劇場公開日 2025年3月20日

教皇選挙のレビュー・感想・評価

全649件中、21~40件目を表示

4.5ドキッとするラストに勇気づけられた。

2025年5月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

斬新

久しぶりに自分の中の凝り固まった考え方をぶっ壊してくれたような映画。
それも長年の歴史あるカトリックという巨大宗教組織に対して、本来の人としての純粋な問題提起を表に出してくれたような。

人間の根源的な問いまで考えさせてくれたこの作品。重厚なのにミステリー的なエンタメの魅力もある。音楽も重厚でこの作品世界に合っていて素晴らしい。
個人的にショーン・コネリー主演の「薔薇の名前」を思い出した。あれも宗教の中で起こるミステリーで素晴らしい作品だった。

教皇選出を取り仕切る主人公。自分の中で正しく疑問に持つ事を解決しようと奮闘するにもかかわらず、二の矢、三の矢と問題が生じてうまく行かない教皇選び。自分の弱い心をついてくる逃げの考え。それを啓示するように起こるある出来事。
でも、その問題を真摯に取り組み、悩み、もがく先に思いがけない奇跡のような展開になり、最終的な答えにたどりつく。
その流れ方がむりやりではなく、ちゃんと納得するストーリーの流れだったのがとても真に迫りました。又、自然で、素直で、素朴な考え方に好感と共感が持てました。

そして女性の立場を象徴するカメラワークも。
あのラストの問題提起も思いがけない、現代社会において大きな意義があると思う。
まさに革新的。

2000円払って惜しくない作品だった。
神はやはりいると思う。

コメントする 1件)
共感した! 13件)
マルマル

4.5名前と顔が一致するのに時間がかかる

2025年5月13日
iPhoneアプリから投稿

けど良かったです。
“Certainty”は有害で、”Doubt”を持ち続けることが重要、という言葉が心に残った。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
Assane

4.5画、演出、テーマ、物語、全部良し

2025年5月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ミステリとして極上なのは、様々に語られてる通り
なので他の部分を…

・画造りがとても綺麗
石造りの白、枢機卿の赤、シスターの青
引きの画で群像を撮っている所は、何処も計算された美しさで綺麗
パンフでイザベラ・ロッセリーニが語る監督の描き方を読んで納得
特に美しかったのは、亡くなった教皇の部屋を赤いリボンと封蝋で閉じるシーン、後に開けるシーン
特に開けるシーンは息を呑む美しさと印象深さ
あと、後半システィーナ礼拝堂を見舞う重要な出来事のシーン
劇場で観て良かった!

・演出がシーン毎に印象的
美しい画を動かす演出もまた良くて
枢機卿の赤とシスターの青が交差する様
教皇の部屋の封蝋を開けた時の、音楽とリボンがハラリと落ちる様
思わぬトラブルでもしかして手に入ったかも知れない物が、手から零れ落ちてしまった瞬間…
その度に息を呑み、手を組んで祈り、こめかみ抑えて苦笑いをし…
鑑賞中ずっと、まんまと演出にノせられていた気がします

・宗教者の選挙で宗教だけじゃないテーマが盛りだくさん
ジェンダー、人種、土地を巡る紛争…
選挙を通じて、今を取り巻く様々なテーマが描かれていて、「今」観て良かったと思いました

現実のコンクラーベ効果で、上映回数増えたおかげで見る事が出来ました
気になってる方は、「今」配信待たずに劇場でウォッチを〜

コメントする (0件)
共感した! 4件)
みみ

4.0コンクラーベが理解できた

2025年5月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

驚く

前から気になってたけれどタイムリーだと思って鑑賞。コンクラーベの仕組みがわかりました。教皇も人間。金欲陰謀渦巻く選挙は思いがけない結末に。途中ハラハラする場面もあり、飽きさせない。面白かった。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
こますず

4.0タイムリーな映画でエンタメ性高し

2025年5月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

おそらく多くの方が同じ感想を持ったと思いますが、何しろタイムリーな映画ですね。

フランシスコ教皇が亡くなって、先日コングラーベの結果、ルイ14世が誕生されると言った中、この映画がこの時期に上映されると言うのは単なる偶然なのでしょうか?

