「大変面白く観ました!」ナミビアの砂漠 komagire23さんの映画レビュー(感想・評価)
大変面白く観ました!
(完全ネタバレなので必ず鑑賞後にお読み下さい!)
結論から言うと、今作を大変面白く観ました!
この映画『ナミビアの砂漠』は、21歳の主人公・カナ(河合優実さん)の東京でのひりついた男女にまつわる物語です。
特に私が感心好感したのが、(女性監督で女性が主人公なので、女性の描かれ方が的確なのはそうだろうと思われる中)男性の登場人物の理解の深さと描写の解像度の高さが優れていた点です。
主人公・カナは、映画の初め、ホンダ(寛一郎さん)とハヤシ(金子大地さん)と同時並行的に男女の関係になって付き合っています。
主人公・カナと同棲している不動産会社勤務のホンダは、カナに対して優しさがありいつもカナをいたわっている感じが伝わって来ます。
しかしある時、ホンダが北海道に出張に行って、出張前にカナに誓っていた話に反して、上司に連れられて風俗に行った話をして、カナに謝罪する場面があります。
ホンダは、しかし風俗に行ったその時に勃たなかった話もします。
この場面はもちろんホンダは風俗に行った話をわざわざ言う必要はなかったと、一般的にはなると思われます。
もちろんホンダは、カナに対する誠実さで全て隠さずカナに話していたのだと思われますが、一方で、隠し事を無くすことで自分の罪悪感を軽くしたいという、無意識での自分本位的な考えがあったとも言えます。
この、一見思いやりや誠実さを見せているようで、本質は無意識に自分の精神的負担を軽くしたいと相手に重しをゆだねてしまう自分本位さは、ある一定の男性にはありがちで、そこを見事に的確に描いていたと思われます。
ホンダはその後、部屋を出て行ったカナと路上で再会し、カナに声を張り上げたり、(私はその真偽は分かりませんでしたが)ホンダが出張している間にカナが中絶したとの話に対して、ホンダがカナの心情を思いやって嘆く場面があります。
このカナとの路上と車内での再会場面でも、一見ホンダはカナのことを思いやっているように見えて、実は自身の思い込み中心で感情的になっています。
この場面の描写は、いやはや本当によく男性の本質を捉えているなと、個人的には感心しました。
カナは、そんな(男性の私から見れば全く優しくていいい奴なのですが)一見優しくみえる背後にある自分本位さの二重基準のホンダから距離を取り、どこか一貫性ある動物的なハヤシ(金子大地さん)と寄りを戻すことにします。
動物的なハヤシを象徴するシーンとして、映画の初めの辺りで、ハヤシが広場で立ちションする場面と、カナがホテルのトイレで用を足しているとハヤシがそこに割り込んで一緒に用を足そうとする場面があります。
私達人間は、例えば大小便やゲロ吐きなどの排せつや、男女の性的な行為、あるいは生誕や死といった生死に関わることは、プライベートの話として極力その露骨な描写は公では避けています。
しかし今作の映画『ナミビアの砂漠』では、その題名が現わしているように、排せつや男女の性行為や生老病死といった、(一般ではあまり公では露骨に語られない)動物的な振る舞いの方が大切なのではないか、と表現されているように感じました。
とはいえ、どこか一貫性ある動物的な雰囲気あるハヤシも、こと(男女の性的な行為の先にある)生命の誕生に対する態度に関しては、男女の性差としてカナとズレが生じます。
なぜなら、オスとしての男性は精子を女性に対して注入する無責任さの度合いで中絶(生命の誕生の断念)を提案出来るのに対して、女性の側は自分の子宮に出来た生命を殺してしまうという罪悪感で中絶に挑む必要があるからです。
カナがホンダと路上で再会した時に車中で「中絶をした」との告白は、カナの中絶の描写がなかったので、私には車中の告白の真偽については分かりませんでした。
もしかしたらカナは本当にその時中絶をしたのかもしれませんし、過去に中絶の経験があったのかもしれません。
しかし、ホンダに対して車中で語った中絶の話は方便の嘘であってかつカナに中絶の経験が無かったとしても、中絶に対する女性側の精神的な傷に対し、男性側の傷の程度の軽さについて、動物的本能的にカナも嗅ぎ分けていたと思われます。
だからこその、ハヤシが過去に相手の女性に対して(互いに同意があっても)強いた中絶に対してのハナの怒りであり、この動物的な生誕と(中絶による)死に関する描写は、映画として深さある表現になっていると思われました。
