ナミビアの砂漠のレビュー・感想・評価
全348件中、121~140件目を表示
河合優実で持ってる作品
映画の冒頭、友人の自死を聞かされても他人事のような表情のカナに、一体この子の思考はどうなってるんだ?と少し驚かされてしまった。
その後、彼女は友人とホストクラブへ行き、自称クリエイターのハヤシとデートをして、酔って帰宅をすると同棲中の恋人ホンダに介抱される。何とも奔放なカナの日常が綴られ、よく言えば何事にも捕らわれない自由人、悪く言えば自分自身というものを持たない今時の少女といった印象を持った。好きか嫌いかという問題は別にして、この何とも掴みどころがない存在は、この映画をとても魅力的な物にしていることは確かである。
カナを演じるのは、昨今活躍が目覚ましい河合優実。彼女のドアップの映画のポスターが示す通り、全編出ずっぱりの熱演を見せている。正に彼女の存在感で持っているような作品ではないかと思う。
ただ、カナに感情移入できるかどうかと言えば、自分には出来なかった。どちらかと言うと、客観的に彼女の生き方を観察した…というのが正直な所である。
カナが今のような暮らしを送っている理由、彼女という人間を形成するバックボーンは、劇中に幾つかヒントが散りばめられている。例えば、妊娠中のエコー写真、終盤から登場するカウンセラーへの告白等から色々と考察はできる。しかし、いかんせん詳しい所までは分からず、そこは想像で補完するしかない。そこが分かれば彼女の苦しみや怒りといったものにも共感することが出来たのだろうが、残念ながらそれは出来なかった。
ただ、こうした孤独な若者がこの世のどこかに存在するのかもしれない…と、そんな思いを巡らすのみであった。
尚、カナは境界性パーソナリティー障害なのではないか…とも思った。ただ、そうするとこれは病気についての映画になってしまうわけで、それは少し捉え方として間違っているような気もした。本作はあくまでカナという女性のパーソナリティの部分をテーマにしていると捉えるのが筋だろう。
劇中には幾つか目を見張るような演出も見られる。
例えば、タイトルインサートのタイミングは「愛のむきだし」を連想させられたりもしたが、中々斬新で面白いと思った。
また、冒頭のカフェのシーンにおける周囲の騒音、後半の隣室から漏れてくる英会話のリスニング音等、音響演出も中々凝っている。
一方、時々カメラがズームされるが、これについては余り感心しなかった。唯一、カナのスマホに映るナミビアの砂漠の動画にズームするカットは技ありに思えたが、それ以外は余り意図が感じられない。全体のリアリティ重視なトーンにも合ってないような気がした。
また、終盤から幾つかシュールなシーンが登場してくるが、これもそれまでのトーンを考えると違和感を覚える。カナの不安的な精神状態を表したものなのだろうが、もう少し抑制しても良かったのではないか。
更に、ホンダやハヤシといった男たちの造形が陳腐過ぎるのもどうかと思う。ダメ男を描くにしても、もう少し深みが欲しい。ホンダに至ってはほとんどコメディかと思うほどであった。
現代社会を上手く描写している
平凡で退屈な毎日を過ごす21歳女性の日常生活を描いたヒューマンドラマ。窮屈な現代社会で苦悩する若者の姿を上手く描写している。
主演を演じるのは、注目の若手実力派女優・河合優実。最初から最後まで彼女の世界を堪能できる作品であり彼女の魅力に引き付けられる作品です。
2024-171
日本語字幕付き上映の回をあえて選んで鑑賞してきました。 主人公 2...
河合優実劇場✨✨✨
ミイラ取りが。
まったく理解不能でした
この才能はいったい何者!?
