アビゲイルのレビュー・感想・評価
全141件中、1~20件目を表示
若干の安っぽさはあるものの、意外と良い ※重大なネタバレは纏めて最下部
本作は吸血鬼の話ですが、ダークファンタジー…を通り越してもはやグロ映画。
パッケージ画像からオシャレ映画を想像してると痛い目見ます。いや、オシャレ映画ではあるけど(部屋の内装とかはオシャレ)、メインはグロと血飛沫。
家族で見るのに気まずいほどのエロシーンはないけど、下品な台詞がチラホラ。
結構な血飛沫&人体切断、肉見えてる、内臓見えてる、むしろ内臓がアクセサリー代わり。準主役は血と内臓。
あらすじ:
互いに名前も事情も知らない訳アリの犯罪者が6人、金持ちを誘拐したら大金を貰えるとだけ聞いて集まってくる。首謀者はランバートと名乗り、それぞれ実名も何をしていたかも教えるな、金持ちの娘を誘拐し、一晩見張れば大金が手に入るとだけ言って去っていく。犯罪者集団は誘拐するのが12歳の子供と知って動揺、更にはそれが裏社会で有名なラザールの娘と知って逃げ出そうとするような素人集団。しかし、逃げようとした時には屋敷は完全に施錠されており、窓には鉄格子。いつの間にか自分達の方が監禁されていた。誘拐してきた娘アビゲイルに何かあれば自分達はただでは済まないと、アビゲイルを無事にラザールへ引き渡そうとするが…
主役?準主役?のアビゲイル役アリーシャ・ウィアーの演技が最高に良かった。
昨今は何故かホラー界でもダンス流行りのようで、『ミーガン』でもAI人形と少女の謎のダンスシーンがバズったお陰で、グロを削ってかなりオシャレ寄りの仕上がりにしたそうだが、本作ではダンスはダンスでもバレエ。
ずっとバレエっぽい動きで追ってくるので、てっきりバレエができる子をキャスティングしたのかと思いきや、本作で初めてバレエを習ったそうな。
また、ニューヨークか何かの訛りも、先生を付けずに独学で学んで矯正したそう。
こりゃまたすんげぇ子役が出てきたぞ!
今後要注目だなと感じた役者でした。
本作は一言で言っちゃえば「訳アリの有象無象が集まって、可愛い吸血鬼相手にワーキャーする話」なんですが、これがまた屋敷内の狭い範囲でバタバタしてるだけなのが面白い。格好良くアクションしてほしい気持ちはもちろんあるけど、実際こんなバケモンが現れてあそこまでやれたら上々過ぎる。
一応それぞれの生い立ちというか、前職は何だったかとか、家族関係とか、そういったことが徐々に明るみになっていくんですが、最初は本名すらわからず「有象無象」そのものだったのが、犯罪者同士が段々お互いを理解していき、徐々に心惹かれたり反撥したりするのがまた面白い。ただのグロホラーかと思いきや、人間ドラマっぽい部分もあって、主人公ジョーイとアビゲイルの成長物語でもあり、でもそれが詰め込み過ぎになっているわけでもなく、なかなか良かったです。
先に挙げた『ミーガン』っぽさもやや感じましたが、正直本作は『ミーガン』ほどテーマがハッキリしていたとは言えない気がします。そこが残念でした。
まあ、本作はモンスターユニバース…になるはずだったモンスター映画リブートのうちの1作品なので、テーマも何もって感じなのかも。
本作ではそんなにCGっぽさは感じないというか、別に使う必要性のあるシーンがそんなになかった気はするんですが、実際、監督のこだわりでSFXの使用は最低限にし、血糊も大量に作ったとか。
ちょっと安っぽさを感じたのはそのせい…でも!!個人的にはSFXは小綺麗過ぎて違和感を持ってしまうタイプなので、この「本物」感がとても良かった。
