ナミビアの砂漠のレビュー・感想・評価
全68件中、61~68件目を表示
河合優実の存在感だけが心に残る
一人の女性の日常が延々と映し出される序盤の展開からは、一体何の話なのかがさっぱり分からない。
彼女は、同居している男性とは別の男性とも付き合っているのだが、花束を持って酔いつぶれて帰ってきた彼女にピルを飲ませているところを見ると、同居している男性は、彼女が浮気していることを容認しているのだろうか?
しかも、出張先で風俗に行ったことを、自ら彼女に告白して謝罪するなど、この男性、人が良すぎるのか、間が抜けているのかよく分からない。
と、映画が始まってしばらく経ったこの時点で、ようやくタイトルが表示されるのだが、後になって考えると、ここまでの長いプロローグは、別に必要なかったのではないかとも思えてしまった。
ここから、彼女は同居していた男性と別れて、浮気相手だった男性との同居を始めるのだが、別れた理由が彼の告白なら、まさに「正直者が馬鹿を見る」展開だし、浮気相手が「別れてほしい」と言っていたのはどういうことだったのだろうと、釈然としない気持ちになる。
やがて、仕事に打ち込みたい彼と、かまってもらいたい彼女という、いかにも有りがちな理由から喧嘩になって、階段から転がり落ちた彼女が車椅子生活になったり、彼の荷物の中から胎児のエコー画像を見つけた彼女が、彼に詰め寄って暴力を振るいだしたりと、2人の仲は険悪になっていくのだが、ここに至っても、なかなか何の話なのかが見えてこない。
そうこうしているうちに、彼女が「躁うつ」やら「双極性障害」やらを患っていることが分かり、カウンセリングを受けるようになるのだが、ようやく、ここで、この映画は、心を病まずにはいられない現代の若者の「生きづらさ」を描いているのかもしれないということに気付いてくる。
ただし、それからも、彼女が、ランニングマシンで走りながら、喧嘩している自分たちをモニターしていたり、森の中で焚き火をしながら、隣人の女性から、パンダアリやらウミネコやらの話を聞いたりと、夢なのか現実なのかが分からないようなエピソードが続いて、狐につままれたような気分になる。
タイトルになっている「ナミビアの砂漠」のライブ映像が何を意味しているのかも分からずじまいで、結局、最後まで、何の話なのかを理解することができなかった。
いかにも意味ありげなヒントだけを提示しておいて、答えの方は勝手に考えてくださいというスタンスの映画は、やはり、どうしても好きになれない。
河井優実の演技に引き込まれた
ナミビア砂漠との関係は、いつ出てくるのだろうとずっと考えさせさせる。
タイトルの付け方が上手いですね。
河合優実の演技は自由で、夢中になって見ちゃいます。注目の俳優さんです。
一番共感できたのが、女友達の話を上の空になっちゃうところ。
ノーパンしゃぶしゃぶの話されたら、そりゃ私も気になる。
女子が知らない男だけの世界。
そうなんだーと話合わせて聞きながら上の空‥
音声が急にクローズアップされて小憎い感じです。あーあの感じ、
女子トークつまらないな‥と感じること、最近多くて。あぁわかるなあ。
夜の世界は圧倒的に男性が楽しむものばかり。
最初の彼が風俗に行き謝って、そのあと浮気相手のところに走ってくシーンが
自由な感じがしました。まるで野生動物が草原を走ってるみたいに。
本当に自由なら、理由なしに行けちゃうのでしょう。
2人の男性宅、生活が垣間見えるのですが
暮らしが男性の仕事や趣味で変わっていきます。
違いが面白いなーと思いました。
身の回りの世話をしてくれる彼といたほうが、良かったのかもしれないですね。
2番目の彼は仕事ばかりで相手もしない。
これもリアルで、イマドキの仕事事情もよく描写してる。
彼女の言動がどんどんおかしくなっていくところ
まるでドキュメンタリーのような妙なリアルさがあります。
暴力的な理由は謎でした。
現実の私たちも考えてることなんて、天気のようにコロコロ変わっていきます。
野生動物を観察するかのように、観客を引き込もうとしてるのかもしれない。
不思議と印象深い映画でした。
河合優実さんの演技はやっぱりすごい!
