フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーンのレビュー・感想・評価
全328件中、321~328件目を表示
基本的にはラブコメで、陰謀論に一石を投じる快作だと思う
2024.7.19 字幕 イオンシネマ久御山
2024年のアメリカ映画(132分、G)
アポロ11号打ち上げにまつわるエピソードに着想を得た「フェイク動画撮影」の裏側を描いたラブロマンス映画
監督はグレッグ・バーランディ
脚本はローズ・ギルロイ
原題の『Fly Me to the Moon』は「私を月に連れてって」という意味
物語の舞台は、アメリカ・フロリダ州のケネディ宇宙センター
冷戦、暗殺と暗いニュースが続くアメリカでは、宇宙計画においてもソ連に一歩先を行かれて焦っていた
実直に研究と実験を重ねるものの、アポロ1号の事故の余波は消えておらず、この流れを変える必要があった
そこで政府高官は、モー・バッカス(ウッディ・ハレルソン)を派遣し、PR担当のプロ・ケリー(スカーレット・ヨハンソン)にコンタクトを取る
ケリーは助手のルビー(アンナ・ガルシア)とともにケネディ宇宙センターに出向き、NASAのアポロ計画のイメージ刷新を行う事になった
プロジェクトはフライトディレクターのコール・デイヴィス(チャニング・テイタム)が指揮を取り、同僚のヘンリー(レイ・ロマノ)、主任技師のスチュ(ドナルド・エリース・ワトキンス)、スチュの助手ドン(ノア・ロビンズ)などが業務にあたっていた
ケリーは多忙なコールとヘンリーのそっくりさんを用意してインタビューを捏造したり、企業や放送局との連携を取って、タイアップを実現し、資金調達をしていく
コールはケリーのやり方には感心していないものの、結果を出しているので反対もできない
そんな折、モーはケリーにある極秘ミッションを言い渡すのである
映画は、散々言われてきた「月面着陸映像はフェイク」という陰謀論を利用した作品になっていて、実際に行われたかどうかわからない「フェイク映像制作」というものが行われていく
月面着陸船に載せたライブ映像と同じものを作成して、成功の是非に関わらずフェイクを流させようとするモーだったが、ケリーはそれが許せずに本物を流すように細工を施す
だが、実際に流れている映像がどっちなのかわからないまま事は進み、フェイク映像撮影現場で事件が起きてしまうのである
本作をカテゴリー分けするならば、SFではなくラブコメで、若干スリラーが混じっているような感じになっている
ダイナーでの初対面からイケメン全開で、要所要所で接近する様子も描かれていく
さらに、ケリーの中でコールへの想いが大きくなっていって、それに心を痛めるシーンなども登場する
ラストの締め方もラブコメそのもので、そう言った目線で観ていくと満足できる作品なのではないだろうか
いずれにせよ、大胆にもフェイク映像を実は作ってました〜となる流れは秀逸で、そっちが失敗していたというオチもすごいと思う
お蔵入りした理由もごもっともという感じで、視聴者はたった一人というのも面白い
モーが「Fly Me to the Moon」を歌って去っていくのだが、この後に流れるのはボビー・ウォーマックのバージョンのようで、そのあたりのこだわりも面白いなあと感じた
EDで『綾波レイ』は逆さで回ってなかった
「カプリコン1」とは方向性が全く違ってた。
冒頭から「また猫が潜り込んでる!」とか「猫は縁起が悪いんだよ!」と騒いでいたのが、まさかラストの伏線とは😅
全般的にほのぼのとした流れで、多少は物騒な発言も出てくるけど、サスペンス的な感じはほぼ無かった。
全体的に面白かったのにはけっこう意外だったなぁ。
まあ、ネタ的には「カプリコン1」と被ってるけど、その扱い方がぜんぜん違って、「うーんなるほど〜」と思わされたのも大きいかな。
猫が観測されるまで真偽不明!
嘘つきと正直者が人類を月に立たせる話
面白かったー!
