ブルーピリオドのレビュー・感想・評価
全203件中、41~60件目を表示
若い役者さんたちがみんな素晴らしい
最高の作品ではないけど自分には刺さった。
映画としては完璧に素晴らしいものではない。
そもそも原作からして作品として一流の基準を満たしているとは言えない、絵も構図もキャラも演出も一流だとは思わない。
それでも作者の書きたいテーマは自分に刺さる物があった。
この映画も同じ。
ぐらぐらしてる自分が目標を見つけて努力するところ、それでも揺らぐところ、そして揺らいでも自分を取り戻しなお進むところが良い。
長い漫画を2時間に納めるために色々カットしているのは仕方ない。
美術にはテクがあり主人公がそれを学ぶ派であること。そして主人公が様々な種類の努力を続ける所辺りは省略されてても仕方ないとは思う。
ただ母親を説得したときののセリフを省略したのは解せない。
母が誰よりも家族のために尽くしているということを理解した上で、それでも自分は絵が描きたいと母親に頼むシーンはこの作品屈指のいいシーンなのに、「誰よりも家族のために尽くしている」というところが丸々省略されている。
たかが10秒程度のセリフをなんで省略したのか本当に理解できない。
眞栄田郷敦が美しかった、青春映画✨
熱中時代
高校生の頃、美術部だった。油絵が主だったが、美大受験などという目標はなくて、絵を描くより部活の友達と遊ぶのが楽しかった。
それでも年に一度の文化祭では、当時ブームだった冨田勲さんのシンセサイザー曲をBGMに部室に摩訶不思議な世界をマジになって作り上げた。あの体験は自分のその後の人生にかなり影響を与えた、はず、である。
自分語りはこの辺にして。
原作は少しだけ読んでから映画鑑賞。
主役の眞栄田郷敦君は、大河ドラマ『どうする家康』での武田勝頼の演技が印象的だったがここではまた違う役どころ。少し地味ながら、目標を得て悩みながら頑張る八虎を好演していたと思う。
でもでも!!なんといっても私の推しは『ユカちゃん』!!
でっかいキャンバスを背負ってジャンプして現れるシーンに息をのんだ⋯が⋯それよりも『きゃぁぁぁぁ(はーと)』ってなったのが、海のシーンの後突然ハダカになった時の⋯脚!!!!!!
なんと、女子かと思う程の美しさ。これ、スタント(って言うのかな)の人なんだろうかと思っていたら、高橋文哉君がこの役のために減量そして脱毛したと知り、感動。
(絵よりそこかい⋯。)
ユカちゃんの苦悩や喜びなどを絵にどう表現したのかをもう少し見たかった。
それと、世田介くん。板垣李光人君は今一番注目している俳優(『陰陽師0』の帝、ハマり役だった⋯♬.*゚)なので、彼の事ももう少し掘り下げて欲しかったところ。
色々足りなかった所は原作で補完するとして、元美術部としては、美大受験のノウハウや、八虎の絵の成長ぶりが見られて良かったと思う。
美術予備校の江口のりこ先生もナイスキャスティングでした!
成功した実写化
原作のストーリー
原作知ってるのが前提
まず原作知ってるのが前提の時点で映像化としては失敗だと思いました。
前半1時間がとにかく退屈で退室しようか迷ったぐらいです。ただ後半は良かったので評価は五分、初見で理解できないだろう点でマイナス1。
2時間でまとめるには何もかも半端だと思いました。
原作と合わせて見た方がいいかも
自画像=アイデア勝負
原作未読。1枚の絵をきっかけに美術に魅せられた高校生が短期間で鍛練を積んで美大を目指す話で、世界観は良かった。不良っぽいのに成績優秀。モテそうなのにそうでもない。言い返しそうなのに素直。皿投げつけそうなのにちゃんと片付ける、みたいな主人公八虎の二面性が面白かった。
ストーリーは結構極端で、まぁ長い原作ということなのでギュッとまとめたのかな?って感じはした。あの体調崩したのは特に意味がなかった気がするけど何故に?普通に万全で挑む展開の方がかっこいいのに。
で、やっぱ気になったのが全員全く高校生に見えないところ。特にユカちゃんはあれではあの多感な年代だからこその性自認の葛藤みたいなのが見えてこない。普通に美しくて洗練されてた。
あと高校生にしてはみんな金ありすぎな。キルフェボンとかあんな高級タルト屋にフラッと行かれたらたまらんわ。公園のベンチでコンビニのケーキでも十分贅沢やで。
好きな事をひたすら努力できるって素晴らしい!!
