劇場公開日 2025年6月20日

メガロポリスのレビュー・感想・評価

全154件中、121~140件目を表示

3.0コッポラ版合衆国興亡記

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

登場人物のカエサルにせよ、キケロにせよ、「巨大都市」というと、結局、なんでローマ帝国に西洋人の発想は向かってしまうのだろうか?まぁ、日本人が権力闘争をすぐに戦国に例えたがるのと一緒か……。

権力者が私利私欲に走り、酒池肉林の享楽に耽っている社会の堕落と崩壊の様子をローマ帝国の滅亡に準えて描きつつ、何とか一筋の希望を見出そうとするコッポラの祈りと願望が見える作品。

富裕層が全てを手に入れ、貧困層は住む場所も含めて全てを奪い取られる社会。そんな国をもう一度造り変えようとする人物を「建築家」という象徴で描くのだが、そこで重視されるのが「時」という概念。画家でも詩人でも音楽家でも、芸術家は「美しい一瞬」を切り取り、絵や詩、曲などとして永遠に残してきた。移ろいゆく人々の幸せの瞬間を街の建築物の中に留めることができれば、幸せに暮らすことができるのかも知れない。

格差社会とは対極にある桃源郷を描く作品なのだが、コッポラが脚本を構想したのが1980年代だそうで、そのときに描いた絵コンテをそのまま映像化したのか、と思えるほど画面の絵作りが非常にノスタルジックに見えてしまうのが最後まで気になった。

それにしても、近年のハリウッド作品ではなぜ馬鹿キャラが必ず「国を偉大に!」と言うのだろうか…🤣

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Tofu

4.5タイトルなし

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

コッポラの造形美、イマジネーションに圧倒された。アダムでまず成功。ナタリーも良かった。アメリカの今への風刺もあり。でも脚本は少し弱い。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
えみり

2.5集中力が続かない

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

昔のローマを現代で再現しているのだろうが、日本人には、馴染みの薄い話で何が面白いのか理解できない。何だか目まぐるしくシーンが変わっていくが起きているのが辛くなる。

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ショカタロウ

1.5まったく意味が分からない。コッポラって意味分かんない系の監督だった...

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

まったく意味が分からない。コッポラって意味分かんない系の監督だったかしら。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
ty

2.5天才はつらいよ・・・という話?

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

貧富の差、財政難、政治家の汚職などで崩壊の危機に瀕しているアメリカの架空の大都市を、メガロポリスという新未来都市で再構築することで救おうとする?天才建築家、カエサルのお話。

建物や服装などの小道具のデザインがレトロモダンな感じだったので一周回った近未来のお話と思いましたが、新聞紙がまだ情報ツールとして現役バリバリの時代でスマホが見当たらず、しかし「携帯」という言葉は作中の会話の中から拾えたので・・・2000年代初頭ってくらいの時代背景かと思います。無論、どこかで分岐した並行世界のお話でしょうけど。

天才建築家カエサルは、天才ゆえの能力?からか時を止めることが出来、映画の冒頭でこの事実が明確に提示されます。
都合、止まっている間は自由落下など物理法則も彼の周囲以外は適用されなくなるようです。しかし、限定的に時間が止まったことを認知出来る人もいたりして、概念的な整合性がとれているかさえ謎です。

そして、なんといってもキーアイテムである「メガロン」!なんとも謎な物質で周辺情報しか分かりません。とてもふわっとした曖昧な情報から推察するにおそらく万能素材でなんと医療用にも使えるっぽい!カエサルは建築家なので建材として利用したその総体が、メガロポリスってことでしょうか。

ある事件でカエサルを陥れた元検事で現市長と都市計画案に関しコンペして鎬を削ったり、彼も親族の一人である大富豪の銀行家の跡目争いに巻き込まれたり・・・彼の前に立ちはだかる障害に、能力使って時を止めて立ち向かうのかと思ったらそうでもないし、メガロンの将来性、優位性を丁寧に説くでもなくしまいにゃドラッグに逃げる始末。

天才、芸術家は凡人からは理解されず苦悩するもんだってのはなんとなく伝わりました。監督は自身に置き換えてこれを主張したかったのかもですね。

ただ、この天才に私ら愚民が、共感したり応援したくなる様なストーリー展開では決してなかったですね。

結局、時間停止は主人公の自己満足にしか使われていないし、メガロンはご都合主義の為の補完アイテムにしか見えなかった・・・というのが正直な感想です。

では。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
やまちょう

4.0ストーリーは難解なるも最後になんとか。

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

コッポラ監督の思いが詰まりすぎてるのかもしれません。ストーリーを追うことより映像の奇抜さを鑑賞してました。古代ローマの退廃を現代に投影しながら観ている人それぞれにコッポラ監督の訴求する何かを考えてもらうような映画でしょうか。最後の場面になってなってやっとチャップリンの「独裁者」や宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」と通底しているような感想を持ちました。今のアメリカにも諦めること無く希望を持てと叫んでいるような。分かりやすく鑑賞出来る映画ではなさそうです。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
さわさん

