ツイスターズのレビュー・感想・評価
全445件中、381~400件目を表示
いろいろあり得なくて、、、
IMAXでリアルなツイスターを味わえたのは良かったが、ストーリーが現実見なくて、ん〜、、、だった。
街をも飲み込む巨大過ぎるツイスターに対して、ドラム缶10個がどこまで通用すると本気で思えるのか。
わざわざ危ない場所に運転して持っていかなくても、それこそ自動運転で置いてくる車のほうを開発すべきでは?と思ったり、映画館やら地盤対策してるであろう建物がふっとんでるのに、泥々ヤワヤワな地面にドリル2本突き刺すだけで、耐えられる赤い車とか、椅子に足を引っ掛けてるだけで手を離さず耐えたりとか、いろいろあり得ない描き方がなんだか入り込めなかった💦
そもそも自然の猛威を人間がどうにかくい止めようとしてるのが、自然を甘く軽く見すぎてるし、自然に失礼だし愚かに見えた。津波やハリケーンで被害に合うことがわかっているエリアにわざわざ住み続けること自体が私は愚かだと思うから。
ハリケーンの通り道はわかっているんだから、国が住めない地域で指定すればいいのにって、いつも思う。
毎回毎回あんなにめちゃめちゃに壊される街を再建しつづける愚かな人間達、と天は思ってるに違いない、、、
ああもう、どうにでもなれ!!
ん〜、ほとんどつまらん笑笑笑
まあストーリーにはこれっぽちも期待していなかったけど、そんなのどうでもいいんだよな〜いらんな〜が続いてしまい、アクションなのについ眠たくなってしまった。いい意味でも悪い意味でもThe・アメリカ映画。主人公は過去のトラウマを抱えているにも関わらず、あっさりと乗り越えちゃって拍子抜け。竜巻注意と報道する割には、この地域には立ち入っては行けません!とは言わないんだな〜。そんなチープなドラマはいいから、竜巻を見せてくれ!!!そんなこんなで、大半はほとんど退屈していた。
でもこの映画、ラスト30分からの勢いがスゴすぎる!!!急に面白い!やけに面白い!IMAXなのに座席が震えるほど音圧が異常!!かつてないぶっ飛び(物理的)アクションに体内の全細胞大喜び!!!いやぁ、これだよこれ!最後に持ってくるかこの大興奮を!それまで全くハマんなかったのに、終盤は画面に釘付け。
シチュエーションが映画館はズルいけど、マジでマジで最高だった。スクリーンの中に現れるスクリーン。映画の中で4DXしてる。ラージフォーマットでなくても、異次元レベルの臨場感が堪能出来るはず。演出が天才的。大恩師・トム・クルーズの「ミッションインポッシブル デッドレコニング」に敬意を示したかのような、宙ぶらりんアクション。一体全体、最後にどうしちゃったんだ!ブーストがすごいな!
ストーリーはもうどうでもいい。字幕追いかける必要も無い。とにかく、見て楽しめ。考えるでない。感じろ。IMAXも良かったけど、こりゃ4DXでリベンジしたいなぁ。めっちゃ揺れそう。めっちゃ濡れそう。グレン・パウエルというキャラが確立しつつある。もはやブランド。このイケイケノリノリな感じ、ついつい見たくなっちゃうもんな。「ヒットマン」も楽しみだ。
珍しいね。
内容的に、デカいスクリーンで上映している間に鑑賞した方がいいかも。
小さいスクリーンなら意味が無いと思える。
ってか、4DX向きなんじゃないかと。
水飛沫攻撃が激しく、映画どころではないような気がするが・・・
