「我々は、理想そのものではない」教皇選挙 機動戦士・チャングムさんの映画レビュー(感想・評価)
我々は、理想そのものではない
確信が欲しくて、右往左往の私です。だって確固たる確信があれば、もう迷わない。惑わされない。ヒトの話も聞かない。不寛容で、対立する世界にも、戦争していける。
そんな私になれたなら、この映画を観ることも、なかったでしょうね。
…天子とは、無条件に民を慈しみ、無条件で民に愛されるもの。私は、国家を睥睨する臣下の主席となろう。「蒼天航路」に登場する曹操の言葉です。魏の武王まで登り詰めても、帝位に就かなかったのは、どんなに民を愛しても、民に畏れられる存在だった自分を自覚していたからだとか。
そう、この映画のローレンスのように。
不正を糺す、間違いを修正する。組織の管理者として卓抜した才能は、ヒトを畏れさせてしまいます。管理する者がいなければ、組織は崩れます。しかし、組織に、夢と未来を託せなければ、組織は存在理由を失います。本当の戦争を知る者が望む世界、知りたいと思いませんか?。(現教皇、フランチェスコの世界を知りたい方は「ローマ法王になる日まで」をどうぞ。)
でもさ、自分だけは、特別。実は私には、私だけの天からの賜り物が用意されている人生だと、思いたくなりません?。だとしたら…。
誰よりも頑張った結果、何か与えられるとしたら…。
ここまで頑張った自分に、教皇としての名が冠せられるとしたら…。
コンクラーベと云う、根比べの先に、皆様は、何を求めますか?。
以上、確信と嫌疑の狭間から、呟いてみました。
「チェーザレ」
マキアヴェリが、君主論を執筆するきっかけになったと云われる、チェーザレ・ボルジアの青年期を描いた傑作マンガ。彼の父親が、コンクラーベに出馬する終盤戦が、けっこうスリリングです。因みに、チェーザレが、その後どうなったのか知りたい方は、まんがで読破「君主論」をお勧めします。面白いですよ。
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。