ドマーニ! 愛のことづてのレビュー・感想・評価
全54件中、1~20件目を表示
歴史を語り継ぐ意義と、あらたにはまり込んだ泥沼を思う
この映画が描いていることはただの昔話ではないし、えらく昔に感じる人もいるかもしれないが、現実にはそうではないんですよというメッセージは時代考証を気にすることなくジャンルレスで流れる音楽によく現れていると思う。また、かつての女性たちが勝ち取った権利の大切さと、彼女たちの歴史を語り継いでいくべきという思いもよくわかる。明るいタッチの「ジャンヌ・ディエルマン」とも言えるいい映画だった。
だが、選挙によって担保される民主主義の価値や社会の進歩みたいなことが絵に描いたモチだったのではないかとどんよりすることが多い昨今では、選挙という権利を行使するには社会的な責任や知識もセットで考えねばならないのではないか、選挙権の大切さを描くだけではもはや足りないのではないか、と頭を抱えてしまって、正直、彼女たちがつかんだ喜びが、今また別の袋小路にはまり込んでいることに暗澹としてしまった。
「パーソナル・イズ・ポリティカル」 個人の課題が社会を変える力になる
映画「ドマーニ! 愛のことづて」を観て、すぐに連想したのは「パーソナル・イズ・ポリティカル」(The Personal is Political)というフレーズだ。
このフレーズは、今春放送されたテレビドラマTBS日曜劇場「御上先生」で何度も登場する、個人の問題を単なる私的な事柄として片付けるのではなく、社会全体の仕組みとして捉え直す視点を喚起する言葉だ。
この「パーソナル・イズ・ポリティカル」というフレーズは、1960年代から1970年代にかけてのフェミニズム運動で広まったスローガンで、個人的な経験が社会や政治の構造と深く結びついていることを示すものだ。
この概念は、家事分担の不平等やセクシャル・ハラスメントなど、従来「私的」とされてきた家庭内の役割や個人の選択が、実際には広範な社会的不平等を反映する政治的な問題であるということを主張している。
「パーソナル・イズ・ポリティカル」という言葉が広く知られるようになったきっかけは、1969年にキャロル・ハニッシュが書いたエッセイ「The Personal is Political」から。
ただし、ハニッシュ自身はこの言葉はフェミニストたちの集団的な議論から生まれたものだと述べている。
「パーソナル・イズ・ポリティカル」という考え方は、現代社会における重要な課題ととらえられているジェンダー平等や環境問題、多様性の尊重などを考える上でもとても有益な考え方だと言えるだろう。
そして、「パーソナル・イズ・ポリティカル」というフレーズが一躍脚光を浴びる契機となったテレビドラマ「御上先生」では、教育現場の不条理に立ち向かう官僚教師の戦う姿が描かれている。
主人公の御上孝が、文科省の官僚から派遣された私立高校の教師となり、腐敗した教育制度の改革に挑み、子どもたちの未来を守るために奮闘するという物語だ。
一方の映画「ドマーニ! 愛のことづて」は、戦後ローマを舞台に、家父長制の抑圧に苦しむ主婦デリアが、家族の未来のために小さな勇気を振り絞る姿を描いている。
彼女の行動は、当時、男性が優先される社会の中で、女性の権利を求める社会的なムーブメントの一端を象徴している。
両作品に共通するのは、個人の課題が社会全体の課題とリンクしている点だ。
主人公たちによる身近な問題を解決するための行動がめざす高い次元での課題解決が、社会全体の変革につながる可能性を秘めているというところが共通している。
この考え方は、歴史上の偉人たちの思想にも通じる。
マハトマ・ガンディー
「あなたがこの世界で見たい変化そのものになりなさい」
この言葉は個人の行動が社会を変える力になるという信念を表していると言えるだろう。
ヘレン・ケラー
「一人でできることは少ないが、共に行えば多くのことができる」
この言葉は連帯の重要性を強調していて、私たちが直面する課題を「個人的な問題」として片付けるのではなく、それを社会全体の課題として捉える視点が求められている。
マーティン・ルーサー・キング・ジュニア
「どんなに小さな行動でも、それをするべき正しい時に行うことは決して無意味ではない」
この言葉は私たちが日常的に行う小さな行動も、社会全体の変革に繋がる可能性を秘めていることを示唆している。
ジョン・F・ケネディ
「最も強いコミュニティは、一人一人がその一員として力を発揮するときに築かれる」
この言葉は個々の努力と協力が強い社会を作り上げる鍵であることを説いている。
マリー・キュリー
「人生から恐れを取り除いて見れば、理解することしか残らない」
この言葉は課題や問題に直面した際、恐れるのではなく、それを深く理解することで解決の道が開けるという力強いメッセージが備わっている。
