エイリアン ロムルスのレビュー・感想・評価
全434件中、41~60件目を表示
ただのサマーキャンプホラー
位置関係がわかりにくい上に同じようなレベルのピンチがずっと続く。正直、最後は飽きた。
アンドロイドとの心の交流というテーマも、消化不良。モジュールを変えたらあっさり元に戻るんじゃ感動のしようがない。あれは「入れ替えても上位命令が書き換えられず、ダメかと思わせておいて最後の最後に主人公を救う」みたいな展開にしてくれないと。
あと一作目からこんにちはのあいつ、モジュールを抜かれてんのになんで普通に分析したり、命じたりしてるのかもよくわからん。
結論。エイリアンは一作目と二作目だけでよく、あとの続編は全部不要。この作品が初エイリアンという人がいるとすれば可哀想だ。
命懸けの燃料探し
西暦2142年の深宇宙を舞台に採掘植民地から生きる希望を求めて宇宙ステーション”ロムルス”にやって来た6人の若者が人間に寄生して進化するエイリアンや絶望の事態に遭遇する。”命懸けの燃料探し”。配給の20世紀スタジオのロゴがエイリアン仕様の緑色に不気味に変色する開幕から、ガンあがりした。シリーズ第七弾!廃船に微かな希望を見出すもエイリアンとの遭遇で、若者の未来がなすすべもなく完膚無きまでに叩き潰されたなという印象。コレは困窮する現代社会とのメタ的読み取りもできる。また今回フェデ・アルバレス監督の手腕がサバイバルスリラーの盛り上げに遺憾無く貢献かつ発揮されていて、とくに中盤の大群のフェイスハガーが共存する空間内で”音”や感情の起伏を消しながら無心で突き進まなければならないくだりは『ドント・ブリーズ』(‘16)を彷彿。ココの一触即発のくだりは、監督の顔を思い浮かべかなりニヤニヤしながら観ていた。またオリジナル版第一弾のシガニー・ウィーヴァー主演『エイリアン』(‘79)における純粋なホラー路線への立ち返りで無数のイースターエッグを散りばめたり、それこそ『エイリアン2』(‘86)におけるガンアクションへのオマージュなどどれもが過去の栄光を汚すことなく忠実にそれを想像させるもので、違和感なくコレをやってるのはかなり良かった。(全員ではないが)若者たちサイドのキャラクターの通り一辺倒な感じは感じなくもない。とくに前半の安易なやられようは(そこまでキャラに思い入れはないにしても)呆気なさ過ぎて観ててつらかった。おもにフェイスハガーやゼノモーフ、???など序盤中盤終盤と場面ごとに雰囲気を切り替えチャプター的に山場を作ったのは正解。開幕でノストロモフ号の残骸が浮遊してたり第一弾から繋がるアレが写しだされたりと、ニヤつけるイースターエッグが多数あったのは本当に良かった。今回1と2の間に時間軸が定められてることから完結はしたがやはりあのラストの続きを描いた続編が観てみたい。ドント1以降での不作続きのスランプからみごとに返り咲いてフェデ・アルバレス監督最高!出来るだけ大画面音響が整った劇場で、まさに”今日を生きる”若者たちや超人的なゼノモーフの悲鳴を全身で浴びて阿鼻叫喚のムーブを浴びてもらいたい。
しっかり怖い
原点回帰…かどうかは別として、怖いっちゃあ、怖い。
ノストロモ号の惨劇から20年(だったかな?)、植民地惑星の移民たちは不当労働に苦しめられ、病気の蔓延で死者が増加していた。
支配者はおなじみウェイランド・ユタニ社。
W.ユタニ社は、ノストロモ号の残骸から何かを回収し、自滅を招くことが分かりきった危険な研究に取り組んでいた。そして、ご多分に漏れず研究場所の宇宙ステーションは壊滅し難破船となって宇宙を彷徨っているのだった。
リプリー編の最新作『エイリアン5』の企画を20世紀フォックスが却下したというニュースは、2020〜21年頃流れた。インディー・ジョーンズが復活したのだから、リプリーが復活してもおかしくはないと思うが、もう可能性はないだろう。
