教皇選挙のレビュー・感想・評価
全738件中、21~40件目を表示
祈りへの疑念
誰が教皇にふさわしいかという問題は、歴史を踏まえて、これから求められる世界がどのようなものかということと関係していると思う。
したたかに金で票を得る者。
陽気で明るいが、過去の過ちを隠す者。
宗教戦争を厭わず、差別を行う者。
それを冷静に諌める者。
最後に選ばれた者の言葉と、枢機卿たちによる選択に、未来への希望を持つことができた。
それは、戦争を肯定すべきではないということ。
また、世の中の考え方が正しいか疑念を持つことを肯定するということ。
傷つけられる世の中に、疑念を持って良いのだと、救われる気がした。
ピーター・ストローハン(脚本)と、エドワード・ベルガー(監督)の手腕を評価する
❶相性:上。
➋時代:現代。
❸舞台:バチカン宮殿、システィーナ礼拝堂。
❹主な登場人物(全員架空)
①トマス・ローレン〔イギリス出身・ローマ教皇庁〕(✹レイフ・ファインズ、61歳):主人公。ローマ教皇庁・首席枢機卿(Cardinal-Dean)。コンクラーベを主宰する。有力候補の一人。リベラル派。信仰に関する悩みを抱えており、前教皇に辞職を申し出たが慰留されていて、自身は教皇に相応しくないと考えている。
②アルド・ベリーニ〔アメリカ出身・バチカン教区〕(✹スタンリー・トゥッチ、63歳):ローマ教皇庁・次席枢機卿。ローレンスの友人。知識人でリベラル派。有力候補の一人。
③ジョセフ・トランブレ〔カナダ・モントリオール教区〕(✹ジョン・リスゴー、78歳):枢機卿。保守派。有力候補の一人。前教皇が亡くなる直前に辞任を要求したとされて裏がありそう。
④ゴッフレード・テデスコ〔イタリア・ベネチア教区〕(セルジオ・カステリット、70歳):枢機卿。保守派にして伝統主義者。有力候補の一人。スキャンダルとは無縁の存在だが、改革派の前教皇との関係は悪かった。
⑤ジョシュア・アデイエミ〔ナイジェリア教区〕(ルシアン・ムサマティ、47歳):枢機卿。有力候補の一人。史上初となるアフリカ系教皇の座を狙う。
⑥ヴィンセント・ベニテス〔メキシコ出身、アフガニスタン・カブール教区〕(カルロス・ディエス、52歳):枢機卿。紛争地域や教会の勢力が弱い地域での奉仕を行ってきた。その功績を評価されて前年に前教皇から枢機卿に任命されたが、活動経緯から秘密の任命であり、ローレンス達もその事実を知らなかった。コンクラーベ開始直前に任命状を携えて到着し参加する。
⑦サバディン〔ローマ教皇庁〕(メラーブ・ニニッゼ):枢機卿。修道会所属。リベラル派。ベリーニへの票集めに奔走する。
⑧シスター・アグネス〔ローマ教皇庁〕(✹イザベラ・ロッセリーニ、71歳):修道女。コンクラーベ中の宿泊施設の管理最高責任者。
⑨モンシニョール・レイモンド・オマリー〔ローマ教皇庁〕(ブライアン・F・オバーン):神父。ローレンスの秘書役。枢機卿団の補佐役を務める。ローレンスから依頼を受け、トランブレに関する調査を行う。
⑩ヤヌシュ・ウォズニアック〔ローマ教皇庁〕(ジャセック・コーマン):大司教。教皇公邸管理部の責任者で、前教皇の身の回りの世話を行なっていた。前教皇の遺体の第一発見者で、死の直前に前教皇とトランブレの間で行われたやりとりを目撃していた。
❺要旨(参考:Wikipedia & IMDb):
①時は明示されないが現代。ローマ教皇が心臓発作のため帰天したところから幕が開く。
②首席枢機卿のローレンスは、新教皇を選出するコンクラーベを執行することとなり、世界各地から枢機卿団を招集する。その数百数十名。
③有力候補は、アメリカ出身でリベラル派最先鋒のベリーニ、ナイジェリア出身で社会保守派のアデイエミ、カナダの保守派のトランブレ、イタリアの保守強硬派のテデスコの4人。
④教皇庁長官のウォズニアックは、ローレンスに対し、教皇が死去前にトランブレに辞任を要求していたと告げるが、ローレンスは確証がないので発表を控える。