最近はSFXが当たり前になってしまったからこそ、たまにこうしてリアルを追求する人も再び出てきて、SFXの薄っぺらさを実感することあり、しかしファンタジックな美しさはやはりSFXの方が向いてるのだろうし(その薄っぺらさ=「存在感のなさ」が逆に良いのかもしれない)、作品によりけりなんでしょうね。
ディズニーが今更CGやSFX一切使わない作品作っても、あんまり需要ないだろうし…
久々にVODではなくレンタルディスクで見ましたが、やっぱり良いですね。久々にレンタルして、そういやVODじゃ裏方のインタビューやNGシーン見らんねーじゃん!ということに今更気付いてショック(たまにおまけ動画として公開してる作品もあるけど)。
今はVODの方が需要あるんだろうけど、棚に並んでるジャケットを1本1本見て選ぶ楽しさを改めて感じました。
↓↓↓
以下
ラストの
ネタバレ
↓↓↓
ラストは、実子を手放してしまった罪悪感からか、思い入れて優しく接するジョーイに、父親に見捨てられたと感じて腐っていたアビゲイルが心動かされ、ジョーイが娘を成長させたと知った父親はジョーイを認め、屋敷から解放する…というストーリー。
ちょっと唐突だけど、結局のところ言いたいのは「親子の愛」とか「(親子間の)赦し」みたいな感じだったのかな。
『ミーガン』は続編がありそうな終わりだったのに対し、こちらはなさそうなので、ラストがちょっと駆け足だったのはまぁわからないでもないというか、仕方ないというか。
そもそも、人間ドラマが落ち着いて後半、血みどろシーンが主体になってきた辺りからは、もはや製作陣が遊びに走った気がする。子供のようにはしゃぎながら作ったのでは…笑
あと、ここまでイイ話をしといて何だけど、「顔にチ〇コ?」「はい?」の会話がおもろすぎて記憶に残ってしまうからやめてほしい。あの2人良かったなぁ。
ラザールでござーる
頭の悪いディーンが首を斬られて死んだ。屋敷の中に居ても車の運転は役に立たないからね。残りの5人が集まってバルデズが犯人?などと推理する。伝説のバルデズ、何者?気になったジョーイは監禁されているアビゲイルに直接尋ねる。「父親の部下だったフランクの名前はバルデズよ」と。次はリックルズが殺され、4人で吸血鬼と戦うが・・・
いやはや、アビゲイルが吸血鬼だと分かっていても充分面白い。何しろ小ネタがジャブのように繰り出されるので、ついつい失笑。シナトラ一家の名前を借りて仮名をつけるとか、相手を貶しまくる台詞だとか、落書きされたピーターの顔とか・・・クライマックスになっても笑わせてくれる。
で、ラストは「And Then There Were None(そして誰もいなくなった)」から全員死ぬのかと思いきや、そうでもない。ボスが登場するまでのマウント取り合戦・咬み咬み合戦にはやり過ぎ感があったけど、それぞれのバックストーリーも簡潔ながら理解できるし、吸血鬼の苦手なモノを集めるところで性格が現われていた。
マウント取ったかのように思われたフランクが“Frank says”ゲームを始めるけど、それってSimonですから・・・で、やはりアメリカ映画らしく、最後は親子の愛が勝つ!的な終わり方。グロさも爆発するけど、太陽光を当ててサミーが爆発したところが印象に残る。
ディーンはすぐ死んじゃったけど、俳優のアンガス・クラウド氏も公開前に亡くなっていたんですね(享年25歳)・・・合掌。
グロい
吸血鬼の話しというので多少は予想していたけど
予想以上のグロさだ。
気分が悪くなった。
最後まで見ないと夢見が悪そうだから頑張った
可愛くて美しく可憐な少女、一変
凶暴な化け物だ。
しかし化け物にも事情があり、可哀想。
いや、いや。そうも言ってられない。
退治できてよかった。
真夏の休日には吸血鬼ホラーだよねと「アビゲイル」ゴシックホラーかな...
