劇場公開日 2024年10月4日

シビル・ウォー アメリカ最後の日のレビュー・感想・評価

全586件中、221~240件目を表示

3.0難しいテーマでした

2024年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ジャーナリズムとは? と言う問いかけの映画でした。

戦争の表現なので、リアルに厳しい感性がつらかった。
然し、「戦争とはこう言うものだ」と言うリアリティは高い評価すべきところだろう。

偶然?必然?にも彼等は、最後を捉える事が出来た。
ネタバレになるので言えないが、ジャーナリズムの難しさを表現は出来たとは思うが、何故にこうなったのかのジャーナリズムも必要な気はした。
或いは、人間は何故に銃を持つのかの意味をもう少し訴えられていたらもっと高い評価をしたかもしれない。

テーマにこの切り込みをした事に高い評価はしたいと思う。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
三上将

4.0前半と後半は戦争映画、中盤はホラー映画。

2024年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

興奮

赤サングラスの男には気をつけろ。
この男が出てきた時は、一気にホラー映画になる。
そこからのワシントン大銃撃戦は戦争映画の大山場。
銃声があまりにも響くので、本当に戦場にいる錯覚に陥る。
主人公たちが銃を持って戦うわけではなく、カメラのシャッターをきるという彼らの戦いがある。
社会風刺とジャーナリズム、戦場にいる狂人の怖さを味わえる映画。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
kuta

2.5銃撃戦のリアリティだけはすごかった

2024年10月16日
iPhoneアプリから投稿

銃撃戦のリアリティだけはすごかった

コメントする (0件)
共感した! 4件)
mos-a

4.0戦争に対してどう捉えるかは自分次第

2024年10月16日
Androidアプリから投稿

🎙️あらすじ
アメリカの西部勢力と政府軍が内戦の中、最前線で取材を続けるカメラマンや記者、ジャーナリストを中心に描いた作品。ニューヨークで取材をしていたリーとジョエルは恩師サミーと再会、若きカメラマンのジェシーと出会います。内戦下に4人で一緒にワシントンDCを目指します。

🎙️良かったところ
・ニューヨークからワシントンDCの間に色んな街を通りますが、治安の悪い街、支援を受けられている街、内戦の終わりをただただ待つ街、内戦に紛れて銃で暴れる人々。州法の違いがあるから、それぞれの街を描いている。

・戦場カメラを一心に目指したいジェシーが羽を伸ばすことにより、起きたできこと。そして、カメラに夢中で判断を失った出来事。若きリーがどのように変わっていたかを描いている。

🎙️考察
・内戦や戦争を起きた際はどのように行動すべきかを描いた映画であり、決して戦争は悪いもの、いいもの、戦争をどう捉えるかは自分次第、行動も自分次第という伝え方はA24らしいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
やんやん

1.0「政治への信頼を取り戻す!キリッ!」なんて戯言でしかない

2024年10月16日
PCから投稿

もし合衆国連邦政府が個人の自由を抑圧する悪い政治を行った場合、個人が武器を取って政府と戦う権利を合衆国憲法は保証しており、憲法修正第2条には「規律ある民兵は、自由な国家の安全にとって必要であり、人民が武器を保有しまた携帯する権利は、これを侵してはならない」と記されています。

建国の当初から連邦政府と州政府、あるいは国家と個人の間にはそういう緊張関係が続いているのが米国です。個人が国と対峙しています。米国の政治家は日本のように「政治への信頼を取り戻す」とか「地方創生」とか、子供だましみたいな戯言は言いません。米国市民にとって政治は信頼するものではなく、参加し、監視するべきものであり、ダメなら倒す、こっちがダメならあっちです。必要であればいつでも戦う準備はできています。

日本のテレビでは最近よく米国の分断が語られますが、彼らは分断を隠したり恐れたりしないだけなのでは。社会に分断はあって当たり前です。米国は元々ずっと分断しているし、分断を内包したまま、右に左にとぶれながらも前に進んでいきます。分断や衝突は社会のバイタリティの表れでもあります。それが行き過ぎたのが本作の内戦でしょうか。

一方日本社会にも当然分断はあるはずですが、分断などないフリをしてしまうのが日本人です。表面だけを取り繕って、不満やひずみは沈潜していきます。じりじりと鍋の温度が上がっていき、これじゃいかんと気づいたときにはもう茹で上がってる、私達は平和を愛する茹でガエルです。

