劇場公開日 2025年3月20日

教皇選挙のレビュー・感想・評価

全738件中、61~80件目を表示

4.0面白かったけど…

2025年5月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

公開時、タイミングが合わなかった。
まだ、上映をし、なおかつ
今週は観たい物がないので
レッツゴー💨
12:00からスタート。
フロアはものすごい混みよう。
いつもの席はゲット済み
93席中、8割程の入り
まだ、これだけ入るとはびっくり

主役のレイフ・ファインズさん
自分てきには、キングスマン以来
久しぶりと言う感じ。
重厚な演技が良かったです
重要な役どころのベニテス役の方は
映画初出演とか。
びっくりですね

面白かったですけど、
楽しいや悲しい、びっくり、感動など、
感情が揺れるような作品ではなく、
重厚な音楽と物音が印象的でした。

コメントする 5件)
共感した! 37件)
seiyo

5.0流れがわかり、人間模様が面白い

2025年5月25日
PCから投稿

泣ける

驚く

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 12件)
EE 145

4.5単純明快なミステリー

2025年5月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

単純

ドキドキ

もう少し重厚なミステリーだと思ったのですが、予想に反して単純明快なエンタメ作品でした。
わかりやすくてよろしい。なかなか楽しめました。結末も好みです。
最後はきっちり感動しました。

色づかい(赤と黒や、白と黒)や、息づかいの音が印象的。特に息づかいはいい音のシアターで観たのでより臨場感がありました。

画がとても美しく、ヴァチカンを訪れたくなりました。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
まるそ

4.0映画は現実を描く

2025年5月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 36件)
近大

4.0より人間的

2025年5月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 9件)
ムービー好き

4.5極上の政治サスペンス

2025年5月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

元々興味があったのに加えて本物のコンクラーベがあった事で俄然見たくなって見にいきました。シンプルにめっちゃ面白かった!
野心や疑念が渦巻き謀略が張り巡らされた中、結局前教皇の策略通りに物事が進むという、なんだか金田一耕助映画みたいでした。
ラストは衝撃的でしたが、あの真実を知った時は主人公同様に自分にも大きな問いを投げかけられた感がありました…キレイ事で済まされない事も受け入れる真の寛容さを持っているのか?と

コメントする (0件)
共感した! 11件)
ぺぺまる

5.0上半期ベスト1かも…

2025年5月24日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

始めはバチカン内での密室劇なので「退屈だなぁ…」と思っていたのが大間違いだと気付いた。これほどスリリングで濃密な映画は滅多に無い。役者達の芝居の上手さに緊張感がヒシヒシと伝わってきた。劇場で観た後に機内のビデオでも観たが、やはり面白かった。現実のコンクラーベではアメリカ人枢機卿が初めて教皇に就任したが、映画での新教皇に選ばれる人(誰とは言わないが)のセリフが印象的で、鋭く真実を突くものだった。ここの部分だけでもこの映画を観る価値はある。こうしてシスティーナ礼拝堂から白い煙が立ち昇ったでした。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
井の頭六郎

4.58手先を読む教皇とその継承者たちにより仕組まれた静かな変革

2025年5月24日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

斬新

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 49件)
Kazu Ann

4.5難解かなと思っていたらそうでもなかった。

2025年5月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

斬新

面白いと噂程度に聞いていたので、そろそろ上映も終わりかなという頃合いで観てきました。
なんと、200人くらいは入りそうな客席は私たった一人(笑)
平日の午前中とは言え、たった一人は初めての経験でした。

「登場人物が多いので覚えるのは大変かもしれない」
という話もちらっと聞いていて、私はその登場人物名を覚えるのが大の苦手なので、登場人物の多かった『オッペンハイマー』では遂に誰が誰だかわからず話が全然頭に入ってこないという失敗を犯しました(クリストファー・ノーラン映画はそもそもがいつも難解だけど)が、この『教皇選挙』は、登場人物がほとんどキャラがはっきりしていて、そういうことはありませんでした。話も実にわかりやすい。

なんたって、世界14億人?くらいの信者を束ねるカトリック教会の頂点に立つ教皇を選ぶコンクラーベ。近年は、キリスト教会の偉い人が性的スキャンダルに塗れることも珍しくないご時世、しかも選挙中はバチカンの中の狭い敷地で、徹底的に外部と遮断されて、極めて秘密裡に実施されるというその選挙。そこにスキャンダルを含ませたら面白くならないわけがない――。

