「「護身用」の拳銃は誰が誰を誰から守るために使うもの?」聖なるイチジクの種 talismanさんの映画レビュー(感想・評価)
「護身用」の拳銃は誰が誰を誰から守るために使うもの?
この映画を見て既視感を覚えた。「悪は存在せず」か?その映画の監督さんだった!何にも知らずに見た自分にがっかりした。「悪は存在せず」は4つの話、その最初の話に私はあまりにショックを受け、そのときの感覚と映画のシーンを思いだした。
この映画は二部構成といっていいと思う。前半は、主人公の出世の喜びと同時に護身の為に拳銃を与えられ、盗聴に注意など急にきな臭くなる仕事環境の変化に戸惑い恐怖が増大していく。そして何より職が辛い。資料を丁寧に読み真っ当な判断をしなければと思っているのに、資料は分厚く何人分もあり時間も与えられずサインしなければ仕事が先に進まない。死刑承諾のサイン。その自分の仕事に対する疑問、でも続けなくてはならないストレスフルな状況の中でだんだんとおかしくなっていく経緯が描かれる。
妻は娘二人に色々と小言を言う。でも長女(ルーニー・マーラに似ている!)の友達の顔のひどい怪我に対して娘達は何もできない一方で、母親は彼女の顔に打ち込まれた散弾銃の一つ一つを冷静に丁寧に取り除きすべて洗い流す。娘二人はリベラルでテレビは嘘ばかりと言う。ママはパパの仕事のために友達付き合いも考えろと言う。ママの手はいつも仕事して動いている。アイロン、台所シンクの掃除、食事やお茶の用意、時には娘達の眉毛の手入れ、夫のひげ剃りにヘアカットもする。大学生の長女は理論的に今のイランの状況を批判する、次女は髪を青く染めたい、ネイルしたいという。母親は娘達に父親の仕事とその後の昇進故に邪魔になるようなことはやめろという。もちろん娘達はむかつく。一方で母親は夫と話す時は娘達のことをもっと考えて欲しいと言う。
後半は主人公と女性達=妻と二人の娘との関わりがテーマとなる。主人公は信じて愛しているはずの家族の女性三人に対して取り調べる。彼の実家である場所に移り彼女達を映しながら訊問する。地下室のような場所に閉じ込める。そこから、妻と娘二人を追い探す場面は外の空間で、美しくもとても怖い。映画「シャイニング」のようだった。
宗教、神とはなんだ?なぜ男性中心主義になるのだろう?イスラム教に限らない。宗教がなさそうなところでも、いまだによく訳がわからない家父長制的な考えで沢山の女性が苦しんでいる。
考える意味でも面白いという意味でもいい映画で時間を全く考えなくて済んだ。夫・父親・働く人・妻・母・娘、それぞれの立場と役割、世代間の問題なども入ってる濃厚な映画で見応えがあった。
私が見たyoutube内の「悪は存在せず」の動画についてコメントを追加します。
私が見たものは、日本語や英語の字幕のないペルシア語だけのものですので、ペルシア語が分からないと内容が理解できないと思います。
شيطان وجود نداردで検索すると出てきますが、いま確認したところ、やはり自動生成のペルシア語字幕のみでした。
誤解させるようなコメントの書き方をして申し訳ありません。
レビューの中で書かれていたので、「悪は存在せず」をyoutubeで検索して見てみました。確かにぞっとする作品だと思いました。職務や責任感、義務感の延長で人がいかに恐ろしいことを行えるのかが、本作同様によく現れていたと思います。
「悪は存在せず」をレビューしている動画の中で、「悪は存在せず」についてハンナ・アーレントの「全体主義の起源」に影響を受けた作品だと話していましたが、なるほどなと思いました。
興味深い作品を見るきっかけをくださり、どうもありがとうございました。
宗教と男尊女卑は強く結びついてますよね。儒教もイスラム教もキリスト教も。キリスト教なんかアメリカではマッチョイズムと結びついてますからね。男のための宗教なんです。