⑤土壇場でカブールのベニテスが任命状を携えて到着する。彼は、前年に前教皇から枢機卿に任命されていたが、アフガニスタンではキリスト教徒が迫害されている状況があるため秘密にされ、ローレンス達もその事実を知らなかった。ローレンスはベニテスを正当な枢機卿として認め、枢機卿団に紹介する。
⑥1日目:
ⓐコンクラーベが開幕し、システィーナ礼拝堂にて枢機卿団による投票が始まる。
ⓑ1回目の投票では当選に必要な2/3の多数を獲得した者はいなかった。
ⓒローレンスは、補佐役のオマリー神父の調査により、ベニテスがスイスの病院で診察を受けるための費用を前教皇が支払っていたことと、ベニテスがこの診察をキャンセルしていたことを知る。
⑦2日目:
ⓐナイジェリアからローマに派遣されたばかりの修道女シャヌーミが、昔アデイエミと不倫関係にあり子を出産したことを告白する。アデイエミは事実を認め、選挙戦から脱落する。
ⓑローレンスは、シスター・アグネスと協力し、シャヌーミの転勤をトランブレが手配していたということを知る。問い詰められたトランブレは、教皇の要請でそうしたと主張する。
ⓒローレンスは教皇の帰天以来封印されている部屋に侵入し、トランブレが枢機卿たちに買収行為を行ったことを示す文書を発見する。トランブレは教皇の死期を悟り、1年前より買収行為によって来るべきコンクラーベでの票集めを行っており、それが前教皇に露見して辞職を要求されたのだった。
⑧3日目:
ⓐローレンスはアグネスの協力の下、トランブレに関する文書を枢機卿団に公表する。トランブレはローレンスが、封印されている部屋に侵入したと反撃するが、アグネスが、「私たち修道女は目に見えぬ存在ですが、神は目と耳を下さった」とトランブレの策略を暴露した結果、トランブレは教皇候補から外れる。
ⓑ次の投票時、爆弾が礼拝堂に投げ込まれ、コンクラーベは一時中断する。
ⓒこの爆発はイスラム教原理主義者による自爆テロ事件であること、ヨーロッパ各地で発生した一連の自爆テロ事件の一つであり、数百人の死傷者が出ていることが枢機卿団に伝えられた。
ⓓテデスコがイスラム教に対する宗教戦争を主張したのに対し、ベニテスは暴力に暴力で対抗することに反対する。「権力争いを止めて、教会の教えを周縁の人々にまで届けるべき」と主張する。
ⓔ投票が再開され、圧倒的多数でベニテスを選出。ベニテスは教皇名「インノケンティウス」を選んだ。
ⓕローレンスは、オマリーから、ベニテスの診察予約がキャンセルされた事情の報告を受け、ベニテス本人から真相を聞く。ベニテスは、生まれつき子宮と卵巣を持っていて、盲腸の手術でそれが明らかになるまでそのことを知らなかった。その事実に悩んで前教皇に辞職を申し出るも、切除すればいいとして慰留された。予約していた診察の内容は子宮摘出手術だったが、神に創造されたままの自分であり続けるべきだ("I am as God made me.")と考えて出発前夜に手術を断念した。
ⓖローレンスは、この秘密を、自分だけの胸に納めることを決意した。外からは、新教皇の選出を祝う群衆の歓声が聞こえていた。
❻まとめ
①コンクラーベに関しては、下記❽に示した映画等で、ある程度の知識があったが、詳細なプロセスは本作が初めて。
②首席枢機卿のローレンスが、公正かつ冷静にコンクラーベを仕切っていく様子が頼もしい。
③一番納得したのは、紛争が多く危険も多い、イスラムのアフガニスタンで活動するベニテスが新教皇に選ばれたこと。
④そして、一番驚き共感したのは、ベニテスが生まれつき女性生殖器(子宮と卵巣)を持っていて、前教皇が切除を望んだのに、本人は、神に創造されたままの自分であり続けるべきだと判断したこと、そして、ローレンスがそれを認めて、他言しないようにしたこと。
★フィクションだから出来ることではあるが、画期的・革新的であると言える。
⑤これだけの内容を、2時間に仕上げたピーター・ストローハン(脚本)と、エドワード・ベルガー(監督)の手腕を大いに評価する。
