サユリのレビュー・感想・評価
全246件中、21~40件目を表示
心身を健康に保ち続けよ
長野県松本市には人肉館という心霊スポットがあり、これがなかなか雰囲気のある廃墟なのだが、それにしても気になるのは人肉館という恐ろしい名称だ。
種明かしをすると、この廃墟は元々「ジンギスカン」屋だったらしい。それがいつしか「人肉館」へと訛っていき、心霊スポットと化したのだそう。
何ともバカバカしい話だ。ただ、これはある意味で恐怖というものの一つの本質を表した事例だと思う。
恐怖とは、そこに元々あるものではなく、恐怖心を抱いた我々によって生産・増幅されることがある、ということ。
SNSなんかもいい例だろう。ポッと出の悪口が新たな悪口を呼び、やがて呪いと化し、無辜の誰かを死に追いやる。
「病は気から」なんて言葉があるが、恐怖もそれに近いのかもしれない。怖いと思うから怖い。
本作は「恐怖は恐怖心から」という素朴な認識を出発点として、迫り来る邪悪を己の強靭な気の力によってはね除けていくというパワー系除霊ホラーだ。
呪われた中古の一軒家に引っ越してきたとある家族。案の定彼らはそこに巣食う怨霊「サユリ」の力によって次々と命を奪われていく。気がつけば残っていたのは長男の則雄と認知症の祖母・春枝だけだった。
しかしそこで春枝がふと認知症に罹る以前の状態に戻る。ヒッピーシャツを纏い、ガラムを吸い散らかす異様な風貌。そう、彼女はファンキー太極拳ババアだったのだ。
春枝は怨霊の力に対抗する術として、とにかく心身を鍛えよと則雄に厳命する。そこからスポ根アニメも顔負けの過酷な修行が始まる。よく食べ、よく寝て、よく笑う。サユリが付け入る隙を、つまり恐怖心を抱かないこと。
サユリは幾度となく則雄と春枝を呪い殺そうと画策するが、彼女たちはそれを気の力で追い払う。胡散臭い除霊アイテムも霊験あらたかな除霊師も必要ない。死には圧倒的な生をぶつける。それだけが唯一の打開策だ。
全編を通じて心身を健康に保ち続けることの重要性を説き続ける本作は、SNS過熱時代ともいえる現代において殊更強く響くだろう。
嫌なものを見ない、あるいは逃避することも一つの手段だが、自分の領域を死守したいのであればとにかく健康であり続けなければいけない。
しかも本作は健康の重要さを「謙虚に実直に生きること」といった抑圧的な道徳主義に結びつけることはしない。
終盤、サユリ事件の真相を突き止めた春枝は彼女を殺して庭に埋めた家族を誘拐してくる。則雄はそれを見て「犯罪だよ!」と狼狽えるが、春枝は「ああ犯罪だが?」と覚悟を見せる。あまつさえサユリの前で彼らに手厳しい肉体的拷問を加えていく。
太極拳の練習や食事睡眠の調整程度では真の平穏は得られないことを春枝は知っている。自分たちの領域を守り切るためには犯罪さえ犯すのだという強い気概が要る。
「役割から降りる」「弱さを認め合う」といった言説が広く共有される一方で、社会は昔にも増して弱者をいたぶり続けている。そうした現実を目の当たりにしたとき、「弱くてもいい」という言葉は単なるガス抜き以上の意味を持たない。
だったらやっぱり強くなければいけないんじゃないか。強くあることだけがこの世界を生き残る唯一の術なんじゃないか。
決して弱みを見せるな。せめて手に届く範囲にあるものを守り切れるだけの強さを持て。
こう書くと何だか絶望的な映画なような気もするが、重要なのはすべての戦いを自分一人で抱え込む必要はないということだ。ババアを頼れ、想い人を作れ、一緒に戦え。だからこそ則雄は平穏な日常を取り戻すことができたのだ。
最強お婆ちゃんは健在!!