派手なシーンはそんなにありません。ですが、演じてる俳優陣は年季の入った年寄りばかり、っていうか実際、何本も映画やドラマに作品に出てきた名優ばっかりで、ですから、ちょっとした会話シーンでもみなさん演技が上手なんですよ。燻銀の演技というかなんというか、ああいう味みたいなのは、失礼ながら若い俳優さんには出せないでしょうね、きっと。

ともかく、話は単純明快、「最終的に教皇に選ばれるのは誰か?」ってだけです。これ以上は黙っておきましょう。極上のミステリー映画でした。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
蜻蛉

4.5ラストを「まさか」と思うことの偏見を噛み締める

2025年5月23日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

ようやく拝見してきました。
よく行くシネコンでは上映しておらず、職場から行きやすい映画館だと夕方の回はいつも満員。仕事の終わり時間が読めないので、前売りも買いにくい、という状態。
計画的に仕事を早めに終わらせる状況を作り、ようやく拝見できました。

実際にローマ教皇がお亡くなりになられた直後ということもあり、満席でした。

映画の舞台は、世界中でももっとも伝統を重んじる組織のトップを決める選挙で、改革派と守旧派、新興勢力が争うという構図。世俗とは隔離された環境下で、ひたすら投票を繰り返す中、いくつかの事件に翻弄される主人公。

話としては聞いたことのあるコンクラーベですが、実際にどのように行われているのか、それが映像として見られるだけでも興味津々(もちろん脚色や演出はあるでしょうが)。古いしきたりや規範に則って淡々と儀式は進んでいくわけですが、その一方で電波妨害装置を設置したり、スマホを取り上げられたり、といった現代的な側面も描かれる面白さもあります。
密室で行われるなんとも格式ばった儀式かと思いきや、部下を使って外の情報を集めたり、シスターのPCを覗き見するような自由さもあることがわかります。

そのような世界観を美しい美術や印象的な劇判、実力ある俳優たちと確かな演出手腕で見事に映像化されています。

物語はある程度予想がつく展開で幕を閉じようとしますが、そこで一つのサプライズが起きます。起きますが、それをサプライズとして受け止める心こそが多様性を損なった社会の一端であることも事実。
どれくらいの時間が必要なのか、わかりませんが、後年本作を見た人が「この話のオチがわからないんだけど」というくらい、多くの人が平等で住みやすい社会になることを願います。

コメントする (0件)
共感した! 20件)
よして

4.5メッセージ(勝手に)受け取りました!

2025年5月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

知的

ドキドキ

「教皇選挙」は、議会や大会社の会議のようで、「枢機卿」は社長や政治家、そのやりとりは狐と狸の化かし合いのようでした。
このタイミングですし、勉強の為に観ましたが、枢機卿の巧みな心理戦や根回しの方法は実に興味深く楽しめました。
製作時に、近々行われるであろうコンクラーベを念頭に置いていたのか分かりませんが、本物の枢機卿たちが、本番前に勉強の目的で本作を鑑賞したとのこと、ほほえましいエピソードです。現代社会において、戦争やDEIについての内容を盛り込むのは難しかったことでしょう。

選挙の過程で色々な考えが出てきましたが、わたしは「カトリックは他の宗教を受け入れる」というのを信じたいです。
ロシア正教、コプト正教などの各正教、プロテスタントの各宗派のみならず、われわれ仏教徒にも親しみのある教皇ですから、カトリック側も皆を受け入れてくれるはずです。

雨の中、到着する枢機卿のコートと傘の色が全て黒なのと、投票が困窮する中、中庭を歩き回る枢機卿の方位と傘の色が全て白など、映像の色彩も美しかったです。
セットのシスティーナ礼拝堂も、バチカン市国内の建物も趣がありました。
枢機卿の重厚で歴史のある衣装と、スマホやたばこ、電子タバコなどの対比もビジュアル的に面白かったです。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Mikikar

4.0無駄な画がない

2025年5月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ロケーションの為か ちょっとしたシーンの画にも 退屈がない
何気なく 集まってタバコを吸ってる枢機卿たちすら画になってる
美意識だけで出来てる映画だなぁ
たまたま本家コンクラーベの影響でロングランかも知れないが 傑作です

コメントする (0件)
共感した! 2件)
sunaf

3.5登場人物わからなくなりがち

2025年5月22日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

同じ衣装、同じ場面でたくさんの人がでてくる映画って、人の顔の見分けつかなくなる、名前も覚えられないっていうパターンになりがち。序盤からなるべく顔の特徴なんかを叩きこむようにして観ていた。
選挙ものの映画って何かほかにあったような気がするなあ、とずっと考えてて思い浮かばなかったけど、映画ではないけど白い巨塔?と思い至った。
白い巨塔に比べたら、全然品のいいストーリーだったけど、ちょっと物足りなさもあり。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
塩

3.0やっと観にいけました

2025年5月22日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

1日1回上映で昼良い時間上映してたので観に行きました
やっぱり私は宗教絡みの映画駄目ですね
終わった後心に残ろなかった

コメントする (0件)
共感した! 5件)
マツサキ

4.0ジョン・リスゴー健在!

