室井慎次 敗れざる者のレビュー・感想・評価
全302件中、61~80件目を表示
後編を楽しみにお待ちします
過去のドラマも映画も、観てなかったと思うのですが、
それでも、なんとなく面白く観れました。
柳葉敏郎さんの演技してます感が苦手なのですが、
寡黙な室井さんだったので、そこもクリアでした 笑
福本莉子さんが、小泉今日子さんの娘役でしたが、
顔の雰囲気が似ていらして、
まったく違和感なくはまっていました。
室井さんと貴仁との血は繋がっていないけれど、
心が通じ合い家族になっていく過程が良かったですね。
前編ということなので、盛り上がりは後編でしょうから、
楽しみに待ちます。
秋田の風景が、たいへん美しかったです。
後編見ないと分からない
前編観なくてもいい感じ
後半の映画に続ける為にのらりくらりストーリーが続いてひたすら疲れた。眠くなりました。起承転結がなくて、全て後半の映画の為にお預けでイラついた。こういうやり方は、腹たちます。後半観ないかも?
気になる人は、後半だけ観たらいいと思ってしまう映画でした。
仕事の帰りにワクワクして映画館に足運んだのに、帰りはぐったりでした。ショック!
脱ポリキャリアのセカンドライフ
無理がありすぎるような
多分これまだ全体の3割ほど?
前編後編の映画って
「前編も盛り上げなきゃ!」感から
前編で結構お腹いっぱいになって
後編を観逃しても「まいっか」の場合がある。
それを避けたかったからか
この映画は全体のまだ3割くらいだ、多分。
盛り上がりに欠ける面白さ。
普通、物語に欠けるって悪口なのに
本広監督の上手さだろう。
盛り上がりに欠けるから面白い。
今の室井さんをゆっくりと楽しませてくれる。
その楽しませ方も
秋田県ってこともあり
ロハスに時と空気がゆっくり流れる。
飽きそうになると「踊る〜」の映像を挟んでくる。
上手い構成だ。
タイトルがそうなんだから当たり前なんだけど、
室井慎次じゃなかったら
成立しないし、たいして面白くなかっただろう。
不器用ながらに子供達を大切にする
ほんわか室井さん。
そして、次回への伏線だらけ。
次が楽しみです!!!
いつまでも作品に浸っていたい映画
「ハルキスト」と言う言葉がある。
私自身は、「ハルキスト」だと思っている。
「ハルキスト」の特徴としては、村上春樹の作品が好きなだけでなく、
その物語を読んでいるときに、その物語の世界観にいつまでも浸っていたいと思う事である。
私は、本はたくさん読みますが、読んでいてその作品の中にずっと居続けたい、
作品が終わりに近づくにつれ、その世界が終わってしまうため、
非常に悲しくなってきてしまう、そんな作品は、村上春樹の作品だけなのです。
さて、一方、この映画です。
映画で、同じ感覚になったのは、初めてでした。
踊る大捜査線の世界、いや、その作中の室井槙次の世界、ゆっくりと時間が流れる、
物語があるだけという、素敵な世界。
ずっと浸っていたい、そして浸れた、とても素敵な映画でした。
この映画を見てよかったと思う人、それは、本当に踊る大捜査線が好きな人
私は、自分が思う以上に、好きなことがわかって、とてもうれしかったです。
すてきな作品をありがとうございます。
また続編は1年後だと思っていたので、今月公開なんて、、、
こちらもありがとうございます。
プライベート室井慎次
懐かしい…年齢がバレてしまいますが、TVドラマから映画と、ハマりまくった本シリーズ。(サントラ買う位ハマったなぁw)
さて、肝心の内容。訳ありで、秋田の山奥で暮らす室井さんの元に、これまた訳ありの子供達が…といったストーリーです。
所々、フジの悪い感じ(極端な設定)がありますが、概ね楽しめました!!
何より、タカ役の齋藤潤が良い!!「カラオケ行こ!」で天才現ると感じましたが、本作も最高です♪
なんかキュンキュンするんですよね笑
(ディアファミリーに続き、ヒット作出演の福本莉子は何か持っているのかもしれませんネ!前TOHOシンデレラの山崎紘菜は、キレイな子でしたが作品に恵まれず…)
なんとなく響いた言葉(正確ではない)は「無闇に人を疑っちゃいけない。」です。次作が楽しみ!!