予告でちょっと気になってて河合優実さんが出演されるので鑑賞!
世の中も、人生も全部つまらない
やり場のない感情を抱いたまま毎日を生きている、21歳のカナ
優しいけど退屈なホンダから自信家で刺激的なハヤシに乗り換えて、新しい生活を始めてみたが、次第にカナは自分自身に追い詰められていく
もがき、ぶつかり、彼女は自分の居場所を見つけることができるのだろうか・・・?
というのがあらすじ!
個人的にドキュメンタリーを見てる気分でした!
やっぱり河合優実さんの演技はすごいですね!
引き込まれるし見入ってしまいました…
ふてほどから名前を知ったのですが河合優実の演技はやっぱり好き!
男性2人はカナに振り回されてましたね笑
ちょっと2人の発する発言がいろいろ理解しがたい
2人でいたら高めあえるとかその他もろもろ
あと2人の乱闘シーンがすごい…
呆気に取られました笑
自分の居場所は見つけられたのかな?
最後の笑顔はこれからもこんな感じでやっていくってことなのかな🤔
そこが気になりました!
理解するには何回か観なきゃいけない映画だと個人的に思いました…
それに感想を書くには少し難しい…
でも映画を観れてよかったです!
ありがとうございました😊
河合優実を浴びる濃密な時間
通常スクリーンで鑑賞。
すごいもんを観た。紙ストローに不満を漏らす。気怠げに紫煙を吐く。ピアスを開けて不安定な鼻から血を流す。彼氏に掴み掛かり蹴りを見舞う。フッと笑う。スクリーンに映る河合優実の一挙一動から目が離せなかった。河合優実と云う俳優のすごさに魅せられる濃密な時間である。まさに河合優実劇場!
カナは、正直出会いたくないタイプの人だなと思った。何故そう思ったのかを突き詰めると、指摘して欲しくないと内心思っている自分の部分を、グサグサと容赦無く鋭い言葉のナイフで刺して来るからじゃないかな、と…。クレイジーな女だなと感じたが、結構正しいことを言っているのかもしれない。
何をしたいか分からないし、何を欲しているのかもはっきりしない。様様な社会問題のおかげで未来も希望もあったもんじゃない。そんな「今」を生きる若者代表のカナは、ただ生存することのみに重点を置いて動物のように日本砂漠を生きる。共感しきれない部分もあるが、示唆に富む内容が興味深かった。
又、どーせ生えてきますよ
ほんとに!笑
脱毛するなら医療脱毛一択よ♡
え〜っと。本作とても楽しみにしてました!
今や飛ぶ鳥を落とす勢いの河合優実ちゃん主演!
&若すぎやしませんか?
その才能は楽しみでしかない山中瑶子監督作品!
あの予告も興味深かった。
独特な模様が素敵なあの動物は
"オリックス"別名ゲムズボッグというらしいですよ。
自然が作り出したアートですね!
ナミビアの砂漠。
ナミビアとは"何もない"という意味だそうですが、その何もないはずのナミビアの砂漠に、人工的に作られた水飲み場(オアシス)があって、そこに集まる動物達を見ているカナ
(優実ちゃん)
1人の時間。癒しの時間。。
実際にリアルタイムで配信されていて見ることが出来るそう。
その収益は野生動物の保護活動に使われているんだそうです。
(有吉さんだったかなぁ?見てるって言ってた記憶。。あっ!これか〜って思った)
そんな遠くの世界を手のひらの中で覗いているカナちゃん。
常にダルそうやる気なさそう。
自分勝手にも見えたし、嘘もつく。
同棲中のホンダ(寛一郎君)は、そんなカナに対し甲斐甲斐しく世話をやき、寛容で、カナを尊重し、大切にしているように見えた。
言いなり?ではないけれど、カナにとっては都合が良さそう。
だからなのかな?
刺激的なハヤシ(金子君)と二股かけてた(°▽°) コラッ!