2.51920的なレトロが違和感。しかし画像は綺麗。しかしストーリーが意味わからじ。

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿

悲しい

難しい

コッポラ✖︎アダム・ドライバー ならお客さん来るよなぁ そこそこ盛況🈵

しかし 上映映画館が極めて少ないのが 全て。
上映側も 作品を試写として見て 判断は相違ないから 今週は新作がバラけまくり

上映側 系列映画館側のプロの目は 節穴では無かった。

とにかく わけわからない。
😪眠い というより 画像 俺個人との相性がイマイチ。

わけわからない 時間の停止 もイマイチ【予告編動画にあり】

そして ローマ風→1920アメリカ風
の 最新鋭映像の『古臭さ』が正直 嫌でした。

中途半端な近未来❓

局所的な画像は美しい🤩けれども

何故か スマホ📱もパソコン💻もテレビ📺的なものも無い
よく 『未来映画で観がちな 空間に操作画像が浮かび上がり 手で操作』も皆無

まあ日本で言うと 昭和40年くらいか❓画像の綺麗さだけは近未来
ツーか 大正ロマン感満載 変な髪型

格差社会の解消も テーマのはずだが
エンドロール スタッフロールの各人の文字の大きさが
信じられないレベルで格差 プロデューサーレベルが大きいと言うより
通常のスタッフさんが チッコすぎやねん
『Microsoft Word』で言うと 24ポイント と 6ポイント 普通使わんねん6ポイント

あっ 時々寝てた😪😪 ので ストーリー自体 言いたいこと自体 よくわからなかった ジジイでございます。
もしかしたら 良い話かも 皆さんも 映画館で確認して。

🈶有料パンフは 区切りは明白で 悪くは無いけど 文字多い。コラム的なの要らんがな個人的に
コラム好き 有料パンフ🈶蒐集家の人是非。

ダスティン・ホフマン いつ出てた❓

コメントする 12件)
共感した! 24件)
満塁本塁打

4.0コッポラの映画ということで先入観抜きで新宿での初回初演を観ました ...

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

コッポラの映画ということで先入観抜きで新宿での初回初演を観ました

簡単な話に文化の多様性やら持続可能性をぶちこんであえて難解を装うようなストーリーでしたが、やりすぎで冗長
無理に落としどころを考えず、肩の力を抜いて、(古臭いところは目をつぶって)美しく、斬新な画像表現を楽しむのが正解の映画だと思います

いろんな意見が出そうな映画ですが、どんな評価も間違いじゃなく、ただ「印象派の目線でシュールレアリスムを評価しようとしても無理です」ってことなんじゃないかな

映画鑑賞後、世田谷文学館での「士郎正宗の世界」「海野十三と日本SF」を観てきました。海野十三が後の作家に多大な影響を与え、夢野久作などと重なる中、その帰り道 「あ、メガロポリスも世界三大カルト映画に入るかもしれない」と漠然と思いました

となると、ある意味歴史的な瞬間に立ち会えたのかな

悪評のための悪評は気にしないで劇場で観て判断してください

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ようさん

0.5終活と仰るならば

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
マスゾー

2.0前評判どおり退屈でつまらない

2025年6月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

結果、ネガティブなレビュー結果にしかなりませんでした、それが苦になる人はこれ以上読み進めない様にしてください

事前に判っていて、どれほど面白くないのかを確かめに行った、ぐらいのつもりで観たからいいけど、前情報が無く全てシークレットで“コッポラ最新作!!”なんて謳われてこれだったらホントに腹が立つだろうな、というのが率直な感想

40年の構想を経て実現したという事と、これを私財を投げうって日本円で約180億円かけて製作したというのが驚愕です

久々に全く意味が解らない度MAXの作品で、おっそろしく退屈、IMAX生まれの作品なのでIMAXで観たけど、その価値が全く感じられなかったのも逆に笑える
“ストーリーは全く意味不明だけど映像は素晴らしかった”というレビューをちょくちょく見かけますが私は全くそうは感じませんでした

普通なら“超難解”とか言いそうだけど、これはそういうのじゃない気がする、そう言いたくない気分(自分の中ではそういう哲学的な位置付けを与えたくない作品)
コッポラさんが思いついた事を気の向くまま、整合性も考えず撮っていった、というものなんだろうなという印象