小栗康平さんの「死の棘」を見てから島尾敏夫氏の原作「死の棘」を読み終え、今「島尾敏雄日記(死の棘までの日々)」を読んでいます。島尾敏雄の「死の棘」の事は以前から知っていましたが夫の不倫がきっかけとなって妻が精神を病み夫を責め続けるというおどろおどろしい内容のため映画を見たり本を読んだりするのを避けていましたが、実際に見たり読んだりするうちに相手を責め続け、いたぶり、時には暴力をふるい、自死を図ろうとする姿がある意味究極の愛の姿のようにも思えてきました。
「ナミビアの砂漠」のなかでも酷似する場面が描かれますがきっと「死の棘」の影響を受けたものと思いパンフレットを買って読んでみましたが「死の棘」関する言及が一言もされていないことに驚きを感じました。「死の棘」は日本文学を代表する私小説であり、実際に島尾敏雄の妻である島尾ミホさんが精神を病んで医者にかかったり果ては住んでいた東京を離れ、最終的にミホさんの故郷である奄美大島に引っ越すという大きな代償のもとに書かれた作品なのですが同じような到達点に脚本・監督である山中瑶子氏が己の感性のみを信じることでたどり着いていることは特筆すべきことだと思います。
観客を楽しませるような展開やら、女優の可愛さをアピールするような映画でなくて監督の中のリアルを追求しているので一見女優にここまでの演技を求めるのか?と思うような場面もありますが「かっこ悪いのがかっこいい」「みっともないのが美しい」と感じる映画でした。見る人を選ぶというか万人受けするような作品ではないと思いますが...
マジで意味がわからなかった。
「不適切にもほどがある」や「あんのこと」の河合優実さん主演だったので予告で見てこれは面白いんじゃないかと思って早速見てみましたがマジで意味がわからなかったです。
何を伝えたいのか、何がテーマなのかよくわかりませんでした。
ただ、どっかでなんかこれまでのことが伏線回収か何かあるのかずっと気になって見てましたが最後まで特に大きな展開もなく終了。
先日見たcloudのように中身がなくてもそれも含めて最高!って感じの作品もありますが、これはちょっとただただ意味不明で終わり方も良くなかったな。本当に今年1番の駄作を見たかもです。
自分的今年ワースト1だった変な家より酷かったかも。
でも河合さんはじめ出演者の方々の演技は素晴らしかったです。
とりあえずわざわざ劇場では見る価値がありません。配信で見るくらいで十分かと。
優しすぎる男と超ワガママ女
優しすぎる男と超ワガママ女の話で、正直、無理〜、という内容でした。
まあ、女は精神を病んでいるんだけど、それでも、やっぱり、無理〜でした。
听不懂。
映画のタイトルは、こっちだったのでは?と思うほどに、どこに何が込められているのか、わからんかった。
「今時の若者は、よーわからん」で思考停止してはいけない、という本能により、作品を遡ってコンテクストや記号などを探る。そして色んな人が色んなことを言ってることも、一旦さらっておく。ただし、わからん。
その結果、考え尽くして、わからんで良いのではと思い始める。
隣の話に聞き耳を立てるとか、友達を置いてお店を先に出る、浮気する、墨を入れてるとこ見て鼻血を出す、中絶をきっかけに病む、暴れ癖がエスカレート・・・そもそもナミビアってどこやねん!
ついモトネタを探ってしまうけど、やることなすこと明確な理由なんてないんだろう(おじさんの知識で、微かに付合するのはカサヴェテスのこわれゆく女ぐらい)。
わからんに、こんなにつき合わされたのか?と思うと少し悔しいけど、わからんで良いようにも思うし、作品を観続けられたということは、結果的に自分にとっては魅力があったということなんだと思う。
邦画の退屈を煮詰めた作品…
深く観れば考えさせられる映画
撮りたい映画になってはいるが
劇場で体験したい新しい感性
新鮮な会話劇と感性を存分に味わえた傑作だった。硬派な社会派作品であり、先鋭的なアート映画でもあるが、随所のユーモアは誰もが楽しめる。
正直、前半はダルい面もある。でも、後半はどんどん面白くなってきて、前半のダルさが意味を持ってくる。
