フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのレビュー・感想・評価
全269件中、221~240件目を表示
おもろい
NASA信奉者だった者からのレビュー
実はNASAの権威に踊らされた世代です!
しかし、冷静に考えれば「あのNASAの宇宙開発で採用された素材」とか言われてもピンキリだよな・・・と、この作品のみてふと気づきました。
別にそれが宇宙服やらロケット部品に使われたと明言されておらず、極端に言えばNASAの事務所のトイレのペーパーくらいの関与度でも、おそらくその誇大広告をまにうけて関連商品を有り難がって購入してきたんじゃないかと恥ずかしく思います。
なお作中登場したオメガのスピードマスターは現代においても高品質の機械式時計であることは揺るぎのない事実ですが、月に行った時計という宣伝文句が購買意欲をブーストさせたのは言うまでもありません。結局、悩んだ挙句買えませんでしたが、これは円安で価格高騰した昨今、買っておけば良かったなあと激しく後悔しております(笑)。
NASAネタで引っ張ってしまいましたが、本作は天才女性詐欺師がNASAの宇宙開発が存続できる様、広告宣伝活動担当に謎の国家組織の人間?から任命され奮闘するというお話。その過程においてNASAの打ち上げ総責任者(イケメン)との恋愛模様も描かれるが、イケメン担当者が嘘つき嫌悪=不誠実=絶対許さん=黒猫め!(??)・・・みたいな堅物でさあ大変ってなコメディっぷりです。コメディタッチではありますが、詐欺師がド誠実に接触し、反発しながらも次第に互いに影響受け、いい感じで矯正され人間性を取り戻していくところは、ヒューマンドラマとしても上質でした。
なお月面着陸の映像が実はフェイクだったんじゃないか、という検証が仮想敵国のソ連から発信され現在の陰謀論まで続き、この作品の中核をなすのは予告編からも明らかなんですけど、まあうまく「肯定的」に結論づけたと思います。
60年代のアメリカの光と影も若干誇張しつつも綺麗に織り込んで、大変印象的な絵作りでした。
結論、アメリカ礼賛なんですけど、しかしそれは今や過去の栄光・・・叩き上げのNASAファンからしたら寂しい限りですね。
Black
月へ行ったというシチュエーションのフェイク映像を現地とは異なるものを撮影するという情報だけ片手に鑑賞。
話術で人々を虜にしていくPR担当のケリーの強引かつ悪気のない行動があまり好みでは無く、コメディという事は分かってるんですが、スカジョの美しさ以外に惹かれるポイントとは…と劇中ずっと思っていました。
カールは真面目に仕事してるだけに、色々と画策するケリーに振り回されてんなぁってずっと観ていました。
何故か2人が恋愛関係になっていくのが今作に限らずアメリカ映画の不思議なところで、本当にビジュアル以外に良いところあったか?と疑いたくなるレベルで2人がくっつく理由が分からず、それ故にラストシーンも腑に落ちませんでした。
ロケットが飛び上がるところは否が応でもテンション上がっちゃうよなと子供心が蘇ってきました。
とんでもない数の人々が集まって、多額の資金を投入して打ち上げるという努力の詰まったシーンには思わずおぉ〜と唸っていました。
終盤のドタバタ撮影に黒猫が絡んでくるという王道コントは結構楽しかったです。
もうハチャメチャだけどなんか丸く収まっているのもらしくて無難な着地じゃないかなと思いました。
笑いどころはありつつも、ちょーっとハマらずのシーンが多くかったです。上映時間も2時間オーバーはちとやりすぎな気が…。
こればっかりは相性だよなーと思いました。
月面着陸についての陰謀論を映画にしてやろ!というアイデアはめっちゃ褒めたいです。
地味に同じ劇場にビニール袋族とゲラの人がいたのもよろしくなかったのかも…。
鑑賞日 7/19
鑑賞時間 15:00〜17:25
座席 G-3
行ったのかなと
“リアル”か“フェイク”か?どっちでもいい!?
