劇場公開日 2024年8月9日

  • 予告編を見る

ブルーピリオドのレビュー・感想・評価

全212件中、121~140件目を表示

5.0"今年の最高傑作" これは見るべき‼️""好きなことををする人は最強なんです‼︎""

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿

本作品はブルーピリオドの原作を実写化した物で、私の正直の感想をレビュー致します。

ズバリ、私が最近見た作品の中で本作品はダントツに素晴らしい作品でした‼️
一つの映画としての完成度はかなり高いと思います。ですが
正直、アニメや原作を見てる方からしたらカットしている部分がかなり多いです。原作を知っている方から見たらより感動的になりますが、原作を知らないで初めて本作品を見る方にはキャラクターや内容が少し薄いと思います。原作を知っている方はわかります通りブルーピリオドは人間的感情や視点などが他のアニメや漫画と違って人間性が深く描かれている作品です。
なので一つの映画で2時間弱だと出演している主人公とキャラクターとの関係はやや薄いのがわかります。ここまで書いたら評価は4にしていましたが、本作品(映画)のキャッチ所は
"努力"
努力する人間は最強だということだと思います。確かにキャラクターとの関係は薄いですが、この映画では東京藝術大学を約2年で目指す物語です。アニメとは別の視点で見たら完成度が高すぎるです。2時間っていう長さで2年間の矢口(主人公)が東京藝術大学までの道のりを描いたのは凄いことです。最終的に私はあと1評価をあげた理由としましては魂が動いたからです。
深い理由はないですが、この作品を見たら人生が変わる可能性がただある。いろんな映画を見てみましたが、日本での映画は過去最高傑作だと思います。音楽や映像やキャストは全て完璧でした。ぜひレビューを見た方は劇場で見て欲しいです。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
映画オタク🕶

3.5映画では時間が足りない

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

アニメを観てから映画館で観ました。
映画という2時間では登場人物がどんな人か、それぞれの人間関係、主人公の心情の変化などきっちり描くのがちょっと難しかったのではないかと思いました…。そういった意味ではドラマでじっくりやって欲しかったかも。
楽しみにしていた分、少し残念…。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ナオヤ

5.0夢に向かって

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

夢に向かって疾走する映画
何かを頑張りたくなる

コメントする (0件)
共感した! 7件)
CABUU

4.0 原作をいつか読みたいと思いながら読めずで、映画になったので観に行...

2024年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

楽しい

興奮

 原作をいつか読みたいと思いながら読めずで、映画になったので観に行きました。漫画の表紙(外見)からもっとツンケンした感じの主人公かと思っていたのですが、なかなかどうして熱くて、優しくて、感受性高い人柄に好感。作品も軽い感じかと思いきや結構重たいところはしっかり重たい。一方で原作では描かれていたであろう、夜間生の仲間たちそれぞれの葛藤にもっと尺が取れたなら、合格発表時の感情移入も増したのにとも思います。まあ、2時間枠では難しいですね。原作のポイントとなるエッセンスと最低限の人物表現、人間関係は満たしての作品になっているのではと思います。これ観て、やはり原作を読みたくなりました。
 作品内に出てくる道具やモチーフに向かう学生の目線の動き、筆使い、講評会風景に懐かしさを感じながらも驚くのは、昔も今も芸大・美大受験の勉強も試験もあまり変わっていないということ。つまりは劇中でも語られた「本質」の有無を見極める方法として、時代が変わろうと揺らぐことのない完成形ということなのでしょうか。そのような観点で、かつて受験経験のある方が見ればなおさら共感することも多いでしょうし、経験の無い方でも、東大と慶応&早稲田の差以上に私立美大と距離を置く(リスペクトする演出はありましたが)孤高性、二次試験からの天才同士の競い合い、運次第の受験課題、加えて親の不理解、多浪前提など、一般大学入試とは異なるこの世界を知って楽しめるのではと思います。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
hiroishi