元々アダム・ドライバーさんのルックが好みでない所をコッポラ監督作だということで我慢して観ている所でこの内容だから二重の拷問具合で辛すぎた、でも昨今に多い長時間もので無かったことが唯一の救いでした

良かった所は1つ。
ナタリー・エマニュエルさんがメチャクチャ綺麗でスタイルも抜群、まあまあ出ずっぱりだから、IMAXの大画面・高画質での眼福に大満足、そこだけは突出して良かった(苦笑)

キャストはジョン・ボイトさんやダスティン・ホフマンさん、ローレンス・フィッシュバーンさんなどけっこう豪華、その無駄遣い
そして途中で気づいたのがシャイア・ラブーフさんとコッポラ監督の実妹さんのタリア・シャイアさん、2人とも久々だったので途中まで全然気づきませんでしたが元気でよかったです(笑)

コッポラ作品の中では一番好きな『ゴッドファーザー PARTⅡ』で口直しました・・・

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Jett

3.0映像作りが面白い

2025年6月21日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

古代ギリシャ・ローマ風の新古典主義の様式美やアールデコを基調とした映像表現がとても美しい。映像作りにとても労力とお金がかかってる。これを見るだけでもいいかも。ただ脚本が散漫で、映画としてのカタルシスはなし。

イタリアの古典であるフェリーニやパゾリーニの作品の影響が感じられる。これらの巨匠の過去作を久しぶりに見直してみようかなどと思った。

「ゴッドファーザー」や「地獄の黙示録」などの昔のコッポラ作品は大好きで何度も見てるけど、それに比べて本作の作風が、当時に比べてとても変化してることに若干の驚きがあった。昔のギャングや戦争といったハードな内容から、本作の耽美的・ファンタジー的内容への変化が大きい。
例えば、同じ米国の巨匠のスコセッシなんかは、昔からあまり作風やテーマは変わっていない。それに比べてコッポラの本作の変化は、コッポラは、今こんな作品撮るんだなーなどとちょっと感慨深い感じがあった。

コメントする 2件)
共感した! 6件)
CR7

4.0なぜ動く歩道が必要なのか

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

楽しい

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
弁明発射記録

2.5コッポラの夢うつつの中の未来

2025年6月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

引退したと思っていたコッポラ監督、痩せてるし眼鏡掛けてない、若返ったようで驚き。
シャイア・ラブーフ!カムバックしたのか〜、こんなにアクの強い役、むしろこれからの活躍を見てみたい。
張り切ってIMAXで鑑賞したが、夢幻、幻覚の表現と出来事の進行のに境目がなく、多分きちんと理解するのは難しいな、とストーリーの理解を諦めてしまい、芸術性とデザインの見物に終始。衣装が独特で美しかったが、マクベスなど引用していて、しかも全体的に表現が仰々しく、未来の設定でもシェイクスピア喜劇をイメージしているのかと想像したりした。
終映後会場を出る人々は誰も話をせず、皆疲れているように見えたのは気のせいか。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
まっちゃまる

2.5大阪万博のラストで流してほしい

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿

楽しい

未来へのひたむきさをとにかく混沌とした勢いで描いている映画です。
ちょうど万博で見た未来予想図などと類似しているように感じたことで、なんとなくコッポラが描きたかったものがわかりました。
メガロポリスパビリオンとかあっても不思議ではないです。
未来社会への想いと現代社会への課題をこの映画の寓話に落とし込み、前向きなメッセージを伝えています。
登場人物全員にあまり感情移入できないので、没入できづらいのがマイナスでしたが、この年でこういう映画を作るのはなかなか立派だと思いました。
万博のフィナーレにみんなで一緒に見て、混沌とした複雑な思いでなんとなく前向きな気持ちになりたいです。
エンディングの曲がかなり好みで良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
ぷよえん

2.0ひたすら睡魔との戦い

2025年6月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

難しい

アメリカの大都市ニューローマでは、貧富の格差が社会問題化していた。新都市メガロポリスの開発を進めようとする天才建築家カエサルは利権に固執する新市長キケロと対立し、さらに・・・そんな話。

全く面白くない。
IMAXで鑑賞したが、IMAXの素晴らしい映像や音は必要ないと感じた。
ストーリーが陳腐。あの服装はいつの時代を想定してだのだろう?古代ローマやギリシャをイメージしてた?
そして、天才建築家カエサル役のアダム・ドライバーがピンと来ない。ベッドシーンも似合ってなかった。
もっとエロくてイケメンな俳優はたくさんいるだろうに。
キケロの娘ジュリア役のナタリー・エマニュエルが魅力的だなぁ、と思ったくらい。
少年に狙撃されるシーンだけはドキッとしたが。
面白くなくて、眠くて眠くて、とにかく合わなかった。

