室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全91件中、81~91件目を表示
組織、約束、家族。或る男の生き様
「踊る」シリーズをドラマから見てきたが、劇場版は1作を除き全てTV放送でしか見ていない。シリーズは好きだが、正直、映画館で見るほどのことはないんじゃないかと思っていたので、今回も観に行くかどうか迷った。今更感もあり・・・。
本作はシリーズを見た人でないと理解しづらいファンムービーだ。これだけ間が経過して作った新作。初見の若い観客を集められるとも思えない。恐らく製作陣もヒットを狙って作ったのではないだろう。やり残したものがあったからこその新作だと思う。
果たして、今までのシリーズとは別のものに近い仕上がりになっていた。
「踊る」シリーズの面白さは、刑事ドラマを「組織の中で生きるサラリーマンドラマ」風にコミカルな味付けで描いたところにあると思っている。そしてその中に「現場警察官・青島とキャリア警察官僚・室井の友情と約束」という一本の太い軸がずっと貫かれていたからこそ、シリーズ物として成り立ってきたのだと考えている。
しかし今回、その「約束」を果たせず「組織」を離れた男が「家族」をつくる・・・。
2部作の前編である本作では、組織人でなくなった室井慎次という1人の男がどういう人間かを、引き取った里子たちとの生活を通してじっくりと描く。相変わらず眉間に皺を寄せ、寡黙な男。その男が表情と仕草で魅せる、正義感、優しさ、逞しさ、歯がゆさ、後悔・・・。警察官僚だった頃の彼からも漂っていたものが、自然に、そしてより鮮明に表現されていた。
逆な言い方だが、地元秋田で室井が柳葉敏郎になっていた。そう感じた。それで違和感がなかったから凄い。
里子のタカを演じた齋藤潤は、今年「カラオケ行こ」で初めて知ったが、存在感のある役者になりそうな感じがする。杏役の福本莉子も注目株だと思うが、不気味さがもう少し欲しかった気はする(キョンキョンには勝てないよね)。後編に期待しよう。
本作で発生した事件は、室井と里子達の生活に大きな波風を立たせる。室井は組織に戻るのか、家族と生きるのか、それとも・・・
前編「敗れざる者」、後編「生き続ける者」というタイトルから、どういう結末になっても、彼は彼としての信念を曲げずに生きるのだろうと推測する。
製作陣がどういう結末を用意してくれているのか。後編に期待。
(2024年映画館鑑賞28作目)
映画館で観る程のもの・・・?
面白い、面白くない以前に映画館に2回も足を運んで4000円弱を払ってまで観る内容だろうか?
2週連続のスペシャルドラマ、くらいが丁度良い内容な感じ。
全盛期が20年以上前で、シリーズのファイルも10年以上前に公開された踊るシリーズの新作が今更公開されても、昔の熱量の1/10も無いのが実際のところ。自分が観た上映回も席はスカスカな上に50代がメインだったんじゃないか。
ただ昔好きだったからそんなに期待をせずに観には行ったが、どう考えても不自然なストーリー(室井の家のすぐ側で映画2作目の犯人が死体として見つかる、いきなり日向娘が登場、新城が秋田県警にいる等昔関わった人が続々登場)も気になるが、そもそもの話がスペシャルドラマレベルであまり印象に残らなかった。
現職でない人間を捜査現場に入れたり、組織で隠蔽した極秘内容を話したりというのは警察の世界では許されるんだろうか?
11月の後編では、少なくとも20年前の事件の犯人が室井の家の側で見つかったことと日向娘が突然現れたことが納得できる理由でリンクしてくれないと、本当にただの同窓会みたいな話で終わってしまう、、、
二部への導入
二部を観なくてはならない
本作は二部への導入作品であり室井さんがどうして定年前に秋田に来たのか当時のあのメンバーは今何をしているかの説明であり
二十年前のあの事件との関係は?子供達のこれからは等々、二部への伏線を散りばめて此等をどうまとめるか?