4.5刺さる言葉、名言集、人生のバイブル

2024年8月13日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

映画を見るまでは若干不安な点がありました。
それは、原作コミックやアニメだと感情移入した読者が絵の部分は補完するが、実写化だと油画がそのまま油画として出てくるので、そこで冷めてしまうのではないか?と。
そんな不安も軽く払拭するほど、よい映画でした。

きっかけから受験まで、家族や友人、美大を目指す仲間との出会いや数々のエピソードを、上手に取捨選択し一本の映画に綺麗におさめた脚本や映像もさることながら
演技がとにかく素晴らしかった。
正直、眞栄田郷敦を舐めてました、すみません。
セリフが少ないだけに、余計に表情や息遣い、間をつくる演技が重要になるわけですが、
目線、息遣い、間・・どれも凄すぎて、八虎の心情がすごく伝わるし
魅入ってしまう。
コミックやアニメよりも場の空気感・・熱量を感じました。

そして、ブルーピリオドといえば数々の名言
何かに打ち込む側、導く側、見守る側すべての方に留めておいてほしい名言の数々・・・

「好きなことをする努力家はね 最強なんですよ!」
「あなたが青く見えるならりんごもうさぎの体も青くていいんだよ」
「悔しいと思えるなら まだ戦えるね」
「この数ヶ月 君たちは自分の弱さと強さに向き合った そして描き続けた それは結果ではなく必ず君たちの財産になるわ」

などなど、映画に登場する名言はほんの一部だけど
感情、熱意が乗っかって、ほんと言霊の力を感じます。

そりゃ確かにね、八虎だって色々器用にこなすタイプだったから元々の才能があったんでしょ・・な見方もあるでしょうよ。

でも、好きなことがあるということは強いし、努力し貫くことはもっと強い
努力の部分を見ずに「才能」で一括りにするのは違うし、教える側は特に努力の部分を見てあげなければならない。
何かをやり始めるのに早いも遅いもない

いくつになっても、何かに打ち込んでいる時は
青春です。

あとやっぱり、ブルーピリオドは教職につく方や親御さんたちにこそ観て欲しいし
佐伯先生や大葉先生みたいな先生がもっと増えるといいな、と思います。

満点じゃないのは、名言をもっともっと聞きたかったし、ユカちゃんのエピソードとかいっぱいあるから。

コメントする 1件)
共感した! 12件)
10Kas

4.0最後のひと言にしびれた

2024年8月13日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

正直ほとんど期待していなかった。注目のキャストとしては桜田ひよりの名前があるが、出番は大そうではなく、もちろん眞栄田郷敦に興味は無いし(笑)

が、夏休み大作は既に前週までに公開が済んでいる状況なので、今週公開作は他に目ぼしい作品が無いので仕方なく・・・

しかし、これが意外と良かった。

【物語】
矢口八虎(眞栄田郷敦)は平凡な高校生。仲間と適当に遊びながら、大して勉強もしない割には成績は上々。しかし、真剣に打ち込むものは無く、空虚な思いを抱えていた。あるときたまたま美術の授業の課題で一枚の絵を描いたとき、初めて本当に自分が好きなことに出会ったように感じる。

それまでは金にならない美術に打ち込もうとする奴をバカにしていたが、絵を描くことに興味を持ち始めた矢口は、芸大受験を決断する。ライバル達に自分よりはるかに高い才能を見せつけられたり、芸術という正解の無い答探しにもがきながらも、やっと見つけた好きな道をがむしゃらに進んで行く。

【感想】
意外だったことが2つ。
予告編を眺めて思っていたのは(眞栄田郷敦の実年齢もあり)高校生の話とは思わなかった。てっきり大学生の話かと。

もう1つは、観始めて高校生の話と分かってからは所謂“スポ根”を絵画に置き換えた展開、つまり初心者同様の主人公が人並外れた努力で周囲を驚かせる大金星(芸大合格)を挙げて感動させる、そういう王道青春モノかと。しかし、そういう単純感動ものではなかった。