「御上先生」の主人公御上孝が生徒たちとともに、教育制度の改革に挑もうとする姿や「ドマーニ! 愛のことづて」の主人公デリアが、強権的な夫の引き留めを掻い潜って選挙の投票をしにいく姿は、世界中の女性のより良い未来のために立ち上がる強いメッセージを私たちに与え、立ち上がる勇気を与えてくれる。
個人の勇気ある行動が社会を変える力に繋がっていくという両作品が発する共通のメッセージは、私たち一人ひとりが小さな一歩を踏み出すことで、より良い社会を築くことができるのだという、重要な示唆を与えてくれていると言える。
テレビドラマや映画という娯楽の枠から飛び出した、社会的メッセージ性を帯びた作品に簡単に出会える環境は、決して当たり前のものではない。
そういった作品に出会い、何らかの刺激を受けた一人ひとりが小さな行動を示すことで、閉塞感漂う現代社会の問題や課題を解決する糸口になるということを、私たちは忘れてはいけないだろう。
愛すべき「あざとさ」
こういうの結構好きです。
冒頭、デリアの多忙な一日のルーティンをスピーディに描くと同時に、幾人もの登場人物をわかりやすく紹介していきます。この導入部はとてもキャッチーです。さらに場面ごとの挿入音楽が時代を超越しているところや暴力シーンのダンス化なども、コメディエンヌ(この言葉もジェンダーバイアス?)の初監督らしい工夫がされていて好ましいです。
それにしても出てくる男どもがどいつもこいつもろくでもないですね。自己中で権威主義で下品。まあ多少盛ってるところもあるのでしょうけど、本当にむかむかしますね。あの落ち着きないバカ息子達もDVのDNAを受け継いでるんだろうなあ。
一方でデリアを始めとする女性たちが生き生きと見えてきます。特に母娘の絆にはグッときます。ラストの娘へのお金に添えられた手紙が誤字で書かれていた演出(イタリア語はわかりませんでしたが)は、「あなたは学も人を見る目も身につけて、幸せになりなさい」というメッセージですね。呼応した二人のアイコンタクトと口角コンタクトが素晴らしかったです。
ライフ・イズ・ビューティフルの国からのナイスストーリー!
パオラ・コルテッレージという主演女優の監督作品。どことなくロベルト・ベニーニの『ライフ・イズ・ビューティフル』を思い出しながら観ていた。イタリア、白黒、戦後の話と主演&監督ということで。
不意に観たくなったのは日本ではそんなに入っていないけど中国で大ヒットしてると聞いて。
で、まったく中身を知らずに愛のことづては何のことかと思ったらそれか!という感動のオチ。そしてドマーニとは「明日」のことなのね。それを知ると企画とエンディングの鮮やかさが際立つな。
冒頭から妻を引っ叩く旧時代(日本でも同じ昭和のそれ)の悪しき風習のオンパレードででそれをコミカルに処理しながら、新世代に生きるべき娘の結婚、娘のために、という思いと娘からお母さん、このままでいいの!というつけあげをくらいながら、その世代の間に生きる「お母さん」の元に届く謎の手紙。途中までただのメロドラマへという風にもみえるところ、最後に落ち合う船着場にでも着いたかと思ったらまさかの初の婦人参政権の選挙に向かうお母さんだった。教育もまともに受けてこなかったお母さんのへそくりの行方とこの投票に集まるイタリア女性たちの描写。そして落としてしまった謎の手紙をみて「あのアマ!」と追いかける夫と、それを持って追いかける娘。娘とのカットバックが素晴らしい。とてもいい映画だった。
途中義理の父の死におけるギャグ&サスペンスが面白かった。特に意味もなく入ってくる近所の婆さんとか。
意思表明のかたち
これが初監督作品とは思えない、非常に巧みな作りの映画。
監督上手い!というのが第一印象。
絶望しそうな日常のシリアスな場面に挟み込むコメディ、シュール、シニカル。
観客の想像を超えるラストシーン。
最後まで結末を明かさない思わせ振りの巧みさは、最近観た映画の中ではピカイチといってもいい。それが「裏切られた」とか「やられた」とか「よくやった」というものではなく、「そうきたか!」という印象で終わるのも、後味の良さ、爽快感に繋がっているように思う。監督に手玉に取られたと言ってもいいかもしれない。
この映画の主題は、虐げられていた女性の意思表明であって、それを女性参政権の付与というエポックメイキングな出来事を使って巧みに描いたところに妙味があると思う。
イタリアで600万人もの観客を動員したという事実からは、単なる懐古的な興味や、主演女優の人気だけではなく、現代イタリアにおいて女性の社会的な地位に関する問題が今日的課題であり続けているということが窺い知れる。
同じく家父長制社会で、敗戦し、占領され、ほぼ同時期に女性参政権が付与された日本でこのような映画が撮れるか?ここまで観客を動員できるか?ということを考えて、最後はなんだか残念な気分になってしまった。
女性の逞しさをスクリーンから感じるカッコよさ!!