完全に情報をシャットアウトして、極めてクローズドな世界の中で、新たな教皇を選出すると言う、ある意味とても古めかしいやり方がずっと続いていることにも驚きを禁じえません。

この映画の中では、当然エンタメ性を考慮して、現実ではありえないような様々なドラマが織り入られるわけですが、全編を通して、神に使えし枢機卿たちの人間性のようなものを感じ取れることができます。

ここはさすがにカトリック教徒の中でも真に選ばれし者たちの集いが故、そこまで破綻することなく安心して見られることができる映画でした。心の安堵感はキープされ続けます。

願わくば、ルイ14世が宗教的な対立を少しでも和らげ、世界平和に貢献されることを祈りたいと思います。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
t.kokubun

4.0興味深い。

2025年5月12日
iPhoneアプリから投稿

選挙という一大プロジェクトを無事に完結させるためのプロジェクトマネージャー奮闘記といったところでしょうか。
映像、人物描写ともにとても興味深かったです。

コメントする (0件)
共感した! 9件)
オート

5.0まぁ「禁断の根比べ」ダネ

2025年5月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 17件)
マサシ

3.0コンクラーベが話題になったんで

2025年5月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

勉強にと鑑賞。どんなことやってるのかはわかった。あとは教会であっても人の本質は変わらないってのがわかった。組織ってメリット、デメリットがあって、慣習とかルールとか伝統とか、デメリットとして働くことが多いんだろうなって感じた映画でした。あと人種とか性別とかについての考え方が、みんなオッサンの考えだなと。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ひろ

4.0自分の不勉強が憎い

2025年5月12日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

アフガニスタンから、カブールから来た新しい枢機卿。不勉強な私はその意味するものが分からない。キリスト教徒ではないので教皇の世界的な立ち位置が実感できない。

それが分かればもっともっとこの映画が面白く、興味深くなるのに…ああ悔しい。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
豆之介

5.0ストーリーが良ければ映画は面白い

2025年5月11日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

ほとんどの出演者が老人で、派手なシーンもほとんどなし。それなのに最後まで飽きない。
ストーリーが良ければ映画は面白くなる。

ローマ教皇という宗教界の指導者を選ぶ選挙だから清廉潔白かというと、そんなことはなく、駆け引きや足の引っ張り合いがある。候補者にも葛藤がある。
完璧な人間なんていない、でも少しでも良くなることを信じて人類は進んでいく、が、この映画の本当のテーマかもしれない。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
flyinganywhere

4.0日本人だから冷静に見ていられるのか

2025年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

驚く

斬新

観たいみたいと思いながら、見るタイミングを逸してしまった...
と思っていたら現実の世界での出来事があったせいが、イオンシネマでも上映が始まり見ることができました。

この映画を敬虔なカトリック信者たちが見るのかどうかはわかりませんが、見たとしたらはたして受け入れられるのでしょうか。
日本人だからラストシーンも本当のラストシーンも感動の中で受け入れられたのか?
カトリックを信仰していたらとんでもないことなのかもしれない。

この映画を作ろうとした人たちに敬意を示します。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
ジミー

5.0正に根比べ

2025年5月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

長くプロテスタント教育を受けてきたので、キリスト教や礼拝というものに対しては、造詣が深いというか違和感をあまり感じません。そんな中でも、世界で勃発する宗教戦争に、信仰を持つことは幸せなのか? 宗教は平和と対極にあるのではと感じ、大人になってからは無宗教。
そんな中で見た本映画は、素晴らしいエンタテインメントの中で、信仰とは? を正面から問う映画でした。

映画としても素晴らしく、誰が選ばれるのか、誰が秘密を持っているのかというサスペンス要素や、それぞれ秘密を抱える曲者揃いの枢機卿たちの駆け引き(俳優陣が素晴らしい!)、人間性が見えてくるドラマ展開に引き込まれます。また、実際の教皇崩御礼拝で見られたような荘厳な式典や建物、衣装、光の使い方など、映像も素晴らしい。それにしても100人以上いる枢機卿が、老いた男性ばかりというのが、なんとも歴史的というか、今では疑問を感じる光景なのだが、選挙とか会社の役員会でもまだまだこの光景です。

ラスト、全ての伏線を回収する思いもよらない結末に、そう来たか! と唸りました。

それにしても物凄いタイムリーな上映。予約開始直後に予約したので良い席でしたが、土日は夜の回を除き、全回満員状態です。

コメントする 2件)
共感した! 7件)
くまくま

5.0現実がフィクションを追いかけてきた

2025年5月11日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

公開中にリアルで教皇選挙が始まってしまい、なんともタイムリーになってしまった本作。
教皇の急死から、閉鎖された空間で行われる教皇選挙(コンクラーベ)の内実を描く政争サスペンス。
いや、本当に政争サスペンスの味なんですよ、本作。神聖な感じじゃなくて。
最初は「枢機卿やめたい(´・ω・`)」としょぼくれてた爺さんだったローレンスが次第に野心を覗かせてくるところはゾクっとしました。
最終的に誰が選ばれたかは、ぜひ映画を観ていただくとして、泥沼の政争から「ああ、なるほど彼が選ばれたか」と妙に腹落ちする展開は「神はまだ愚かな人類を見捨てていないのかもしれない」と思わせた。
教皇選挙では「声なき脇役」であるシスターたちにもぜひ注目を。