内面的成長の物語だった。若者が自分の生きる道を悩みながら見つける物語であり、予想外に見応えがあった。自分の好きなものを見つけても、将来の仕事に繋がらないかも知れない道をつき進むには勇気がいる。迷う中で指導者の言葉による気付き。自分より才能のある者を前にしたときのあせり。 それでもがむしゃらに頑張った末に辿り着いた新たな境地。

美術の先生の「好きなことをする努力家は最強」という言葉も予告の中で聞いても響かなかったが、最後まで観ると、なるほどと思えて来る。好きな道を見つけても諦めればそこで終わるが、自分を信じてやり続け、やり切れば、それまでとは違う世界が見えて来る。そう感じた。

それを強烈に感じたのがエンディングのひと。これが作者の言いたかったことなんだと気付かされる凄く素敵な言葉だった。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
泣き虫オヤジ

4.0もっとチャラい映画かと思って見たけど…⭐︎

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

若手の役者が結構出ていて、もっと軽めの作品かと思って見たけどすごくマジメ(?)な作品になっていた。
何でもそつなく出来る眞栄田郷敦演じる谷口八虎が美術の時間に描いた青の渋谷の風景が
きっかけに自分自身思いもよらず絵の世界に魅了され、東京芸大に挑戦する物語。

彼を取り巻く高校生活も丁寧に描かれているし、脇を固める大人達(女性が多い)の薬師丸ひろ子、
江口のりこ、石田ひかりのポジションも良い。

八虎が絵が好きになり のめり込んで行くさまに、結構引き込まれていく。
好きになることが一番強いんだなぁ…と。
絵を描くシーンも丁寧で、モチーフやエピソードも多様な作品が次々に表現される。
多数の絵画の協力者がエンドロールに表示され、絵を志す人には沁みる作品なんだろうと
思う。

眞栄田郷敦の高校生には無理がある気がするし、板垣李光人、高橋文哉もちょっとだけど
それでも充分にこの作品の世界観を表現している気がした。

思ったより印象に長く残りそうな映画。
原作未読だから、レンタルしてみよう。

ただ、BGM!ホントうるさいよー!

コメントする (0件)
共感した! 13件)
☆ムーミン

3.5お受験だと芸術はスケールダウンする

2024年8月13日
iPhoneアプリから投稿

原作の漫画は未読です。

なぜか成績優秀だけど髪を金髪に染めて日頃、不良仲間とつるんで空虚な日々を送る主人公の八虎君。

彼がたまたま美術室で天使っぽい絵画に触発され、またその描いている女子の先輩の絵に向き合う姿勢にも共感し(というか恋心抱いて)、一念発起して倍率的には東大より入るの難しいという東京藝術大学の油絵科?を目指すお話です。

まず導入部の話しの流れ的に絵ごころがなく、好きな絵画さえその時点ではっきりしていない受験生がなぜ急に油絵を描こうとするのか・・・好感持つ女子先輩の素晴らしい絵が気づかせたって言ったらそれまでなんですけど、ゆったり話は進みながらも何か判然としないものがありました。

また、家がおそらく共稼ぎで経済状況はよくなく、ただでさえお金がかかる美術系大学(行ったことないので予想)が、国立大一本になってしまうのは良しとして何故、いきなりトップオブトップの藝大(たぶん)なのか。
私、主人公が行く気にならないといったさらにランク下の文系私大卒なので、このあたりの知識がなくて主人公の志望動機がなんだか理解できませんでした。

納得いかなかったので調べたところ原作者さんが藝大卒って情報があり、このあたりはフィクションを織り交ぜながら本音は隠しつつ、作品の中で自分語り始めちゃった感はありますね。これも原作者としての一種の自己投影なんでしょうね。

それはさておき、とてつもなく高い目標を乗り越えるために努力を重ね、何度も何度も挫けながら立ち上がり、ライバルと切磋琢磨し、少しずつ上昇していく様は何か清々しいものがありました!