臨場感は一番味わえるのかも。
スクリーンXは、体験したことがないので何とも言えん・・・
ちなみに・・・
「3Dでやれば結構面白いんじゃないの?」なんて思えたが、映像的に3Dにしてもあんま効果がない見せ方のような印象を受けたし、キャメロン御一行様以外が、この技術使いこなせないから無理してやる必要無いか。(涙)
残念・・・
まぁ、いいや。
予告編見れば、大体の展開が読め、結末なんかも普通に予想出来てしまう自然ネタ。
とまぁ、この手の作品によくある、大袈裟に騒ぎ立てたり、出しゃばった挙げ句、クソ迷惑な展開にしてしまう登場人物が居ない上、このような状況下にも関わらず、違和感感じまくるラブシーンを挿入しなかった事に対しては、「意外だな。」って感じ。
とは言え、異性を意識する要素が全く無い訳ではないけど、どちらかと言うと竜巻撲滅優先でコンビを組ませたようかな。
「珍しいな。」なんて感心しながら鑑賞していたもんだ。
まぁ、気象学から来る理論なのか、科学的根拠があんのか知らんが、これが本当なら説得力が増す作品となったでしょう。
・・・
・・・
・・・
んな訳無いよな。(笑)
アメリカ人にあって日本人に無いもの
なぜアメリカが強く、成功者が多いことを考えさせられる映画。
冒頭で竜巻を止める実験でたくさんの仲間が亡くなるシーン。日本では、リスクをおってまで何をあほなことをしてるんだ?と失敗することを批判する民族。
しかし、アメリカ人は自分が考えたことをリスクを恐れず突き進み、最後は成功を勝ち取る。
「勝てば官軍」
何事においてもチャレンジしてみる。周りもチャレンジに寛容。この環境の違いが世界のリーダーを作り上げられるかどうかの違いに繋がるのだと思う。
日本が長い間の経済低迷から抜け出せていないのも、ここに原因があるんだろう。周りの成功したものを真似て付加価値をつけるだけのビジネス。その間にアメリカはデジタルビジネスの世界を構築し、24時間何処にいても利益が永久に入り続けるアップルやGoogle、Amazonなどの強力な企業が作り上げられた。今や巨大企業になっているが初めは小さなスタートから始まったはず。失敗もたくさん経験したと思うが突き進む強さが最後は成功まで辿り着く。
日本も全国民が考え方を変えて前に進まないといつまでも後退するんだろう。
成功するには、一歩ずつ前進していこう。
続編ではなかった!若返りハンパねー!
ストーリー
は面白かったですが、全部が中途半端な感じがありました。竜巻は3から4回出ますが、どれも同じような規模感でクライマックス感は無かったし、恋愛や人間関係やトラウマ克服(?)も中途半端だったかな。
恐怖には立ち向かうんじゃない、恐怖は乗りこなすんだ。
半分が科学で半分が神秘な怪物をを飼いならそうとうする話
ツイスターの正統後継者なだけあってしっかり面白かったですね。
昨今の竜巻映画は結構突飛なものが多かったのですが本作はちゃんと真面目にやってる。
巨大竜巻が3つ合体したり、現金強盗といっしょになったりしない純粋に竜巻ハンターしてました。
恋愛要素とかは盛り込まれたけれど、まあ許容範囲内です。
突っ込み所も多少はあるけれど結構地に足ついてたんじゃないかな。
個人的にはドロシーが出てきたのはうれしかったですね。
竜巻の姿を捉えるにはやっぱドロシーだよね!