2025年5月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 10件)
ガンビー

5.0西のアウトレレイジ、人間を描いたものは芸術である

2025年5月21日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

人は幾つになっても悩み、涙し、愚かな行いをし、悔やみ、悔い改め、そして微笑むのである

とても良質な映画で、画も音楽もテーマ性もとても良い

アウトレイジは闇社会を描いた物語で、その中で人間性が輝く瞬間がグッとくるのに対し

今回はキリスト教の総本山の物語、光の世界での闇を見せる人間たちの中で、

やはり人間らしさがほの見える、グッとくる展開があります

本当に観て良かったと思いますし、とても面白い反面、これは観客を選ぶ映画で

もう少し、宗教や宗教界絵画に知識があるともっと楽しめる作品なのだろうと感じました

先教皇の封印を破り、禁断の私室へ踏み込む件と

主人公ローレンスが自分の名前を記入し、投票した瞬間に爆撃される展開が秀逸で

これにより、主人公は天罰を受け、おそらく踏み越えてては行けない一線を超えてしまった

正義に彩られた偽善を神に天に見透かされた罪の意識

そしてこれ以降は聖職者全員が灰を被り、小傷を負い、誰もが聖性を担保できない状況で

あの演説、まるでトランプを連想させる彼に対したあの異種族枢機卿の糾弾に

思わず涙しました

その後はありきたりな展開で終幕なのですが、あの暴力による灰により炙り出された、

聖衣である赤を身に纏った聖職者たちが白い傘を差し

選挙の場に戻る場面は、とても美しく、秀逸で、物語のメソッドとしても、雨にて洗い流された精神性

誰もが戸惑い、エゴのため見失っていた、神聖な価値観を取り戻す瞬間は鳥肌ものです

テロリストの爆撃により空いた窓、内なる密室を破った外的要因により、新たな予感を示す「風が吹く」のも、作劇のメソッドとして正しいもので

それにより、ようやく正しき人選が行われます

彼が実は…という件は、実は予測できてしまっておりましたが

結局は先教皇の思し召しに従い、彼は亀を救うところで白い煙を目にし(これも赤→白ですね)

翌朝、若いシスターたちの平和な日常のワンカットにてこの物語は襲撃します

本来教皇のあるべき理由、根拠、本質としては平和な特筆すべきことのない日常を保証することなのですね

とても美しいテーマであり、光に近いところに人間は影が色濃く出、

逆にダースベイダーではないですが、闇に近いところに人間の光が浮かびあがるという意味では

この映画は、とても普遍的な人間を描いたテーマに終始し、集約されます

亀は聖性をもった生き物であり、それを救う事で、彼は神の御心に触れることが、ようやくできたのですね

両性を具有した教皇が誕生することで、それを民衆は拒絶するのでしょうか、いや、神の御心と世界の在り方は

本来そういう世界のはずなのですね

彼が手術による身繕いを拒否したことにより証明された

本来、神はそれを許すはずであり、人はそれぞれ、その人のままで良く、過ちを犯してもまた

悔い、反省することで許されるべきという、本来のキリスト教が目指したものが浮かび上がってくるのだと思いました

人間社会はどこも同じですね、世界じゅう、国だろうが村だろうが会社だろうが組織だろうが

同じように悩み、同じように腐り、また同じように救われる

それもまた人間だからという普遍性があるからなのですね

コメントする (0件)
共感した! 11件)
加藤プリン

4.0ヨハネ◯世

2025年5月21日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 6件)
共感した! 17件)
ぷにゃぷにゃ

4.0驚異的な現実とのシンクロ! 法廷サスペンス×『薔薇の名前』の手法でコンクラーベを描く。

2025年5月20日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

やっぱり時節柄、これだけはさすがに観ておかないとね!!
いやあ、まさかマジで公開の真っ最中に、現実のコンクラーベとかち合うなんて!!
こんなこと、ホントにあるんだなあ。
てか、マーケティング部門、もしかして狙ってた??
この辺りで逝きそうだって、逆算して公開してたんならエラい。