ただ、ストーリー的に芸大受験の合否までが切りとられ、受験日までカウントダウンなんかしはじめるから個人的には好きじゃない「お受験映画」みたくなってしまいました。せっかく構築しつつあった芸術的な空間の広がりが制限をつけられ追い込みかけられて矮小化され、一気にスケールダウンしてしまった感覚があります。原作もこんなノリなんでしょうか?

一方、個性的な脇役はなかなか良い味を出していましたし、薬師丸さんとか江口さんとか演技力あって大好きな役者さんが好演していてこのあたりは、手放しで高評価したいですよ。

では。

コメントする 1件)
共感した! 24件)
やまちょう

3.5あなたが青く見えたなら

2024年8月13日
Androidアプリから投稿

あなたが青く見えたなら、りんごもうさぎも青くていいんだよ。
こんなことを優しい声で言われたら射抜かれちゃうよね。
桜田ひよりの醸し出す雰囲気が良かった。
眞栄田郷敦の抑え目な演技も素晴らしく惹き付けられた。

高橋文哉はこんな役もできるのか!同時にドラマで伝説の頭翔を観ているので、可愛い学ランスカートミックス制服に目を奪われる。
カメレオン俳優だ。素晴らしい!海のシーン、裸を描くシーンがこの映画のいちばんのキモでインパクト大。

板垣李光人の好敵手を出すことで、天才型と努力型を対比するのも見やすく面白かった。
両親のバランスは石田ひかりが強すぎておかしいけど、まあ、ほのぼのした両親ですぐ慣れた。

学校の先生、薬師丸ひろ子の進路の考え方優しいひとつの選択肢としての導き方、美術館予備校の先生、江口のりこの具体的な熱血指導、どちらも若者に取って大切な大人のアドバイスだ。

子どもが好きなこと、時間を忘れて打ち込めることを見つけたら、それが例え職業にならなくても食べていけない世界でも、やがて応援したくなるのが親心。現実の世界では応援して貰えないことも多いけれど応援した方が伸びるのは間違いない。

親目線で観たり、若き日の受験や舞台演劇に一生懸命だった自分や美大や芸大に通っていた友達を振り返って思い出して観たりしていた。
周りに合わせて、周りの期待に応えて生きていく人生より、自由に好きなことを伸ばして生きる人生の方が悔いがない。
ブルーピリオドは、今、好きなことを仕事にして、好きと食べていくの狭間で、本当に好きなことをやれているのか、心の原点を思い出させてくれるような映画だった。

原作未読だが、この映画の話の続きが気になる...

コメントする (0件)
共感した! 9件)
momo

3.5芸術は深い

2024年8月13日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

私も、学生時代「美術部」でした。

なので、絵画に情熱を燃やす気持ちには
感情移入できました。
しかし、流石国立の美大を目指すとなると
レベルが高いなと改めて感じました。

絵画と一口で言っても奥が深い。

主人公の揺れる感情、
それを心配する温かい家族や友人が
リアルで、10代20代の頃を懐かしく
思い出しながら観ました。

あと、高橋文哉が美しい。
男から見ても本当にそう感じました。

コメントする (0件)
共感した! 1件)
NABEZO

2.5平坦

2024年8月13日
スマートフォンから投稿

悲しい

難しい

苦悩とか影とか屈折してる難しい内容を表現するには仕方なかったのか?テンポ感がもう少しあると尚良かった。
ちょっと長ーく感じてしまったから感動が出来なかった。
眞栄田さんは、ガタイがしっかりしてて今流行りのメンズセクシー系ではなくて個人的には、いい。しかし、え!声こんな声?ってちょっと芸人みたいな声にびっくりした‼️