監督・主演のパオラ・コルテッレージの才能及び魅力をふんだんに感じる作品である。
冒頭、いきなり起き抜けに夫からビンタを張られる妻デリア。
なんじゃこのDV夫!と誰もが思うこと間違いない。
1946年のイタリアはこういう男尊女卑甚だしい社会であり時代だったのだろう。
いろんな映画を観ているとLGBTQに対する差別も酷かったので、さもありなんとは思うが
それにしても酷すぎる夫。
そんな夫がいて、かわいい娘には良い相手との結婚をさせたい、二人の息子は夫の影響を受けており
実に口がきたない。
そんな家庭環境だが、アメリカ軍の軍人との出会いがあったり、昔好きだった男からアプローチされたり、
その男から駆け落ちに誘われたりと、デリア自身はとても魅力的。
そこにデリアあての手紙が届くのだが、当時は女性に手紙が届くのは珍しかったのだろう。
てっきり男から誘いの手紙だと思ったが、実は女性の参政権を得るための選挙の投票用紙だったことが
ラストでわかる。
このあたりのミスリードが実にうまい。
死んだ義父をさておいても選挙にいきたかったデリア(その後の展開が結構笑える)。
投票用紙を家に落として、それを見た夫が「クズ女」と吐き捨てるように言い、追いかける。
その用紙を拾い、母のもとに届ける娘。
そして一暼くれてやる的な目で夫を見るデリア。
そしてそして、笑顔で涙を流しつつ誇らしげに母を見る娘。
娘に歌うように笑顔を届ける母デリア。
めちゃめちゃうまい。素晴らしいつくりあがりだ。
ミュージカルっぽい演出も入れていて、それが実にシニカルだったりする。
それであるがゆえ、DVシーンもミュージカル仕立てにして、皮肉を効かせながら見せる
この手腕はとても初メガホン作品とは思えない。
久しぶりに良いイタリア映画を観た気がする。
パオラ・コルテッレージ監督の次回作も観てみたい!
ぜひ、多くの女性に観てもらい、勇気をもらってほしいと思う。
そう来たか!