しかしこの映画がさらに優れていると思われたのは、ハヤシが単純に(中絶を行ったことも含めて)”悪”に描かれていない所にあると思われました。
ハヤシは、(車椅子のカナと共に都庁前で出会った)同窓生の官僚の友人よりかは遥かに動物的です。
しかし、男女の性差で言えば、ハヤシはカナよりかは動物的な価値観では遊離しています。
ハヤシが音楽PV?の編集をしている時に、カナは錯綜した感情のまま食事を一緒に取ろうとしないハヤシに物を投げたりして怒りを次第に爆発させます。
男性は、(生理の有無も含めて)女性より錯綜的になり難く、感情も直線的で合理性とも親和性があります。
いわば、合理的直線的な男性と、錯綜的な女性との差異と対立が、この場面で根底の動物的な場所から表現されていたと思われます。
この男女の経験上の差異のあるあるを的確に表現して見せているのも、今作のさすがだと思わされる描写の1つだと思われました。
ハヤシはこの時に(ホンダが車中で声を一瞬荒げたように)カナに対して一瞬声を荒げます。
この声の荒げ方は、(カナによる女性的な錯綜した怒りの感情の発露とは違って)暴力的で直線的でいわば男性的な感情の発露だと思われます。
しかし(ホンダの車中でもそうでしたが)ハヤシの暴力的直線的な感情の発露は一瞬で抑制され、一方でカナの錯綜する感情をそれにまとわりつき並走する形で抑えようとします。
なぜなら、男性的な暴力的直線的な感情の発露は、女性に対して支配か破壊にしかつながらないことを、経験的にも本能的にもハヤシは(あるいは車中でのホンダも)男性として理解しているからです。
このハヤシの描写も(一方的に”悪”に描かず)男性の本質を見事に捉えて描写されていて、女性監督なのになぜ山中瑶子 監督は男性に対してこんなにも的確な表現が出来るのだろうかと、僭越、感心しながらこの映画を観ていました。
今作は、以上のように男性の描写だけでも素晴らしく本質を射抜いていて的確ですが、他の美容エステでの会話などの描写も含めて、見事な本質的な深さある映画になっていると思われました。
1点だけもう少しダイナミックな展開があればと今回の点数になりましたが、作風的にそれが良いわけではなく、今回の表現で十分優れた映画になっていると、僭越思われました。
映画の終盤で、カナは精神科医・東高明(中島歩さん)やカウンセラー・葉山依(渋谷采郁さん)に診てもらって、自分はおかしいのではないか?と考えてる節を見せます。
また、隣人の遠山ひかり(唐田えりかさん)との出会いで精神的な出口を模索して映画は終わりを迎えます。
ただ1観客の私から見れば、それは排せつや男女の性行為や生老病死といった動物的な錯綜した場面を現在の社会が見ないようにしていたり、男女の性差の本質が理解されないまま放置されているのが理由であって、カナ自身は全く正常だよと、映画を観ていて私には静かに強く思われました。
この映画『ナミビアの砂漠』は、冒頭の喫茶店のシーンで、主人公・カナの紙ストローへの違和感から始まります。
そして、カナの友人のイチカ(新谷ゆづみさん)が、イチカの友人が亡くなったとの話をするのですが、席近くの男性客の「ノーパンしゃぶしゃぶ」の話題の声で、その死に関する話はかき消されて行きます。
この場面で表現されているのは、(環境問題への効果の薄さも言われている)紙ストローへの主人公・カナの違和感と、それを強いている(時代は違いますが)裏で「ノーパンしゃぶしゃぶ」の歪んだ動物的な行為をしていた官僚と、それによって本来(紙ストローなどよりも)もっと深く考えなければならない「死」(など)についての動物的な人間の根底本質の話が、かき消され無視されている、という映画冒頭から優れて象徴的な描写場面であったと思われました。
この映画『ナミビアの砂漠』は、そんな社会構造に、例えば美容エステと医療エステの違いすら自分で調べて考えられないまま疑問も思わず従ってしまっている私達への、動物的な観点からの違和感を表現した、映画として冒頭から最後まで貫かれて表現されている、優れていると言わざるを得ない作品だと、鑑賞後にも強く思われました。
(p.s. 映画の中心の話ではないのですが、カウンセラー・葉山依を演じた渋谷采郁さんは、(『悪は存在しない』の芸能事務所の女性社員役(黛 役)でも感じたのですが)その内面の(ともすれば俳優としてはマイナスにもなりかねない)空虚感というか感情の揺れ動かなさは、ちょっと他に思い当たらない特異さで、相手の感情を飲み込む得体のしれない存在感があると、僭越思われました。
今後、他作品でも存在感が光る役者になるのではと、僭越ながら思われました。)