コメントする (0件)
共感した! 4件)
さーちん

3.55×200ー5=995のその後

2024年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

映画として観るものの興奮を呼び覚まし満足させる。
という意味では、主人公はこれ以上ない達成を得ますし、実際感動しました(自分A)。

以下は、感動したのとは違う、もう一人の冷めたところのある自分Bの感想です。

私には、この主人公の藝大合格は、キングダムの主人公 信が天下の大将軍になることに匹敵するほど稀有なことのように見えてしまいました。

合格枠5人に対して200倍ということは、毎年995人前後の若者が涙を呑んでいる。そして浪人したり武蔵野美大や多摩美大や専門学校などに入ったりアニメスタジオの門を叩いたり、アルバイトしながら別の職業を模索したり…

ということになるのでしょうか。

『好きなことで食っていける』人はどんな仕事でも少数なのはみんな分かっているのに、いつしかそれが強迫観念のようになって、いつまでも自分探しをやめられない人ってどれくらいいるのだろうか。
『食っていける仕事が、いつの間にかそれなりに好きな仕事になっていた』という人のほうが多いと思うし、仕事を通して出会う人との縁が自分を成長させてくれることに気がつけば、それで十分豊かで幸せな人生だと思います。

合格できなかった多くの人たちのその後についての描写がまったくないのが、とても気になって仕方がないのです。

コメントする 5件)
共感した! 27件)
グレシャムの法則

3.5文哉くんと郷敦くんのヌードが美しい

2024年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作はこの作品と同期するところまでは読んでいた。
その上で、キャストもストーリーも再現度が高いと思いました。
しかし、八虎くんの周りの魅力的な人物がいるのに、あまりに深掘りされてなくて、表面的になってしまっているのが惜しいと思いましたね。

ユカちゃん(高橋文哉)は、女装している美形のおとこの娘。好きなものは女性と変わらないのに家族からは認められない。友人たちはみんな自然に受け止めているのに⋯。
ヨタスケ(板垣李光人)くんは、天才肌の美術オタク。桑名マキ(中島セナ)は藝大に首席で合格した姉を持ちプレッシャーに潰されそう。恋ヶ窪晋(兵頭拓海)は八虎の不良仲間(でもとても良い奴)。
それぞれとても魅力的だけに、置いていかれるのは⋯。だから連ドラだと良かった。かも。

前に見た流星くんの「線は、僕を描く」のように静かな文系映画だ。

一言言うなら藝大に合格するのに2年の努力でできるのは天才レベルの話に見えてしまう。できる人だったんだと思えてしまうのが惜しかった。

そういえば郷敦くん自身も、藝大を受験して失敗したんだよね。映画とはいえ合格出来てよかったね。
どこかでそのサックスを聞かせて欲しいな。

コメントする 1件)
共感した! 16件)
じきょう

5.0画の凄みを映像化する離れ業をやってのけた傑作

2024年8月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

 まるで期待しておりませんでした、ただ予告編で主演の眞栄田郷敦の「目力」が何やら私の心を刺し、鑑賞を決めた次第、大正解でした。原作が漫画なんてまるで存じ上げず、本映画としての感想です。なにより予告もなしに突然開けるその瞬間を映像化し得たことが傑作の証なのです。東京芸術大学の入試の難しさなんてまるで知らず、現実はこんなもんじゃないかも知れませんが、こんなケースもあり得ると思わせてくれたのですから十分です。

 今時の高校生の生態がこんなにチャラいの?と驚きではあるけれど、スポーツバーでビール? 朝帰り? 髪染めなんて当たり前? それらを飲み込んでしまえば、その先は私の高校生時代と意識はさして変わらない。ダチとつるんでの行動を無意識の安全牌だと言う事、そしてその輪から逸脱する微妙な個の飛躍を遠慮気味に、しかししっかりと描き、涙すら催す輝きをしっかりと私は受け止められました。言葉にすれば簡単でしょうが、水彩絵の具が水面で一瞬にして拡がるさまで表現する映画的悦楽に、萩原健太郎監督ってこんなに巧かった?って嬉しい驚きでした。吸ってもいないタバコを常に持ち歩く、この感覚だけで一瞬で我が青春の痛みが蘇るのです。