原題は「まだ明日がある」。
映画の中の重要な台詞。
舞台は1946年、第2次大戦直後で
まだ米軍が駐留しているローマ。
男性は女性を愛でてはいても、
人間扱いはしていない。
夫は妻を自分の所有物だと思っている。
それは階級も貧富も年齢も問わないんだが、
デリアの夫は、中でも最悪の暴力ゲス野郎。
たとえば
デリアは夫の許可なしには何をすることも許されないし、
朝、目覚めるのが夫より遅いというだけで、いきなり平手打ちをくらう。
娘のマルチェッラが中学へ行きたいと言っても、「女に教育は要らん」。
おまけに金にセコくて「行くなら自分の金で行け。え? 無理だろ?」
もうとにかく、唾棄すべき男尊女卑の見本市。
観ていて辛くなるんだが、
DVのシーンなどは、辛くなり過ぎないように工夫して撮られているのが助かる。
(それ以外は、かなり笑えるし)
デリアは、軽やかに受け流して忍従するしかないんだけれど、
そういう母に、娘のマルチェッラは批判的。
自分がその幸せを願ってやまない娘からの批判は、
デリアには辛いことこの上ない。
* * *
そんなある日、
自分宛てに手紙が来るなんてことはないデリアに、一通の手紙が届く。
この手紙の謎は、最後の最後に明かされるんだが、
いろいろ意味深な伏線が、上手い。
(監督は、デリアを演じたパオラ・コルテッレージさん)
ひたすら娘の幸せを願い、
デリアは勇を奮って2つの行動に出るんだが、
それは観てのお楽しみ。
なんたって、
これ以上の予断はなしに観るのが一番。
少なくともワタクシは、
「そう来たか!」と膝を打ち、
快哉を叫んだのであります。
【”愛のことづてってムッチャ皮肉が効いてるなあ!”今作は第二次世界大戦終了直後の女性の人権ほぼ無きイタリアを舞台にした、前半苛苛、最後半スカッと爽快なる女性の権利とは何かを描いた映画である。】
■第二次世界大戦終了直後のイタリア。デリア(パオラ・マッコーリ)はDV夫イヴァーノ(で、本人チョッとしか自覚無し。当たり前と思っているナス野郎。)と似たモノ親子のセクハラ義父の看病をしながら、朝から晩まで掛け持ちで仕事をしながら、稼いでいる。
そんな時、娘のマルチェッラが、ナチスへの密告で一財産作った成り上がり一家の息子と恋仲になる。
◆感想<Caution!内容に触れています。>
・前半は、DV夫イヴァーノのデリアに対するDVに苛苛しながら、観賞。朝、”おはよう”と言った彼女にイキナリ、平手打ちだもんな。腹立つわ!
・けれども、デリアはそれに対抗せずに、只管働くのである。当時のイタリアは、女性の人権が軽んじられているシーンが描かれる。新米の傘職人の青年の方がデリアより給料が良いってどういうこと?
・そんな母の姿を見ている娘のマルチェッラは、”お母さんみたいな、人生は送らない!”と言って成り上がり一家の息子との恋愛を育むのだが、彼女が婚約を了承したあとの息子の態度急変を母は見逃さなかったのである。
そして、知り合いになった進駐軍の黒人兵の助けを借りて成り上がり一家が営むトラットリアを、ナントTNT爆弾で爆破するのである。イタリア女性を怒らせると怖いのである。爽快だったけどね!
・そして、デリアは少ない稼ぎの中からコツコツと、娘のウエディングドレスのために貯めていたのだが、成り上がり一家の息子の本性を見抜き、嫌味な一家そのものを追いやった後に、そのお金をどう使ったかが、チョイ沁みるのだなあ。あれは、自分みたいに学が無い女性では戦後は生きていけないという母の、親心だよね。高校に行かせない父親とは、大違いである。
<そして、デリアに届いた”ことづて”は、てっきりお互いに小さい頃から思い合っていたニーノからの駆け落ちの誘いだと思っていたら、女性の参政権を決める選挙の投票用紙だったというオチは、実にシニカルであるが、事実なんだから仕方がない。
そんな、母の姿を見た娘のマルチェッラが、母を見上げる眼からは、嬉し涙が流れているんだよねえ。
今作は第二次世界大戦終了直後の女性の人権ほぼ無きイタリアを舞台にした、前半苛苛、最後半スカッと爽快なる女性の権利とは何かを描いた映画なのである。
<2025年6月1日 刈谷日劇にて観賞>
義務じゃなく権利です
フランスが実は伝統的にごりごりの男権社会だったのをつい最近知ったが(映画で!)イタリアもそうだったか、これでは昭和の日本よりひどくないか? イヴァーノは周囲のおんなたちからは非難されるろくでなしだが、社会全体としては許容されていた模様、そういう社会。。
ひどい目にあわされるデリアを延々見てストレスたまりまくったところで、オチはそれかい。。
みじめすぎる女性を救うのは、根本的に社会を変える必要がある、政治に参加するのだ、という意識に目覚めての行動を起こした、自分の意志で。