米国の大統領選の真っ只中で公開された本作は、現実の政治状況と一線を画すために、テキサス州とカリフォルニア州が組むというあり得ない設定を選んでいます。内戦に陥った経緯や詳しい状況は全く描かれません。銃撃戦や負傷者犠牲者も描かれますが、背景が全く分からないため、なにやら市街地でのサバゲーを観ているような気分になってしまい、現実感は希薄です。それを派手な銃撃音でカバーしようと音響は頑張っています。

カメラは首都ワシントンを目指して旅をする4人のジャーナリストの姿を追い続けます。彼らの目的は殺される前に大統領にインタビューすること。それはあくまで彼らの名誉欲、功名心の問題であり、たいして重要な仕事には思えません。

ジャーナリストである彼らは暴力的映像を気ままにスナップしながら旅を続けます。ところどころに、普通の一般市民の暴力的な本質が暴かれます。ですが内戦はただの背景でしかなく、この映画が主に描くのはベテラン女性カメラマンの感傷とそれを演じるキルスティン・ダンストの仏頂面だけ。戦争映画ではなく、疑似家族を形成した4人のロードムービーです。戦場カメラマン志望の若い女の子が転んだりヘマをしでかしたりゲロを吐いたりしながらも一人前の命知らずのカメラマンに成長するまでを描いた青春物語です。国のために命がけで戦う者たちを背景とした呑気な4人組の車旅を延々と見せられます。彼らの言動にはなんのリアリティも切迫感もありません。正義の傍観者であるジャーナリストよりも、一般市民や家族をメインに据えたほうがよかったのでは。内戦に巻き込まれた家族の中でも分断が起こり父と息子が両軍に別れて戦ったりして。

エンドロールで映される映像。射殺した大統領の遺体を囲んでカメラに収まる軍服のみなさん。狩猟で大物を狩ったあとの記念撮影のような構図と爽やかな笑顔でなかなか悪趣味でした。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
jin-inu

3.5想ってたのと違った

2024年10月16日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

・戦争映画と想って観たら戦場カメラマンのお話
・なんで戦争しているのかはわからない
・リアルな殺し合いのシーンを観ると彼の地で現実に起こっている戦争が思い浮かんだ

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ひろ4

3.0人の死も見飽きたらコメディ

2024年10月16日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

興奮

A24製作
「エクス・マキナ」のアレックス・ガーランド監督
出だしからノイズのお出迎えでA24制作は
音楽が優秀ですね。
銃撃の効果音も凄まじく全体的にトラックも優秀で
De La Soulのハネるスネアも映画館で聴くと心地良いです。只、序盤からどんどん人が死んで行き、残忍な殺され方のオンパレードで最後のメインターゲットの死も見飽きて印象が薄いです。
先程、挙げた音響のお陰で見飽きない工夫があるもののキャストのキルスティン・ダンスト同様に印象に残る所がありませんでした。
A24の作品を初めて見た人は衝撃かも知れませんが
「ミッドサマー」「関心領域」程の印象は無く
A24作品の定番化しているグロテスクな演出も見飽きてコメディにしか見れなくなっています。
マンネリ化しない様に演出や音響以外の中身も仕上げて来てくれる事を期待したいです。酔っ払ってシュールなブラックコメディとして見れば問題は無いですが。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
GodField

3.5なんでこうなった?

2024年10月16日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

アメリカで内戦が起こったらを仮定した政治的駆け引きや軍の抗争を描いた映画かと勝手に思っていたら全然違って戦場カメラマンたちの物語だった。どうして内戦が起こったのかなんでこうなったのか?説明がなんにもないので今どういう状況なのかがよくわからずただ目の前で起こることだけで映画は進んで行く。
ベテランカメラマンと戦場へ赴く覚悟も準備もない野心だけの駆け出しの少女。誰にだって初めはある。でもお前がついていかなかったら誰も死ななかったんだよ。で、なんでフィルムカメラ?
そもそもこの大統領は何をやらかしたんだか?話し合いに出て来た女性護衛官を問答無用で撃ち殺し、大統領の遺体の前で笑顔で写真を撮る兵士たち。この映画は何を伝えたかったんだろう。
と色々文句はあるんだが、絵作りは上手く終始スクリーンに釘付けになるだけの面白さはありました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
ぎんぞう

3.0キルスティン・ダンストが

2024年10月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

カッコいいなぁと。ニコ―ルキッドマンを見たときくらい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
kurakorin