最新式のセンサーなんて3点観測だし300mしか範囲ないし、ローテクが一番よ。
主演のデイジー・エドガー=ジョーンズは美人だし芯が強そうで凛々しい感じでしたね。
特技を生かして男どもを導く姿がカッコよかった。
最近頭角を見せ始めたグエン・パウエルもいい味だしてましたね。
カウボーイの脳筋チャラ男かと思いきや大学出だし案外やさしいし、いい男なんよね。
トップガンマーヴェリック以来注目してたけれど、顔からにじみ出る嫌味ないい男感が唯一無二です。
凸凹コンビがどう竜巻に挑むのか期待してたら、観測だけじゃなくてやっつけようとするなんてね。
現実でも可能なのか?人工雨の技術とか発展してるらしいしあながち竜巻を克服するのは近い未来なのかも。
にしても竜巻ウィークって・・・アメリカやべぇな。
毎日竜巻ってもはや人が住む場所じゃないよ~。
橋げたの下にいてもダメって、安全な場所なんてないんじゃ・・・
とにかく逃げるしかないのかな。
自然災害はどれも恐ろしいけれど、神秘的でもあり目が離せないのはなぜなのだろう。
圧倒的なパワー、無慈悲な破壊、どうにもならない大自然の猛威は人間の本能になにかを呼び掛けている気がする。
ある山の施設に掲げてあった詩を思い出しました。
山にはなんでも有る
昆虫や動物
草木や水
美しい風景に恐ろしい闇
優しさと厳しさ
生と死が溢れている
山にはなんでも有る
ただ嘘だけは無い
うる覚えで正確ではないけど確かこんな感じの詩でした。
大自然と対峙する時にはあらゆるものを動員しなければならないけれど嘘だけは役に立たないかもね。
本作の主人公たちも自分に正直になったからこそ巨大竜巻に真っ向から挑めたのかも知れない。
------------------------------------------------------------------------
劇中セリフより
「感じたら追え!」
直感に従うことが自然と向き合うための第一歩。
レトロSF風味な最新VFX
日本の昭和怪獣映画みたいで、楽しめました。
怪作にして快作。
若い頃のトラウマを抱えた女性科学者が、困難を乗り越え、独学・独自理論なオキシジェンデストロイヤ的な「竜巻退治作戦」に至るお話し。
やや「トンデモ」な内容ではありましたが、エメリッヒらの「とんちきディザスター」系までむちゃくちゃではなく、科学考証をしたうえでの「SF」っぽい、懐かしくも面白い。
また、キャラ設定もレトロ風。
カウボーイ風の迷惑YouTuberが、悪ノリだけの金稼ぎ目的の奴らかと思わせながら、実は竜巻被害者たちへの復興支援金を集める活動をする連中だったとか。
主人公の学生時代の友人が行う、一見世の中に役立ちそうな科学的研究に出資しているのが、実は土地の買い占めや、竜巻被害者に再建ビジネスをもちかける強欲な不動産屋だったりとか。
ゴジラ映画(『対モスラ』や、『対キングコング』)の香りがする仕掛けがされていて、よかったです。
派手なVFXが楽しいので、IMAX、TCX、ウルティラなど、大画面推奨。
舞台がオクラホマ州というカウボーイ気質の残る場所で、ここにてトランプが大好きなキリスト教右派福音派を主とする層へ向けた、愛国心を煽る「愛する隣人(街の人々=国民)を一人で守る勇気ある行動」みたいなストーリーに仕上げているので、大統領選が近い今のアメリカでは受けそうだなー
みたいな側面にも思い至りました。
フジワラエフェクトってなんだ?ってのが気になったのでウィキった人☝️
つまらないお笑い芸人の持ちネタコラボ広告など無意味
最近の映画業界の悪習である全く面白くないお笑い芸人との
コラボ広告。そもそも気象予報士の免許持ってるならともかく
何の権威もないこのお笑い芸人が「凄い」と認めたって
何で上から目線なんだ?(&吹替版に出てたら嫌だな)
映画観に行く度に見せられていたあの広告にウンザリしていたが
本編を観てこの映画には全く不要だと確信。
ザリガニ女とトップガンの脇役男では集客は望めないかもしれないが
冒頭の掴みからテンポ良く挫折、努力、友情、勝利のテンプレで
何の捻りもないストレートな王道ストーリーが凡人には響く。
IMAXの音響も最高で凄い臨場感。これはMX4Dで再見したい!
そうそうB級映画なら主演2人が危機を通じて助け合い最後は絶対に
結ばれるのに今作は露骨にイチャイチャしなかったのも潔い。
ところでこの映画28年前の続編ではないですよね?