本作はこの後の二部を観てからでないと感想が難しいです。
それにしても眉間のシワがこんなに注目されるとは
室井慎次よ、どこへ行く・・・⁉️
「室井慎次、無職!!」‼️予告編のこのインパクトだけで作られたような映画‼️しかも最悪なことにこの「敗れざる者」は、事件の発端は描かれるのですが、先に進むことなく終わってしまう‼️警察を退職した室井は故郷である秋田の田舎へ戻り、犯罪被害者の子供二人の里親となって暮らしている。ある日、埋められた死体が発見された事から、再び室井は事件の渦中へ・・・‼️映画は秋田での室井と子供二人の素朴な生活描写、子供の一人が自身の母親を殺害した犯人と対面したり、筧利夫扮する新城と昔話したり‼️とにかくテンポが良くない‼️物語自体はそんなに悪くないと思うのですが、本来だったら映画のプロローグで語られるレベルの物語を2時間に引き伸ばしてダラダラと観せてる印象‼️そして埋められた死体の身元が劇場版二作目の犯人グループの一人だったり、日向真奈美の娘が出てきて妖しい雰囲気を醸し出してたりと、相変わらず過去キャラを引っ張る「踊る」の悪い癖が見え隠れして、後編である「生き続ける者」も悪い予感しかしない‼️そして大した見せ場もなく終わってしまう「敗れざる者」ですが、印象としては二部作というよりは4時間の映画を作ってしまい、仕方ないから二部作にしたような感じ‼️「アベンジャーズ」のサノス二部作や「ロード・オブ・ザ・リング」三部作を見習って欲しいですね‼️そして最も残酷な事は、TVドラマから観続けているファンをいとも簡単に裏切ってくれた事‼️「踊る」の最終的なゴールは、室井が警察トップとなって警察組織を改革し、青島は現場の刑事の筆頭として捜査を頑張る‼️これが「踊る」の最終到達点だったはず‼️ファンもある程度若い柳葉敏郎と織田裕二の演技でそれを観たかったはず‼️それなのに組織改革委員会が解散されたくらいで警察を辞めたのはどういうことか⁉️ひょっとしたらもっと深い理由があり、「生き続ける者」で明らかになるのかもしれませんが、エンドクレジット後に流れた「青島との約束はまだ終わってない」との新城のナレーションから察するに、事件を解決し「生き続ける者」のラストで警察に復帰する⁉️一回退職した人間が組織に復帰するなんてリアリティがないし、例えリアリティ無視で復帰したとして、60をとうに過ぎた室井と、60近い青島の奮闘は観ていてツラい気がする‼️「踊るプロジェクト」再始動と銘打ってるからには、青島の活躍を描く本流も多分製作されるだろうから・・・‼️
敗れざる者の意味は何か?
所々に過去作のシーンが織り込まれており、室井慎次の老いを感じると同時に、自分自身の老いとも重なり、感慨深い思いを抱いた。
若い頃の室井は、熱い情熱を持って改革や変革を志し、その実現のためには出世が必要だと考え、ひたすら努力してきた。
結果的に、出世競争には敗れ、志半ばで改革を成し遂げることはできなかった。そのため、室井自身は「敗北した」と語っている。しかし、この点だけを見れば確かに敗者のように映るが、それこそが現実の厳しさであり、悲しさだと感じた。
とはいえ、映画の中の随所には、室井が取り組んできた改革の成果が垣間見える。たとえば、彼が上下関係を廃し、警察内部の垣根を取り払おうと尽力してきたことで、現在の警察組織の中にはその理念がしっかりと根付いているように感じた。そのため、外面的には敗北したように見えるものの、彼の信念は確実に、後輩、若い世代へと受け継がれており、過去の同僚や若手メンバー、さらにはこれから警察に入る若者たちの中に、室井の精神は息づいている。つまり、外見上は敗者のように見えても、実際には彼は決して敗れていない。
こうした映画のテーマが示しているように、室井慎次は「敗れざる者」であり、彼の存在が警察組織に残した影響は、確かに現在の姿に反映されているのだと強く感じた。また、年齢を重ねたとしても、立場が変わったとしても、まだ挑戦し続けることができるというメッセージが伝わってくる作品だった。
来月公開予定の次回作にも、さらなる期待を寄せたい。
組織から家族へ
"THE ODORU LEGEND CONTINUES" 第3作。