3.0現実を予感させるドンパチかと思いきや

2024年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

愚かな大統領による国家の分断という刺激的なテーマでドンパチやるのか?
戦闘シーンばかりのティーザー映像の印象そんな感じでしたが、
戦場カメラマンを目指す少女の目を通して語られるジャーナリストたちのロードムービー的な語り口でした
しかしながら、単に成長を描いた物語なのか?と
問えば
ラストの展開、エンドクレジットのスナップショットはやはり戦場とうものが麻痺させる何かを感じずにはいられない

コメントする (0件)
共感した! 8件)
Kotapon

4.0アメリカ人がアメリカ人を殺す

2024年10月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

あり得るかもですね。
以前、トランプ支持者が襲撃した事件がありましたよね。
自分がその映像をTVで見たという事は、現場のプレスが撮っていたと言う事で。
この映画の内戦の原因は分かりませんが、こんなシーンをTVで見る日も来るのではないかと思えてしまいます。
赤サングラスもまともじゃないけど、突っ込んで行くプレスも正気の沙汰ではない。
後には死体の山しかない。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
コウジ

3.0日本公開サブタイトルに違和感

2024年10月15日
iPhoneアプリから投稿

怖い

興奮

何かと尖った作品で話題になるA24制作。
しかも今までで一番のバジェットの作品。
監督もエクス・マキナと28週後が大好きなので
公開を心待ちしていました。
早速鑑賞。
戦場の緊迫感が報道の視線から描かれていて
ドキュメンタリータッチの画作りはとてもいいですね。
役者もとてもいい。
ロムルスに出ていたケイリー・スピーニーもとてもいい
どんどん良い役がまわってきそうです。
ただ、ほとんどの観客の一番の関心事、
アメリカでの内戦感が弱いと思いました。
他の国の内戦に置き換えて撮っても、ほぼ同じ映画が作れます。
世界トップクラスの軍事力を持つアメリカで起きた内戦。
どうしても目新しい戦闘を期待するし
911テロを超えるような想像を絶する光景が見られると思ってしまいます。
この映画にそういう新しさはありませんでした。
内線に至る理由も語られない。
また、そういう要素がないのに
配給会社は大袈裟なサブタイトルをつけて煽っています。
いいところも多いのにもったいない。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
すかちん

3.5崩壊したヤバい国アメリカのロードムービー

2024年10月15日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

ストーリー性はあまりなく、
延々とドンパチ、ドンパチ…
サバゲーのような戦闘シーンが繰り広げられる
それが、アメリカらしい風景の中に
リアルに落とし込まれ
そこを通るジャーナリスト一行の目を通して見た
景色として描かれている
…以上
ってことに表面をザクッとなぞると
そうなってしまうが
しかし、
戦場という無法地帯は
人間をこれほどまでに鬼へと変えてしまう
ものなのかという恐怖は存分に伝わった
その景色はまさに地獄絵図そのもの…
そしてこの瞬間も
映画のシーンさながらの現実に
あえいでいる国の人々がいるということを
否応なく突きつけてくる
そういう意味では
ストーリーや内戦の説明は重要じゃなく
リアリティのある戦闘シーンのインパクトこそが
何より重要だったのかもしれない

コメントする 1件)
共感した! 14件)
ぴーちぱい

4.0なんとなく満たされない「戦場体験」。

2024年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

分断が進んでいると言われるアメリカでシビルウォー(内戦)をテーマにしたこの映画は、人々の関心を集めやすい今日的な作品と言える。しかしそんな人々の関心に応えたかと言うと微妙なところである。それは意図的に紛争の原因をほとんど描いていないからなのかもしれない。軍隊同士の戦闘でもなく民間人が普通に殺されている。どこで衝突が起こるのか分からない、誰が敵か味方かもよく分からない不可解な戦場である。内戦というのはそういうものかもしれないが、映画から内戦の現実性を感じられないのは少し不満かもしれない。現実感のない戦争に、戦場の不条理だけはリアルに描かれている。
この戦場の不条理にジャーナリストはどう向き合うべきかというのがテーマになっている。意欲だけはあるが、危なっかしい新米カメラマンジェシーの体験を通して、観客も戦場のリアルを実感する。ジャーナリスト4人が戦場を旅する、いわゆるロードムービーである。行く先々で思いもよらぬことが次々と起こるのが見どころである。経歴も考え方も違う先輩3人が、戦場ではどうあるべきかみたいなことを三者三様に新米に伝えていっている所が面白い。ジェシーは一つ一つの体験を自分なりに吸収して成長していく。ラストでは彼女がジャーナリストになり切った象徴的なシーンが出てくる。彼女の成長はうれしいことであるが、同時に人間的な感情を排除するという厳しい選択でもあった。
この映画で、アメリカの内戦の可能性を感じる人はほとんどいないと思う。ジャーナリスト目線の戦場体験は新鮮なものがあり、ジャーナリスト4人の人間模様も面白く見ることができたが、なんとなく満たされないものが残る作品でした。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
ガバチョ

