劇場公開日 2024年8月9日

  • 予告編を見る

ブルーピリオドのレビュー・感想・評価

全254件中、201~220件目を表示

3.0何が

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

自分の将来を方向付けて行くかわかりませんよね。八虎は絵と出会えて良かったですが、今後の人生は彼次第ですね。高橋文哉君は女性以上に色っぽいですね。

コメントする (0件)
共感した! 8件)
ごっとん

3.5よかった! でも、もっとヒリヒリさせてほしかった!

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

原作未読ながら、TVアニメで観たことがあり、その世界観に引き込まれた「ブルーピリオド」の実写化作品。予告からもその熱量は伝わり、期待を高めて公開初日に鑑賞してきました。

ストーリーは、勉強も人付き合いもそつなくこなすものの、そこに虚しさしか感じていなかった高校生・矢口八虎が、美術の授業で絵を描いたことをきっかけに美術の世界に魅せられ、国内最難関と言われる東京藝術大学合格を目指して絵に打ち込む姿を描くというもの。

空気を読み、親の期待に応え、周囲に合わせ、これといったこだわりも本気になれるものもなかった八虎が、初めて本気になれるものに出会い、がむしゃらに突き進む姿が熱いです。人生をかけられるほど好きになれるものと出会えた喜び、その道を極める厳しさに立ち向かう仲間との絆、自分の本気を理解してくれる友がいる心強さ、夢を応援して支えてくれる家族がいる幸せなど、青春応援歌としてのメッセージがダイレクトに伝わってきます。中でも、悪友とタルトを食べるシーンや母に自分の本気を伝えるシーンは心にじんわりと沁みてきます。

一方で、絵画制作を通して八虎自身の成長譚として描いている点も見逃せません。絵を描くことで自分ととことん向き合い、自分を少しずつ理解し、ありのままの自分を認め、そこから力強く一歩を踏み出していく八虎に清々しいものを感じ、心から応援したくなります。絵画を観る目も美術的センスのかけらもない自分でも、美術の道に足を踏み入れた者が味わう、無上の幸せや底なしの苦しさの一端を感じることができたように思います。

ただ、八虎の味わったものはもっとずっとヒリヒリするようなものだったと思うのですが、それがもっともっとスクリーンから伝わってくるとよかったです。例えば、エンドロールで流れる数々の作品は八虎の努力の足跡だと思うのですが、本編中にもう少し組み込んでもよかったのではないかと思います。また、龍二が“好き”を貫く難しさも、恵まれた環境をもつ八虎との対比で、もっと八虎の心に鋭く切り込み、変容に強く絡むとよかったのではないかと思います。映画の尺では難しいでしょうが、テレビドラマで1クールかけてじっくり描いてくれたら、もっと素敵な作品になるような気がします。そうすれば、美術部や予備校の仲間との絡みをもっと描くことができ、八虎を中心とした青春群像劇としてさらに重厚な作品になったと思います。とはいえ、メッセージがしっかり伝わる素敵な作品に仕上がっているので、興味のある方はぜひ劇場でご覧ください。

主演は眞栄田郷敦くんで、ちょっと高校生には見えないですが、直向きに絵に打ち込む八虎を好演しています。脇を固めるのは、高橋文哉くん、板垣李光人くん、桜田ひよりさん、石田ひかりさん、江口のりこさん、薬師丸ひろ子さんら。中でも、高橋文哉くんのユカちゃんはとてもかわいくてよく似合っていたし、体当たりの演技もとてもよかったです。

コメントする 5件)
共感した! 64件)
おじゃる

4.5絵を描くこととは内面の発露

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

 不良高校生がある日、渋谷の青い朝焼けを絵にしたことで、絵を描く楽しみに目覚め、東京藝大を受験することを決意する。
 万に一つもありえないような話なんだけど、吉田玲子の脚本が冴えわたっていて、まる先輩の絵が登場する頃には、物語世界に引き込まれてしまっている。

 大学生にしか見えない高校生ばっかりというのはご愛嬌としても、見た目で内面が想像できてしまうキャラクターを中心にストーリーが進んでいくので、マンガを読んでいる感覚に近いかも。

 心は乙女の龍二が登場するシーンは、強烈で、詰襟上着にスカートだけでもびっくりするのに、背中にでっかいキャンバスを背負ったままジャンプ。高橋文也のなりきり演技がすごい。

 絵を何のために描くのか。疑問を持ちながらも、持ち前の要領のよさと努力を厭わない性格で藝大合格に向かって邁進する八虎。藝大実技試験は、受験生の尋常ないピリピリ感が伝わる。

 絵を描くこととは自分の内面の発露である。自分も絵を描いてみたくなった。

コメントする 1件)
共感した! 42件)
bion

3.5気付き

2024年8月10日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

109本目。
夜勤出勤途中の地震で、電車振替とかでバタついてお疲れモード。
お盆休みといきたい所だけど、シフトの都合で、まだ先。
でも混んでるのかなと思ったけど、朝イチだからこんなもんかなー。
ふとしたセリフで、今まで思ってなかったこと、忘れてた事を気付かせてくれる。
情熱は伝わってくるけど、それが観てると息苦しさを覚える事もある。
原作は未読だけど、ちょっとその設定はとか、まああるけど、知らない世界の話だから、可笑しくはないんだろうけど、そういう考えだと、劇中のセリフみたい事、言われんだろうな。
でも高校生だけど、セリフが大人過ぎ、いやそれ以上。
これが今時、高校生なのか?

