「強権国家と家父長制の恐怖」聖なるイチジクの種 鶏さんの映画レビュー(感想・評価)
強権国家と家父長制の恐怖
イランを舞台にしたサスペンスでした。念願かなって予備判事に昇進した主人公のイマン(ミシャク・ザラ)の一家は、妻ナジメ(ソヘイラ・ゴレスターニ)と長女レズワン(マフサ・ロスタミ)、二女サナ(セターレ・マレキ)の4人家族。イマンは職務に忠実に真面目に働いて来たようですが、昇進した途端に検察による不当な起訴を追認するよう迫られ悩むことに。そんな暗い気持ちのイマンは、上司から貸して貰った護身用のピストルを紛失してしまい、自らも刑に処せられる危機に陥り、それがきっかけで家庭内の疑心暗鬼が増幅していくというお話でした。
俯瞰して観ると、イランと言う強権国家の中で、家庭においては家父長制が敷かれて父権が重んじられ、そんな父親が国家同様に家庭内で強権を発動し、やがて”狂犬化”していくところが見所でした。そんなストーリーも面白かったのですが、随所の映像がリアルで背筋が凍ったり、意外な展開があって覚醒させられたりと、印象的なシーンの連続でした。
インパクトがあったシーンを順番に列挙すると、まずは長女レズワンの友人が反政府デモに巻き込まれ、というか参加した結果、顔に大怪我を負ってイマンの家に逃げて来たシーンは本当にゾッとしました。画面いっぱいに晒された彼女の顔の怪我を、妻ナジメが応急手当するシーンは強烈なインパクトが。とにかく怪我の様子がリアル過ぎて、本当に怖かったです。
その後も、不当な起訴を追認したイマンへの報復として、反体制派により一家の住所がネット上に晒されたために、家族4人がイマンの実家に逃れる際のカーチェイスも印象的でした。反体制派のアベックに見つかり、スマートフォンで撮影されるに至り、アベックの車とイマンの車は砂漠の中の道でカーチェイスを繰り広げました。まるで韓国映画かと思うようなドタバタな展開は意外で、3時間近い長編に強烈な香辛料をぶっかけることで、観ている方の神経を覚醒させてくれました。
さらにはピストルを隠した”犯人捜し”のため、イマンが妻や娘を”尋問”するに至り、最終的に逃げる彼女たちを追いかけるイマンの姿に、さらに恐怖は増幅されました。自分の地位や名誉のため、掛け替えのない家族を反体制派の不満分子のごとく扱う彼の強権は完全に狂犬で、自らの身に置き換えると非常に恐ろしいシーンでした。
物語の前半では、家父長制下の貞淑な妻として夫を立て、若い盛りの娘を窘めていた妻ナジメも、最終的には「あなたの本性を隠して来た」と発言。つまりは夫が”狂犬”の本性を持つことを端から気付いていたナジメの言葉は、強烈かつ痛快でした。
以上、印象に残る場面が随所にあり、さらには冒頭にも言ったようにイランと言う強権国家が、言論の自由や政治的自由が確保されていないばかりか、三権分立すらも確立されていない現状を余すところなく告発し、また国家全体だけでなく、家父長制により家庭内も抑圧されている点を表ざたにしており、社会的意義もたっぷりの作品でした。
そんな訳で、本作の評価は★4.6とします。