ということで、本作の戦うヒロインは植民地惑星で両親を亡くして孤児となった少女レイン(ケイリー・スピーニー)が引き継いだ。彼女にはアンディ(デヴィッド・ジョンソン)という弟がいるが、彼はレインの父親がレインを守るようプログラムした中古のアンドロイドだ。
難破宇宙ステーション〝ロムルス〟に忍び込んで冷凍睡眠ポッドを盗み出し、それを使ってW.ユタニ社の管轄外の惑星に逃げようと計画した悪ガキたち。高速で旋回している小惑星帯にロムルスが激突するまでがタイムリミットだ。ところが、ロムルスで彼らを待っていたのはエイリアンだった…当たり前だけど。
ロムルス船内に倒れていた下半身が破壊されたアンドロイド=ルークは『エイリアン』のアッシュと同じ型で、CG合成でイアン・ホルムの容姿を再現している。これは分かりやすい『エイリアン』へのオマージュだが、シリーズ全般からの引用があちこちに散りばめられている。
こういうのは嫌いではないが、われ先にあの場面は〇〇のこの場面の再現だなどと宝探しに躍起になるマニアが出てきたりして、そういう人には本当に頭か下がる。
私としては、エイリアンの幼体(フェイスハガー)は人の体温と音を察知して襲いかかる…という新説がご都合過ぎる気がして、船内の温度を体温と同じまでに上げて、音を立てずに通り過ぎるという安直な作戦が成功するのは納得し難かったりする。
次から次に降りかかる危機は、脅かし演出も上手くて、怖いっちゃあ、怖い。
主演のケイリー・スピーニーが若いだけに、かなりの体力戦に挑んでいてあっぱれだ。正直、このあたりは楽しめた。
しかしながら…ヒロインがエイリアンをかわして生き残るのは決まり事だとはいえ、本作はエイリアンの方がレインをかわしてるんじゃないかと感じるほど、あざとく感じてしまった。
ハラハラ感はあるものの、このあざとさが安っぽくみえちゃったのも正直なところ。
また、『…4』にあったハイブリッド・エイリアンを踏襲したのか、胎児と融合した(のか?)ラスボスは私はキライだ(気持ち悪い)。ホラーだから嫌悪感を刺激するのは当たり前なのかもしれないけれど…。
一点、あのハイブリッドが産みの母ケイ(イザベラ・メルセード)に対して何をしていたのか、そこが非常に気になる。
このシリーズにはアンドロイドの存在が欠かせない。それが敵か味方かのサスペンスを構成する。
本作のアンディーもその役目なのだが、元々レインを守るよう設定されているから味方に決まっている。そこに万が一と思わせる設定は上手いと思った。
さて、W.ユタニ社の危険な研究は、ケイが胎児を守りたいがために自分に注入したことで想定外の効果を示した。
大きく時が経過した『…4』では人間に寄生させてエイリアンを養殖しようとしていたので、先の研究は頓挫したのだろうから、ある意味では良かったな、と。
監督のフェデ・アルバレスは、怖がらせるための構図やカット割りが上手い。編集の力もあるだろうけれど。
原点回帰なのかどうかは何とも言えないが、「エイリアン」はホラー映画なのだという一つの原点にはちゃんと回帰していると思う。
悪くない
古典の殿堂入り
これぞエイリアン
レトロな宇宙の描写がたまらん
1.2しか見たことないのですが
エイリアン2の放映が38年前ですか。。。
当時10歳のわたしは新聞屋に貰ったタダ券を握りしめ森小路ピカデリーに見に行きました。姉ちゃんとキャーキャー言いながら見た記憶があります。SFの世界観に圧倒され、地球外生命体に思いを馳せた素晴らしい作品でした。
その当時の内容に近い設定で進む『ザ、エイリアン』なエイリアンショーですが。。
ストーリーがなんつーか。
荒い
荒すぎていまいち没頭出来ない。主人公も周りも全員アホすぎて。
何度も同じ失敗を繰り返しながら追い詰められていく様は自業自得やんとしか言いようがないストーリー。
また、子供の頃は受け容れられた先進世界の科学技術の結晶たる設備の数々が、、
なんかすげえチープ。昭和やん。
モニターにドット文字が出てきたり、物理ボタンが多かったり。レバーデカすぎん?
