ジガルタンダ・ダブルXのレビュー・感想・評価
全5件を表示
まさかの反骨エンタメに変貌
前作の『ジガルタンダ』を未見のまま鑑賞。あらすじを読むだけだとちょっと前作がどんなテイストだったのか想像できないのだが、単体の作品として楽しませてもらった。
インド映画はいくつものジャンルが絡み合い、ストーリーも二転三転していくことが多く、これも例に漏れず、後半になってまったく違う映画であるかのごとき変身っぷりを見せる。だったら前半の悪党っぷりと整合性取れるのかとか、あの8ミリカメラで音とかどうやって録ってんの?とか、まあ細かいことはいろいろあるけれど、怒涛のエモーションとメッセージで持っていかれて感動すらしてしまう力技は、隙はあってもいい映画の証拠だなと思うと同時に、このアプローチを流用すればプロパガンダ的に感情の操作もできてしまいそうな怖さもある。まあ、映画とは本来怖いものだと折に触れて思い出させてくれることはありがたいが。
とはいえ『シビル・ウォー アメリカ最後の日』ともスピリット的なものが共通していて、ルックは古いが、今日にも通じるメッセージが胸に刺さる。娯楽の根幹に反骨であることに好感を持たずにはいられない。「純度の低い正論は響きません」というセリフが朝ドラ「虎に翼」に出てきたけれど、(多少雑でも)純度の高い正論をぶつけてくる映画だと思う。
豪華絢爛だけがボリウッド映画では無い。
民族解放を銃の力では無く映像の力で戦う物語。社会派ボリウッド作なので終盤はかなり重い。何処の民においてもイーストウッドは永遠のヒーローであることには同感。
圧巻のエネルギー量!今年ベスト級!
新宿ピカデリーで鑑賞。
平日午後の時間だが、8割以上席が埋まってて驚いた。
とにかくラーガバー・ローレンス演じるシーザーの魅力が圧倒的。
序盤、夕陽のガンマンのコスプレでスクリーン?から登場するシーザーで爆笑!
ただのコメディ映画なのか?と思いきや、どのアクションシーンも圧倒的な熱量で撮られて、ダンス、アクション(殺し)に、次第に引き込まれた。
後半、シーザー帰郷後に村人が一眼となって奴を倒すシーンは七人の侍的な展開で胸熱。
シーザーの子供が生まれた時、(これ絶対フラグやん!)ああここで終わってくれーと内心思わずにいられなかった。
その後の展開、、、、どう感想をもっていいやらまだ整理出来ないが、映画館でこんなに感情を揺さぶられたのも久しぶり(いや、初めて!?)
とにかく凄いものを観てしまった。
上映館が少ないのが非常に勿体ないので、是非拡大上映してほしい!
映画の力で巨悪を倒せ! 熱い映画愛を信じているのが素晴らしい。
1970年代のインド南部タミル地方。
新人警察官が、ギャングのボスを暗殺するために映画監督になりすます。
映画の力で巨悪を倒せ!
熱い映画愛を信じているのが素晴らしい。
マカロニウエスタン!
クリント・イーストウッド!
意外な展開に驚き!
これは掘り出し物でした!
人が映画に選ばれるとき ヤーヤーヤーと音がする
映画作りをテーマにした映画として傑出した作りである。
イーストウッド専用劇場を作ってしまうほど映画好きのマフィア、シーザーのもとに新人警察官キルバイが映画監督の「レイ先生」を名乗って潜り込み、シーザーの暗殺を狙う。
シーザー達「ジガルタンダ極悪連合」陣営は、州首相選挙をめぐって悪徳警察署長の陣営と対立しており、キルバイは冤罪からの釈放を条件にこの暗殺を請け負うのである。
しかしシーザーは強い。マンモス強い。また裏切りものに容赦しない。前半はシーザーに正体がバレるかバレないか、逃げれば獄中に逆戻りのサスペンスとなっている。
そこで、キルバイ(レイ先生)は勝負に出て、お前もゴッドファーザーのように弱者を助けなければならないと、ならずものがはびこる故郷の森に誘い出すのだ。
そこで象の密猟を行う、怪物的ヒールと西部劇ルックのシーザーが戦い、それをキルバイが撮るというフィルムの戦いが描かれる。
これがクライマックスのように思われるが、物語は初期に提示された政治/選挙の腐敗によって、別の方向に導かれてゆく。これまで撮ってきたフィルムが意味を与えられ「映画」の役割が浮上する。
これは映画を撮るという行為によって小心なキルバイが自らの視点を社会に問う映画監督に変身する話である。
ちなみに、キルバイが持つ(映画業界の友人から借りる)カメラはCanonの「Auto Zoom 518 Super 8」。音声同録はなく、1ロールに録画できるのは3分ほどだが、フィクションなので気にしてはいけない。
全5件を表示