本当は連休あたりのガチで「ドンピシャ」だった時期に観たかったんだけど、帰省したり、明けてすぐ仕事の詰めがあったりで、なかなか足を運べず今に至る。
(ちなみに部下は5月の連休に新婚旅行でイタリアに行ったけど、マジでサン・ピエトロ広場やシスティナ礼拝堂が封鎖されていて入れなかったらしいwww これぞ旅の忘れがたき思い出ですな。余談ですが、僕は25年前のやはり5月の連休に新婚旅行でヴァチカンを訪れ、システィナ礼拝堂の内部はツアーでしっかり実見している。代わりにミラノでメーデーにぶつかり、寺まで休んでしまって『最後の晩餐』が観られなかったw しょうがないので嫁を置いてひとりでエッチな映画館に行ったのは内緒。)

実は、『サブスタンス』を観る前日には既にレイトショーで観ていたのだが、あまりに『サブスタンス』が面白かったので、ついそちらの感想を先に書いちゃいました。
とはいえ、『教皇選挙』も、とても面白かった。
今年のアカデミー賞候補は、ほんと粒ぞろいだったんだね。

最近のアカデミー賞でオスカーを獲得する裏要件の一つとして、「人種問題」もしくは「ジェンダー問題」を扱っていることが必須条件であるような気がしているわけだが、あからさまにユダヤとアメリカの関係を問う『ブルータリズム』や、ロシアとアメリカの関係、および女性の性労働の問題を扱う『アノーラ』、バリバリのフェミニズム映画でもある『サブスタンス』と比べて、『教皇選挙』はそういった要素は若干薄いかな、と内心思ったりもしていた。
おじいちゃんしか出てこないし。
でも、いざ観てみたらびっくり。
中盤戦では、思った以上に「人種」と平等性の問題、あるいは聖職者の性搾取の問題を真正面から扱っているし、終盤戦では……以下、自粛。ああ、なるほど、そういうこともあって、きちんとこの映画もアカデミー賞候補に「ど真ん中から」あがってきたのね、とおおいに感心した次第。

あと、『サブスタンス』はフランス映画だけど、ハリウッドが舞台。
『教皇選挙』は英米合作の映画だけど、イタリアのヴァチカンが舞台。
そういや『ブルータリスト』はアメリカが舞台だけど、ハンガリーでロケしたらしい。
最近は、だんだん映画のプロダクションにおける国の境目が薄くなってきていて、結果としてアカデミー賞も、いろいろな国の映画が本賞を競い合うことが多くなってきている。

結局は、脚色賞しか獲れなかったようだけど、十分にアカデミー賞にふさわしい映画だったのではないでしょうか。

― ― ― ―

『教皇選挙』は、扱っているテーマこそ珍しい感じもするが、基本的には由緒正しい「法廷もの」のフォーマットを援用して作られている。

完全に隔離されたメンバーが、
投票によって合意を得られるまで
ひたすら投票し続ける。

これは、まさに「陪審員」制度の延長上に置かれうる「ルール」だ。
要するに『教皇選挙』は、投票の目的が「有罪/無罪の認定」か「次期教皇が誰か」と違うだけで、本質的には、シドニー・ルメットの『十二人の怒れる男』やクリント・イーストウッドの『陪審員12番』と同種のプロットを持つ映画なのだ。

監督本人は、アラン・J・パクラの70年代のポリティカル・スリラーが霊感源と述べている。その言葉が正しいなら、おそらくは『大統領の陰謀』(76)を意識して言っているはずで、たしかに「選挙の候補者の裏の顔を暴いて引きずり落とす」という意味では、両作品は似た構造を持っている。なお、アラン・J・パクラは、その後、法廷劇スリラーの佳作、『推定無罪』(91)を撮っている点にも留意したい。

なんにせよ、リーガル・サスペンスとしての枠組みを持つ以上、『教皇選挙』はリーガルもの特有の「弱み」をも併せ持つことになる。
ここで言う「弱み」とは、法廷劇で頻発する「後出し」の問題だ。
「密室」下で「すでに得ている情報を元に判断を下すこと」が、もともとの裁判もののキモであるはずなのに、実際には後から後から「新情報」が出てきて、「法廷(投票所)」に持ち込まれてくる。つまり、最初の評決の段階では「判断のための情報がもとより出そろっておらず」、後から提示される情報でどんどん評決の根拠も揺らいでいく、ということになる。これ(新証拠・新証人の登場)は、実際の裁判ではほとんどないシチュエーションであり、娯楽としての法廷ものならではの「ズル」と呼ぶべき仕掛けである。