コメントする (0件)
共感した! 4件)
ひで

3.545年前に観てたら人生変わってたかも。

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

不良で優等生の眞栄田郷敦演じる矢口八虎、高校生はタバコ吸っちゃダメっしょ!郷敦の見た目から、始まった時点で3年生かと思ってたら、2年になったばかりだったかな。細かい日程は分からなかったけどね。
ある日の美術の授業で課題に興味を抱き、絵を描くのが好きになり、美大を目指し始める。だが、私立大は学費が高いので国立の東京芸大を目指す事にする。そりゃ大変でしょ。
高校で美術部だった自分は京都の美大を受け不合格になり、東京のデザイン専門学校に入学し、卒業して現在もデザイナーを続けている。
そのせいもあって、八虎の努力がとてもリアルで、凄く重かった。実際大切なのは技術。石像や風景をリアルに描けなければダメでしょ。なのに先生の指導は、もっと自分らしさを表現しろ。それ、レベル高い話だわ。ある意味、八虎のアイデアは天才的だよ。八虎に才能ありと認められてた髙橋は技術的なハイレベルだったんじゃないかな。
ちょっとモヤッとしたのは、後半の受験シーン。芸大でも学力の共通テストなかったっけ?絵を描く試験しか出てこなかったのは何故だろうな。共感度が高くてずっと辛かったけど、最後はハッピーエンドでスッキリできました。

コメントする 1件)
共感した! 34件)
涼介

4.0会田誠さん

2024年8月10日
Androidアプリから投稿

が審査員で出ていてあー、となりました。高橋くんが綺麗すぎて(特にお尻)良かったです。女優でもやっていけそうだわ。ひよりちゃんはまさに適材適所です。なんと言っても眞栄田くん、あんた良かったです。
原作厨が騒いでますが、見てない人は青春物として充分に楽しめます

コメントする (0件)
共感した! 10件)
michi

3.0アイデンティティを確立する

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作やアニメは観ていません。
主人公 八虎(眞栄田郷敦)が自身のアイデンティティを確立させていく作品だと思いました。

人と自分とを比べて一喜一憂するのではなく、
絵を通して自分は何者なのか、まわりの人たちから様々な気づきを得ながら
追求していく八虎の姿が率直にカッコいい生き方だなと思いましたし、
自分の生き方を見つめてみるきっかけにもなりました。

絵を始めてみるきっかけになった森まる先輩(桜田ひより)、
東京藝術大学が受かるくらいに最後のひと皮がむけたきっかけになったユカちゃん(高橋文哉)。
この二人が八虎を輝かせていましたね。

眞栄田郷敦のかっこよさは言うまでもなく、
私個人としては『バジーノイズ』以来注目している桜田ひよりの美しさが
神々しくて作品にも非常にマッチしており、眼福でした。

鑑賞後感が良いのもおススメできるポイントですね。

※本当は公開初日に観る予定にしていたのですが、地震によりそれどころではなくなり、
しかしながら、漸く本日鑑賞できました。
すごいスピードで日常が戻ってきたことには、さまざまな復旧に関わっている人たちのおかげです。
心から感謝しております。

コメントする 5件)
共感した! 37件)
ひでちゃぴん

3.0江口のりこのバイプレーヤーぶりがすごい

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
市丸よん

2.5ここまで削らなければならないのか

Aさん
2024年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
A

3.0好きこそものの上手なれ

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

原作漫画を実写映画化した作品で原作とアニメは未視聴。退屈な日々を送っていた高校生が美術の世界に挑む姿を描いた青春物語。難関の東京芸術大学に挑戦する主人公を眞栄田郷敦が見事に演じていて後半の試験シーンはなかなか見応えがあった。

2024-131

コメントする (0件)
共感した! 12件)
隣組

4.0この実写化は見事というほかない。

2024年8月10日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

原作は全て既読。

そもそも絵画と言う抽象的な題材を扱っているので、実写化するにあたってそこをどう見せるかが心配だった。

結果として、妙に奇抜な表現に走らずに、むしろ愚直にその絵画(素描や油画)を見せる手法にしたのは正解だったと思う。

それに加えて、ほぼ原作のイメージを損なわないキャスティングも良かった。

主人公である八虎を演じる眞栄田郷敦がらしさの中に、繊細な感情を有する役柄を見事にこなしていたと思う。

ユカちゃん=高橋文也、世田介くん=坂垣李光人は、入れ替えてもアリだったかも(今回も良いけどね)