共通点なかったし。
身近に迫る竜巻の迫力がヤバすぎ。竜巻へのアプローチの仕方はレトロ 。
本編始まる前のワーナーのロゴ辺りから既に不穏な雰囲気で始まる。
画面が風に揺れる葉に代わり、Nikonのカメラとともに主人公ケイト登場。雲が垂れこめる草原が表れ、ここを竜巻が襲うんだなと思う。草原で逃げ場がなさそうで、竜巻が来たらヤバそうだ。
ケイトの最初の竜巻研究チーム、なんか竜巻舐めきった軽い感じで、オイオイ、コイツら竜巻相手に危機感無さすぎで大丈夫かよ、と思ってたら案の定5人のうち竜巻接近組の4人はケイト残して3人竜巻の餌食になる。
やっぱお前ら竜巻舐めすぎだったぞ、と思っても後の祭り。最初、この5人で竜巻に挑む映画かと思ってたら、パニック映画の最初の犠牲者用員だった。なるほど。
おかげで初っぱなから竜巻の恐ろしさを存分に味わった。実は1番前の席で見てたから竜巻を遮るものがなく、この時、僕も竜巻に巻き込まれて死んだ。
この後ワシは何度も竜巻に吹き飛ばされ、グルッグル巻き込まれてもみくちゃにされる。
とにかく間近で見る竜巻の恐ろしさは想像を絶するレベルで、ビュンビュン吹く風の凄まじさはハンパなかった。
最新の気象学の知見に基づく専門家の説明や、Aiを使った竜巻予測、それに伴う避難指示なんてのが有るかな、と期待したが、それはなかった。少し残念。
きっとアメリカ版の気象庁、気象予報士は関わってないと思う。
それどころか、民間チームだからか竜巻に対するアプローチや対策はレトロで、20世紀、或いは昭和のテイスト。あちこちに観測機器を張り巡らして、データ分析は安全な場所でなんてことじゃなく、経験と勘と天賦の才で竜巻に直接近付く。まったく危険極まりない。お陰ですごくハラハラ、ドキドキした。
ちなみに、1番前の席で見るのは、吹き替えか邦楽(もしくはネイティブレベルに聞き取れる言語)にしたほうが良い。字幕だと読みずらい。あとIMAXは1番前の席を1度やって失敗だと思った。
(IMAXは後方の席もIMAXの没入感の良さが生かせないと思った)
やばい!やばい!やばーい!
前作との関係もほとんど無く
キャスティングも、名前だけで集客できる俳優は出ていない。
ストーリーは単純。
展開、演出も簡単に読めてしまう。
否
それでいいんだよ。
結論から言うと、本年度No.1!
これぞハリウッド映画!!
ユナイテッドシネマの4DXで鑑賞したのですが
4DXのデモンストレーション用に作ったかのような映画です。
マーヴェリックでの親和性もすごかったですが
今までの映画では4DXのポテンシャルの6割ほどだったようです。
本作で4DXは覚醒しました。ビーストモードです!
テーマパークではないので、シートベルトはありませんが
さすがに椅子から投げ出される人もいるのではないかというレベル
気に入ったアクション系映画は通常劇場で
しっかり鑑賞してからの4DXと決めているのですが
本作は4DX以外考えられません。
家でサブスク鑑賞なんてとんでもない。
これを4DX鑑賞しないと後々後悔しますよ。
追記
ありがちな恋愛要素が薄めなのも好感触です。
程よい距離感が心地よい。
ラストはスピルバーグが編集に口出ししたらしいです。
スピちゃん、ちゃんと仕事してるやん!
迫力満点の竜巻映画。4DXとの相性バッチリです。
竜巻映画が上映されるなら、4DXで見るしかないと思いユナイテッドシネマに行きました。
結果、最高でした。今まで自分が見た4DX映画の中で、特殊効果機能を一番フル稼働していた映画でした。
ガタゴト道を走っているように上下左右に揺れるシート、ピュッと出る水や降ってくる霧雨、館内を吹く風やピカッと光る稲光、前方でモワッと出る煙等、竜巻や強風の迫力が伝わってきました。
ドライブシーンや竜巻のシーンが多いため、特殊効果使用の頻度が高く、満足感が得られます。
ただ、悪路を走る乗り心地の悪い車が苦手な人は、気持ちが悪くなるかもしれません。
竜巻シーン目当てで、ストーリーはあまり期待していなかったのですが、なかなか面白く、無難にまとまっていました。細かいツッコミや深追いはせず、流れに身を任せて見るお話だと思います。
字幕版を見たかったのですが、4DXは吹替版しかなかったです。ただ、吹き替えは津田健次郎さん、浪川大輔さん、下野紘さん、江口拓也さん等豪華キャストでクオリティが高く、話に入り込めました。特に津田健次郎さんの渋い声は、キャラに良く合っていて素敵でした。
デイジー・エドガー・ジョーンズは、「ザリガニの鳴くところ」で知り、好きになった女優さんですが、本作でも魅力的でした。
タイラー役のグレン・パウエルが、ワイルドでクレイジーな竜巻追跡YouTuberとして派手に登場するのですが、実はインテリという設定。話が進んでいくうちに、YouTuberとしての一面と実際の真面目で実直な性格とのギャップが気になり出し、もやっとしました。そのせいか、ストーカーのような行動も気になりだし...