主演がチャニングだし前半結構コメディー風だしで気楽に見てたけれど、後半のドキドキハラハラがたまりませんでしたね。
月面映像フェイク説の面白い解釈だった。
スカーレット・ヨハンソンの芯の強いキャラクターも所々、女の子なのもよかったね。
嘘や隠し事ばかりで全然信用できないし邪魔だし、ムカつくけど憎めない。とっても魅力的でした。
チャニング・テイタムは役柄ピッタリのちょい脳筋(記憶力はいい)だけど頼れるリーダーでピッタリな配役。
こんな真直ぐな男、惚れちゃうわな。
ウディ・ハレスソンは掴みどころのない謎男でこちらもピッタリ、怖いところも抜けてるところも最高でした。
ストーリーも興味深いし配役は素晴らしいし、大満足でございます。
宇宙飛行士は月に近づくにつれて神を強く意識する。
科学は神秘を紐解き解明しようとするけれど、それは奇跡的な現象の再確認であって否定ではないんですな。
広告やらスポンサーやらからお金をもらうまでに至る戦略って凄いんですね。
結構汚いけどwin-winなんよね、納得しずらいけどお金の力は偉大だ。
物事の価値を的確に割り出す力、私も欲しい。
月面着陸までの表のストーリーも月面映像をめぐる裏のストーリーも面白い、1度で2度おいしい映画でございました。
人類の大きな一歩のために努力した方々の偉業に感謝。
------------------------------------------------------------------------
劇中セリフより
「ありのままの自分でも人の心は動かせる」
真直ぐで眩しい言葉ですね。
とても難しい人生のテーマですが志す価値はありそうです。
予告編から、
Make America great again!
アポロ11号による人類初の月面着陸は、フェイク映像だった!? そんな実際に噂されているトンデモ陰謀論からアイデアを得た本作に、NASAがまさかの全面協力!
人気女優スカーレット・ヨハンソンが演じる超やり手のPRマンが、『マジック・マイク』シリーズのチャニング・テイタムふんする真面目なエンジニアとぶつかり合いながらも人類の壮大な夢の実現に向かっていく感動のヒューマンドラマ『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』。
国の思惑も絡んだ二人の行く末には、誰もが拍手を送りたくなる、エキサイティングで予想外すぎるクライマックスが待ち受けている!
トランプ大統領候補が暗殺未遂に遭いながらも彼の強運さを実感しながら、アメリカはもう何十年も世界のトップに君臨してきたんだなと、この月面着陸のシーンを見て感慨に浸っていました。実際に行ってみると、民度も大したことないのにw、なんでこんなに経済が強いんだろう…。
…日本でも今月公開予定、スカヨハ節炸裂のコメディ、色々情報量が多く、謎展開もあり、洋画を見慣れてない人は迷子になりそうな、私にとってはウッディアレンのラブコメみたいな作品でしたーwww。
とにかくスカヨハのビジュの強さならワンチャン通用するかもだけどさ、っていう無理くりな脚本も、一応半分は史実に基づいて書かれているので、60年代後半から70年代にかけてのモチーフや画像の質感などはかなり凝っている作品です。凝っているからこそ、チープな展開がちょっと残念だったかな。…ただ、あの当時シュレッダーがあったのかは疑問でしたね。個人情報丸出しだった時代だったしw
カナダでは笑いがずっと起こりましたけどね。やっぱり文化背景が違うと、同じところで笑うのは難しいものです😂…
嘘なのか?ホントなのか?
試写会、ソニー・ピクチャーズの試写室にて鑑賞!!
もっとドタバタコメディかと思っていたけど、ハチャメチャ過ぎず程よく真面目で、終始楽しい気持ちで鑑賞できる作品でした。
ロケットの打ち上げシーンはうまくいくってわかっててもなんだかドキドキした。
打ち上げシーンは迫力があるので、どうせ見るなら映画館のような大画面と音響で見たら楽しいかも。
「嘘なの?本当なの?」
本当は月行ってないなんて陰謀論的な話もある月面着陸。
まさにそこに焦点を当てた作品なわけで、本作ではちゃんと月面着陸したけど、いやー実際はどうなんだろうなんて思ってみるのも面白いし、でも実際に行ってくれてる方がなんだか夢があるので、個人的には映画と同じくちゃんと月面着陸したという事にしたいね。
「ケリーとコール」
あらすじからするとスカーレットヨハンソン演じるケリーとチャニングテイタム演じるコールはもっと対立するのかと思ってたけど、それほどでもなかった印象。
「一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては大きな飛躍だ」
この名言。作中でももちろん出てきて。
脚本か?名言だ。なんてセリフもあったけど、調べて見たらこれも着陸後ではなく事前に考えたのでは?なんて話もあるんだなぁ
そんなところをネタにしたシーンだったのかな?
「信じたいものを信じたらいい」
本作見て思うこととしてはこれに尽きるかな。まぁ月面着陸が嘘でもホントでも自分の生活にはほとんど関係ないだろうし、だったら自分が楽しいと思える方を信じたいなって思いました。
映画本編とは関係ないけどやっぱ試写会って嬉しい。
また試写会行けるといいなー
全328件中、321~328件目を表示