納得はするけど、もうちょっとカタルシスほしかったです。
追ってきたイヴァーノから逃げようとしたところ、決然と振り返ってにらみつけたデリアは、娘の婚約者の店を爆破させるくらいの決断力と行動力があるのでこれからは黙ってハラされてないだろうし、娘とタッグで家庭内変革していきそうだし、と自分を納得させました。
デリアが日曜日が過ぎても「まだ明日もある」と言っていたり、わざわざ夫に出かけてくると告げるとか、駆け落ちするにしては??なところなど確かに伏線はあったけど、わざとミスリードさせるように作られており、そのせいで若干不自然なところがあるようでした。
イタリア男性も昔は男尊女卑だったんだ
1946年5月、ローマにある半地下の家で家族と暮らすデリアは、夫イヴァーノからDVを受け、意地悪な義父の介護や家事を押しつけられ、さらに注射、縫い物、洗濯と複数の仕事を掛け持ちして家計を助けていた。過酷な毎日を送る彼女にとって、青果店を営む友人マリーザや自動車工のニーノとの時間だけが心休まるときだった。そんな母の生き方に不満を感じている長女マルチェッラは、裕福な家の息子ジュリオからプロポーズされ、彼の家族を自宅に招いて昼食会を開くことになった。そんなある日、デリアのもとに1通の手紙が届いた。さてどうなる、という話。
戦後、日本と同様敗戦国イタリアでの生活がこんなだったのかなぁ、と思える作品。
当時はあのイタリアでも男尊女卑だったみたい。そして、女性に優しいというイメージのイタリア男性がDVとは、イメージ変わった。
日本とほぼ同じ頃イタリアでも女性参政権が付与されこれから変わっていくんだという黎明期を感じる事が出来た。
パオラ・コルテッレージが主演かつ監督で、なかなか良かった。DV夫イヴァーノ役のバレリ・オマスタンドレアは憎らしかった。
そうかしら
全く勘違いしていました。
「ドマーニ」とはイタリア語で「明日」という意味だそうです。
監督は私の大好きな「これが私の人生設計」の主役を務めた人でした。
追記
気になって2回目の鑑賞。
最後がわかったうえで見てみると、種はいたるところに蒔いてはあるが、逆に観客がミスリードをするように少し無理をしている面も感じた。
私は自分に選挙権があることも、女性に選挙権があることも当たり前のこととしか考えてなかったが、改めてその大切さを学んだ気がする。
追記の追記
3回目の鑑賞。やはり、ミスリードをするために、本筋が犠牲になっている気がする。
でも、1回目よりは2回目、2回目よりは3回目の方が印象がよくなる映画でした。
あっぱれ
巧妙な脚本。最後そこに行き着くかと驚く。
第二次世界大戦終了後の1946年のローマが舞台。モノクロでもカラーでもそんなのはどちらでも良いと思うが古い時代の話であることには変わりはない。
クズでDV野郎の夫、それに輪をかけてクズな舅、結婚間近で舞い上がっている長女、ケダモノ並みにけたたましいオスガキ2人の家族で、パート仕事に家事にと追い回されるデリアの日常が割と淡々と描かれる。長女の婚約者の両親を昼食会に招くエピソードがあり、アメリカ軍MPウィリアムとの交流があり、そして昔、ワケアリだった自動車修理工ニーノの姿がちらほら見え隠れする進展で、いやそこそこ面白いのだが、なんで今になってこれが映画になるのと思っていたら終盤、一気に話の流れが変わります。
一応、伏線があって。日本語タイトルに入っている「愛のことづて」って何のことですかということや、初めの方でデリアが注射を打つために訪問しているお屋敷で夫と子供が政治談義をする、そこでその家の奥様が意見を言うと「女は黙っていろ」と言われてしまう、これも伏線だったのですね。
「人間は政治的動物である」といったのはアリストテレスですが、人は一人では生きられない。社会と関わり、社会に参画することを認められることによって初めて人は人足り得ますよっていうようなことを言っていると思うのです。つまりイタリアでいえば1946年の共和国第一回普通選挙で選挙権を得ることによって、イタリアの女性は初めて、人格権を得た。
そんなの関係ないじゃん、個々の家族の問題を描いていたストーリーが、どうしていきなり公の政治史の話に移ってしまうのさ?って言っているそこの貴方。束縛から放たれて自由になる解放感。多分、デリアにとって自分の家庭で人として扱われること、娘も人としてこれから生きていけること、それと選挙権を得ることはイコールだったと思うのです。そこって民主主義の根っこにある感覚で、こんな時代だからこそ、そこを思い出す意味合いは強いと思うのですがね。
65点ぐらい。イタリアで600万人が喝采!空前の大ヒット!
