「地続きの記憶、夢。人間の思念をそのまま映像化するとこのようになる。」雨の中の慾情 あんちゃんさんの映画レビュー(感想・評価)
地続きの記憶、夢。人間の思念をそのまま映像化するとこのようになる。
大変面白かった。
まず、つげ義春さんについての個人的な思い出から。1990年代のはじめ頃、私はあるメーカーで広告宣伝の制作をしていた。新聞広告で挿絵として漫画を一コマ使う企画があり最初は楳図かずおさんの絵を使ったところ、新聞社に掲載を拒否されてしまった。そこで代わりに代理店が見つけてきたのがつげさんだった。つげさんは、当時、体を壊しており漫画はもう描けないということだったが一コマだけの仕事なので無理を言って引き受けてもらった。ギャラも悪くなかったせいかつげさんにも喜んてもらい「無能の人」の単行本にサインをいただいた。つげさんのサインはかなり珍しいと後で聞いた覚えがある。
つげ義春の作品は昭和30年代終わりから50年代初めぐらいまでにほとんどが描かれており、つげにとっての「現代」というのはそのあたり昭和の中期を指す。この映画が台湾ロケを行ったのはもちろんその昭和感が欲しかったから。結果としてはむしろ戦前な感じ、無国籍感が漂う不思議な印象の作品となった。でもCGで作られた三丁目なんちゃらよりはるかに良い。
台湾ロケはこの映画に太平洋戦争時の兵士と、従軍慰安婦のプロットが組み込まれる契機となったらしい。
つげは1937年生まれなので従軍経験はない。師匠にあたる水木しげるの経験や作品が色濃く影響していることは確かだが(兵士である義男は片腕を失う)ここは台湾をはじめとするアジアの土地の記憶が流入していると思われる。
主人公たちが「北」から「南」へ行くところは現代朝鮮のようだし、森田剛演ずる伊守が南で住む宮殿は満洲国を反映しているようだ。なかなか複雑な構造なのである。
だからそれら土地や戦争の記憶と、「現代」に生きる漫画家義男(言うまでもなくつげ義春の分身)の記憶が二重写しになりながら映画は進む。ここには前後関係はない。そして上下関係もない。プロレビューの筆者が「戦争で死にゆく兵士が見た夢」と断じていたが私はその解釈は採らない。人間の記憶は、社会の記憶とも混ざり合いながら、夢も現実も含めて地続きとなったものだから。この映画はその様相をリアルに見せているのである。
主体は義男であるところは間違いがなく、これは義男がミューズである福子を追い求める話でもある。なんともロマンティックである。そこはつげ義春らしくないといえばそうだけど。