「理想主義者のコッポラ監督が巨費を投じて創造した映像世界、まずは理屈抜きで浴びてほしい」メガロポリス 高森 郁哉さんの映画レビュー(感想・評価)
理想主義者のコッポラ監督が巨費を投じて創造した映像世界、まずは理屈抜きで浴びてほしい
本作については当サイトの監督インタビュー記事を担当させていただいた。今回は4媒体合同で25分、個別で10分というごく短い時間でのやり取りだったこともあり、もっといろいろ聞いてみたかった思いは残るものの、本編鑑賞後にでもインタビューを読んでいただけたらありがたい。
「メガロポリス」日本公開にあたりコッポラ監督は多くのメディアのインタビュー取材に応じたようなので、時間があれば複数のインタビューを見聞きするなどして監督が込めた思いなどを詳しく知るのもいい。ただ、事前に情報をあれこれ仕入れて臨むより、まずは理屈抜きでコッポラ監督が創造した壮麗かつ濃密な映像世界に飛び込み、全身に浴び、体感してみもらえたらいいなと思う。
本編138分で、一度の鑑賞ですっきりと理解できるようなわかりやすい話ではない。記事の冒頭でも触れたように、監督は共和政ローマ時代に起きた史実から本作を着想し、古代ローマと現代のアメリカを重ね合わせた大都市ニューローマを舞台にしている。共和政ローマの歴史や政治について知識があればより詳しい解釈もできるだろうが、分断のない未来を夢想するコッポラ監督のメッセージに触れて共感するのでももちろんいい。
数日前にNHKで放送されたインタビューで、コッポラ監督は「今のアメリカには学ぶことなど何もない」、つまり現状はそれだけひどいと怒ったように話す姿が印象的だった。そしてきょう6月22日には、アメリカがイランの核施設を空爆したことが報じられた。「分断できない1つの地球」という理想からますます遠ざかる世界に、コッポラ監督は人一倍心を痛めているに違いない。
まずは理屈抜きでコッポラ監督が創造した壮麗かつ濃密な映像世界に飛び込み、全身に浴び、体感してみもらえたらいいなと思う。
↑
とても共感します。
自分は劇場で体感できて
本当によかったと思っています。
なんで、ラジー賞?
あれって、その組織の人たちの
ある意味、忖度とかでしょうか?
あえてわるい方で話題づくり
してあげるみたいな、、、
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。