通常スクリーンで鑑賞。
室井さんの東北スローライフに忍び寄る最悪の影に、警察を辞めたのに眉間のシワは解れない。優れた指揮官の器はそのまま父性へスライドし、子供たちとのドラマに感動した。
しつこいくらいのレインボーブリッジいじりも面白い。いったい室井さんの周りで何が起こっているのか。終始漂う不穏な空気に続きが気になって仕方が無い。後編が待ち遠しい。
[余談]
パンフレットを読むと、元々はBS向けの1話30分全4話のシリーズとして企画されていたらしい。その名残なのか、全体的なまとまりに欠けているのが少し気になった。
来月には後編が公開される。よってこの散漫さは、伏線を張るためのものだと解釈することにした。どんな結末を見せてくれるのか。後編と合わせての評価がフェアだと思う。
[以降の鑑賞記録]
2025/05/14:Blu-ray
※修正(2025/05/14)
厳しい
自分が歳をとったからなのか、作り手が歳をとったからなのか、令和の時代に寄せたエピソードとこれまでの作品の要素との違和感のある設定…そして青島の不在。かつてのファンは次作で納得できるのか、やや不安が残る。
深くなる眉間のシワ。
27年前、青島との約束を果たせなく定年前に警察を辞め故郷・秋田に戻った室井慎次の話。
故郷秋田にて「事件の被害者家族、加害者家族を支援したい」という思いから、2人の青少年・高校生の貴仁、小学生の凛久の里親となり暮らしてた室井だったが…、そんなある日、池の周辺を散歩する飼い主と犬、その吠える犬を目撃した室井は違和感を感じ、飼い主に声を掛けに行くが…、草村の一部が枯れ腐敗臭が…、そこを掘り返すと死後約2週間の遺体と洋梨が…。
20年前の“洋梨事件”2年前に出所してる犯人、貴仁の殺されてる母、身体に火傷跡がある凛久、…の父親出所、室井の前に現れた無期懲役中の日向真奈美の娘・杏を絡ませながら見せる…。
警察を辞め秋田に戻り1年、自転車に乗って訪ねてきた警官から「レインボーブリッジの封鎖の室井さん」ですよね?、他の関係者からも「レインボーブリッジ封鎖」攻撃、何回そのセリフある?と思わせるなか、捜査官が集まる遺体現場で顔が利く室井さんはちょっとカッコ良くて。
どこか影がありながらも優しく寡黙な室井慎次は良かったし、序盤で見せた凛久の室井顔は可愛くてで、ただ観ててヒシヒシと伝わってきたのはそのテンポで2時間…、こんな中途半端に終わったら続きが気になってしょうがない!(笑)
過去作だとシリアス50コメディ50位のテイストに感じたけど、今作はシリアス70コメディ30位だったのかな?!ほどよくコメディで今作が一番好きかも。ギバさんの酒を飲んだ時のクゥ~ってする顔は久々に見た気がする。作品としても面白かった。
序章なんでしょうけど
連続作品の序章なんでしょうけど、何ともまぁ。ただの人物紹介と過去の映像懐かしんでるだけにしか感じられなかった。
金とってみせるものではない。
ジョーカーとどっちにするか迷ってこちらを選んだ自分が情けない。
確かに踊るはヒューマン要素あったけど、薄っぺらいヒューマニズムしかない作品とは思わなかった。
フジテレビの凋落そのものやん。
次回作で大逆転して欲しいものです。
レインボーブリッジ、封鎖出来なかったがな・・・
本作は、室井さんが秋田に移住することになった経緯と今回の作品の登場人物に関するエピソードを115分間にまとめた作品です。全て11月15日公開の「室井慎次 生き続ける者」の予告編であり、同じ2部作ですが「ワイルドスピード」「ミッションインポッシブル」の様に、派手なアクションシーンも有りませんので、別に本作を鑑賞しなくても、次回作を直接観れば十分だと思います。フジテレビの制作なんですから、この様な作品をお金を払わせないで、本作はテレビ放映して「第2作を是非皆さん映画館でお楽しみください」とした方が良いと思います!
かなり厳しい
んじゃないですかね・・導入部でこれじゃ。過去の映像もふんだんに使って、これじゃ。後編はほぼほぼ新作のみでないとキツそう。寡黙な室井さんで大丈夫か? 駆け足は避けてほしい。
福本莉子さんはハマリ役、秋田犬も良かった。
全91件中、81~91件目を表示