主人公のカナは正直で奔放で、ときに恋人を叩き、物を投げつけ、粗暴な言葉を吐く。ぱっと見はヤバい女だが、考えてみれば多くの男性がやっていることと同じだ。男性なら「しょうがねえなあ」と大目に見られるのに、女性だとメンヘラのレッテルを貼られてしまう。
本作の背景やセリフで描かれる、風俗、エステ、容姿の評価、整形、中絶、DV。全て男性優位社会を基盤として出来上がっている。そんな世間と自分をカナは透徹した視点で見つめている。恋人を叩きまくっている最中も、もう一人の自分が冷静にそれを見ている。
反抗と諦観の狭間で苦しむカナは、普遍的な女性像ではないか。彼女に共感する観客は世代を問わず多いと思う。
オアシスを追い求めて
恋人のホンダと同棲しているカナには別に好きな男ハヤシがいる。ホンダはカナに優しくて食事やら家事やら至れり尽くせりで特に別れる理由もないため、ズルズルと二股の関係が続いていた。カナもホンダには甘え放題、でも彼女はなにか物足りない。頻繫にハヤシと会い逢瀬を重ねる。
クソまじめなホンダは誘われるがまま風俗に行ったことをカナに告白、これを機会とばかりにカナはハヤシに乗り換える。冷蔵庫と一緒に。
ハヤシもホンダほどでないにしろ、女性に優しい今どき男子だ。でもカナはやはり物足りない。仕事で構ってくれない彼に不満がたまりブチ切れてしまう。
激しい喧嘩をした勢いで部屋を飛び出したカナは大けがを負う。ハヤシの献身的な介護によりやがて回復するも、それからというもの日常的に激しい取っ組み合いの喧嘩が絶えなくなる。
常に自分を愛してくれる男性がそばにいる彼女は一見恵まれてるようにも見える。でも彼女の心は満たされない。いつも心は飢えている。
ハヤシに男性としてだけでなく、理想の父親像をも求めている。過去に彼が女性に堕胎させたことを責め続けるのはそんな理想像とかけ離れた行為をしたことが許せなかったからだと思われる。
理想の父親像まで自分に求められるのはハヤシには荷が重すぎる。そんな彼に満たされないカナの感情は常に高ぶり、愛情表現ともとれる取っ組合いの喧嘩が絶えることはない。
彼女の思いは求めても求め得ぬものなのだろうか。広大な砂漠の中で小さな針の先のようなオアシスを探し求めるかのように。彼女の心はいつまでも満たされることはないのだろうか。
いくら砂漠に水を撒こうとも、その水はすぐに干上がってしまう。水をいくら注ぎ続けてもけして潤うことはない砂漠のようなカナの心。生半可な気持ちではそんな彼女の心を満たすことなどできないのだ。それともカナにとってけして水が尽きることのない砂漠のオアシスのような人間が存在するのだろうか。あるいは彼女自身が変わるしかないのだろうか。
カナとハヤシがいつものように激しい喧嘩をしている動画をスマホで見ているカナのシーンがある。これは精神療法を受けている彼女がいわゆるメタ認知(自分が思考していることをもう一人の自分がより高次から客観的に捉えて把握し活動に反映させること)のトレーニングをしているシーンと思われる。
しかし動画を見ていた彼女がルームランナーから降りてスタジオらしきところから立ち去る際には砲撃のような爆音が複数回にわたり鳴り響いている。これは高次の客観的な彼女の意識でさえ戦場にいるかのような荒立たしい状況に陥っていることを描いたシーンなのだろうか。だとしたら彼女の状態はかなり深刻ということになるが。
果たして本作で描かれていることは彼女個人の問題なのだろうか。
本作は一見するとただ一人の愛に飢えた女性の激しい愛情表現の日々を描いた作品というように感じられる。その激しさにばかり目を奪われるが、何のことはないカナはごく普通のどこにでもいる女性のようにも思えてくる。彼女はそんな特別な存在ではないと。
心理学者のマズローは人間は生理的欲求、安全欲求、所属と愛の欲求、承認欲求、自己実現欲求の順番で五段階の欲求を人間の基本的欲求とした。
戦前とは違い今の日本では普通に食料も手に入り、命の危険にさらされることもないから生理的欲求、安全欲求は満たされている。それらが満たされると次に人間は三番目の所属と愛の欲求を求める。家族や友人というグループの中で愛されたい、異性から愛されたいという欲求は今の平和な日本では当たり前に誰もが持つものだろう。
