ライド・オンのレビュー・感想・評価
全126件中、101~120件目を表示
ジャッキー自身を振り返るような素敵な作品
予告はあまり目にしませんでしたが、大好きなジャッキー・チェン主演作ということで、公開初日に鑑賞してきました。主人公のルオがジャッキー自身と重なる、素敵な作品でした。
ストーリーは、かつてはスタントマンとして一世を風靡し、今は愛馬チートゥと日銭を稼ぐ生活を送るルオ・ジーロンが、債務トラブルからチートゥを奪われそうになり、疎遠になっていた法学部の娘のシャオバオを頼るが力になってもらえず困っていたところに、チートゥとともに映画出演への依頼が持ち込まれ、これをきっかけに次々と危険なスタントに挑戦していくことになるというもの。
ジャッキー・チェンも今年で70歳になるということで、正直言ってそれほどアクションに期待せず、ハードル下げ気味で臨んだのですが、いい意味で裏切ってくれました。さすが我らがジャッキー!全盛期同様とはいきませんが、それでもキレのあるアクションと愛くるしい笑顔は、今でも健在です。70代といえば、先週の「あぶ刑事」の舘ひろしさんと柴田恭平さんの活躍も記憶に新しいところですが、本家アクション俳優のジャッキーはやはり別次元です。複数人を相手に、街中や家の中で手近にあるものを巧みに利用した、アクロバティックでコミカルなアクションは、往年のジャッキーを思わせる見事なものです。
ストーリーも、スタントに懸けるプロの意地と矜恃、我が子同然に育てた馬との絆、疎遠だった娘への愛と、ともすればちょっと欲張りすぎな内容を盛り込みつつ、そのどれもに熱いシーンを用意してまとめ上げています。中でも、ジャッキー主演の作品のオマージュを散りばめながら、ルオの若かりし頃のスタントの体で名シーンの数々を見せる演出には、懐かしさで胸が熱くなります。また、終盤で現代のCG処理撮映に異を唱えるルオは、長年にわたってアクションの最前線で後進を引っ張り続けたジャッキー自身と重なります。彼のアクション俳優としての信念を強く感じるとともに、改めて過去の名作の数々を観たくなります。
ただ、内容はやはりちょっと盛り込みすぎで、娘との和解と衝突の繰り返しはちょっと唐突に感じるシーンが多くて、二人の感情の変化に共感しにくいものがあります。とくに娘が急に父へ歩み寄りを見せたのはよくわかりませんでしたが、心のどこかではずっと求め続けていたのだろうと勝手に脳内補完しました。ラストは予想の範囲内で意外性はありませんが、温かい気持ちになり、後味はよかったです。
日本語以外は全くわかりませんが、俳優自身の声を聴きたくて、海外作品はいつも字幕版を選びます。しかし、鑑賞後に知ったのですが、本作は石丸博也さんが限定復帰して吹き替えを担当したそうです。今回は字幕版で鑑賞したのですが、吹替版も観てみたくなりました。
主演はジャッキー・チェンで、彼の持ち味を生かすルオ役を好演しています。脇を固めるのは、リウ・ハオツン、グオ・チーリンら。
ジャッキーをスクリーンを観れるだけで幸せ!
ジャッキー・チェン主演というだけで観たい!それが鑑賞動機です。
予告編だけでワクワクして楽しみにしていました。
やっぱりジャッキーの動きは今の年齢になっても絵になりますね。
激しいアクションは、この映画の軸となっているアクション俳優がやっていらっしゃると
思いますが、それでも往年のジャッキーを彷彿とさせる動き・アクションを観ることができて
心に沁みました。
劇中のジャッキー演じるルオの過去の活躍を辿るシーンでは、
ジャッキー映画のシーンが映し出され、もうこれだけで感涙ものですし、
それを見ているジャッキーの表情を観るのにも感動を覚えました。
ストーリーや馬🐎とのコミュニケーションよりも、ジャッキーそのものを楽しむ映画として
満足しました。
エンドロールではお約束のNGシーン集が流れ、笑顔で劇場をあとにすることができました。
ジャッキーは高齢ではありますが、俳優は続けてほしいです。
ありがとう、ジャッキー。
ジャッキー・チェン最後のあいさつ
引退したスタントマン役とのことだが、もうジャッキー本人役でいいんじゃないか。
プロジェクトAやポリスストーリー、酔拳などの過去作映像を挿入し、名シーンのオマージュも所々に再現。
流石に70代に突入ということで、アクションはおとなしめ(というか最近は安全のコンプライアンスが確立されてきているので大ケガするような撮影はしない)
内容的にも「これでアクションは引退」みたいなセリフがあるので実際に最後のアクション作品になるかもしれない。
吹替の石丸氏も昨年引退されていたがこの作品のみ(過去作の追加吹替も含むが)限定復帰されている。