本作でも、最初の投票で多数派が形成されなかったあと、教皇戦を左右する「マイナス情報」は、後からどんどん都合よく投入されてくる。
結局、物語構造としては、「過去の過ち」や「教皇に相応しくない行動」が露見して、バレた者から順番に落ちていくだけのお話になってしまっている点は否めない。
だんだん観ているうちに「単にろくなやつがいない」消去法の教皇戦にしか思えなくなってくるのは、さてどうなんでしょうか(笑)。

あと、主人公のローレンス枢機卿が、教皇選挙自体を仕切りながらも、自身にも被投票権があって、しかもどんどん当選確率が上がっていくのは、そんな制度でホントに大丈夫なのかと思わざるを得ない。
そもそも、これって延々とただ同じ投票行為を繰り返すだけの原始的なシステムで、足切りも決戦投票もない不思議な制度。これでよく今まで750年近く、無事に教皇を決められてきたもんだと素直に感心する。そんだけ枢機卿たちはみんなで、なんとなく空気を読み合ってきたってことか。自分が「少数派」だと判明したら、より多数派の教皇候補で信条的に乗り換え可能な勢力に、さっさと気を利かせて移っていくようにできている、ということなんだろうな。

なんにせよ、「固い」と思われた評決が、意外な事実の露見によってどんどんと覆っていく面白さは、まさに法廷サスペンスの読み味であり、その辺のクリシェをうまく「援用」していると思う。

― ― ― ―

「法廷サスペンス」要素と並んで、『教皇選挙』のミステリ性を支えているのは、「教会の探偵」としてのローレンス首席枢機卿の存在である。
彼は、いわば「苦悩する名探偵」として本作に君臨する。
役どころとしては、教会内の隠された内情を調査するという意味で、ウンベルト・エーコの『薔薇の名前』に出てくるウィリアム修道士や、エリス・ピーターズの創造した修道士カドフェルのような立ち位置にある。
必ずしも推理を働かせて真相に迫るというわけではないが、新たに得た情報を分析し、必要な尋問を推し進め、何より「選挙の展開を調整して落としどころを付ける」役割を担っていて、これはまさに推理小説における「名探偵」の機能に他ならない。
『教皇選挙』の場合、少なくとも最初の二人の有力者は、疑惑を突きつけられただけで比較的簡単に白状&降参するので、ちょっと拍子抜けする部分もあるが、かといって三人目の有力者のように最後まで抵抗しても、疑惑を認めようが認めまいが「投票者の支持を喪って票が入らなくなる」ともうおしまいである。
「名探偵」としてのローレンス枢機卿の決断が、自らの内なる正義に問うというよりも、「亡くなった教皇が生前どう判断していたか」に常に依拠しているのはちょっと新鮮な感覚があるが、彼は「使命」に従って仕切っている立場である以上、そこはわからないでもない。

― ― ― ―

以上のように、本書はまずもって「法廷もの」と「名探偵もの」の要素を掛け合わせた「ミステリー」としての足場をしっかり保持している。
だがそれと同時に、「内幕もの」(バックヤードもの)として抜群に面白い点もまた強調されるべきだろう。
カトリックにおいて、「儀式」の秘儀性は重要だ。それこそがカトリックをプロテスタントと分ける最大のアイデンティティであるとすらいえる。
教皇選挙もまた、厚い秘密のヴェールに隠されたとびきりに「謎めいた」儀式であり、その中身を垣間見られるというだけでドキドキさせられるものがある。
儀式の手順や所作、ガチで使用されるラテン語、本物のミケランジェロ『最後の審判』の前での宣言、有名な「煙」を用いた外部への連絡。いやあ、面白い。

ふだんは普通の恰好をしている老人たちが、真っ赤なおべべを着て「権威」を身にまとい、発するラテン語の台詞まで決められた究極の「ロールプレイ」に挑んでいく姿は、どこか地域の祭事に臨むおじいちゃんたちにも似て、ほほえましい。
しょせん現代の俗世しか知らない老人たちが、必死で750年の歴史を背負って「それらしくやろう」とやっきになってあたふたしているのを、外から観察する面白さというか。

