シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価
全604件中、361~380件目を表示
カリフォルニアとテキサスが西部連合するかなぁ
内戦の政治背景がほとんど描かれて無いので、どっちがリベでどっちが保守とかはっきりわからないですが、合衆国政府に西部連合(加州➕テ州)が軍事衝突し、さらにフロリダ州も独自に反旗をひるがえしたつー設定でした。んでもリベラルの牙城カリフォルニアと保守カウボーイ風土のテキサスが連合すんのかなぁという疑問が生じました。最近はダラスとかヒューストン、オースティンが栄えて大企業が移って来てリベラル化してるとの風評は聞きましたけど、まだまだメキシコ国境の土地なので共和党の牙城フロリダとの同盟のが妥当なんじゃ無いのかななどと、外国から勘繰っても仕方ないんですけど
ゲリラ、テロ映画です
大手ではない独立系制作会社が費用が膨大にかかる戦争映画を撮れるのか?という素朴な疑問がありましたが、やはり戦争映画というよりゲリラ戦映画、若しくはテロ映画というべき映像作品でした。
宣伝文句に騙されて本格的な戦争映画を期待していた人の落胆は十分に理解できますが、お金を使えない分ゲリラ戦、即ち接近戦に特化した映像のスリラーとリアリズムは群を抜いています。
美男でも美女でもない普通のお兄さんお姉さんがダサい服に身を包んで恐怖におびえながら銃弾の中を彷徨するさまは、通常の戦争映画やアクション映画の枠を遥かに超えて、「怖い」という以外の形容はできません。
戦争の愚かしさとか虚しさといった優等生的な感想を遥かに凌駕した「怖さ」がこの作品の真骨頂です。
2回目見て来ました
何故、アメリカが内戦になったのか、その理由がはっきりと描かれてないところが、最後まで、もやもや感が抜けなくて、もう一つ作品に没入できなかった。でもすごいことが起っているとは、感じていた。だから1回目は☆4の採点を付けた。
鑑賞後、某有名ユーチューバー(手描き紙芝居のひと)の解説を見て、すごく納得した。
内戦の原因なんか関係ないのだ!
あらためて2回目の鑑賞して、採点を☆5に変更します。
感想は書きません。文章が下手で、うまく表現できないから。
でも、大統領を殺害したあと、みんなで、にっこり記念撮影は、アメリカ正義への大いなる皮肉だと思う。
中東、キューバ、中南米で、大ヒット間違いなし!
今年一番の映画だと思います。ぜひ、多くの人に鑑賞してもらいたい。必ず映画館でね。
それにしても、赤メガネ、怖かったス。本気でビビリました。
想像してた内容と違った
「28週後…」の製作総指揮を務めた監督の作品、なるほど。
難民の様子など描かれていたけど、そこのムードの描かれ方が印象的だった、そこの部分に関しては個人的にもっと尺を設けて掘り下げて欲しかった。あと、カメラマン目線だったせいもあるのか、全体的に銃撃戦以外に幅広い危機的状況さの表現が薄かった印象がありもっと色濃くエッジを効かせて欲しかった。例えば、店舗の荒らし、物の奪い合いなど。実際、もっと現場は荒らされていただろうと想像はつくのだが、そこに対するリアルな表現がもっと欲しかった。銃撃戦は迫力満載。BGM効果もセンスが効いていた。
戦争映画ではなかったの?