後任が決まらないようで、
やはり石丸氏あってのジャッキーかなと思う。
(吹替じゃなかったら鑑賞しない)
チートゥはいい馬だ( ◜‿◝ )♡
ジャッキー映画過去作のレジェンド級アクションシーンが使われ、彼の半生とも重なる涙ものの名作の誕生
小学生の頃、ブルース・リーさんの作品に夢中になっていた時に「ドランクモンキー酔拳」が公開され、それまでの功夫映画のテイストに加えてジャッキー・チェンさんのスラップスティックでコミカルテイストなニュースタイルの功夫映画が誕生、以来 旧作も発掘されながらものすごいピッチで大量のジャッキー映画が次々に公開され大ヒットし日本を席巻しました、とにかく当時の勢いはたいへんなもので、そんな時代に小中高生だった私もかなりの大のジャッキーファンとなり、それから今日までの40年間、ジャッキー新作映画を欠かさず観てきましたし、過去作をどれだけ見返してきたかわかりません
そしてジャッキーさん、先月に御年70歳となり、当たり前ですが本作観てかなり歳をとったなあとしみじみ思いました、世間では“おじいさん”って言われる年齢ですから当たり前ですよね、でもそんな状況でもまあまあいい歳のとり方をされているのではないでしょうか
そんなジャッキーさん、激しいファイティングシーンが撮れるはずもなく、本作もアクション映画というよりはハートウォーミングな人情色が強いメロドラマドラマ、ジャッキー映画として観るとちょっと物足りない感は否めません
が、その代わりに本作でジャッキーさんが演じるのは かつては一級のスタントマンとして一世を風靡した男、その彼がやってきた仕事が映し出されるくだりで、本当のジャッキー過去作の伝説級スタントの数々が使われています
・「プロジェクトA(1983)」の時計台からのフォールアウト
・「ポリス・ストーリー 香港国際警察(1985)」の傘で二階建てバスにぶら下がるチェイスシーンやモールの電飾ツリーのフォールアウト
・恐らくジャッキー史上最悪の死にかけたアクシデントとなった「サンダーアーム龍兄虎弟(1986)」の岩場落下シーン
などなど、名シーンの数々がフラッシュバックの様に流れるため、ジャッキー映画ファンにはたまらない最高の作品であることは間違いありません
私が観た会は自分も含めて年齢層が高く、明らかに往年のジャッキー映画ファンという方々の集団だったため、これらのシーンが流れる後半からエンドクレジットまで鼻すする音がそこら中から聞こえて大変なことになっていました(嬉泣)
そして最後に、
ジャッキー映画には欠かせない恒例のNGシーンもありますが、これがまた泣かせるほどいい内容
歳をとった作品のNGシーンはアクションよりもセリフの言い間違いやセリフが言えない、みたいなのが多かったのが印象的
そしてちょっとした手すりに飛び乗っただけでスタッフから拍手課題を受けたジャッキーさんが“こんなんで拍手されるなんて情けなくて恥ずかしい”と笑いながら言うところもすごく泣かせる一幕になっていて感動ひとしお
と、半世紀近くファンとして見守ってきた身としては勝手に戦友の様に思っていて、心から“長い間、お疲れ様でした”と声をかけたい、本当に良いメモリアルな作品ができたなあとノスタルジックな思いにふける大満足の126分でした
ジャッキーさんへ
もちろん引退作ではないと思うので、これからも新作楽しみにしてますので、体を大事に、無理せず頑張ってください!!
父と娘と息子(馬)の愛情物語
かつて香港映画界伝説のスタントマンと言われたルオ・ジーロンは、現在は第一線から退き、愛馬のチートゥとともに、エキストラでの出演や観光客との記念写真の撮影など地味な仕事をこなす日々を送っていた。そんな時、債務トラブルで、チートゥを取り上げられそうになったため、ルオは疎遠になっていた大学の法学部の学生で一人娘のシャオバオに協力を求めた。そんなルオに、愛馬との共演というスタントマンのオファーが舞い込んだ。年齢も年齢だし、危険をともなう撮影だったが、ルオはチートゥを手放さないようにするため、危険なスタントシーンに挑戦し・・・さてどうなる、という話。
ジャッキー・チェンは2024年に初主演から50年、70歳になるとの事。70であのアクションは素晴らしい。そして、かつての映像がスタントとして流れるが、いろんな作品の名場面が観れて大満足。
エンドロールの最後に過去100年のスタントマンに対する敬意を表す字幕が出るが、あれは世界のスタントマンに対する感謝なら良いが、中国映画のスタントマンに対するのならちょっと違う気がする。香港映画を含めて中国映画って言ってるようで、当時の香港はイギリス植民地時代なんだから、少しはイギリスに敬意を示しても良いのでは?