中でもいちばんジャストフィットしていたのは、予備校教師の大葉先生役の江口のりこだったなぁ。思わず笑ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
プリズナーN0.6

2.5努力の才能

2024年8月10日
Androidアプリから投稿

興奮

幸せ

なんでもそつなくこなすけれど人に合わせてばかりで自分を持たない高校生が、絵を描くことに楽しさをおぼえて藝大を目指す話。

不良と呼ばれつつも陰ながら勉強をし、成績に問題はないけれど特にやりたいこともない主人公が、美大を目指す先輩の絵に魅せられて背中を押されて美術の課題を描いて変化する。

普通に進学し普通に就職するんだろうという、なんとなくの人生に訪れた転機ということで、情熱や努力は良かったけれど、美術や芸術のなんたるかがこれっぽっちも解らない自分には、そういう面では響かなかったし、唐突に載っけてきた腕のこととか体調不良とかは、原作では何かあったのかも知れないけれど今作では何も活きていない感じで、拾わないならいらないんじゃ?という感じ。

バイトしている感じでもないのに遊び歩いたり、画材や講義の費用にも困った様子もないしでそこら辺の苦労もか感じられないしね。

ということでストーリーそのものは良かったし面白かったけれど、なんだか上っ面な感じがしてしまった。

コメントする 6件)
共感した! 45件)
Bacchus

芸大合格を目指す青春映画。日本の美術業界を全く知らない素人が思うに、絵じゃ食って行けんぞ、きっと。

2024年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 3件)
マサヒロ

4.0好きなことに全力を注ぐ事の尊さ

2024年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

作品毎に成長している感じがする眞栄田郷敦を見たいと思い鑑賞。単に好きなこと、ではなく生きていることを実感出来る、全てをかけて打ち込みたいと初めて思えた事のために、必死に技術を磨きながら、感性が磨かれていく様が描かれている。自分の全てをかけるものを、見つけられるって凄く幸せなことだ。高校生にしては少し成熟してる感はあるが、無理な感じはしなかった。単なる思春期のティーンの話し、ではなく、生き方を追求しているような熱を感じる作品だった。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
まっちゃまる

3.0郷敦君の表情は堪能出来るけど。

2024年8月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
リボン

3.5 原作未読。アートを主題にする作品としては、主人公を優秀だが平凡な...

2024年8月10日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

 原作未読。アートを主題にする作品としては、主人公を優秀だが平凡な人間(中流家庭で両親との仲も良好)にして、才能よりも努力と工夫で勝ちあがるスポ根的構造にしているのが面白い。練習の過程や創意を、台詞と映像できっちり描いてくれるので、わかりやすく見応えがある。ライバルたちも含め、膨大な量の絵画、デッサンを制作過程とともに画面上に映し出すのも、そこらの大作ハリウッド映画よりも贅沢なものを見せてもらった感覚がある。

コメントする (0件)
共感した! 7件)
sugsyu

3.0うーん

2024年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

眞栄田郷敦はじめ勢いのある若手を使っているし、効果的な映像を使っているものの、ストーリーが物足りない。最後は主役が全てを得るハッピーエンドではひねりがないのでは。

コメントする (0件)
共感した! 6件)
ショカタロウ

3.5絵に興味ある人には響く

2024年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

幸せ

高校生の矢口八虎は成績優秀で他人の顔色を伺ってたためクラスで人気も有ったが、そんな毎日に空虚さを感じていた。苦手な美術の授業で「私の好きな風景」という課題を出され、明け方の青い渋谷、を描いた。八虎は、絵を描いてみて、初めて本当の自分を出せたような気がし、絵に興味を持つようになり、のめりこんでいった。そして、国内最難関の東京藝術大学の受験を決め、邁進し・・・さてどうなる、という話。

絵が苦手だった高校生が、2年弱で東京藝大に合格するほど上手くなる、というのが現実離れしてるが、元々感性は有ったのだろう、という事でそこは良しとしよう。
八虎役の眞栄田郷敦が感情こもった良い演技をみせてくれた。最近彼は北村拓海に似て来た気がする。
鮎川龍二役が高橋文哉とは・・・交換ウソ日記の時のイメージが強かったから、めっちゃ減量して撮影に入ったんだな、と役者魂を感じさせてくれた。
天才高校生・高橋役の板垣李光人も暗くてこんな役も出来るんだと驚いた。
あと、桜田ひより、薬師丸ひろ子、江口のりこもそれぞれ良い味出していた。

コメントする (0件)
共感した! 23件)
りあの

5.0文句無しに面白かったんだけど

2024年8月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 13件)
病人28号

5.0またまた、なんの気なしで

2024年8月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

幸せ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 11件)
みに