夢のマイホームを手に入れた一家。幸せな生活が待っているかと思いきや、そこに住み着く悪霊サユリによって家族が次々と殺されていく。
押切蓮介原作漫画の実写映画化。
原作に対し、アレンジされた部分も多いが、ストーリーの大枠は原作通り。
むしろ原作があまりに展開の早い漫画であった為、普通の映画は原作のエピソードを削ぎ落として制作するのに対し、むしろ原作に肉付けされた感じがあり、逆に良かった。
前半は完全にホラー。
後半からサユリへの復讐劇へと転換。ガラリと雰囲気が変わる。
この作品、お婆ちゃんが主役と言っていいほどインパクトが強いわけだが、実写化してもお婆ちゃんのぶっ飛び具合は健在!!
サユリより化け物じみていた原作のお婆ちゃんに対して、かなりロックなお婆ちゃんにアレンジされていたのは好みが分かれるところか。
個人的には後半のノリは少しやり過ぎかなといった印象と、チープに見える触手のCGが気になったものの、この手の作品としてはかなり完成度が高いんじゃないかと思いました。B級っぽい感じも嫌いじゃありませんw
それにしても、どんなにハッピーエンドっぽくしても序盤から本当に救いの無い絶望的な展開😅
同じ作者のミスミソウもそうだが、倫理観、道徳観を無視した内容で、胸くそ悪くなるところもありますが、逆にそこが魅力でもあるんですよね☺
ホラー映画が見たかったのに
原作を知らず見に行った私が悪かったのですが、後半のギャグ展開に心底ガッカリしました。クオリティの低いCGに、不快な下ネタ、ギャグ映画として見るにはお粗末な演出で笑えもしない。後半はひたすらイライラして、一緒に来た友だちの手前帰る訳にもいかず他のことを考えてやり過ごしました。原作のファン以外にはおすすめしません。
途中までは良かったけど…
原作未読、初見映画館鑑賞。
祖母以外が惨殺される所まではしっかり怖くて面白かったです。
サユリが主人公一家を惨殺した理由が全くもって無く、ただの快楽殺人幽霊でしかなかったのは少し物語として弱すぎるというか…
結局サユリは何をしたかったのかも分かりませんし途中からギャグに路線を変えたような方向転換も微妙でした。全く面白くない適当な下ネタも不快です。
それとヒロインの女、いる?というような印象…影も印象も薄いし活躍もなくて存在を忘れます。実はおばあちゃんがヒロインだったりする?
そしてサユリとの最終決戦のシーン。正直1番酷かった。
CG感の強すぎる謎の触手攻撃、雑に取り込まれたヒロイン、何故か倒す手段がおもっきし物理、最終的に倒すのはやっぱりおばあちゃん……etc
唐突な触手攻撃に関しては本当に何で?と疑問がつきません笑 最期もバールで良かったでしょうに笑
良かったところといえば、ヒロインのリアルすぎる陰キャ感と家族が不幸に見舞われるシーンの惨たらしさくらいでしょうか。それくらいですが、そこだけは非常に良かったと思います。
なぜか、もやる。
最近のホラー映画では割と良さげ
サユリが理不尽でただの快楽殺人鬼。家族も帰ってこないし後味悪い
酷い駄作だった(笑)
正統派ホラーを思わせるポスターに思わず今年の和ホラーはこれだ!と観に行きました。客入りも良く一軒家で巻き起こる惨劇は呪怨を想起させ、そこに少年少女を主役に添えた本作は人々の脳の片隅で間違いないと思わせる材料の揃った作品でしたが。。。。
(色んな意味で)酷すぎる。
前半は訳あり物件に越してきた一家を謎の怨霊が襲う正統派ホラーとなっていて、ここまでは予想通り。しかし後半で展開が激変し、生き残った主人公の男の子とおばあちゃんが人間的な活力を持ってして怨霊と闘う!!という全く新しいストーリーに!!