❼トリビア1:実際のコンクラーベ
①本作が日本で公開中の4月21日、ローマ教皇フランシスコが88歳で死去し、5月8日にコンクラーベが行われ、4回目の投票でアメリカ出身のロバート・フランシス・プレヴォスト枢機卿(69)が第267代ローマ教皇に選出され、レオ14世となった。
②この投票には、日本から2名の枢機卿が参加している。
・菊地功枢機卿(東京教区大司教)
・前田萬葉枢機卿(大阪高松大司教)。
③去る6月7日、名古屋の南山大学で行われた『第4回南山大学「人間の尊厳賞」表彰式・記念講演会』に参加した。講演者は菊地功枢機卿。
④「混乱の時代に助け合う命」と題する80分の講演は、博愛に満ちた内容と巧みな話術の両面で、分かり易く深い感銘を受けた。
⑤最後に、5月8日のコンクラーベについても話があった。
ⓐ映画『教皇選挙』は往きの機内で観たが、良く出来ていて、大半が描かれた通りだった。でも違っている所もあった。
ⓑ実際に集まった枢機卿たちは、和気あいあいとした雰囲気で、お互いをけなしたりおとしめたりというような謀略的なことはなかった。
ⓒ食事は長テーブルではなく、6人単位の丸テーブル。この方が、くつろいで会話が弾む。赤の衣装は着ない。汚れると後が大変だから。
❽トリビア2:枢機卿とコンクラーベが描かれた劇映画
①『枢機卿(1962米)』:
ボストン生まれの神父がカトリック教会のなかで頭角をあらわし枢機卿にのぼりつめるまでの物語。
②『栄光の座(1968米)』:
ソ連で政治犯として20年も強制労働キャンプに送られていた元大司教が、新法王に選ばれ、世界平和に尽力する。
③『天使と悪魔(2009米)』 :
コンクラーベを前に、有力な候補である4人の枢機卿が誘拐される・・・・
④『ローマ法王の休日(2011伊・仏)』:
選出されたくないという願いもむなしく選ばれてしまった新しいローマ法王が、大観衆へ向けた就任演説直前にローマの街に逃げ出す・・・・
⑤『2人のローマ教皇()2019英・伊・アルゼンチン・米』
カトリック教会の方針に不満を抱く枢機卿が教皇に辞任を申し入れるが、スキャンダルに直面し自信を失っていた教皇は辞任を許可せずローマに呼びつける・・・・
➒トリビア3:聖職者の犯罪
①本作では、有力候補のトランブレ枢機卿が、選挙で有利になるように、陰謀や買収行為をしていたことが描かれる。これはフィクションだが、次の②は実話である。
②アカデミー賞作品賞と脚本賞を受賞した『スポットライト 世紀のスクープ(2015米)』では、神父による児童への性的虐待が世界中で幾つも起きていて、カトリック教会が組織ぐるみで隠蔽してきたことが示されている。
③「聖職者」であっても「聖人」でない人がいるということだ。
④忘れてはならないことがある。それは世界には自浄作用があるということ。邪な手段で手にした権力は、長くは続かない。それは世界の歴史が証明している。
⑤それは政治の世界も同様だ。プーチン政権もトランプ政権も、いずれ終焉を迎える。そう願っている。
教皇の選挙が興味深い
権力を手にすることがそれ程の価値があると思えなくなった今この映画はどんな意味を持つのだらうか?
聖職となされる神の家に棲む人々も組織を成してしまえばビジネスや政治の世界とも余り変わらぬと言うことなのだ。それを前提に物語は進んでいく。教皇になる為には手段など問題ではなく権謀術数は数限りなくそれを見抜くチカラは途方もない労力を要するようだ。苦悩は苦悩を呼び投げ出したくもなるのも無理はない。その苦悩を見事に演じ切ったところがまず見どころと言わざるを得ない。
そして、疑問と多様なこころ、そう、寛容である為にはどうすればいいか?そんなことを投げかける映画だった。
人としてどうするか?と疑問と間違いを犯すこと許す寛容。いずれにしても、生きることは全て修行の様なものだと割り切らなくてはならない。修行は何も宗教家だけのまのではない。
しかし、最後に投げかけられた問いに対して彼はどう向き合うのだろう?
単調
教皇とは?