ちょっと〜!!何あのシーン!!
一生心に残ると思うわあのトイレシーン!!
大好き!楽しい!って感情MAXの時って何でもあり!
そして若いって素晴らしい!(違う?!w)
それと!
イルカ入れてるハヤシの手を握って、まるで出産シーンですかw?ってちょっと油断させられてからの鼻ピアス開けたて血がタラ〜ンって!
すごい!イカす!めっちゃパンチある!
トイレの次に好きなシーンだった。
なんなのこのセンス!山中監督すごい!
ちょっと興奮ハァハァハァ o(≧▽≦)o
私の興奮は続いたが、カナとハヤシの刺激的な時間は長くは続かなかった。
ホンダからハヤシに乗りかえて同棲を始めるもカナはすぐに居心地が悪くなってしまう。。
帰国子女で裕福な家庭に育ったハヤシと、インター??もわかってないカナとでは住む世界が違ったのかな??
同級生に官僚までいた!
ハヤシ父母は理解ある風だったけれど、それが逆にウザい( ̄∇ ̄)
カナも居心地が悪そうだった。
(脚本で食っていけるのか?
あの豪華なキャンプ?グランピング?からしてハヤシはスネッかじりか?)
どんどん自分の感情をコントロール出来なくなっていくカナ。
追い打ちをかける様にハヤシの過去のある出来事を知ってしまってからは、もう手に負えない。
どこに地雷があるのかもわからない。
カナ自身も自分で自分をコントロール出来ない怒りをハヤシにぶつけているようだった。
ハヤシに対するDVも日常になっていく。
理不尽にボコられてもカナに手を上げないハヤシは良い奴だった。
変なタトゥーも喜んでたしw
彼なりにカナに寄り添って頑張っていたし大切にしていたんだと思う。
だけど
ホンダもハヤシもどこか"男"としての"性""生"が弱いようにみえた。
"オス"として弱いんだよなぁ〜
だからカナも何か物足りなかったのかな??
肉食系草食系。若い子は知らないか?
現代の男の子の象徴なのかな?
2人共嫌な奴じゃないのが興味深い。
クリニックでの会話が印象的だった。
"思考のクセ"
自分勝手で理解し難いカナだったが、彼女なりの"こうでなければならない"っていう思いがあって、それに囚われ過ぎてしまって飲み込まれていたのかなと思った。
カウンセラーの指摘にハッとした。
私にもそういう"思考のクセ"ってあって、時にとてもしんどくなるので、気持ちがわかった気がした。
今の若い子達は夢も希望もないのかな??
何でもあるけど、生まれた時から不景気で、楽しそうに生き生きとした活力ある大人もあまり周りにいないかな?
将来に希望なんて持ちにくいかな?
長い手足をだらんとさせて、どこか無気力な若者達を見せられて苦しくなった。
目標は生存です。
どーせ子供なんて産まないし。
私は何もやらない。働かない。あんたが全部やって。
謎の隣人唐田えりかちゃん。
イロイロあったから??
何だか変に魅力的で存在感あって、見入ってしまいました。
"わかるわかる〜って言われるといやだけど、実は嬉しいでしょ"
お!おう!!すごい説得力でごわすw
しか〜し!
私では作品全体を通してのメッセージは正直良くわからなかったです。
若い子のリアルなようで一般的な若い子のリアルとは違う気もするし。。
二十代の感性にはもう追いつけないのか
( ̄∇ ̄)と軽めにショックを受けました。
だけどよくわからないけど凄く引き込まれた作品だったのは確か。
出ずっぱりで作品を引っ張る優実ちゃんから目が離せませんでした!
皆さんのレビューを拝読するのが楽しみだ♪
◎おまけ◎
キャンプだホイッ♪は西村キャンプ場を思い出してニヤリ(^。^)
サユリに続くピーーー!!でビックリ&愛に乱暴の江口さんに続くまさかの優実ちゃんも!!
サンタフェと同じくらいの衝撃でしたし美しさでした!