久し振りに、合衆国らしく良くできていて楽しい映画だった。
ロケットに乗って人が月に行って帰ってくることより、アポロクラスの大きなロケット打ち上げの迫力は半端ない映像で感動的だった。
キュートでポジティブなケリーは見事だった。
それにしても、カメラアップになると流石に厚化粧で年齢フェイクを何度も見せるのスカーレット ヨハンソンらしい。
秘密の政府関係者モーの奇妙に怪しい名演技は何度でも観たくなる。モーの戦歴集が見たい。
1960年代のファションや音楽もポップに仕上がりカメラも行けていい仕上がりの作品、楽しかった。
スタッフのチームワーク良さが現れたのかな。
(o^^o)
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
スカーレット・ヨハンソンとチャニング・テイタムが共演し、
人類初の月面着陸にまつわる噂をモチーフに、奇想天外な極秘プロジェクトの行方をユーモラスに描いたドラマ。
1969年、アメリカ。
人類初の月面着陸を目指す国家的プロジェクト「アポロ計画」の開始から8年が過ぎ、失敗続きのNASAに対して国民の関心は薄れつつあった。
ニクソン大統領の側近モーは悲惨な状況を打開するべく、PRマーケティングのプロフェッショナルであるケリーをNASAに雇用させる。
ケリーは月面着陸に携わるスタッフにそっくりな役者たちをメディアに登場させて偽のイメージ戦略を仕掛けていくが、NASAの発射責任者コールはそんな彼女のやり方に反発する。
ケリーのPR作戦によって月面着陸が全世界の注目を集めるなか、「月面着陸のフェイク映像を撮影する」という前代未聞の極秘ミッションがケリーに告げられる。
ケリーをヨハンソン、コールをテイタムが演じ、物語の鍵を握る政府関係者モー役でウッディ・ハレルソンが共演。
「Love, サイモン 17歳の告白」のグレッグ・バーランティが監督を務めた。
フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン
劇場公開日:2024年7月19日 132分
美女とマッチョとオメガと黒猫
もう駄目だろう、
1960年代世界の覇権をかけ米ソは宇宙開発競争をしてました。
人類の歴史の中でも最大の偉業の一つと言える月面着陸が世界の覇権争いの道具だったり、果ては商業ベースでいろいろ利用されたり、怒るべきなのか、笑っちゃうのか、そんな話です。そして"失敗するわけにはいかない″から″そうだ!失敗した場合(月面着陸そのものが、あるいは衛生生中継が)に備えてフェイクの映像をこしらえて世界に流しちゃえ"というバカバカしい(もしかしてホント?)お話でした。
世界の覇権をかけての"無謀"な"強引″な宇宙開発競争の犠牲になった多くの宇宙飛行士の存在を知っている元パイロットのコールと宇宙開発に便乗して成り上がろうとするケリーの二人の掛け合いとロマンスは面白い。
そして音楽好きな僕としては1960年代後半にヒットした(でも日本ではあまりヒットしなかった)名曲、特にソウルミュージックがたくさん流れていたのは僕のテンションを上げてくれました。
あの頃(月面着陸の映像に感動し、またラジオから流れるたくさんの洋楽聴いてた子供の頃)を思い出させてくれる楽しい映画だったな。
アメリカ人ってやっぱり宇宙人ネタが好きなのね
やっぱり、キューブリックの名前が出てきました。
そもそもアポロの月面着陸ウソ説を唱える人の根拠のひとつが、『2001年宇宙の旅』の撮影直後、或いは同時に裏でキューブリックに月面着陸のシーンを撮るよう極秘依頼があった、というのがあります。
それだけ、『2001年』が凄い作品であるということですが、もしかしたらキューブリックの熱烈な支持者が伝説を作るために、この噂を流したのかも知れませんね😄
どこかで読んだ記憶があるのですが、アポロ11号当時のコンピュータの演算能力は任天堂の初代ファミコンより劣るとか劣らないとか。これが本当かどうかは別にしても、確かにコンピュータもカメラの解像度も桁違いに進化した今の水準からみると、よくもまああの時代に!と驚嘆するしかありません。
もし、あなたが現代の宇宙飛行士だとしたら
もし、タイムマシンであの時代に行けたとしたら
人類初の月面の足跡をあなたが残せるのですよ、と言われても今の宇宙関連機器に慣れた身で、あのアポロ宇宙船に乗る勇気はありますか?