4.0未来を見ているのかもしれない

2024年10月15日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

予告で「19の州が離脱。アメリカ戦争」と謳われており、前々からかなり気にはなっていた一作。

なんと言っても、赤サングラスのシーンですよね‥。いつ撃たれてもおかしくない。日常的な涼やかな野原に死体の山。2度と見たいくない、でも平和な国に住んでいる国民として必ず見ておくべき1シーンだと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ちはや

5.0どの種類のアメリカ人だ?

2024年10月15日
Androidアプリから投稿

アメリカで内戦が勃発し戦場と化したら?
大統領側の政府軍に対して、異を唱えるテキサス州とカリフォルニア州の同盟軍が戦っているアメリカが舞台。
"3選目"の大統領にインタビューをすべく、ワシントンDCを目指すカメラマン、記者たち。
カメラマン目線で話は進むんだけど、プライベート・ライアン以来の「戦場に放り出された」ような臨場感ですよ。

実際の世の中では、What kind of American are you?のセリフが臨場感を持って受け取られる時代は来ないと良いね。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
DKawa

2.5「たぶん皆の期待しているような作品じゃない」という予備知識

2024年10月15日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

表題の情報を得て、なるほどジャーナリスト目線で描かれるというなら
きっとこんな描かれ方なんだろうなと想像したら、その通りの映画だった
アメリカの内戦なんてありえない設定?と思いつつもアメリカの内戦の歴史は
南北戦争で経験済みだしそれが東西戦争っぽく設定されている・・・が
映画の中ではその経緯詳細は一切触れない
戦争映画ではなくジャーナリスト(カメラマン)の成長物語にしたかった感があるが
それすらあまりにも薄っぺらくてたぶん記憶に残らない映画のひとつ
「キリングフィールド」のような衝撃さもないし「グローリー」のようなヒューマン
スペクタクル(こんなジャンル表現あったっけ)さもない
おまけにリアリティにも欠けているので・・・
あれ?いいところ何もないレビューになっちゃった
でも、アメリカ分裂内紛戦争映画は期待していなかったのでその期待を裏切ったための
低い点数と思われるのが嫌だったので映画としてどうだったかという思いからの
この点数ですよ、と一生懸命言い訳している自分

コメントする (0件)
共感した! 13件)
椿六十郎

2.5タイトルの割には

2024年10月15日
iPhoneアプリから投稿

誰と誰が戦っているのか、途中経過の意味不明。国なのかジャーナリズムなのか、どちらに焦点が当たっているのか、分からなかった。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
Miya-n

3.0ジャーナリズムの凋落・・・か

2024年10月15日
スマートフォンから投稿

怖い

知的

本作の最大のテーマは「ジャーナリズムの凋落」にあるように感じました

独立せんばかりに実力をつけたテキサスやカリフォルニア州、保守的な東部、コントロールの効かないNY、無関心を貫く層、アンタッチャブルなレッドネックたち、、、内戦を期に問題噴出

「大統領を見つけたら本心を聞き出してやる」と使命感に燃えたジャーナリスト4人は進むが、、いかにエグい写真を撮るか競ってみたり、肝心な時にビビってみたり、中立なフリーランスのはずなのに結局従軍記者と同じ一方的な視点に堕ちてみたり、、

いざ大統領を前にして初めの意気込みは達成できたのか??

一枚の写真がベトナム戦争を終結に向かわせたようなジャーナリズムの強さはどこへ、、
ガッツを失ってしまった事を嘆いているように感じずにはいられませんでした

コメントする (0件)
共感した! 13件)
タケミカンパニー

2.5ジャーナリストは要らないという裏テーマ?

2024年10月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ジャーナリズムとは。討幕側にしか取材付いていないっていう。
しかも、めっちゃ邪魔。今どきフィルムのカメラマン。

最近やたら重宝されてるケイリー・スピニーの良さがこれっぽっちも分からんし。

ことの発端も描いてなくて、どちらの側にも野蛮人。
中立地帯の牧歌的な風景を維持するためにも屋上に警備が。
「話し合いで解決を〜」な、お花畑な言論人はここにはいなかった。

ATMOS上映のせいか、音が不快で。それも狙いなのかな。

コメントする 2件)
共感した! 8件)
ababi