ANORA アノーラのレビュー・感想・評価
全330件中、21~40件目を表示
良い映画
これが??
夢と現実の乖離、そして融合。
傑作
アカデミー賞受賞作とは信じ難いほど小さなスクリーンで鑑賞。いつものショーン・ベイカー節が全開で、これがアカデミー賞獲ったのかと思うと痛快としか言いようがない。
いつもとちょっと違うのは、映画のタイトル。1人の人間の名前をそのままタイトルにしたのは今回が初めてでは?そのタイトル通り、今作はアノーラという架空の1人の女性を描くことに徹している。世界の片隅に生きる何処にでもいそうな1人の女性の、刹那的で思慮のかけらもない行動の数々。でもそれは当人にとってはおそらく真剣に選択した結果であり、それが最終的にもたらす破滅のやるせなさを、丸ごと受け止め包み込むラストのあまりのリアルさに言葉を失う。
そして今作でも圧巻の美しい映像の数々は、この世界が本質的に可笑しく、哀しく、そして美しさに満ちていることを伝えてくれる。これほど映画の醍醐味を味わえる作品が他にどれだけあるだろう?
ベイカーの他の作品同様、登場人物の背景はほとんど説明がない。アノーラが何者で、何を考えていたのか、全ては映像の中にある。それを感じる意思のない観客にとっては、この作品はおそらく何も刺さらない、退屈で騒々しいだけの雑多な場面の寄せ集めでしかない。
どうか多くの人に、この映画が作る美しい時間を体験して欲しい。
アカデミー賞に誘われて観ました
映画の説明や「あらすじ」と大きく相違した印象です。
ストリッパーしてる芯の強い性格の良い女性と勝手に思い込んでいたので(自分が悪いです、はい。)、冒頭部分のルームメイトとの会話(買い物の確認への返事)にまずびっくり。
「奮闘」は「暴れる」や「悪態をつく」や「邪険にする」ことではないので、どこでどう奮闘するのかなと思ったまま終了。
「人間讃歌」、誰の人生が肯定されているのかもわからずでした。あえて言うならイゴールや普通に働いてるイヴァンの友人達でしょうか。
大金持ちの手下の聖職者と弟とは思えず、やりたいことを押し通す大金持ち家族を肯定する映画だったのか。
映画は自分で観ないとわからないものだと、そんな当たり前のこと改めて思いました。
ただ中盤の探索場面は興味深く最後まで見終えることができました。
あのな、アレな、あの、アノーラ
アノーラという人のことがよく伝わってきて良かった。セックスワーカーが圧倒的に弱い立場であることに関心を集めるのに成功してる映画だと思う。脚本監督が女性じゃないのが惜しい。作品は作品だから別にいいけど、どうしてこういう映画を作るのが男なのか。
真実の愛の物語
被害者の視点と結束感
ショーン・ベイカー監督の視点。それは、前作『フロリダ・プロジェクト』では6歳の少女の視点。本作ではアノーラとイゴールの視点。二つの視点に共通するのは貧困だ。視点の向こう側は、『フロリダ・プロジェクト』では、資本主義の象徴「ディズニー・ワールド」。本作ではロシアの御曹司一家。そして、6歳の少女はトレーラー暮らし。アノーラはその日暮らしのストリッパー。ベイカー監督にぶれはない。
この視点で見れば、過度なセックスシーン、ロシアの御曹司の無軌道ぶり、御曹司を取り巻く連中のていたらくすべてがどうでもよくなる。アノーラと御曹司の結婚に反対し、彼女を娼婦呼ばわりする、御曹司の両親も想定内になる。むしろ被害者の立場で共感する、アノーラとイゴールのさりげない会話にぐっとくる。
ふたりはお互い名前の由来を言い合う。ロシア系アメリカ人のアニーは、ロシア名のアノーラが嫌い。イゴールは、アニーのほうがいいと言う。イゴールは、「戦士」の意味。アノーラは、ただの暴力男だとつきはなす。ふたりの間が秀逸だ。ロシアの御曹司のボディーガードたちとアノーラが、みな御曹司の被害者だという結束感も悪くない。
お金がすべての合理主義の中で、ひたすら人間の熱情に価値を見出す。そんなベイカー監督のポリシーが、アカデミー賞を呼び込んだような気がする。
誤解を恐れず言えば・・・
誤解を恐れず言えばこれはコメディ映画!
ただし、見た目も中身も研がれた刃物のように
ギラギラなので要注意
ストリップダンサーのアノーラは店に来たロシアの大富豪の息子イヴァンに気に入られ、契約彼女として付き合い始める
その後「結婚すればロシアに帰らなくて済む」と言われてスピード婚するのだが、イヴァンの親はそれを許さず手下の人間を使って婚姻関係を解消させようとしてくる・・・
というあらすじなのだが、とにかく登場人物の
ノリで物語が進んでいく
ノリでラスベガスに行ってノリで結婚して周りもノリで口げんか始めちゃったりする
ただし「登場人物の」というのが大事なところ
行き当たりばったりの行動を取るキャラを
しっかり計算で描ききっている
このテーマ、この物語をコメディ要素をまぶさず真面目さだけで創ったら辛すぎたのかもしれない
諸々のシーンやあの登場人物のセリフ。なによりラストを観たら到底笑っていられないんだけど「苦しいだけの映画じゃないよ! みんな観てね!」という声が聞こえるような、伝えたいものを伝えるための技術を見た気がした
なにもかもがエネルギッシュ!