肩透かしを食らわさせた。
てっきり家を出ていくかと思ったら、こういう結末だったのか早とちりしてしまった。
イタリア人なら大笑いしているだろう。ユーモア満載の映画。但し、真面目な日本人には大受けしないなぁと感じさせた。DV夫には呆れるが、映画向けの演出だと思えば良い。そんな事を考えながら観ていた。湿っぽくならないところが、イタリアらしい。それと元祖カンタービレの国。音楽が楽しい。
娘役の女優さんが誰かかに似ていると感じたが、名前が出てこない。
理性と感情両方に訴求する秀作
今週はコナンの新作が公開されたということもあって、コナン以外は全般的に品薄な感のある映画界。そこで気になっていながらもまだ観に行けていなかった3月14日公開の本作を遅ればせながら観に行きました。
チラシの写真が白黒なので、てっきり昔の作品のリバイバル上映だと思っていたのですが、実際は全く違って新作でした💦でも舞台は第2次世界大戦直後のイタリアはローマ。主人公のデリア(パオラ・コルテッレージ、監督兼主演)の夫イヴァーノ(バレリオ・マスタンドレア)は、壮絶なDV野郎。何かにつけて妻を殴る蹴るなどの暴行を働くのは勿論、暴言の数々は目に余るもの。加えてイヴァーノの父である舅も、今は体調を崩して寝たきりになっているものの、イヴァーノに輪を掛けたDV野郎。ベッドに寝ながら嫁を罵り続ける恐ろしさたるや、怖気が走りました。さらに夫婦の2人の小学生くらいの息子たちも、祖父や父に倣って既に乱暴な言葉遣いをするDV予備軍。つまりは親子3代に渡る折り目正しいDV一家な訳です。娘のマルチェッラこそ母に暴力を振るわないものの、DV夫に唯々諾々と従う母のようになりたくないと母のことを軽蔑している始末。
こんな地獄絵図を描いた本作ですが、嫌悪感満載で観てられないと思う一方、イタリアの懐メロ風の音楽が流れてミュージカル調に夫婦がDVをしながら踊ってみたり(このアイディアと振り付けは抜群!)、会話のそこここにクスっと笑いを誘うフレーズが入っていたりと、コメディとDVを見事に融合させた監督の演出に心を左右に揺さぶられる心地良さもあり、一筋縄ではいかない作品でした。
そしてここぞという時に失敗するデリアの姿を描くという”伏線”を張り巡らしておいて、ラストで一気に回収するという構成も見事であり痛快。そして謎の”手紙”が、実はイタリア史上初めて女性参政権が認められた選挙の投票券だったとは、全く予想だにしておらず、この展開にも唸るばかり。特に、毎度のドジを踏んで投票券を落として投票所に向かったデリアの後を追ったDV夫との追っかけっこに興味を集中させておいて、最後に娘が投票券を持って来て母に手渡すシーンは秀逸でした。これは戦後80年経過しても、いまだ世界的にミソジニーが幅を利かせる世界への、映画表現を使った理性的抗議であると同時に、感情表現によって親子の情愛の美しさを描く普遍的な物語でもあり、非常に美しいシーンでした。
そんな訳で、本作の評価は★4.6とします。
「うわっ、こんな物語だったのか」と勇気づけられる
第二次世界大戦終結から間もないイタリア。女は男の言う事を聞いていればよいとばかりに、夫は妻や娘をぶん殴り怒鳴り散らし、舅はわがまま放題です。メリハリが効いてテンポも良く展開する家父長制物語に観ている方も怒りが募って来て、「もうそんな男どもは捨てて出て行けばいいんだ」を後押ししたくなるのですが、そうも行きません。一緒に観た我が家の妻が鑑賞後に、「あんな男ども、映画の中でみんな殺してしまえばいいんだ」と憤ったほどに観客の心を掻き立てます。
でも、「結局は女性は辛抱するしかないのか」と観客も諦めかけます。ところが、そんな彼女がずっと手許に秘めていた手紙の中身が分かった時、「うわっ、こんな物語だったのか」と驚くと共に大いに勇気づけられました。これは若い人にこそ観て欲しい力強い映画だわぁ。
全54件中、1~20件目を表示