もっと空想科学を発展させたSFにしてほしかったなあ。リアリティが減退するというか、もっと夢をみたかった。
あと自業自得の繰り返しにより生まれたラスボスが、、
え?デザイン悪すぎん?ヒトガタやん、
という最後の最後にエイリアン感の無いラスボス登場で更に残念感が高まり終了。
うーん。
まあ懐かしのエイリアンちょっと見れたからええけど。
もう少しあの生命体の生存意義とかなにか考えさせられる内容だったりとかすれば良かったんですが。
結論つまんないですね。
あとあんまり怖く無かった残念。
アンドロイドの設定はええ感じでした。もう少しええ感じで動かして欲しかったですね。
既視感
エイリアン?…
目配せ凄い
冒頭からタンクトップでヒロイン登場、ダクトも潜るし、とにかくシリーズへのリスペクト全開で『デッドプール3』同様にオマージュとノスタルジーの面白さとそこへの違和を感じまくる展開だったけど、今作もそこにとどまらない魅力と楽しさが味わえて結局楽しかった。
一番良かったのはデザインも含めてブレラン風味満載の、もし『エイリアン』でリドリー・スコットが都市を描いてたらこんな感じだったろうなという冒頭の未来都市風景で、まあノスタルジーなんだけどやっぱり盛り上がる…。
で、中盤まではこれまた真面目にリドリー・スコットリスペクトで、原点回帰的なホラー味溢れる『エイリアン』をやってくれて楽しいし、中盤以降は見せ方の工夫されたバトルアクションをやってくれて、今でこそ『エイリアン』は一作目でしょ、みたいになってるものの、『2』を観た後に派手なアクションに興奮して喜んでいた子供の頃の記憶が蘇ってきて、これも『エイリアン』シリーズの醍醐味だよなあ、というのをあらためて感じた。
しかも後半のストーリー展開では頓挫したらしい『プロメテウス』シリーズも絡めていて、なんかもう全方位的目配せお疲れ様です!という気分にもなった。アンドロイドの愛嬌と不気味さを両方描いてたり、宇宙空間の静寂を見せてくれたり、SFとしての楽しさもあった。
というわけで、消費尽くされた『エイリアン』に真正面から取り組んで、よくまあこんなにちゃんとした映画に出来るよな〜とリスペクトを覚える映画だった。
映画の流れは「エイリアン>13日の金曜日>エイリアン」な感じ。3以降よりはかなりマシ
初代エイリアンはホラーに新機軸を打ち立てた名作。いやつまりちゃんとした思考・行動力ある大人がきちんと作戦を立てるのに切り崩されるところとか。一番怖いのはエイリアンより・・なとことか。ギーガーの素晴らしいデザインとか。
その後2は見事な戦争映画。3以降はスピンオフも含め全部駄作。
巻き直しを懸けたロムルスは、ヤングアダルト市場を狙っている。スパイダーマンみたいな戦略。それは商売としてはまあわかる。伏線も全部わかりやすくて、このへんも中高生向きな感じ。
んで冒頭第一幕はいいのよ。初代へのオマージュもあちこちあるし美術は見事だし。全体に初代+ブレードランナーで、リドリー・スコット感凄い。それに最後の第三幕も「エイリアンシリーズ」らしさはあって悪くはない。
第二幕がなあ……。古いホラー映画スタイルに退行しちゃってる。いやつまり若いチンピラがぎゃあぎゃあ騒ぎながらひとりずつ惨殺されるというね。13日の金曜日になってるw あの手のホラーは登場人物に馬鹿な行動をさせておいて観客のヘイトを煽り、殺害シーンへの忌避感・罪悪感を緩和する。本作もまさにこれ。
というわけで採点7/10かな。中途がもう少しマシで、エイリアン出産からの気持ち悪さがなければ8。
あとSFとしての科学考証面はボロカス。脱皮したばかりのエイリアンが食物も取ってないのに巨大化するとか(このへん1からの欠点)。無重力<>重力ありが伏線なんだけど、重力ありから無重力化すると人も物も浮くとか。んなわけあるかい。無重力は浮力発生とは違うわw
まあまあ
エイリアンを観てきたファンとしては面白い。 このシーンはあの作品のあのシーンだね、セリフそのまんまだというか楽しみはある。 凄い気を遣って作ってるなと感じた。 ニューズウィークの批評で今までの作品の縛りがあってそこから出れないからある程度予想出来るつまらなさがあると言う意見にも少し同意がある。 このシリーズの監督は新しい人がしてその中で自分らしさをどう出すかと言う面白さがあるのだけどシリーズリスペクトがありすぎてそういうエネルギーは少なかったかも。 エイリアンを抜いてどんな作品と聞かれなら、高校生が夏休みに羽目を外して酷い目に会うという映画、悪魔のいけにえ 13日の金曜日みたいな作品ジャンルの一つだと思います。 例えが古いか^_^ 最近その手の作品観てなかったからちょっと微笑ましかった。
当初はつまらなかったが・・
文句なし
全434件中、41~60件目を表示