次から次へと、まるでゴシップネタかと思う様なスキャンダルが‼︎
最高位の聖職者を選ぶ場とは言え、多様化は今始まった事でも無いし当然の事なのだろうと思う。只、難産の末に放たれた白い煙には、こんなに世俗的な内幕が隠れていたんだと思うと、「ローマ法王」から「ローマ教皇」に呼び名を変えた事とか意味があったのかと疑問に思う。
自分ごときが評価して良い作品ではない
事前知識があると良い
人物の名前が中々覚えられなかったり、宗教的な用語がわからず理解できない場面がありましたが、それでも概要は押さえて観ることができました。
より深く楽しむためには、事前に勉強するべきだったな…。と思いました。
登場人物のパーソナリティもイマイチ掴めず。みんながどのような人なのか、あまりわからないまま終わってしまいました。
知らない世界
教皇
テレビのニュースなどでちらりと見ることがあってもキリスト教が非日常てきな
我々日本人にはちょっとムズカシイかなと
思っていました。
いや、違いました。
わかりやすいし
丁寧にものがたりは進んでいく
音響も厚みがあるし
セリフまわしもすごく響く
だからなのかな?
客席は満員
わたしは2列目でクビが痛いが
楽しまんと損だ、感情がわき、
頑張れました。
ラストはまさかの
神の造られた姿のまま
すごいよ!
家でキリスト教系学校を大学まで
通った夫に
興奮しながら
いやー!おもしろかったと感想はなしたら
オレはプロテスタントだ
だって。つまらんな。
最後まで楽しめました!
古くて新しい課題を取り上げたミステリー
上映終了間近のギリギリで観に行くことができました。
ローマの重厚で歴史のある建築物に囲まれながら進む教皇選挙。そして有力候補者の裏の顔が次々と明らかにされる中、ラスト30分で驚愕の結末へ一気に流れていく、、、教皇選挙で繰り広げられるミステリーということだったので、ちょっと単調な流れになるのかなと思っていたら、次々と新しい展開が次々とひろがって目が離せません。
あと、映画には欠かせない音楽。この映画では弦楽器中心で奏でられる曲が厳かでミステリアスな状況を盛り上げます。
映画で重要なのは出演している俳優さん達の演技と共に、音楽も主役の1つですよね。
そして、驚愕の結末にも驚かされて、とても見応えのある物語でした。
私はキリスト教のことはよく知らないのですが、何のために教皇が、そして教会が存在するのかを問いかける内容です。現代の新しい流れを取り込んでいることが、教会として前に進み続けなければならないと示唆しているように思えました。
本当の教皇選挙と奇しくも被さって話題になりましたが、そんなこと無くても十分魅力的な作品でした。
想像よりエンタメ。
観たんですが、本作についてはあまりいい観客でなかったので、評価も当てにしないでください。というのも疲れが溜まってて前半ウトウトしてしまったのです⋯。
でも話題作の理由もわかりましたし、後半の怒涛の展開には目が覚めました。なので感想としては面白かった、というかちょっと面白すぎ?みたいな感じです。
まずタイトルデザインと音楽について。タイトルの縦長ゴシック体ド~ンって感じは「サブスタンス」でも似た感じでしたし、なんならギャスパー・ノエのコケ威し(悪くはないです)感を思い出しました。それに連動する劇伴も非常に大げさで、やり過ぎ感を感じましたが、演奏は素晴らしかったと思います。ほとんど予備知識なしで臨んだので、もう少し厳粛な雰囲気を期待してたので、想像より遥かにエンタメだった事に吃驚しました。
物語は思い出すには複雑でした。全体にリベラル派と保守派の対立に、人種問題、宗教間の対立、果てはジェンダー問題等が様々な憶測や権謀術数を呼び、短期間に様々なサスペンスが引き起こされる構成でした。鑑賞後に読んだ記事によれば、思ってたよりもリアルな描写だという話で、マジで!?と思いましたが⋯。
演出については、ある意味地味にならざるを得ない密室での会議をよく膨らませたと想いましたが、ジャンルは違うものの密室会議ものである「スパイゲーム」程の感動はなかったです。
俳優陣については、少し苦手だったレイフ・ファインズがなかなかいい感じだったが、なんと言ってもイザベラ・ロッセリーニの佇まい、存在感と、ジョン・リスゴーの相変わらずの怪演が印象的。