サンタフェ、あの表紙しか見たことないけどw
すごい女優(敢えてね)が出て来たもんだ
٩( ᐛ )و
女は吹っ切るとバッサリヨ未練たらたらは男子の方だね♪ってメッセージ。。ではないww
支配と服従。
不動産屋で働く彼氏ホンダと浮気相手の彼ハヤシと脱毛サロンで働き人との会話は上っ面なカナの話。
女友達に会ってくると言っては浮気中なカナと、仕事の出張で札幌すすきのに行くが…上司の誘いを断れず風俗に行ってしまった事を神妙な面持ちで暴ってしまった事で、それを都合のいい理由にしホンダと生活してる家から出て、浮気相手ハヤシとの同棲生活が始まるが…。
付き合い始め、同棲前は互いに気を使い、自分の嫌なところは見せなかったりするけれど、月日が経つうち見えてくるカナの荒くれぶり、男に服従させる感じ、言ったことは絶対、私が一番的な感じと見せるけど、何かこういう人っているよねって感じで鑑賞。
本作期待して楽しみにしてたんだけれど、カナの日常、男達とのやりとりをダラダラ見せられ約140分。あのダラダラでなければ120分以内で収まったのではと思ってしまった。タイトルの「ナミビアの砂漠」と本作って何かリンクしてるのかな。
あと若さ故に付き合う人の本質を見抜けずノリや顔で選らんでしまう若い時って感じも含めで。カナ演じた主演の河合優実さんは相変わらず良かった!サプライズなアレはありがとう!
乾いた砂漠を生きるのに水の補給は不可欠だ
東京・町田在住21歳、脱毛エステ店員、二人の恋人、(女性から男性への)DV、双極性障害の主人公カナ(河合優実)。母親は中国出身。遠い実家には帰れない。
正方形に近いスタンダードサイズの狭い画面が、情報量を削ぎ落とし鑑賞者の視線をカナに集中させる。冒頭のズームアップ。その後も、意図的なズームアップが何度かあり、カナの心情を訴える。
『映画なんか観て何になるんだよ』、と問いかけられる。鋭利なセリフが幾度と発せられ、相手を突き刺す。その中でも特に『-、死刑じゃん!!!死ね!!!』は強烈だ。さらに、『日本は少子化と貧困で終わるので、今後の目標は生存です』、こんなセリフ少し前なら悪い冗談に聞こえるが、現実感が漂う。カナが生まれた2003年は出生数112万人、2024年は予想69万人。隣人(唐田えりか)のセリフ『どうせ子供も産まないし』の通りだ。
カナ(河合優実)がトイレで排泄している最中に、ハヤシ(金子大地)が上から跨り排泄をする。恋人二人の幸せの絶頂が、排泄で描かれる名シーンになっている。
延々と通っても効果がないエステ脱毛を痛烈に批判する。これは監督の実体験だそうだ。
カナは冷酷だ。ハヤシには、孕ませたくせに中絶させたと異常な怒りをぶつける一方で、ホンダには中絶したと嘘をつき追い払う。
最後のシーン、画面の中央にあるブルドックソースとトマトケチャップは何を示唆するのか。元彼ホンダが作ってくれた冷凍ハンバーグを食べる二人。ティンプトン、ティンプトン。そして、部屋の配置が左右に全部入れ替わってる!?(これは勘違いかなと思ったら、bunkamura.co.jpの記事で意図的にした旨が言及されてました。)
序盤の会話「ノーパンしゃぶしゃぶ」は、"何もないナミブ砂漠"、"人工的な水飲み場"、"集う野生の動物"の隠喩だろうか。
アイリスオーヤマの2L水が何度も登場する。乾いた砂漠を生きるのに水の補給は不可欠だ。ネット通販で最安値の水だから私もよく飲む(笑)。
山中監督の才能と河合優実の演技力が炸裂した最高傑作。
映画パンフレット(1,000円)に、批評家3人の長文レビューが載っている。難解なこの映画の理解を助けてくれる。
肉食化する女と飼い慣らされた男たち