戦場カメラマン
内戦ほどグロテスクな戦争はない
戦争映画をよく鑑賞しますが、この作品を通じて、やはり、内戦ほどグロテスクで無意味な戦争はないと感じました。作品自体は政治的に中立的な立場が貫かれており、たとえば、反乱軍は、民主党が強いカリフォルニア州と、共和党が強いテキサス州の連合軍としており(実際には、なかなかありえなさそう)、それどころか、内戦にいたった政治的背景も明確にはされていません。もっとも、大統領は、本来ありえない3期目で、大統領さえ捜査対象にできるFBIを解体するなど、米国の民主主義の基本を破壊している描写があるため、反乱軍の「大義」はこのあたりにありそうですが、明確に描かないこともあって、内戦がもつ不気味さが増しています。大義があろうがなかろうが、戦争が悲惨であることは変わらないと感じました。
興味深かったのは、ジャーナリストの描き方。危険な前線に向かう理由に、ゴールデンカムイの登場人物・二瓶鉄造よろしく「勃起」をあげる人物や、日本ならネットで叩かれまくられそうな、覚悟のまったくない若い女性が登場します。このような人たちが戦場に赴いても、犬死になることも多いのかもしれませんが、(運が味方したり、あるいは極限状態で覚醒したりで)手に入れてくる「事実」に対して、リスペクトを感じられる描き方でした。
なお、音響に迫力があるため、Dolby Atmos(鑑賞料金200円程度加算)がオススメです。
unitedじゃなくなる日
Jプレモンスって、Kダンストのパートナーの人なんですね、知りませんでした。
赤いメガネが怖かった。
ベテランのリーと、彼女にあこがれて一行に加わるひよっこのジェシー、2人が変わっていくところが興味深い。
最後はこうなるのか、と驚く。
特に中盤以降、息をつくひまもありませんでした。
ときどき無音になったり静止画になったり、どぎついだけじゃないところも良かった。
ジャーナリストのロードムービー
あらすじも感想も見ずに観に行ったら思ってた内容と違ってた。ブラックホークダウンぽくてジャーナリストが絡む系かな?って予告編で思ってた。ワシントンD.C.に着くまでがほとんどでちょっと残念だったけど、そういう裏切りも好きだ。
最近はYouTuberとジャーナリストの違いがよくわからなくなってきているが、使命に駆られたジャーナリストの原動力ってなんなんだろうってよく思う。ゲスい週刊誌系から戦場カメラマンや紛争地帯に入っていく人たちの熱意が自分には全くないので狂気染みているけど、この映画では熱意はあまり感じられずに必死さもなく割と淡々と進む。何回か激戦現場取材の迫力とかすごいな!って思ったけど赤いサングラスのやべー奴(全員ヤバいが)の時が最高に緊張したが、最前線でいるにもかかわらず使命を帯びた人間は死線を彷徨う現場でいても割とどこかさめていて不思議な感じがした。立ち直りが早い。どこか壊れていきながら部分修正ですぐ立ち直っていく姿が痛ましい。戦場の兵士と何ら変わらないと思った。
左思想だなあ、と思ったのは誰一人武器を持たずに赴いていること。車や服に報道って書いているだけでペンの力ででどうにかなると思っているのがアホやなあと思ってしまい、自分はそっち側の人間じゃないんだなと思った。アメリカで内戦の最中にすげーな!ヘルメットや防弾チョッキだけでどうにかなるって思えるのは自分の考えにはないので自分がアメリカで生まれてたらどの立場をとるんだろう?って思って銃をとる側なんだろうな、って思ってしまった。
田舎のガソリンスタンドで私刑、命乞い無視して射殺、誰が敵かわからないけど応戦する、なかったことにして日常生活を続ける、政府側、反政府側、アメリカ人の定義に癖がある殺戮者、など。この映画に殺人という定義はなかった。命を奪う権利と守る権利が等しい土壌が有るから銃撃戦は全部正しく思えてくるのが怖いところ。
でも日頃銃をぶっ放している警察やギャングなどの一般組織は描かれておらず、パッと見普通の人々が兵士になって普通に銃撃戦をしている。最後の集合写真もゼロダークサーティーのチーム6とかの猛者じゃなく向こう見ずな一般募集州兵っぽいのが余計に怖かった。
どうせ観るなら音響のいい映画館がおすすめです。迫力有る銃撃戦(意外と少ない)は臨場感がすごいです。
そこにリアリティはあるのか?