シャオバオ役のリウ・ハオツンが美しくて可愛かった。
70歳ジャッキーチェンを堪能出来る作品
スクリーンにいつもジャッキー・チェンがいた
1978年酔拳を観ました。
私は16歳でジャッキー・チェンに魅了されました。それから46年、振り返ればスクリーンにいつもジャッキーがいました。
今作にはそんな思い出深い楽しさが施されています。ジャッキーの名場面が差し込まれているのです。
チートゥに心が揺さぶられますよ。涙が出ます。
ジャッキーをリアルタイムで知らないであろう若いリウ・ハオツン演じる娘、シャオバォの父親へ向けた揺れ動く感情にも涙します。
父親を厳しく叱責するシーンでは観ている私まで責められているみたいです。
エンドロール後の日本語吹き替え役の表示に「石丸博也」の名前を見たときは「そうだよ!石丸さんだよ!」と思い出しました。
声優の石丸博也さんが引退しながらも本作の為に限定復帰されたと映画ドットコムの作品案内に確かに書いてありましたね。
スタントマンへの敬意
一線を退き愛馬赤兎とエキストラ生活をする元超一流スタントマンが、赤兎との別離のピンチに法学部の娘を頼り変わって行く話。
タートゥを譲り受けた友人の会社が破産して、会社の資産として差し押さえられるピンチとなって、弁護士の卵の娘を頼って巻き起こっていくお話しだけど、気づけばスタントマン復活ですか?wそして娘はマネージャー!?ww
父娘の家族の話しなのか、スタントマンとしての誇りの話しなのか、愛馬との絆の話しなのかちょっとシッチャカメッチャカだったし、ハリケーンの行で何であっさり?だったりで、感動させたいパートがそれ程染みなかったものの、ジャッキー・チェン作品らしいコミカルさとまだまだいけるアクション満載で面白かった。
集大成
初めて見るジャッキーチェンの映画でした ストーリーもきちんとしてた...
初めて見るジャッキーチェンの映画でした
ストーリーもきちんとしてたし、
娘も馬も可愛かったし、
ジャッキーは思ったより若かったし、
良かったです
ジャッキーを長年担当していた声優さんが、
現役やめたのにこのために限定で復活したとか
そういう小ネタ好きです、
愛を感じます
ジャッキー最高
たまには身体を張ったアクションに元気をもらおう。
往年の俳優の今の変わらぬ動きに、目を見張った。
実年齢を聞いてどこまでのものなのかを不安も多少感じつつも楽しみに視聴に臨んだが、レジェンドのアクションのキレは全く衰えていなかった。
過去作映像も存分に挿入され、周年作品としての振り返りも兼ねるも、それが「あのころはよかったになあ」などとは全くならないのが凄い(今もすげー)ところ。
主役の身体を張った演技で、最近のCGなどを組み合わせた映像とは別種の、緊張感・臨場感が生みだされていて、制作陣の狙い通りに味わい深いものを感じた。元気をもらえたと思う。
娘役・その彼氏役も微笑ましいカップルで、主役を見事にサポートしていて、ビジュアル含め今後注目していきたい俳優たちだ。
(吹替で観たが、娘役の御方の声にもやられた)
それにしても本作ストーリーには欠かせないバディの馬は演技出来すぎだった。此処まで出ずっぱりとは。
笑って泣ける楽しいジャッキーアクション映画。今回はスタントマンに捧ぐ+馬のアクション・名演も見もの。ジャッキーの声はやっぱり石丸博也じゃなくっちゃね!
映画スタントマンの活躍に捧げられた映画。
命がけのスタントと、それをやらせてもらえない現場の事情、CGの台頭など、現在のアクションの現場あるあるや時代の流れも描かれています。
国家や悪との対決に関係のない内容で良かった。
酒場や部屋の中で身近なものを使って、ユーモラスに大格闘という、本家ジャッキー・アクションも健在。
過去作の懐かしいアクションシーンとNGシーンも本編に登場。
注目されるようなド派手なアクションではなくていいので、実年齢で演じて魅せることができるアクションを披露してこれからも活躍してほしい。
さらに、今回は人間だけでなく、主演の馬とスタント用の馬による、
爆破のすぐ近くをを走ったり、派手に転倒したりというの名演も凄い。
娘役の女優が本当に清楚で美しく、ボーイフレンドもいかにも人が好さそうで良かった!