 お話は芸大受験一直線のスポ根もどきですが、努力すれば報われる世界ではない。けれど感性を研ぎ澄ますに、方程式はまるでない、結局のところご当人が紆余曲折、足掻いて叫んで見つけ出せるか否かの狭間の物語。そこに至るにまずは高校二年の段階での好きな事の発見が第一、第二は目標定めたら一気呵成、美術の予備校での切磋琢磨、そして第三が受験の修羅場と大きく三つに分かれる。

 先輩の女高生、武蔵野美大の推薦合格に至るまでの交流で、課題と出された風景画で確実に答えに至るプロセスが圧巻です。「あなたが青く見えるなら りんごもうさぎの体も青くていいんだよ」って凄いですよ。プッシュする美術の教師役の薬師丸ひろ子が付かず離れずの温か味で主人公を包む。「好きなことをする努力家はね 最強なんですよ」ここで主人公は自ら気付く。

 美術予備校での天才との出会いは強烈で、確かにそれを観客に判らしめる形で提示される。ごもっともごもっともと。江口のりこ扮する講師の衣を着せない物言いも納得で、比較される絵画も違いが判るのが絶妙で。ユカちゃんこと鮎川龍二の造形も何の違和感も感じさせません。「悔しいと思うなら まだ戦えるね」は言い得て妙。本人も一挙に目覚め「才能がない人間でも天才と見分けがつかなくなるまでやればいい」とのめり込む。高校でつるむ一人が廊下から沢口の変容が気になるシーン、しっかり後から「俺パティシエになる」と伝える素晴らしい連鎖反応に、涙ボーだです。

 いよいよの受験が振るっている。一次が「自画像」二次が「裸婦像」、いきなり筆を走らせるのではなく、意識を言葉にしそれを文字として書き留める、この作戦が実に分かり易い。一次は偶然のアクシデントによる鏡の破損によるアプローチ。二次はその直前でのユカちゃんの失踪に絡み、全裸で己の自画像を描くシーンが本選で活きる。ご都合主義といわれればその通りですが、プロセスを映像で積み上げる手段として巧く活きている。ちなみに、裸婦のモデルさんが登場しますが、モデルの全裸正面ショットくらいあって当然とも思うのですがね。

 こうして、いよいよの発表シーンもお見事で、事業に失敗し今は夜勤の父と母に静かに伝える。この母には前段で母のスケッチのシーンがあり、奥行きを感じさせる画づくり。ついで予備校講師のサプライズ笑顔、そしてつるんだ仲間達の歓び爆発シーン、最後に高校の恩師がまさに二次試験の作品を観、観客にも初めて見せる仕掛け。

 前述した刺さるセリフも原作由来でしょうし、夜明けの渋谷の街に浮遊するシーンも漫画由来でしょう。と言うことは映画に登場した絵画の数々はどう表現されてたのでしょうかね、漫画では。この辺りが、漫画原作の映画化において絵コンテがわりになってしまっている事が、いいのか悪いのか悩ましい。それにしても眞栄田郷敦の圧巻の美しさと憑依したような熱演が確実に本作を支え、彼無しには成し得なかった境地が確かに本作に息づいてました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
クニオ

5.0傑作

2024年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

好きなことを苦しみながら目指す
羨ましさを覚えつつ、大感動

コメントする (0件)
共感した! 7件)
sakurei12

3.5再構成の仕方は好き

2024年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

人生に空虚な想いを抱えていた八虎は絵に心を動かされ、藝大の受験を決める…。
同名漫画の実写化作品。藝大受験編を2時間でまとめているためダイジェスト感は強いが、主人公の抱える想いを中心とした物語の再構成は上手く、中盤以降は特に心動かされるものがありました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
shotgun

3.5言葉の重み

2024年8月12日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ところどころ重みのある言葉が出て来る
絵は下手ですが内容も面白い🤣

コメントする (0件)
共感した! 5件)
シゲゾ〜

4.0人物・演出の魅力溢れる作品、できれば連続ドラマでも観てみたい

2024年8月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

幸せ

青春映画の王道と言っても良い佳作。
人に合わせて生きている所から、好きを軸とした生き方に脱皮することがテーマ。
こと今の時代は、好きと努力が掛け合わせられれば最強。