細かな内容や設定は映画を見ただけでは何も分からない。ストーリーの中でも説明もない。戦場カメラマンが、アメリカの内戦の様を追いかける映画。
結論から言うと、よく分からないと言うのか正直な感想。
内戦と言うのは、あんな感じなのだろうか、種族が違うことで殺し合い、何方かの息の根が止めるまで容赦なく殺し続けるみたいな。
だが、この描写は少し違うと思う。
内戦だから、種族同士の殺し合いするのは分かるが、投降を認めない銃撃戦の中で、政府側は、警官に対する様に丸腰で投降するが、反政府軍は、狩をするかの様に殺戮を続ける。
それは、相手が悪でない、単に気に入らないから殺すと言う短絡的なものに見えるのは私だけだろうか。
まぁ何にしても、アメリカは今の国力あってのアメリカであって、分裂したら国力は衰え、それこそ共闘する中国とロシアに抗えなくなるし、反乱軍が独立を果たしたとして新しい国旗をイメージ出来るのか??
兎に角、アメリカは分裂したら、今のプライドを保てなくなるから、分裂はあり得ない。
カメラマン志望のジェシーの存在はあり得ない。実際に死に直面する危険がある中であの不可解な行動は理解出来ない。
プレス車両が銃撃されても殆どダメージを負わないのもそんな事あり?みたいな。他にもこの途中、武装してグループに捕まるシーンがあるが、勝手な行動をした2人を助けようと他の3人が交渉に行くのも信じ難い。また、その救出もあり得ない演出だと思う。
予告詐欺では?
一歩間違えれば死ぬ
ハピネットファントム・スタジオの宣伝に相当力が入っているようで、最近、ブラウザのポップアップ広告に本作のトレーラーが出続けてやや「鬱陶しいな」と言う印象をもちつつ(勿論、観ずに最短で消しますが)、町山さんもラジオで早い時期に本作を取り上げていましたし(勿論、まだ聴いていませんが)、A24作品ということもあり観逃す手はありません。有料アップグレードせずに出来るだけいい条件で観ようと、TOHOシネマズ日比谷のSCREEN1をチョイス。ただ、小雨そぼ降る平日午前中の回、会員サービスデイの割に大きなシアターはやや寂しい客入りです。
独創的なアイディアでオリジナリティに溢れる作品を世に送り出すアレックス・ガーランド監督。前作『MEN 同じ顔の男たち』はなかなかぶっ飛んでいましたが、本作は「もしこれが現実に起こったら…」と言うリアリティが感じられる世界において、そこに生きる人間の所業に恐怖で打ち震える作品となっています。
若きカメラマン・ジェシー(ケイリー・スピーニー)の成長譚をロードムービーで見せる作品性自体は古典的ですが、ポイントポイントに差し込まれる音楽と幻想的なシーンはそれまでの緊張感とのギャップが印象的。それぞれの立場やキャラクター性でジェシーのメンターとなっていく3人の先輩、リー(キルステン・ダンスト)、ジェエル(ワグネル・モウラ)、サミー(スティーブン・マッキンリー・ヘンダーソン)は、「一歩間違えれば死ぬ」という究極な状況でジェシーを救い、教えることで短期間にみるみる変わっていくジェーシーの様が見られます。中でも、喋らずとも雄弁な様子で絶対的な存在感のキルステン・ダンストはやはり素晴らしい。そして、実生活ではキルステンのパートナーであるジェシー・プレモンスが、今回も相当にヤバい雰囲気を醸し出していて最高です。
ちなみにレイティングはPG12ですが、内容が内容だけに直接的な表現も多くまあまあ注意が必要。また、鑑賞前は大統領選とパッケージで紹介されている印象がありましたが、なんなら、経緯や背景を思い切って端折っていてポリティカルな話は殆どありません。上映時間も109分とタイトにまとめられており、無駄に思えるシーンは一切なく見応え充分。そして、先に進むにつれ逃げ場がなくなっていく状況は、やはり逃げ場のない映画館で観るのが絶対お勧め。是非、覚悟をもって挑んでください。