コメントする 1件)
共感した! 8件)
sawanoji

3.0政治ゲームはいつもどこでも似た様相を呈す

2025年5月11日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

笑える

興奮

知的

 LGBTQをテーマに含んでいると聞いていたし、フランシスコ前教皇の死去について予言的でもあり、今観るべきかと河原町MOVIXへと足を運びました。
 教皇の死により使徒座空位(セーデ・ヴァカンテ)となり、全世界の枢機卿が収集され、教皇選挙(コンクラーベ)が実施される。選挙が終わるまでは枢機卿たちは俗世から隔離される。閉じられた世界で次なる教皇の有力候補たちを中心に、日本の政治家よろしく根回し・買収・スキャンダル暴きを始める…
 しかし結局、チェスをやれば8手先を読む前教皇の手のひらの上!だったというわけです。前教皇はジョシュア・アデイエミ枢機卿の過去の女性関係を暴き、明るみになるようシスティーナ礼拝堂に連れてきた。これをまた有力候補であるジョー・トランブレ枢機卿に指示し、無自覚なまま蹴落とし行為に加担させた。秘密裏に任命していたヴィンセント・ベニテス枢機卿の秘密も知っていたに違いない。そしてクソ真面目で忠誠心のあるヴォルデモート枢機卿に、じゃなくてローレンス枢機卿にコンクラーベを執り行わせた。
 ベニテス枢機卿の教皇の器に相応しい人格と、インターセックスである体の特徴。彼はいずれ、その特徴を世間に公表するだろう。女性は聖職者にはなれないカトリック教会の教皇たる人物には子宮と卵巣がある。教会は大きく揺れ動き、痛み苦しみ、先へ進んでいくだろう。それこそが改革派だと言われた前教皇の狙いだったのでしょう。目指すのは前進する教会である、とベニテス枢機卿は語った。100人を超える枢機卿も、自ずと誰が教皇に相応しいのかを悟り、選挙は終了、システィーナ礼拝堂の煙突からは白い煙が上がる。

 まあ、コメディ映画ですよね。13億人の信徒の最高指導者の決め方が、こんな前教皇の独断と策略で動かされてちゃ話になりません。選挙が長引いて疲れてきて、なんか世間が荒れているらしいし早く自国に帰りたい。そんな時になんかちょっといいこと言ったやつに教皇の立場を押し付けて終了、みたいな。
 ん、でもそんなもんなのかなあ。影響力の絶大な組織上層部の人間が、素晴らしい能力と人間性を備えているのだろうか。それは願望に過ぎないのか。アメリカ政府のイエメン空爆情報流出なんか見てると、適当な素人集団が世界を動かしているような気もしてくる。
 勢いでこないだ会ったばかりのベニテス枢機卿を教皇に選出し、あと1時間で世界で最も有名な人間になるんだという段階で秘密を明かされるヴォルデモート、じゃなくてローレンス枢機卿。どうすんねん、うーん、あー、お、おう、あー… くらいで映画が終わった。
 …カトリック教会に対するネガキャンだったのか?この映画は。

 だが現実の枢機卿たちは、先の教皇選挙の予習のために本映画を鑑賞していたそう。日本人枢機卿の前田万葉氏もそうらしい。たとえネガキャンだったとしてもそうじゃなくても、フィクションはフィクション。現実の枢機卿たちは気にも留めてなさそう。一度演説とか説教?とか聞いてみたいものです。

コメントする 1件)
共感した! 5件)
とびこがれ

4.0タブーの本丸に切り込む

2025年5月11日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 9件)
REX

3.5まあまあかな。渋い映画でした。

2025年5月11日
PCから投稿

ローマ法王が無くなった後の、次を決める教皇選挙がテーマの映画で、凄くタイムリーな映画なので見に行きました。ミニシアター系の映画でした。
会社の社内政治を見ているようで、何だか既視感がありましたよ。でも、思うのは人間て自分の利益を最優先するように出来ている生き物だ。性悪説、性善説とかあるけど、性欲説が正しいのだろうな。自分の利益を最大化するのが人間。

でも、皆がみんな教皇になりたいわけではないだろう。会社員してる人が、みんな社長になりたいですか?マネジメント職に上がって、技術と距離を取りたいですか?必ずしもみんなそうではないように思うよ。まいいけどね。

あとは、、、結構役者さんがラテン語ペラペラなのが良かった。最初はイタリア語と思っていましたが。まあ、方言レベルの違いなのかもしれませんが。

コメントする 1件)
共感した! 7件)
スティックロール

5.0映画の教科書に載せられそうな傑作

2025年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

良かった所
①先の展開が読めない脚本
②キャラクターが際立ったキャスト陣
③個性を際立たせるアクセサリー(衣装)
④宗教的知識が無くても楽しめる編集
⑤印象的な音楽