確かにこれは東西含めて今までに無かった作風で、新しいと言えばそうなのだが(笑)、はっきり言って滑稽だった。
そもそも本作のメイン幽霊のサユリは結構チート的な力を持っていて、自分の世界に相手を引きずり込んでそのまま物理的に殺傷したり、まだ生きている人間を乗っ取ったりなどナンデモアリ状態。
そしてサユリによって殺された家族は当然生き返ることも無くそのまま主人公の男の子とおばあちゃん以外はみんな死んだままで本作は終わる。これが後味悪すぎるのだ。
サユリ自身は結構エグい過去があってそれは分かるのだが、その原因となった家族は普通に生きていて別の家で生活していたりする。サユリは飽く迄もあの家からは出られない設定で、その家に越してきた全く無関係で無実な人間を殺しまくるただの快楽殺人鬼なのだ。
主人公一家にも似たような事情だったりその傾向や兆候があるのならまだしも、全くもって普通の幸せな越してきたばかりの一家なのだから、ただただ不快でやり切れない気持ちが残るだけの作風となっている。
それも含めて1000歩譲って今までに無い作風で新鮮でしょ?ってのを受け入れたとしても、あれだけ「生きてる人間の力をアピールするんじゃ!!」って息巻いてたおばあちゃんが最終的にやる事と言えばサユリの家族を拉致してそのまま尋問も無く描写も込みでのグロい拷問っていうウォーキング・デッドでも見なかったようなエグい展開なのよ(笑)。
全体的に意外性や目新しさに振り切ったような作風で一貫性や爽快感も無く、モヤモヤとした何かが残ったまま結局家族も死んだままだしサユリも良い感じで成仏したけどお前のやった事許されねえからなって感じで、去年のミンナのウタに比べると後味が悪すぎるまま終わる。それも作品自体は良い感じで終わってるつもりでいるから余計にだ。
そもそも密室ホラーからの幽霊と闘うんじゃああ!!ってテイスト自体は悪く無いのだがそのバランスが悪い。家族の過半数が死んでからじゃなくて、精々おじいちゃんかお父さんが死んだくらいで家族も結託してみんなで闘うストーリーにした方がよっぽど生を感じてついでにコメディチックにも出来ただろうし、今までに無い幽霊と真正面からガチで闘うっていう中々に面白い夏のホラーになっていたと思う。
それがもう弟もお姉ちゃんもお母さんも惨殺されてからおばあちゃんが急に元気出されたところで・・・・(笑)なんかもう消化試合感が最初から半端ないのよね。
それにサユリもチート過ぎて世界線を移動させるようなワープ技を使ってくるようなレベルだからもう闘うとかそういう次元か?って印象。結局最後は力技で倒されるしせっかく家族も連れてきてあげたのにお礼も反省も無く最後までモヤモヤ。あとサユリの家族を拷問するシーンが不快でグロすぎる。
なんと言うか、邦画の無駄にグロい点や奇をてらう点の全部悪いところが出ちゃってるけど今年の夏の和ホラーがこれぐらいしか無いから観客が集中しちゃった・・・・という感じでなんとも言えない。
せっかく学園青春要素も少しだけあるので、どうせなら親達がみんな出払って子供組だけで闘うとか、そういう方向性の方がよっぽど面白かったと思う。おばあちゃんの覚醒っていう意外性に全振りした結果・・という感じ。
それらを踏まえても普通に面白さとか怖さも微妙だったので、僕は駄目でした。家族生存バージョンを制作して今からでも歴史を修正するべきかと。
ばあちゃんの生きる為の名言がオンパレード
YouTubeで評価が良かったので遅ればせながら観にいきました。事前情報通り前半はJホラーそのもの、そこからばあちゃんが覚醒して…その続きが気になり観に行きました。クオリティは20年前からあるJホラー、クライマックスのラスボスのサユリとの対決もB級感CGがありました。子供の頃に観た黒沢清監督のホラー映画スウィートホームを思い出し「くだらねぇ〜」と思いながら…このサユリが最後まで観れたのは飽きさせないテンポの良さとばあちゃんの名言だ。ばあちゃんの名言には「確かに、なんかわかる。明日からポジティブな思考で生きよう」と思わせる説得力があった。個人的には下ネタギャグは館内でも失笑でスベっていたので、もっとなかったのだろうかと…思ってしまった。名作ではないけど観て損はない一作でした。
バールのような物
見せてやる、極上の地獄を…
強烈なグロさを見事に回収してしまうラストの展開に脱帽