物語内容やテーマについてはどうもいろんな方が触れてるのもあるし、自分としてはあまり新味は感じなかったというのが正直なところ。教皇選挙とテロが重なるというのもちょっと都合がいいなと思ってしまったし、問題のラストも確かに分かるんですが、自分も宗教心が僅かに残ってるせいか複雑な気持ちになりました。
ラストあたり、亀のシーンと若い女性が扉を開けて飛び出すシーンが、本作で一番美しく見えました。
どこまでリアルなんだろう
通常スクリーンで鑑賞
なかなか面白かったです。
丁度リアルでもコンクラーベがありましたが、
本物の選挙に出た司教様も進行?の参考にこの映画を見た人もいるとの噂も聞き、見てみようかと足を運びました。
全般を通じて重苦しい雰囲気にみんなの緊張が伝わってきて、それが良い味を出してました。
とは言え、どこまでリアリティがあるのか私には分かりませんが、作中でも言われていたように権力争いのていを要すばかりで、皆さん聖職者なんですか?(作中でも出てきますが笑)と言いたくなる内容でした。
結果、予想しなかった所へ落ち着いて、やれやれと思うまもなく、最後に新たな火種が・・・
もしこれが本当にリアリティのある映画だとしたら、逆に聖職者の方々の資質を疑ってしまう気持ちにさせられます。
ちょっと複雑な気持ちですね、
映画のリアリティがあるなら現実に幻滅
逆に作り話ならこの映画もこんなもんでしょ的な
なので、どこまでリアルなんだろうと言う疑問が湧いてやまないところです。
面白い!
つねに8手先まで読むと言われた前教皇。彼が撒いた種によって物語が次々と展開していく〝推理サスペンス〟として観ていたが…。
終盤、ローレンスが自分の法王名をヨハネに決めていたことですべての合点がいった。
洗礼者ヨハネは、イエスが尊敬する先駆者であり、イエスに洗礼を授けイエスが神の愛する子であることを証明した人物。
前教皇=神、ローレンス=ヨハネ、ベニテス=イエスの構図がピタリとハマる。
イエスの働きの出発点を作った重要な役割を担ったヨハネのように、ローレンスはベニテスを新法王に任命する。ベニテスこそ、新しい価値観を体現する奇跡の赤子だったのだから。
アメリカのMAGAとリベラルの対立をわかりやすく表現しつつ、二項対立こそ戦争だと訴える。前教皇が大切にしていた亀(新たな価値観)を泉に解放し、3人の乙女が扉を開き歩き出す姿に、作り手の真っ直ぐな希望を見た。
地味良い映画
「みんな同じ服着てる!
じいさんばっかだ!」
と
序盤は正直誰が誰だか
把握するだけでいっぱいいっぱいで
(ただ主要キャラは
クセつよ系だったり目立ってましたけど)、
どうだろうか?と思ったけれど、
後半に連れてキャラが絞られて行って、
展開も尻上がりに
盛り上がっていくのは楽しかった
どんどん面白くなっていく
こういうのは良い映画の鉄則と思う
(尻すぼみの名作はあるのだろうか?)
だからって
派手にすればいいわけではなく
むずかしいところなんだろうけども
この映画も、
アクションもなく
殺人事件とかもなく地味だけど、
ちゃんとサスペンスは機能してて
今時逆に新鮮な気もしたり
ただ現実とリンクしてると没入感が増したり
それもあったかな?
男性絶対優位社会に対する痛烈かつ上品な皮肉
コンクラーベの選挙権を持つのは枢機卿という偉い人のみの間接選挙。全員が男性なんですね。(今どき)対して女性はシスターとしてあくまでも生き神様のような枢機卿に傅く存在。信仰心に男女差はないと思うけど。コレ以上はネタバレになるのでラストだけいうと、最後、あまりのことに雷に打たれたように固まる首席枢機卿(主演)の窓越しに見える隔離からやっと解放されたシスター達がキャッキャいいながら帰って行くシーンがいいですね。
ここ最近の中で一番。
最近の洋画でここまで心を揺さぶれるものがあったろうか。
ローレンス卿の苦悩の描写が秀悦。
どうか彼に神のご加護がありますように…。
私の陳腐な表現では伝わらないので興味があるなら是非見て欲しいと思います。
強いていうなら
たぶん
トランプさんはこの映画は嫌いなんじゃないかな…笑
好き嫌いは分かれると思う。
全738件中、21~40件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。