今年は原作を読まずに臨む映画が多かった中、こちらは原作マンガが好きで愉しみにしていた。

どの点が強調されどの点が削ぎ落とされているかが判ってしまい多少消化不良とならざるを得ないきらいはあるものの、
芸術を扱う本作をアーティストを含む多数の協力者を得ながら、ここまで見事に描き出したのは脱帽だった。

今をときめく眞栄田郷敦、高橋文哉、板垣李光人、桜田ひより、などの俳優たちが、その時その時の想いをセリフだけでなく表情でも魅せてくれた。

もっと観ていたかったので、連続ドラマとなることも希望したい。今回の4人以外にも魅力ある人物がてんこ盛りの作品なのだから。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
entranslope

4.5老害

2024年8月12日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

幸せ

な私の感想。
なので、若い方が見たら噴飯物かもね。

かなり有名な、時に日本一ともランキングされる大学で働いている。
だが、その実態は企業を品定めして就職活動に明け暮れる学生たち。
この映画で言うところの「お母さん」好みの良い子たち。
正直言って辟易している。
一応エリートのこの子たちが未来を担っていくの???と。
だからこそ主人公やそれを取り巻く若者たちには快哉を叫んだ。

泣く映画ではないと思うが主人公の姿を見て涙がこぼれた。
特にパティシエを目指すという友人とのやりとりは胸アツだった。
努力は才能に勝らないことがほとんどということは身を以て体験しているが、
努力は報われて欲しいと思わずにはいられない。
題材が絵画であるのもいい。
スポ根は暑苦しくて頭も筋肉になってしまうが、
芸術はそこに繊細さや奥深さが加わっていてより強く訴えかけてくる。

眞栄田の主演にはかなり違和感があった。
高校生?芸術?
特に後者に関しては体育会系というイメージしかなかった。
高校生についての違和感は全く拭えなかったが、
後者についてはそれほど気にはならない好演だった。
それを上回るインパクトだったのが高橋文哉。
正直言って、きれいで魅力的だった。
声高にLGBTを主張されるよりよほど心に染みた。

とりあえずのハッピーエンド。
人生としてはプロローグにすぎない。
原作に続きがあるならぜひ観てみたい。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
みみず

4.5素顔のままで

2024年8月12日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

東北の地方都市から上京して幾星霜、言葉はすっかり標準語なのだが、どうしても個人的に使えない(使いたくない)言葉が僅かながらある

タバコのセブンスター「セッター」マイルドセブン「マイセン」ラッキーストライク「ラキスト」

一言で「気取ってんじゃねーよ!」

東北弁には無い発想のネーミング

しかし、自分のなかで絶対ない言葉の筆頭は「〜しな」「〜しなよ」の提案言葉

上京当初、初めて「S君、休憩とりなよ!」と言われたときの背中に感じた気持ち悪さ…(あくまで個人的感想であり、生理的感情なのでご容赦ください(・∀・)

女性が使うぶんには許せるのだが、男性に使われると今だにモヤモヤ…

東京出身の女性と結婚してから、僕等家族の前で決して東北弁を使わなくなった実弟が、「兄貴、〜しなよ」と言ったものなら、お互い齢50過ぎて母親の前で兄弟喧嘩をする自信があるほど苦手な言葉である

なぜ、こんなどうでもいい文章をダラダラ書いているのかといえば、この映画で3回ほど「〜しなよ」が出てきたから(使うな、という意味ではなく、ただただ気になる)

極めて私的な昭和の東北オジサンの戯言を垂れ流してしまいましたが、映画自体は主演の眞栄田郷敦、実兄の真剣佑とは対照的で出演作品のチョイスがいいな、と オワリ!

コメントする (0件)
共感した! 7件)
うんこたれぞう
PR U-NEXTで本編を観る