おばあちゃん覚醒
家族を呪い殺されたおばあちゃんと孫が怨霊に復讐する話。そう聞いて面白そう、いけるかなと思ったけど、ホラーはやっぱり劇場でみちゃダメだ。前半はしっかり怖かった。
復讐も結局、根源を作った家族を呼んでサユリの気が済んで成仏という形で、思ったほどスッキリしなかった。
サユリの過去はあの設定にする必要があったのかな。気分が悪かった。
太っている霊って珍しいかも。
A面B面
評価に迷うところ。
ホラーとしてジャンル分けしていいのか非常に迷うのだけど映画としては超面白い。
前半のホラーパートは雰囲気も良くて、ゾクリともする。
なのだが、婆さんが覚醒してからはガラッとジャンルごと変わる。根岸さんが超ファンキーで…怨霊・小百合共々世界観ごと蹴っ飛ばす。
ホラーの定説として、成す術もなくやられるか、元凶を成仏させるかなのだけど、本作は立ち向かうのだ。
「生きてるものの恨みの方が死んでる者の恨みよりも、強いって事を証明してやれ」とかなんとか。
いわゆる、家族を殺した怨霊に復讐する展開になる。
今までのホラーパートが盛大な前振りと化す。
で、またこの婆さんの自論というか教訓が、いちいち刺さる。
バイタリティの塊みたいで、自分の信念を曲げる事がない。ラッセル車みたいに突き進む。
この後半が始まり、対決の構図が明確になった時に、小百合という存在が様々なものに変化する。
世に蔓延る理不尽なもの。
ラストの婆さんが言ってた通りのモノに。
「世の中に理不尽な事はある。不幸を跨いで生きる事なんかできない」
理不尽も不幸も突然降りかかる。
その時、お前はどうする?
成す術なくやり込められるのか?
それとも心身を鍛え、死力を尽くし抗うのか?
戦うならば、まずは「食え」と。
体力も気力も食う事から、他の命を糧に我が身に蓄えていけと。
シンプルなメッセージだけど、スタートはそこなんだと気付かされる。
なんだか、もう婆さんに当てられっ放しだ。
小百合に取り込まれる同級生を救い出す時もなかなかにロマンチックだ。
婆さんは息子に聞く「その子を好きか?」と。
好きならばまだ可能性はあると。
少年は得体の知れない小百合に突っ込み、在らん限りの力で手を伸ばし、彼女の腕を掴み引き摺りだす。
その時に「お前とやりたい!」とも叫ぶ。
生命が産まれる大前提である。…とも言える。
後に2人はこの時の事で笑い合う。
どうやら、まだ実行には移せてないらしい。
このままホラー映画としては尻切れとんぼで終わるのかなと思ってたら、しっかりと小百合の過去も語られる。この話は書くのも悍ましい程の過去であった。
小百合の無念が胸を打つ。
かくして、小百合の無念は晴らされ、婆さんの言う復讐は叶ったのかどうかは定かではないが、小百合は浄化され成仏しホラーとしては着地する。
兎にも角にも根岸さんの快演が楽しい。
昭和を生きてきた強靭な精神力というか生命力というか…現代よりは遥かに不便であり、戦後の復興を生き抜き、様々な理不尽に直面し、時には耐え、凌ぎ、抗い、飲み込まざるをえなかった時代を経験してきた人間の強さが、その体躯に漲っていた。
老いては子に従えなんて言葉もあるけれど、根岸さんを見て、それは現代では成立しないんじゃなかろうかとの疑念も抱く。
それくらいの頼もしさがあった。
やってる事は破天荒極まりないのだけれどw
前半に瞬く間に家族が死んでいき、それに対するリアクションが案外素っ気なくて違和感を感じるものの、テーマとしては外れてはいて…不問にも出来そうではあるのだけれど、座り心地としては悪かった。
根岸希衣無双が楽しい作品だった。
期待度△鑑賞後の満足度◎ いやはや何ともファンタスティックで摩訶不思議な怪作。自主製作映画や低予算のカルト映画なら兎も角普通の商業映画にしてはなかなかヤバい。根岸季衣の凄さも改めて見直した。
①ところで、バアサンあんた何者?
②『生きている者の恨みの方が怖い』『生命力をつけるにはよく食べ、よく寝て、よく動くこと』バアサンの言うことはいちいち頷ける。
③ある意味ジャパニーズホラーへのアンチテーゼとも云える。
大概ジャパニーズホラーに出てくる怨霊は長い髪の細身の女と決まっているのに自棄食いでデブった女の怨霊という時点でホラーではなくなった(怖くなくなった)わ…
予備知識なし、「ばあちゃん、覚醒」のキーワードに惹かれ鑑賞
全246件中、21~40件目を表示