無理〜と逃げ出す人のほうが普通だと思います。
宗教と科学のシンクロを絡めた説得により、アポロ計画への支持を表明した大物議員がいましたが、このくだりは困った時以外、神を意識することのない多くの日本人にはピンとこないところです。
立花隆さんの名著『宇宙からの帰還』では、多くの宇宙飛行士へのインタビューを通して、宇宙に出ることでより神の存在を身近に感じることになるアメリカ人が実に多いことが分かります。
たぶんこのあたりの事情、つまりアメリカの政治家にとっては、信仰への向き合い方も支持者との関係でとても大きな意味を持つ、ということが窺えます。
そんなこんなも含めて(当時のガソリンがぶ飲みのアメ車だって好きな人にとってはたまらない!)、リアルでシュールで真面目に可笑しくて、ちょいとホロっと泣けて、最後は優しく笑える。
アクション無しのスカーレット・ヨハンソンがとっても素敵!そのうえ、テイタムもハレルソンもこれ以上ないほどピッタリと役柄にハマっていて超納得。
なんてことなさそうなのにかなりイケてる映画です。
ラブコメ
⭐︎3.2 / 5.0
私をツキに連れてって
APOLLOラブコメ!
大好きなテーマですし、月面着陸の映像がリアルなのかフェイクなのか、
どういうオチなのかが楽しみなことに加え、
スカーレット・ヨハンソンが主演とあっては観ないわけにはいかない!
というのが鑑賞動機です。
スカーレット・ヨハンソン演じるケリーの軽薄さというか
目的達成のためなら何でもやる的なPR手法、しかしながら天才的という
キャラ付けが抜群に面白いです。
一方の、チャニング・テイタム演じるコールは真面目で実直な
ユーモアの欠片もない堅物キャラであり、
ケリーと正反対なんですね。
このふたりが最初は反発しあう・・・というか、コールが一方的に
反発しているのが、徐々にお互いの仕事に対する“真摯さ”を理解できるようになり
心を通わせていく、その変遷の描き方が素晴らしいんですよね。
時にはコンフリクトが起き反発し合いながらも、実は徐々に心が近くなっているという
何ともロマンティックな展開が胸に沁み入りました。
楽しみだったオチについても、実に高揚感がありましたし、
ラストショットも素敵でしたね。
スカーレット・ヨハンソンは期待通りでした!!
嘘のようなほんとの話?
オメガ崇拝!!
一昔前、時計好きな人は、オメガ派かロレックス派に別れたものですが、私はずっと、何故にオメガなのかと感じていたのです。
それは、子供の記憶なので不確かではありますが、父がまだ1$=¥360だった頃に社員旅行でハワイに行った時の母への土産が華奢なオメガだった。子供心に何でこんなオモチャみたいな時計と思ったのですが、もしかしたらこれが背景にあったのかもしれませんね。何か、謎が一つ解けた感じです。
映画の感想は、面白いし、想像してたのとちょっと違ったので、より楽しめました。
チャニング・テイタムはスカーレット・ヨハンソンより年上なのですね。なんか年取って、凄く味が出てきた感じ…これからが楽しみです。
個人的には、ウディ・ハレルソンがめちゃめちゃお茶目な役で、月に向かって小躍りする所とか、大好きでした。
ロケット発射時、コーヒーの入ったマグが振動する所とか、ドルビーシネマにするべきだった?と少し後悔しました。
是非劇場でご覧下さい\(^-^)/
思っていたのと違う…
全269件中、221~240件目を表示