コメントする 5件)
共感した! 18件)
りあの

3.0テーマは解るが、ドラマティックにして欲しい‼️

2025年6月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全体的に懐古的な感じ。役者の人選ミス。
撮影、美術は頑張っていますね。
3分割のIMAX、もっと、面白く表現出来ませんかね。
IMAXで鑑賞。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
おさむ

3.570点ぐらい。全編IMAX画角

2025年6月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

難しいな…けっこう(笑)

世界観が…独特(笑)

賛否わかれてるらしいけど、僕は否じゃないです。

でも、面白いとも言い切れない(笑)

微妙だな…(笑)

けっこう退屈で眠くなったし(笑)

終わってから気付いたんだけど、クラッススを演じたのは『真夜中のカーボーイ』のカーボーイだと知って驚いた(笑)

IMAX(レーザー)で観たんですが、画角は最初から最後までIMAX画角でした。

フルサイズのIMAXだと特定のシーンでフルサイズになるらしく、フルサイズのIMAXでも観たいですね。

綺麗に光る物質?が出てきて、それがスゴく印象的だったんだけど、IMAXでもレーザーだったから(4Kで明るいため)綺麗だったのかなと思いました。

レーザーじゃないIMAXだったら、そこまで綺麗じゃないかも…

これから劇場で観る方は参考にして下さい。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
RAIN DOG

1.5セックス、ドラッグ、そしてメガロン

2025年6月20日
Androidアプリから投稿

単純

難しい

アメリカの大都市ニューローマの新都市メガロポリスを舞台に、革新的な市計画局長カエサルと、保守的な悪徳市長キケロと、その他富を得ようとする輩や貧困層の人たちのドロっとした話。

時間止めた?からのそれに気づいた?と良くわからない始まりから、カエサルとキケロの舌戦となり、なぜかカエサルのもとに12歳がやって来て巻き起こっていく。

VRだか幻視だか良くわからないみえるヤツに、これまた良くわからない新素材メガロンに、やっぱり良くわからないザ・ワールドにとSF要素は結構盛り込まれてはいるものの、それが見せどころに繋がっているかといえばそうでもないし、話しはドロドロだけど実は単純な話しを回りくどくて判り難くしているだけだし。

余計なことしないで普通の現代or近代劇で作った方がよかったんじゃないかなと感じてしまった。

コメントする 8件)
共感した! 21件)
Bacchus

2.0メガロン  VS モノリス

2025年6月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怪獣対決ではない。映画人がこぞって描く未来絵図。その象徴がメガロン。主人公の妻が亡くなったことが契機で生み出された万能素材なのだが形も色もなく、イメージしにくい。一方、キューブリックのモノリス(2001年宇宙の旅)。これに触れたことで人類の進化が起こったという説明は受け入れやすく、“謎の黒石板“は半世紀以上前のチープな映像ながら多くの信望者を生み出した。改めてキューブリックのセンスに敬服する。

そしてコッポラの不運というか誤算なのは現政権下、アメリカ国民の25%がキリスト教福音派だということ。彼らは、冗談抜きで教育現場、図書館から“進化論“を排除している。人類の祖は猿に非ずである。従って本作は上映当初から既に多くの指示を失っていることになる。興収面で、もし迎合するならば(あり得ないと思うが)主人公がユートピアを語るくだりの“人類の進化“部分を割愛する必要があるだろう。

都市がニュー“ローマ“、主人公が“カエサル“、そして“キケロ“……のっけからハムレットの台詞。おいおいだいじょぶか〜と学芸会に出てる子供の保護者のような気分。
塩野七生あたりから、ユリウス・カエサルに表記が変わっちゃったけど、英語読みに親しんだ世代としてはやっぱりシーザーだよね。出し物のソビエトCCCPの人工衛星も良いし、シトロエンも実にカッコいい!

ふんだんな予算をジャブジャブ使えてるのは、よーく分かるけど、中盤、退屈です。はい!
後半は、かなわぬ恋の行く末と銀行乗っ取りに収斂するので、ありきたりながらも見易くなりましたー。

シーザーの演説に仮託しているコッポラ。毎回、メインディッシュをタップリ盛り付けてる料理みたいで、辟易させられる。私財をなげうった個人映画なので、タガがはずれてしまうと暴走を招く。やはり配給会社側の規制とか、保険会社のダメ出しはあったほうが……

そして、あの大団円。古い!臭い!なんという凡庸さ! でも、これがやりたかったんだよねー カンヌの初公開時、10分間のスタンディングオベーション! だってぇ、あんびりーばぼー……

コメントする 19件)
共感した! 35件)
ノーキッキング

3.0アダム・ドライバー目当てで観た

2025年6月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 5件)
sugsyu