エイリアンVS.プレデターのレビュー・感想・評価
全45件中、21~40件目を表示
遊びながら見るのが良し
敵の敵は味方
昨年の『フレディvsジェイソン』にも感じたお祭り感。今回の対決でも楽しめましたヨ!そしてアンダーソン監督の原案・脚本の上手さに加え、エイリアンシリーズの第一弾に関わっているダン・オバノンも参加です。もちろん、事前にどちらが勝つか投票しましたよ・・・
『エイリアン』や『プレデター』から見ても亜流作品であるのに、なぜか夢中になってしまうこの展開。途中まではありがちな遺跡発掘モノであり、例に漏れず色んな専門家が集められます。しかも時代設定が2004年という現代で、エジプト、アステカ、カンボジアの遺跡群の特徴を持ち最古のピラミッドを見つけてしまう。そしてプレデターは100年に1度現れて、地球上にエイリアンを持ち込んでハンティングを楽しんでいるというとんでもない設定・・・好きだ、これ。更には、アステカなどの文明はプレデターが地球に持ち込んだものだった!!!これには涙が出そうになるくらい面白い設定になっていましたです。
公式サイトにはプレデターの装着品の詳細が載っていました。これによって、今まで気になっていた右腕のコントロールパネルの内容がわかり、うれくなってきました。スピア、ショルダー・プラズマ・キャノン、レイザー・ディスク、ネットランチャー等々、強いんですよね、相変わらず。このネットランチャーは網が鋭い刃になっていて、人間を切り刻むという『バイオハザード』のアレを思い出します。さすがアンダーソン監督!
結局、「敵の敵は味方」という、まるで『ゴジラ』シリーズのような解決法を取る主人公たち。どっちも仲間にはしたくないのですが・・・レックス(サナ・レイサン)の引きつった表情が中々よかったです(特にラスト近くのヘルメットを脱いだあたり)。その他では、プレデターがレックスに「エイリアンは強酸血液を流すからこの盾で身を守ってね」とでも言いたいかのようなジェスチャーをして、彼女に危害を加えなかったシーン、これは良かったですね。
生贄の部屋の死体からDVDが出てきていたら、満点評価にしていたかもしれない(うそ)。
最強エイリアンVS最強プレデター!
①2009年10月16日 金曜ロードショー
②2013年4月12日 金曜ロードショー(2回目)
③2018年8月8日 WOWOWプライム(吹替版)
今回で3回目の視聴ですが最後の主人公のヒロインとプレデターvs最強エイリアンとの戦いこそ忘れません‼
エイリアンとプレデターが派手に戦うシーンは楽しいのだが、ただそれだけ
エイリアンとプレデターが派手に戦うシーンは楽しいのだが、ただそれだけ。
ストーリーがひどい。特に既存のエイリアン シリーズはストーリーも重要なセールス ポイントだったのだが、この映画はストーリーが破綻している。ストーリーは、もう少し何とかならなかったのだろうか。
おうち-50
某レンタルビデオ屋さんで借りてきたのですが、ジャンルが書いてあるところに、SFだとかホラーとかあるわけですが、
エイリアンシリーズは「エイリアン」になってました。
もうイチジャンルというわけで。
監督はあのウェスじゃないほうのアンダーソンさん、PTAじゃないほうのポールさん。
ってことで、バイオのワン隊長がアンブレラ社からウェイランド社に転職して出てます!
そしてまたミンチ!あざーす!