是非、映画館でご観賞くださいませ!
まだわからんがマーケティング重視ではある
お久しぶりです!室井さん!
冤罪の根源
過去の名場面→田舎の星空→早朝の静かな田舎道を走るバイク(ワンカット長回し)。
ここまでは面白い映画が始まりそうな雰囲気があった。
ただ、この映画に期待できたのは、この映画開始数分だけだった。
お巡りさんが訪問先の家の玄関を開けたら、秋田犬が出てきてびっくり。
この時のお巡りさんのリアクションが過剰。
まるでコント。
ここまでの良い雰囲気が台無し。
テレビのバラエティー番組なら良いのかもしれないが、映画でこの演出は不快。
本作は全体的に演技がオーバーで、真面目に観る気が失せてしまった。
特にこのお巡りさんの出てくる場面は全部イライラした。
玄関、開けっぱなしにしてどっか行くな!
後半からは全く出てこなくなったのが救い。
音楽演出も気になった。
こちらも過剰。
「この場面はこういう感情になりやがれ」と言わんばかりに大袈裟な音楽がかかり、こちらの感情をコントロールしてこようとする感じがウザかった。
音楽で洗脳しようとするのはやめてください。
長男の貴仁が、母親殺害の容疑で逮捕された男と面会する場面。
男の悪びれた態度を見て、貴仁は出会って数分でこの男が犯人と決めつけて、説教開始。
待て待て待て、と思った。
今の日本では冤罪事件が社会問題になっているのに、態度が悪いくらいで犯罪者認定はどうかと思った。
容疑を認めていない男からすれば、被害者家族は冤罪をなすりつけてくる忌むべき相手、と思っていてもおかしくはないはず。
読書家で知的な設定になっている貴仁の取るべき行動は、今まで見て見ぬ振りをしてきた母親殺害の事件を徹底的に調べ上げることでしょ。
その上で「やっぱりこの男が犯人」と思うなら、問題なかったと思う。
なぜ今日本で冤罪事件が増えているかといえば、警察は一旦犯人と決めつけた相手に対しては、たとえ証拠が乏しくても、「拷問まがいの取調べによる自白強要」や「証拠捏造」によって犯人に仕立て上げてしまうから。
最近は「証人に警察にとって都合が良いことを言わせる」みたい手口も発覚。
『踊る大捜査線』シリーズはこの「警察は犯人と決めつけた相手には何をしてもOK」みたいな風潮を作った根源のように、この映画を観ながら思えてきた。
「犯人からの手紙」も、偏見を生みそうな作りで不快だった。
以下、他にこの映画を観て気になったところを箇条書き。
室井と子供二人が土鍋料理を食べる描写がやりすぎていて、食べている時の顔がドラッグでラリっている人にしか見えなかった。
村長みたいな人が語る「旅人が果物を食べたら蛇になってどっか行った」みたいな話が、イマイチ意味がわからずポカーン。
倒れている女の子を見つけたら、すぐ救急車を呼ぶべき。
男しかいない家で女の子を看病しようとする発想が凄い。
室井が元部下と宅飲みする場面。
次男の凛久が室井に抱きついて親しげにしていたが、直前まで室井に対して心を閉ざし関係を断絶するような展開があったはずなので、違和感が凄かった。
室井の「無職です」からの履歴書が凄すぎて笑った。 こんな履歴書作ってみたい。
「封鎖はできなかった」ギャグを多用しすぎ。
最初笑っていた近くの客が、後半は笑わなくなったのが印象的。
ラスト、「後編に興味を持たせるためにとりあえず燃やしておきました」感が凄かったが、「どけ」とか言ってないで、まず消防車呼ぶべき。
うーんだけど期待値込みの4.0
DMM TVで過去作を観てから鑑賞
自分の中で熱狂してる状態で見に行って過去作の人物が出てきてその事についてはかなりワクワクしました。
展開も早く飽きる事なく見ることができました。
ただ、室井さんが警察を辞めるにしては動悸が薄すぎる事に違和感がありました。
人物を登場させるだけさせて後半に持っていくのはメタ的に考えてありだとは思いますがもう少し深掘りがあっえも良かったと思いました。
後半に期待します。
この映画の中にはこれまでの踊るにいたあの室井さんはいなかった
全302件中、61~80件目を表示