それにこいつら、カトリック界の頂点に君臨する者たちの最高位の選挙といいながら、過去の過ちがどうしたとか、相手を陥れるためにどうしたとか、やっていることがやけに世俗じみているうえに、あまりにしょぼくて、みみっちい。
だいたい、パンフには「メディアさえ立ち入りを禁じられ、外部からの介入や圧力を徹底的に遮断する選挙」と書いてあるけど、選挙期間中に外からもたらされた情報に右往左往してるし、思いっきりテロの影響受けてるし、正式の投票の場では結局何も決まらず、夜の秘密の追及劇や急遽開かれた野良会議でほぼ全てが左右されてるんだもん。ぶっちゃけ最後とか、明らかに「なりゆき」と「ノリ」だけで、超大事なこと(教皇)が決まっちゃってる気がするんだけど……大丈夫か?(笑)

― ― ― ―

以下、寸感。

●鳥瞰カメラで枢機卿たちの日傘が動いていくショットは、『シェルブールの雨傘』みたい。このあと『サブスタンス』でもシェルブール・オマージュと思しきオープニングに出くわし、あの映画の不思議な影響力を感じる。

●英米合作の映画でありながら、ヴィスコンティやベルトルッチを観ているような「イタリア」的な映像感覚が顕著で、イタリア映画好きの僕としては胸が躍った。枢機卿たちを象徴するカーマインレッドのインパクトと美観も、忘れがたい。チネチッタ・マジックか。

●レイフ・ファインズ以外、誰も知らない俳優ばっかりだなあと思っていたら、トランブレ枢機卿ってジョン・リスゴーだったのか!! 『レイジング・ケイン』以来の邂逅(笑)。あと、野中広務みたいな顔の修道女が意外に重大な役回りで出てるなと思ったら、なんとびっくりイザベラ・ロッセリーニだった!!

●イタリアが舞台なのに、この映画も『ハウス・オブ・グッチ』みたいにみんな英語でしゃべるんだな、と思っていたら、ローレンスは英国人、ベリーニは米国人、トランブレはカナダ人だから英語で話してるのね! あとから出てくる連中は自分の国の言葉をしゃべるし、選挙中は公用語のラテン語を話す。なるほど、これは考えられてるなあ。

●ほかのアカデミー賞候補作同様、映画の背後には「トランプ対リベラル」「キリスト教世界対異教」といった要素がほの見え、製作者のスタンスがうかがわれる。このあたり、パンフのコラムがとても示唆的だった。

●個人的には、つい自分の名前を投票用紙に書いちゃったとたんに、天罰覿面のごとくテロの被害に遭って、心身ともにダメージを負って悄然としているレイフ・ファインズにいちばん萌えた(笑)。

●ラストのひねりについては、ネタ自体たしかに面白いは面白いけど、結局は「何者としてどう生きてきたか」が重要なのであって、「そのこと」については本人すら知らなかったくらいなのだから、あんまり気にする必要はない、むしろ問題視すること自体がナンセンスなのでは、くらいにしか思わなかった(笑)。
そりゃ、家父長制の権化みたいなカトリックの根底を揺るがす事態ではあるんだろうけどね。

●ロバート・ハリスの原作はなぜか未訳(まあ地味な話だしね)。読んでみたいのでどこかの出版社でぜひお願いします。

コメントする 1件)
共感した! 11件)
じゃい

4.0さすがに良作

2025年5月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

知的

驚く

実際のコンクラーベを元にしっかりと描写されているのに加え、キリスト教の知識がない人でも理解できる構成になっている。
一つ指摘するとしたら、序盤に登場人物が徐々に紹介される流れの時点で、誰が教皇になりそうか予測ができてしまい、実際に的中してしまった。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
かまきりれもん

3.0正直、難しい。

2025年5月20日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

期待していたようなドキドキ感や緊張感のある展開はあまりなく、全体的に淡々と物語が進んでいきます。派手な演出や大きな山場よりも、人間の内面や感情の機微に重きを置いた作品であり、静かに心を揺さぶられるような印象を受けました。

一度観ただけでは全てを理解しきれず、登場人物の言動や背景に込められた意味を読み解くには、何度か観返す必要があるかもしれません。その分、繊細に張り巡らされたテーマや心理描写に気づけたときの深い納得感があります。

前提知識があるとより深く楽しめる作品でもあるため、鑑賞前に簡単な予習をしておくことをおすすめします。決して分かりやすい映画ではありませんが、じっくり向き合えば向き合うほど味わいが増す、そんなタイプの作品だと感じました。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
FUNAO
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。