カナは親との関係に問題を抱えていたという。家族の中で愛されず、この欲求が満たされていなかった可能性がある。だから彼女は恋人に多くを求めてしまう。男性としてだけでなく父親としての自分への愛情を。恋人としてそして父親として常に自分に構ってほしい。自分のことをすべて理解してほしいと。これは程度の差こそあれ、誰もが持つ欲求ではないだろうか。
彼女はホンダにはそれを求めなかった。彼女にとってはホンダでは力不足だと見抜いていたのかもしれない。確かにカナに帰ってきてほしいがために地面に突っ伏して泣いてるようではカナの父親像としてはふさわしくないだろう。
今の社会では4番目の欲求である承認欲求を求める人間も顕著だ。特に今のSNSの時代、皆がこの承認欲求を満たしたいがためにネット上での自己表現に夢中だ。自己顕示欲を満たしたいがために過激な動画で事件まで起こす人間もいたりすることを考えると、やはりカナは現代社会では普通にどこにでもいる女性に思えてくる。
本作の作り手はカナという一人の女性を通して現代社会に生きる愛情に飢えた若者たちの姿を描きたかったのではないだろうか。私なりに本作をそのように解釈した。
この難しいカナという役どころを体当たりで演じた河合優実には脱帽である。話題作ではたいてい彼女の名前を見かけていたが、ここまで見事に主演をつとめるまでに一気に成長した。彼女が今や引っ張りだこなのも納得である。
【“ティンプトン(ワカラナイ)!”男には基本かまってちゃんだが、時にめんどくさくって、平気で嘘もつくけれども、自分の気持ちに正直に大都会で生きるヒロインの姿が、”何だか自由な人だなあ”と思った作品。】
ー 劇中、カナ(河合優実)が、中国人がルーツであることと、父と確執があった事が台詞で伝えられる。
そして、彼女が美容脱毛サロンで働く21歳の女性であることや、自殺した同級生の話を聞いても興味を持たずに、やり場のない感情を抱えて生きて居る姿が描かれる。
「あみこ」もそうだったが、山中揺子監督は、少し変わってはいるが自分の核を持つ人を描くのが、とても巧い方だと思う。-
◆感想<Caution!内容にやや触れています。>
・カナみたいな女性とは、正直一緒に暮らしたくないなあ、と思う。けれども、遠くの方から見ているのは、良いかなあと思う。(勝手でスイマセン。)
観ていて、面白いからである。(で、映画で観るのが宜しい。)
・カナは男にはかまってほしいが、優しすぎる男(寛一郎)には飽きちゃうし、次のクリエイターの男ハヤシ(金子大地)にもかまってちゃんだが、かまって貰えないと臍を曲げてしまう。
で、喧嘩する。クスクス。
・けれども、カナは彼女なりの生き方がしっかりと有って、遣りたいことはやる!と言う自覚無き心があると思う。
それを、一番象徴しているのが、あの鼻ピアスだと思う。フツーは、あそこまでのピアスは付けない気がするのだが、彼女はそれを平気でして、しかも似合っているのである。ウーム。
・二番目の男に、前の彼女との間に出来たと思われる胎児の写真を見つけたカナが、激烈に怒る姿が良い。”クリエーターとか、言ってる前にお前がチャンとしろよ!”
カナは、自分の気持ちに正直で、正義感もある事が分かる。
序でに言うと、美容脱毛サロンでお客さんに正直に”こんなところに来ないで、医療系の所でキチンとやって貰った方が良いですよ”などと言ってしまい、首になる所とかね。
・けれども、そんな自分を”ちょっと、オカシイのかな”と心配になって、心療内科に相談するところなども、可愛いし、面白い。
<そんなある意味、自由人であり、破天荒なカナを河合優実さんが、実に大らかに演じている。注目されている女優さんと言う事が良く分かる演技力である。
近作「あんのこと」の演技と比較しても、その演技の幅広さや、豊かさが良く分かる。
今作を観た人の中には、今作のラストで彼女にTV電話で掛かって来る中国の親類にカナが言った“ティンプトン(ワカラナイ)!”と思う人も居るかもしれないが、私は”了解了‼”だった作品である。>
<2024年10月6日 刈谷日劇にて鑑賞>
全348件中、121~140件目を表示