タイトルに偽りなしの大傑作。
凄まじい物を見た。
これは紛れもない傑作だ。
音響がとにかくリアル、今スクリーンで見るべき映画なのは間違いない。
現代アメリカでの内戦。
その只中に放り投げられたようなこの感覚。
誰が敵で誰が味方かも分からない。
撃ってきたらそれが敵、ただそれだけ。
ここには正義も悪もない。
ひたすら恐怖の連続。
緊張感が最後まで続き、エンドロールまでの間生きた心地がしなかった。
体感型戦争映画の大傑作なのは間違いないだろう。
現代の市街戦における臨場感は「トゥモローワールド」、「クローバーフィールド」にも近いか。
ディストピアの世界を舞台にしたロードムービーとしては「ラスト・オブ・アス」を思い出す部分もあった。
内戦下でのロードムービーとしては韓国映画の大傑作「タクシー運転手」にも近いものがあるかもしれない。
戦場映画とロードムービーという二つの要素によって、メリハリのある構成になっているのも上手い。
ベテランカメラマンを演じたキルスティン・ダンスト。
ヒリついた作品唯一の癒しスティーヴン・ヘンダーソン。
エイリアンロムルスとは全く異なる役を演じ切ったケイリー・スピーニー。
キャスト陣も本当に素晴らしかった。
ただこの作品の特筆すべき点は"居心地の悪さ"だろう。
映画的カタルシスを一切廃したドライな作風はひたすらリアル。
それでいて敵も味方もない上に、どちらも残忍な殺し合いを繰り返している。
故にどちらにも感情移入できず、ただ怯えることしかできない。
でもそれが戦争なのだろう。
そういう意味では、過去のどんな戦争映画よりもフラットに描いているとも言える。
大それたメッセージ性を全面に出したり、どちらか片方を賞賛するような作風にもなっていない。
公平に、フェアに戦争を見せているからこそ居心地が悪い。
これは当然の感覚だと思うし、当然意図的な物だろう。
見終わった後、安易に観客を心地よくしてくれない意地悪なエンディングも含め。
非常にA24ならではの戦争映画に仕上がっていた。
見る人によっては嫌悪感すら覚える作品だろうが、それが戦争の1つの側面とも言えるのかもしれない。
アメリカが割れ、世界で侵略戦争が多発している現代にこの映画を放映してくれている意味を噛み締め。目を背けずに起こっている事を直視してほしい。
私は見ている間に落涙していました。
どこかのシーンに感動してとか、悲しくてとかではないんです。
ただただ人間が殺し合う事の愚かさや虚しさに自然に涙が流れていました。
人間が人間である限り終わらないであろう戦争を、これほどフェアに描いてくれた監督に感謝。
タイトルと中身がバラバラ
昨今は何を描きたいのか、わからない作品が多いが、コレもそのもの!
戦場カメラマンの成長(?)を描きたいロードムービーならアメリカの内戦という設定も必要ない、現に内戦に関する事は描かれていない。何故このタイトルなのかさえわからない。
百歩譲って、戦場カメラマンを描きたかったのであれば、大変さは理解できるが、ラストのようなカメラマンになる事が、成長なのか?
世の中に伝えたいより、自己満足なのか?
戦場カメラマンへの取材してから作品を作ったとは思え無いくらい、乱暴な描き方だ。
戦場が作り出す狂気だと言う人もいるかもしれないが、それにしては浅い。
何と言ってもラストに流れる音楽‥
ふざけてんのか!?そんな軽いラストにしていい映画なのか!?
しっかりして下さい監督!
IMAXで見ようと思っていたが時間が合わずに通常で観たのが不幸中の幸いだった。
起こりうる…?
全604件中、361~380件目を表示