腹の据え方と、ま、いっか的なグルーブ感。
出だしはワクワク、でも内容はイマイチ(若干ネタバレです)
出だしは、何かプロフェッショナルな犯罪という感じでワクワクしましたが、物語が進むに従って、つまらなくなりました。背景説明も緻密でなく、物語におけるアビゲイルの役割も納得性は無かったです。オーメンの様な良くできたホラーは中々無いですね。
「なめてた相手が実は…」的ホラー映画として、怖がらせるというよりは楽しませる(ギャグという意味でなく)ことに注力した一作
相手を見くびっていた犯罪者グループが返り討ちに遭う、という物語は、勧善懲悪ものの変形としておなじみのテーマですが、か弱い令嬢と思ったら吸血鬼を誘拐しちゃった、という本作はまさにこうした、「なめてた相手が実は」的映画(そういうジャンルがあるとすれば)の典型です。
「狩る」側と「狩られる」側の立場がたびたび引っくり返る展開の面白さは、本作の肝だけに見ごたえ十分。それに加えてアビゲイルに扮するアリーシャ・ウィアーは、バレエの動きを取り入れたワイヤーアクションも果敢にこなす熱演で、ちゃんと狡猾さと恐ろしさを醸し出していました。
さらに、誘拐のために一時的に集ったはずの面々には実は共通した背後関係があった、といった設定を入れ込んでいたり、何気ない言動で人物像を掘り下げてみせるなど、あらすじだけ聞いたら企画勝負の作品のようでいて、実はしっかり観客の注意力を保つための配慮が行き届いた作品なのでした。
全体的にはおおよそ予期できてしまう範囲での展開となるため、奇想天外などんでん返しの連続!を期待するよりも、登場人物同士の掛け合いや吸血鬼と戦う際の創意工夫を楽しむ見方がおすすめかも。
結末でちゃんとゴシックホラー的要素を入れ込んでくれたところはちょっと嬉しかったです!
インタビュー・ウィズ・バレリーナ‼️
身代金を目的に誘拐した大富豪の娘であるバレリーナの少女アビゲイルは、実は吸血鬼だった・・・‼️飼い犬を殺して車を盗んだ相手が、実は凄腕の殺し屋ジョン・ウィックだった‼️ホームセンターで働くオッサンは元CIAのマッコールだった‼️そんな最近よくある設定の吸血鬼版‼️閉鎖された邸宅を舞台に、腕が溶け、首が切断され、血飛沫が飛び散る‼️そんな阿鼻叫喚なサバイバル・アクション・ホラーの快作‼️何も考えずに楽しめます‼️ニンニクや十字架は平気で、心臓への杭打ちと太陽光が弱点である点、「インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア」あたりから変わらない吸血鬼の仲間にする方法など、吸血鬼モノとしての新味はあまりありません‼️そして誘拐当初は可愛らしかったアビゲイルが吸血鬼になった途端、小生意気になり、ヒロインと協力するクライマックスでまた可憐になったりする‼️当初、素性が不明で、得体の知れない元刑事フランクがヒロインと共闘するうちに頼りになるやつだなぁと思ったら、クライマックスで最悪のヴィランに変貌したりする‼️イマイチ感情移入出来ないというか、感情移入の焦点がズレまくる作品ですね‼️
予告編がネタバレしすぎ
父娘×母息子
実にくだらない
太陽光、ニンニク、心臓に杭打ちは有効です。
4月18日(金)
「アマチュア」の後映画館へ行ってないので今日こそ、と思っていたら母が入居している施設から電話が。大事なかったが面会に行き映画館はなしに。家に戻って見逃していた「アビゲイル」を配信で。
富豪の娘を誘拐する闇バイトで集められた6人。ホール貸切でバレエの練習をして家に帰った所で少女を誘拐し、離れた一軒屋に監禁する。富豪の父から身代金五千万ドルを受け取るまで一晩少女を監視すれば良かったはずなのだが…。