もちろん、石丸博也による吹き替え版で鑑賞。
本作のために特別に復帰されたという。
たまにあるリマスター版のために、俳優が若い時の声を、現在の声優がアテなおすわけではなく、実年齢のジャッキーの声を、同じく年を重ねた声優が演じるため、不自然さはなく、本当に良かった。
ジャッキーの声はやっぱり石丸博也じゃなくっちゃね。
もう一作はいけるっしょ❗️アクションの背景 と 馬🐎 と 娘【部屋とワイシャツと私風】
ジャッキー・チェン 主役50周年 70歳記念作品
過去のアーカイブ的な映像も少し出てくるから ファンにはたまらんよね
俺的には あぶ刑事2人に比べ ジャッキーさんの方が まだまだ だと個人的に感じた。
ストーリーは 事前の無料パンフ ホームページ記載のとおり
有料🈶パンフも 被ってる部分若干あるから 真のファン向け 年表が何故か詳しすぎる
良い意味で この有料パンフ 文字と戦わなくて良い という意味では 老若男女誰でもOK🆗
ジャッキーさん 俺が中学生の頃にはすでに大スターで
クラスの女性がグッズ下敷き持ってた。古い話やねぇ
俳優人生50年は結構おられるが 主役、基本アクションを50年はこの人だけの金字塔
本作も 定番というか押さえ気味のアクション出てくる
基本的には 自演とのパンフ表示
まあジャッキーも 稼ぎに稼いだから 映画退館時の他の観客コメント
『コレで最後かねぇ』俺は 実は賛成 余力を残して その他の映画分野等で活躍して欲しい。
この作品ねぇ 事前広報のとおり
ジャッキーさんの振り返り
親娘関係
スタントの相棒愛馬🐎との物語 一番力入ってたのは 愛馬 馬🐎との関係だね。
本作は 典型的な 興行側が器間違えた事例
上映回数少ないのもあるが 100くらいの器 前の2列除き 9割の入り 熱気ムンムン暑かった
隣の男性の鼻息が鬱陶しかった。正直
同列に泣き上戸的な人いて 後半 すする声延々聞こえた。そういう人もいるだろう方向性の作品
ただし 安定のジャッキー路線、コメディ アクション【控えめ】ありの安定作品
最後に 重要なこと言うの忘れてた
①俺 ジャッキーさんは テレビの露出で馴染みだけども 1本まるまる観るの初めて 勿論映画館初めて
②俺 根本的に お馬さん🐴嫌い 競馬が嫌いというのもあるけど あんまりかわゆくないと思う
クソと小便考えたら近づきたくない
ということで 星 マイナス➖1
でございます。馬好きなら 星🌟5カモ 何しろ 優駿 オラシオン❓まるで食いつかなかったし スピルバーグの『戦火の馬』も正直つまらなかった人だから・・・あっ 観客年齢層は高かったです。
ファンは必見!!逆にそれが一見さんには伝わりにくいか…!?
NOとは言わないスタントマン。しかし…
映画作りに情熱を捧げて危険なスタントをやってきた老齢の男ルオが、これまで向き合ってこなかった一人娘と向き合い…
まさに体を張ったアクションやスタントで観客を魅了してきた、ジャッキーの半生を振り返るような内容。しかし1970~90年代に行ってきたような撮影は安全面で行われなくなっている。でもこれまで築いてきたスタントマンとしてのキャリアとプライドがそれを許さないルオ。このあたりも、ハリウッドでは自ら体を張ったスタントができないとして中国本土に拠点を移したジャッキーと重なる。
幼い頃からジャッキー作品を観てきた者としては、やっぱりワイヤーやCGを使ったスタントやアクションは物足りなく感じる。かといって皆ジャッキーのように体を張れとは言えない。本作でのルオ=ジャッキーも、アクションシーンではスタントを使い、細かいカット割りで顔が分からないように撮影している。もちろん古希という実年齢を考えればそれも当然。でもそれよりも何よりも、出来る限りのアクションを見せてくれる姿勢には敬服しかない。ジャッキー作品を観てきた人ならニヤリとする小ネタも盛り込まれていて楽しい。お話が少々ベタなのはまぁ中国映画という事でご愛嬌。
劇中に出てくるルオのセリフ「スタントマンはNOとは言わない」にデジャブを感じた方もいるはず。香港アクション映画の基盤を成したスタントマン達の歴史を辿っていくドキュメンタリー『カンフースタントマン 龍虎武師』内で、証言者の一人が全く同じ言葉を言う。ただジャッキーは『カンフースタントマン』には出演していない。この作品を観た当時は、どことなく一部証言者達とジャッキーとの間に齟齬のようなものを感じていたが、もしかしたら本作の内容との兼ね合いでジャッキーは出られなかったのかも…と邪推。セリフと言えばもう一つ印象的だったのが、「スタントマンは跳ぶのは簡単、でも○○は難しい」。○○が何かは是非とも自身で確認してほしい。
それにしても本作でのジャッキーはよく泣く。涙を流す場面は過去作でもあったが、本作での泣き顔は特に印象深い。涙を流すアクションスターはそう多くないが、ジャッキーほど泣き顔が似合うスターはいない。
娘さんは一体お父さん
全126件中、101~120件目を表示