音楽は、なかなか良くて、ドライブ用にサントラ買ってもいいかもと思いました。
迫力ある竜巻映画でスカッとしたい方には、4DXがおすすめです!
感じた時は追え!スリルとグレパウを
恐怖に立ち向かうんじゃなくて、乗りこなすオクラホマ魂炸裂!竜巻を手懐けるシティガールとカントリーボーイ=ユーチューバー系竜巻カウボーイ(Tornado Wrangler)の凸凹コンビが、巨大竜巻どもに立ち向かう!!
破壊力で決まる。笑いあり、映画館のシートにしがみついて手に汗握るようなスリルと興奮あり、アクションあり、友情・絆とロマンス(?)ありな映画の醍醐味が詰まったこの夏イチオシのハリウッド大作。軽さとシリアスさ、ドラマのバランスも絶妙!TVで見てきた前作が好きだからその世界に戻れて、おまけに映画館で観られるだけで嬉しいのに、しかもちゃんとパワーアップしてくれているなんて最高じゃないか!あ〜おもしろかった・楽しかった。だけど根底として、前作同様に本作でも肝心なのは、本人たちが竜巻を軽んじていたり遊び半分でしたりしているというわけではないこと。地域性の出た選曲もよくマッチしていて、一役買っている(さっそくサントラ聴きながらこの感想書いている!)GOOD◎
我らがグレン・パウエルは、本作でも安定に白い歯を見せて軽薄な印象を受けるイケメンスマイルで、一昔前のザ・白人ハリウッドスターを体現する魅力。安定の好演と存在感アピールで、そうしたカリスマ性は本作でも遺憾なくノリノリに発揮されているハマり役っぷり(あのTシャツほしいな)♪そんな本作を引っ張る金髪デイジー・エドガー=ジョーンズ ✕ 本人もノッていてノセるグレン・パウエル ✕ 彼もまた作中変わるアンソニー・ラモス出演 ✕『ミナリ』リー・アイザック・チョン監督作。他にも共演には、パールに殺されたネクスト・スーパーマン(デヴィッド・コレンスウェット)や、一貫したインディ系フィルモグラフィーでパイプラインを爆発するアメリカン・ハニー(サッシャ・レイン)等。
例えば『トップガン/マーヴェリック』以降、師匠的立ち位置にあるトム・クルーズが若い頃から無鉄砲な役柄のイメージがあるように、グレパウもまた本作のような役柄のイメージをすっかりモノにしている。だけじゃなく『マーヴェリック』ハングマン役を「自分のキャリアにとってプラスにならないから」と一度断っていたり、『ジュラシック・パーク』シリーズの新作もその脚本を褒めながら断っていたりと自分の作品選びの軸をしっかりと持っているので、今後も彼の動向から目が離せそうにない。
"When you feel it, chase it."
"Taming the tornado."
P.S. デイジー・エドガー=ジョーンズ、以前から好きで結構推しているのだけど、これまた大好きなポール・メスカルと大の仲良しベストフレンドなこと知って俺得ってやつと更に推せる最高コンビになっている。
グレン・パウエルに関して言えばやっぱり、本作より前にめちゃくちゃ楽しみにしていた『HIT MAN』をNetflixで見れていたはずだったのに、なぜか世界的配信日6/7に配信されずネトフリ復活を先延ばしにしていると、映画館公開のニュース。いや、映画館で見られるのは別にいいことだし嬉しさもあるけど、発表するのも公開日も遅いよ。もっと先に言っといてくれ。値上げ続いているのに、危うく悪質なネトフリ入会詐欺だぜ。
全445件中、381~400件目を表示