闇バイトでお互いに本名を名乗らないのでコーディネーターのランバートは各自を略称で呼ぶ。フランク、サミー、ディーンと来たところで気付かなければダメだった。頭が硬くなってるなぁ、シナトラ一家じゃないか。
ランバートが金を受け取りに出て行った後、ディーンが殺され富豪の父がヤバい奴だと解り、殺し屋が送り込まれたかと浮足立った一同。ライフルが失くなり、また一人殺され、監禁するはずが出られなくなり閉じ込められて、残ったのは男二人女二人の四人。実は少女は吸血鬼で殺したのは彼女だったのだ。さあ、四人はどうなるのか。
色々と工夫が凝らしてあったり(本棚裏の秘密の入口を開ける本が「そして誰もいなくなった」だったり、太陽光が差し込む窓がちゃんとあったり)、オーソドックスな吸血鬼対策が有効だったりするのが面白い。咬まれた吸血鬼が死ぬと咬まれた人は吸血鬼にならないと言う新ルール?もちゃんと説明がある。
ラストは「そして誰もいなくなった」になるのかと思ったら、そうはならなかった。
ちょっと血糊があまりにも派手にドバドバ出過ぎるのが減点。
誘拐した少女はヴァンパイア!犯罪計画は慎重に・・・
これ、なかなか面白かった。単なるヴァンパイアものとは一線を引いた形で楽しませてもらいました。
お互いの素性を知らない男女が協力して、一人の少女を誘拐し、豪邸に監禁するのだが・・・恐怖の一夜が始まった。
【ネタバレ】
この作品の面白さは、徐々に真相が明かされて行きながら、話が二転三転するところですね。
先ず、何の情報もないまま誘拐した少女の父親が裏の世界の大物だと判明する。凄腕の殺し屋が子分にいて、自分たちの身を危惧した途端、最初の犠牲者が首を落とされる。
やがて、少女こそが殺し屋だった事が解る。それもヴァンパイアの。
そして、誘拐犯達も、実は彼女の意思によって集められていた。父親に害を成した者達を纏めて始末するためだった。
ってな具合で次々と話が展開していくので、すっかり魅入っちゃいました。
ドラキュラ映画でおなじみの弱点も、今時のヴァンパイアには通じないんですね。十字架のペンダントを手にとって胸をメッチャ刺しにしたのにはビックリ。
まぁ日光に弱いのは定番だったけど、当たった時が凄い!肉片、血飛沫、ドッバーの木っ端微塵になるのがメチャグロかった。
わざとヴァンパイアになって戦うとか、敵だったアビゲイルと共闘するとか・・・
いや〜、予想以上に楽しませてもらいました。
ただ、ラストがあっさりだったかな。
何か来るのか?何が起こるのか?なんて、ホラー定番の驚きラストを期待したんだけど、何事もなく終わっちゃいました。
少女か誘拐犯かどちらを応援しようか悩む
アイデアはユニークだが企画倒れ
吸血鬼や狼男、ゾンビ等はホラーの古典で、いくつもいくつも繰り返し映画化されてきた。その過程で本来のストーリーにさまざまな変更が加えられてきており、本作もその一つ。
小学生程度の女の子を誘拐してみたら、実はその子が吸血鬼で、誘拐犯たちは一人また一人と殺されていく…というのは、アイデアとしてはかなりユニークである。
ところが、その殺され方にあまり芸がないw
安心しきっている犯人に密かに忍び寄って、甘えるフリをしながら突然牙をむく…本来なら、そんな展開を期待するところなのだが、本作では突如、アタマがちょん切られてしまう。その後もじっくり仕込んで怖がらせるのではなく、完全なスプラッター映画と化し、あれよあれよと人々がバタバタ殺され、あるいは吸血鬼にされていく。
そこに犯人たちの人物像とか、少女の父吸血鬼が暗黒街最大のボスだとかの話を織り込んでも、特に面白くなるわけもなく、やはり企画倒れの感は否めないのであった。
全141件中、1~20件目を表示