①について
選挙して教皇が決まるだけの映画と油断していた。様々な思惑が交錯する群像劇が描かれ、登場人物の過去や人となりが少しずつ明らかになっていく。練り込まれた脚本が素晴らしかった。

②映画の性質上、キャスト陣はベテラン陣が占めている。おじさん(おじいさん?)ばかりで、単調になりそうな映像が飽きることなく見続けられたのは、細かいキャラクターを演じ分けたキャスト陣のおかげ。

③主な衣装の色は赤、白、黒のみ。基本は西洋系の顔ばかりで、日本人にとっては名前を覚えるのが難しい。ただ、演者のキャラクターに合わせて、小物が違うので区別がしやすかった。タバコ(電子)、メガネ、十字架などの他、衣装の着こなしに注目しても面白い。

④宗教の知識が全く無くても大丈夫。密室の演出、扉の開閉、話し声、タバコの吸い殻など、ハッとさせる編集・演出で事前知識無くても十分楽しめた。

⑤アマチュアオーケストラに所属する妻と観に行ったが、音楽を絶賛していた。ダークな雰囲気の音楽は当然のこと、映画館の音響的で聴いた讃美歌に感動したそうな(私は音楽知識はからっきし)。音響や楽器の知識があれば、より一層楽しめる映画かと。

一見地味でニッチな内容を、さまざまな工夫で極上のエンタメに仕上げたスタッフやキャストに脱帽の映画。文句なしの星5つ。傑作です。

コメントする (0件)
共感した! 3件)
nashi

4.5"疑念"の白い煙が上がるとき

2025年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ドキドキ

全国で上映館が拡大された恩恵で田舎町でもやっと観ることができた。

数日前に予習がてら観た「二人のローマ教皇」とは全く趣の違う、本格ミステリー・サスペンス作品だった。
世界一有名な文字通り「密室選挙」。
原作は、コンクラーベに参加した枢機卿にインタビューして書かれたものらしい。劇中に登場するエピソードは創作だろうが、きっと似たようなことが現実に起こっていたのだろうと思わせる。

閉ざされた扉の向こうで繰り広げられる選挙の内幕。それは「聖」とはかけ離れた「俗」なるもの。色々な「思惑」が蠢き合っている。
鑑賞して感じた素直な感想は、世俗を離れた聖などこの世にはない。俗の中に聖を見いだすのが信仰や宗教というものではないか?というものだった。

不安と緊張感を高めるストリングスの音色。
バックミュージックのように静かに聞こえる人々の話し声。
時々ぼやける画面。
破壊された礼拝堂の窓から差し込む光。
閉ざされた空間の中でジリジリと経過する時間にアクセントを付けていく音と画が巧みだった。

ローレンス枢機卿役のレイフ・ファインズが見せる、選挙執行者としての責任感ある振舞と一候補者としての野心、苦悩。シスター役のイザベラ・ロッセリーニの目で訴える演技が印象的。

ラストで衝撃の告白がある。
それを飲み込んだローレンスが空を見上げる顔は、特別な感慨を含むものではなく、やれやれ、という一仕事終えた男の俗なる顔にしか見えなかった。陸に這い上がった亀も池に戻して、バチカンも日常に戻る。と・・・

ローマ教皇。その権威と裏腹に持つ「聖」と「俗」の間という曖昧な位置づけが、何か人を惹きつける力を持っている。
そんなことを考えながら、俗物である私は映画館を後にして日常に戻るのであった。

コメントする 4件)
共感した! 45件)
TS

4.0おもしろかった

2025年5月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
46

4.5コンクラーベの選挙時に『コンクラーベ』を鑑賞

2025年5月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

驚く

教皇死去に伴い、教皇選挙がまさにはじまろうとした時に鑑賞した。そんなことも意識しないで映画館に足を運んだが、超満員だった。マスコミも取材に来ていた。世の中、異国で行われるイベントに興味のある人間がこんなにいるんだとびっくり。
本作を観て、教皇は存命中から、後継者の目星をつけるものだということを知った。というか会社でもなんでもそういう世界はつきものだということだ。スキャンダルがないだろう
か、周囲の評判はどうか、どこの国々でどんな布教活動をしたか。レイ・ファインズ演じる、選挙をとりしきるローレンス枢密卿の孤軍奮闘ぶりも見もの。驚いたのはローマ教皇なのに、イタリア出身の教皇が40年も出ていないことだ。イタリア人枢機卿のぼやきが印象的だった。
本作の教皇は、政治的野心にまみれた私利私欲の人間よりも、無欲で公平で利他主義の人間を、ひそかに後継者に思い描いていた。そこに忘れかけていたヒューマニズムがよみがえる。
デビット・リンチ作品の『ブルー・ベルベット』で観客を魅了した、イザベラ・ロッシーニの、正義の尼僧役がいつまでも心に残る。

コメントする 1件)
共感した! 10件)
ジョー
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。