原作は未読。
勉強の成績は良いが本気で打ち込めるものが無く、人に合わせるように生きてきた主人公が、絵に目覚め東京芸術大学を目指す物語。
青春学園ドラマ作品は数ある中で、美術がテーマの作品は珍しいのではないでしょうか。そもそもスポーツものと違って、勝敗や良し悪しの判断が難しい美術の世界を素人でも分かりやすく表現されていたのは良かった。
主人公が絵を描くことが好きという事に気づき、ひたすら努力を重ね、挫けそうになりながらも着実に実力を付けていく様は素直に応援したくなる。
そして、ただただ好きな事を貪欲に頑張れるってのは何とも羨ましくも感じた。
久しぶりに娘と映画鑑賞をしましたが、娘も美術部。
何か感じるものもあったのではないかと思います。
少し残念だったのは、主人公を取り巻く仲間たちのサイドストーリーがほぼ無かったこと。
それぞれのキャラクターにも芸大を目指す物語があるだろうに、映画では尺が足りず盛り込めなかったのだと思います。
きっと原作では少なからず描かれているとは思うので、尚更原作が読みたくなりました。
文化系の熱くなれる作品です✨
若干の物足りなさを感じつつも良かった!
原作とは違う雰囲気も好きでした
原作未読でしたが、自分も美大受験をしたことがあったので観に行きました。予備校の雰囲気とか講評で泣いちゃう子がいるとか、「絵なんて趣味でいいだろ」とか、「あー こんな感じだったー…」と当時の感触が蘇りました。
何でもオールマイティにこなせる主人公が、つぶしの効く進路を捨てて美術一本にしたのは、死んだように生きていきたくなかったということ。手堅いけど手応えのない人生は、いずれ自分を蝕んでいく。本当の自分をアウトプットできる世界を見つけてしまったら、もう手堅い生き方になんて戻れない。おそらくずっと、周りに合わせて本当の自分をさらけ出せず苦しかった。「俺の心臓は今、動き出したみたいだ」のセリフは、そういう意味だと思います。
主人公と元おな中のユカちゃんは最高にかわいいし綺麗だし(高橋文哉の役作りは圧巻!)、何より主人公が母親にまっすぐ届ける言葉が刺さって、1巻だけ原作も読んでみました。
原作マンガの方がポップな感じでテンポもいい。当然、情報量もセリフも多い。主人公はもっと器用で明るいキャラです。2巻目以降はさらに深掘りされるのでしょう。「原作と違う!」と仰る方がいるのはごもっとも。
でも私は、映画の少し不器用で静かな、時にシリアスなテイストがやけに気に入って、2回目も観に行きました。セリフは所々割愛されているけど大事なところをきちんと見せているし、やっぱりユカちゃんにはキュンとさせられるし、主人公と母親のシーンは沁みる。ちょっとした「リトルダンサー」ですね。親と進路のことでぶつかったことのある人は、どこかしら響くのでは。
映画は、エフェクトのかけ方も音楽の使い方も巧みで、ハイセンスだと感じました。3回目も観に行こうか検討中。
なお、どうでもよいことですが、芸大(美術)の一次試験て今は国技館じゃないんですね。ずっと国技館のイメージだったので、この映画で「今は違うの!?」となり、調べたら2009年で終わってたみたいです。昔とは色々変わっていました(当たり前か)。
「描きたい」の思い
【ブルーピリオド】
空虚な高校生活の中で絵を描く喜びに偶然出会い、東京芸大を突如目指し始める青年のお話です。
「絵が描きたい」「上手くなりたい」という彼の思いは熱くヒリヒリ伝わります。努力は才能を超えられるのかの迷いも心に迫ります。しかし、それが「東京芸大を目指す」に直結する事にどうしても違和感が拭えませんでした。つまり、芸大に合格できる絵が「よい絵」なのでしょうか? 少なくとも必要条件ではあるのでしょうか?
いや、そんな事は無い筈です。僕たちが観たいのは、『ルックバック』の京本の様に、たとえ引き籠りでも人の心を捉えられる絵を描く人が苦闘する物語です。『Blue Giant』の大の様に、たとえ音楽学校などに通わずともステージで藻掻きながら才能を研ぎ澄ませていくアーチストのお話です。
これが、「東大一直線」の様に、「とにかく東京芸大に受かりたい」を真ん中に据えた作品ならばもっとスッキリしていたでしょう。でも、「芸大の試験があの様に進められるのか」が分かったのは収穫でした。
期待以上に面白い。
シナリオが残念
漫画原作のシナリオが難しいのは分かる。
2時間で何をテーマにし、何を引き算するか。
引き算から生まれるメリハリと心に刺さるテーマ。
漫画原作の映画ではこの計算がとてつもなく難しい。今回も期待して失望。
最後まで観ると八虎の「高校生としての進路に向かい合う成長」にしか見えなかった。
藝大受験を扱うなら「若き凡人が天才と対峙する」くらいの風呂敷を広げて欲しかった。
藝大入学の後の苦悩に続けて欲しかった。
続きが作れないのは理解しているけど、漫画を読んだことのない人に感動させれるシナリオでも演出でもないのだから。
せめて漫画を読んでる人に納得のいく内容であってほしい。
しかし、他によくありがちな。
原作のエピソードに振り回されてテーマが何かも分からないシナリオよりは全然良い。
全203件中、41~60件目を表示