これまでのレビュー読んでると、やはり好き嫌い分かれてますね😆
昨年たまたま気になって観たレッド・ロケットがほんとインディーズ映画らしくて、でもエネルギッシュで主人公サイテーだしエンディングもコレでいいのか?だったけど面白かったので、あのとっちらかった感じでアカデミー捕ったのか?ってストーリーには期待しないで観に行ったのですが、
良かったです!!
Fワードとくるくると忙しく変わる華やかなシーンの合間に入る、アノーラの鉄道車線沿いの家に帰るシーンの静けさと暗さとか、雪を見る静寂とか、動と静のコントラストが美しい
この娘は幾度となく危険をかいくぐってきたんだろうなって想像できる戦いぶりとか
心やさしいイヴァンも所詮チンピラなとことか職場の女同士の相性とか
ロシアの親父も嫁めんどくせえなと思ってるんだろうかとか、
ちょっとしたシーンでバックグラウンドを説明しているのがテンポ良くて
登場人物がみんなエネルギッシュで全然中だるみを感じなかった。
昔アメリカのシッコトムにハマってたので、後半のドラ息子探しの会話のやりとり
大好きです😆ほんとこのへんは好き嫌い別れると思う。
一部でエミリア・ペレスの失速によるタナボタ受賞と言われているけど、これは普通にアカデミー賞ありだな、と思いましたですよ(あちらはこれから公開なので観ないと判らないですが)。
とにかくものすごい勢いで進んでって、最後にあれ。
ズシンときます。
あと、ロシアのドラ息子の瞬速脱衣はすごかったな🤣
フロリダ・プロジェクトも観なきゃ。
それほどでもないような気がするな、というのが正直なところです
アカデミー賞 ≠ 自身の好み
アカデミー賞の結果に釣られて観た口ですが⋯
結構自分の好みではないことが多いので期待はしてなかったので良いのですが⋯
やはり、個人的には、なぜこの作品???感はありました。
作品の内容自体の前情報は、まったく入れてないので、
告知のティザービジュアルで、女の人が、ショービジネスか、なんやかんやで成功するお話?
と思いながら観たら、全然違いましたね⋯笑
これは、核となる部分は、やはり女性の性的搾取問題的なやつ?
アノーラは、とにかく職業柄なのか、根底に男性に対して被害者意識を持っているよう。
イゴールに対しても、端からレ●プ魔って、だいぶ失礼な暴言吐いちゃうところとか。
そんなアノーラの複雑な心情をもっと描いて欲しかったかも。
ただ、ワーワー叫んで、なんでそんなにイヴァンとの結婚に拘るのか?
この脚本だと、やっぱお金?ってなってしまって、共感できないんだよね⋯。
イヴァンなんて、もうただのバカ。
鑑賞後にコメディと知りましたが、
笑う配分少なかったし、やはり、全体に騒々しくて疲れちゃったかな。
総括的には、イゴールでどうにかオッケーになった感。
出てきたときから、魅力的だったな、この俳優さん。
ちょっと、これから気になる〜。
前半気まずいが後半引き込まれる
あまり題材として興味は惹かれなかったものの、アカデミー賞なら見とくか。。と鑑賞。
前半これまでかというくらいのセックスシーン三昧、両隣男性だったからなんだかとても気まずい、男性側も横に女性座られたら気になるだろうなと思いつつ。両隣のおじさまがポップコーン食べ続けているのは照れ隠しかとどうでもいい勘ぐりをしながら、これハズレかなあと見てた。
でも後半のドタバタになってからは、大してストーリー何も進んでないのに釘付けになった。ひとえに主演のマイキーマドソンの体当たり演技にやられたのかも?ファッキンとマザーファッカーをひたすら繰り返す、語彙力の少ない悪態も逆にわかりやすく、また出てくる人ほとんどロシア人で英語が得意でない設定だったのが少し身近に感じられた。娼婦、にあたる単語がいくつか出てきてその度にアニーがブチ切れるのも彼女の矜持なんだなあと。しかし身分差の恋の物語かと思いきやただ逃げるだけのお坊ちゃん、アルメニア人の警護役?と一緒になって怒るアニーにちょっとだけ感情移入。
そしてイゴール役のユーリーボリソフさんかっこよかった。はじめはいつ暴力振るうのかとビクビクしつつ、最後はただのいいやつでいつ手出すのかなと思いつつ。キスは拒まれるも抱きしめるラストシーンに少し救いを感じた。でも彼らは結ばれるわけではなくあの後会うことはないんだろう。
面白かった、けど、作品賞かあ。。?は疑問。主演女優賞はわかるけど、そこまでのメッセージ性やこの作品ならではの斬新さがあったわけではないように感じる。ノミネート作品まだそんなに見れてないけど、duneもwickedも断然作品としては上な気がするけどなあ。。不思議。
全330件中、21~40件目を表示