エイリアンお決まりの、主人公はイケメンとあんまり美人ではない(失礼)タフな女性。
イケメンのイタリアンアクセントがセクシー。
そしてやっぱりイケメンは死んでまうよね。イケメンだからね。
フラグ回収も早かったなぁ(笑)家族のこと話したらあかん。
エイリアンはかじってるけど、プレデターは全く観たことがなく、これを気にプレデターも見たいなと思いました。
だってもうプレデター萌えでしょ。
手で「爆弾設置するからね、バーンってなるよ」って教えてくれるとことか😍
お面とらないほうがかっこいいダース・ベイダーパターン。
エイリアンシリーズは、ヒロインはショートヘアと思ってて、今回はて🤔と思いましたが、なるほど味方プレデターに寄せてたわけですね。
舞台はゲームのトゥームレイダーでララが仕掛けを解いてたような墓場。
メイズランナーのごとく閉じ込められる。
冒頭のパソコンなんかは時代を感じますが、映像は全然古さを感じない。
頭からっぽにして観れて、おもしろかった。
くだらないけど面白い
アキマヘン。
好奇心と予想はついているラスト
とってつけた様なストーリーが邪魔
エイリアンとプレデターの喧嘩に人間が巻き込まれる。
強いぞプレデター!
情け容赦無く次々と繁殖して行くエイリアンを殺して行く。取って付けた様な人間同士のストーリーがあるが、はっきり言って邪魔だから要らない。
一見すると規模のデカい話と思いきや、エイリアンとプレデター以外のところにはお金が掛かっていないから見るとスケールが小さいんだこれが!
最後の締めがまた馬鹿なアメリカっぽい事おびただしくて、こいつらが放射能の恐さを知るのは一体どんな体験が必要なんでしょう?
2大クリーチャー激突
心に残る名作とまではいきませんが、世紀の2大クリーチャーの闘いはなかなかインパクトがあって良かったです。「プレデター2」のラスト間際、プレデターの宇宙船にその頭部が飾ってあったエイリアン。
この2体の関係が本作ではっきりと分かりました。
長い歴史があるようですが、ネタバレはしません。
本作の舞台もその歴史に大きく関わる場所でした。
若干プレデターが「良い人」になっているのにも好感触です。
監督が「バイオハザード」シリーズのポール・W.S・アンダーソンで、彼は元々B級SFが得意なので本作も若干B級感があります。
楽しめましたが、欲を言うならもっとそれぞれの単品の作品に近づけて、更に掘り下げて欲しかったなと思います。
おっ 好きよ!
エイリアンVSプレデター、強い者たち同士でいいね。
それに挟まれる人間は気の毒なんだけど、なかなか奮闘してていい感じ。
やられ方もエグくて小さい頃見たときはとても怖かった。
強い女主人公が最後残るんだけど、エイリアンを狩って、プレデターに認められて槍を預けられるのかっこいい。次また狩りが行われてエイリアンに人間がやられたとしても、プレデターは同情とか、人間を守ったりしないだろうなって感じられたので、獲物を倒したから狩人として認められたっていうハードボイルドに終わったところが好感持てた。
ラストはプレデターの宇宙船。プレデターの遺体の腹にエイリアンの子が…というこの後を予想させるある意味お決まりの締めで逆に安心する。
意外に面白い
なんとなく観ましたけど・・・
エイリアンとプレデターの安売り
総合65点 ( ストーリー:50点|キャスト:65点|演出:65点|ビジュアル:80点|音楽:65点 )
もし人気作品の「エイリアン」と「プレデター」が共演すれば視聴者の興味をひくだろうし興行収入も稼げるのではという、すごく安直な思考で作られたのではないかと疑ってしまって、なかなか見る気になれなかった作品。
それで結果はと言えば、個々の作品ではあれほど強くて怖かったこれらの生物が、作品中では大量発生して簡単にやられるありふれた存在になってしまっていた。プレデターが成人の儀式としてエイリアンと戦うという設定が簡単に人間に謎解きされる、やたらと視聴者のための説明的な展開と、そこからプレデターが人間と手を組めるなどと考えられる物語はあまり好きになれなかった。映像は健闘していたが、普通の怪物ものの活劇になっていて、元の作品が持っていた独自の怖さがなくてあっさりとしていた。
全45件中、21~40件目を表示