注目の若手女優河合優実ちゃん演じるカナは、『わたしは最悪。』のユリヤ、もしくは『お嬢ちゃん』のみのりにとてもよく似ているキャラクターだ。弱冠27歳の女流監督山中瑶子が影響を受けた映画監督として、なぜか中国人ロウ・イエの名前をあげていたが、ヨアキム・トリアーや二宮隆太郎の作品にふれなかったのには何か理由があるのだろうか。さらにいうならば、映画中盤のタイトル表示などは、おそらく濱口竜介のパクりだろう(“こわれゆく女”はカサヴェデスか)。高く評価されたデビュー作品『あみこ』は未見なのだが、未だスタイルが確立されていない山中の作風は(柔軟といえば聞こえはいいが)河合優実ちゃんの体幹同様フニャフニャだ。
『わたしは最悪。』は、欲しいものかなんでも手に入るようになったノルウェーの首都オスロで、選択肢の多さに逆に生き苦しさを覚える北欧女子ユリアの葛藤が描かれていた。『お嬢ちゃん』のみのりは、ナンパ男に見きりをつけ自立した生活を送ることを決心した湘南のマイルドヤンキーだ。では、世話焼き男のホンダ(寛一郎)からほったらかしの脱サラライターハヤシ(金子大地)へと男をうまくのり換えたカナは、何に対してこんなに怒っていたのだろう?それがどうも伝わってこないのである。
自殺話をする昔の友人にホストクラブ、失礼きわまりない風俗嬢スカウト、インチキエステ脱毛の退屈なお仕事、カナに尽くしたはてに捨てられる炊事洗濯男ホンダ、ホンダと別れる前から身体のつき合いがあったハヤシ...そのどれもが21歳の令和女子カナを精神的に満足させることはできなかったのである。それは何となくわかるのだが、結局のところ、少子高齢化の影響でお先真っ暗な日本の将来を悲観して(生存本能に目覚めた肉食系女子というよりも)厨二病におかされたかまってちゃん、にしか見えないのである。
剃っても剃っても女性のデリケートラインに生えてくる無駄毛が、遠いナミビアの地にある不毛の砂漠地帯と何かしら関係があるのかと思いきや....エンドロールでは、ナミビアとおぼしき砂漠に作られた人工池に水を求めにやって来た3頭のオリックス(多分♂)を写し出す。「思っていることとやってることが違う人が、街にいるって怖くないですか?」精神を病んだカナが精神科医に打ち明けたこの不安は、本能に従って男を求めただけなのになぜ病気扱いされなきゃならんのか、という単純命題に行き着くのだろうか。
ホンダやハヤシといった世間に飼い慣らされた草食男子には本心をさとられたくないと攻撃的な態度に出るカナだが、なぜか精神科医やお隣のお姉さん(唐田えりか)、ナミビアの砂漠に生きる動物たちとはうまくコミュケーションがとれる気がするのである。「それはねカナちゃん、単に男に捨てられたくないって女の防衛本能が働いているだけですよ」って教えてあげたいところだが、面倒くさそうな令和女子に声掛けする男など、バカ◯んこ目当てのキャバ嬢スカウトぐらいのものだろう。物質文明に汚染されていない自然物など、もうこの世界にはほとんど存在しないだから。
※もしかしたらこの映画、周囲の操り人形と化して右も左もわからないまま“才能ある若手映画監督”に仕立てあげられた、監督山中瑶子の苦悩が描かれているのではないでしょうか。映画ゴロの言われるがまま無気力に生きてきた山中=カナが、「(あんたたちじゃなく監督である)わたしが決める」とぶちギレたい気持ちを素直に表現した作品なのではないでしょうか。でもね監督、近くにいて何かとご高論をウザくのたまわってくる日本の映画関係者(ホンダやハヤシ)と違って、(日本語を理解しない)遠く離れた海外メディア(唐田えりか)の方が自分の作品を「わかる、わかる」って言ってくれる、なんて勘違いしてはいけませんよ。あいつら、巨匠カブレの気がある山中監督のことを利用しようとしているだけですから。うかうかしていると河瀨直美みたいに誰も見ない映画を撮る監督で終わっちゃいますから、お用心を。
全68件中、61~68件目を表示