ジョン・レノン 失われた週末のレビュー・感想・評価
全43件中、21~40件目を表示
真実は人の数だけある
観終わって一番に感じたのはジョンの優しさだった。
彼はメイを愛していた。彼女が一番伝えたかったのもそれだろう。私たちは愛し合っていた!と。今回それ以外は、彼女にとって付録みたいなものだから、その点では成功している。
メイもひたむきにジョンを愛してきたのがわかった。この人に関心はなかった。売名とは言わないまでも、それに近いことはあるのかと思っていた。誤解だったかもしれない。同じ女性として彼女の切ない思いに共感する。
支えるだけではなく、音楽仲間や前妻シンシアとも親しくし、息子ジュリアンとジョンの橋渡しをしたのは、彼女の人としての大きさか。雇い主のヨーコの目もあったろうし、まだずいぶん若かったのに。家族や友人とは会うべきという信念があったのだろう。
ただ、度を超えた酒乱は、どんなに好きでも耐えられない。メイも逃げ帰ったと語る。ヨーコが別居に至った理由もそれだろう。音楽と酒やドラッグの相関性は、飲まない人にとっては、飲む人の言い訳にしか見えない。
この時期、音楽活動の合間にジョンが荒れた理由は何なのか。わからない。ヨーコと離れたせいか、ビートルズが解散したショックか。息子と離れた罪悪感か。アメリカ政府の目がうるさかったからか。
ヨーコは歳上だが、いかにもお嬢さまで支配欲が強く、わがまま。ただジョンを愛するあまりの拘束には彼女なりの真実があるはず。
陰で支える奥さんではなく、対等なパートナーであり、自分もアーティストとして前に出る。かつ愛し合い、共に生きようと理想に燃える姿はシンシアやメイのレベルを遥かに超えている。
かろうじてヨーコを悪者にはしていないが、事実の積み上げでそうなってしまっている。まあ秘書だった若い女性を愛人としてジョンに当てがうなんて、今の感覚ならとんでもないコンプライアンス違反ではある。
私は断ったけど、ジョンの方からアプローチしてきたとメイは語るが、おそらくジョンはヨーコに言われてその通りにした。ヨーコは差別を受けていたというから、違う人種の美女がジョンに近づくのだけは避けたかったのでは。
また夫婦としてやり直すために花束を持って会いに来てと言ったり、ボールにジョンを訪ねてほしいとお願いした(本当?)とか、かなり切ない。
ヨーコのもとに戻ったジョンは再出発し、その矢先に撃たれて伝説になった。
メイの意を受けた編集がうまく、はたしてジョンはどちらと人生を過ごすのが良かったか?とまで思わせてしまうのがすごい。
メイは別れた後も時々会い、また会う約束をしていたと述べる。ジョンの訃報について語るラストの余韻は深い。
若いひとときをビートルズではない人間ジョンと楽しく過ごした。時には息子と遊び、精力的に音楽を創る彼の姿を間近で見た。その思い出は誰にも否定されたくない。この映画は意外なほど自慢話には見えない。彼女の真実は豊かだった。
スーパースターと付き合うのも大変だ
ジョン・レノンとオノ・ヨーコの関係については一般レベルの知識しかなく、本作のメイ・パンや「失われた週末」は初めて知った。ピーター・ジャクソンのGet Backなどを観てもビートルズ他メンバーにとってヨーコが困った存在だったのはよく感じられる。そのヨーコに対して、メイはジョンのよりよいパートナーとなっていたはず、という話で、ジョンとメイが接近するいきさつからなかなかおもしろかったが、彼女の自伝が基の作品だけに全体に自画自賛過ぎる気がしなくもない。
たくさん集められた50年も昔のフィルムやスチールに実際メイが数多写り込んでいたり、またジュリアンの厚い信頼を得てるのは彼女の強みか。つまるところジョンはニコラス・ケイジとおんなじ嗜好の持ち主ってことでオゲ?(暴論)
話と直接関係ないけど、ベトナム反戦など音楽で世の中を変えようという当時のジョンを見れば、影響力のあるミュージシャンが政治的発信をするのは当たり前だろうと、あらためて思った。
どこまで真実なのかは置いておいて、とても興味深いお話でした
ジョンとエルトンの「真夜中を突っ走れ」を生でMadison Square Gardenで観れた人、超羨ましかったなぁ❣️
ヨーコと離れて、うら若きChinese American Girlと愛し合った18ヶ月間。どこまで真実なのかは置いておいて、とっても興味深いお話でした😃
メイパンとジョンのラブストーリー
失われた週末については知っていたが、メイパンについて、ジョンとの関係性について、こんなに深く濃いもう一つのストーリーがあったとは知らなかった。ヨーコの指示ではじまった事や、それが本気に発展していく流れはロマンス小説ではなくリアルな話であるところに改めて強く感情を揺さぶられた。彼女が自分の視点で自分の話を正直に話していると感じたが、それによってジョンの固定された平和の伝道師的な聖人イメージから少し解放されて、茶目っけのあるやさしさや罪作りなところなど本来の人間らしい魅力にあふれていて、良かったと思う。ポールとの関係の修復や他のミュージシャンとの交流など本当に充実した時間だったのだなと...。
最後の別れやジュリアンどのシーンは涙止まらなくて、こまりました。とにかく興味ある人はぜひ見るべきだと思います。
失われた週末、実は。
メイ・パン側の物語でした。
これはメイ・パンのレノンへの恋物語
映画として見応えがありました。ハタチそこそこの彼女のひたむきな一生懸命さがせつなく美しい。
けれども恋愛の後日談って誰しも答え合わせがないから、これはあくまでもメイ・パン側のレノンへの恋物語だな、と思って観ました。
レノンへの恋心とふたりの信頼関係は伝わったけれど、恋愛関係でつながれていたのかはわからない。
レノンがヨーコの元に戻ってほどなく亡くなったかの様な描き方をされていましたが、実際にはその後間もなくヨーコとの間にショーンが生まれ、ふたりで子育てしたりする期間があるのは事実。
ジュリアン・レノンが物語のバックアップをしていましたが(フルコーラスで流れたのもsalt waterのみ)オノ・ヨーコのディスられ方はどうなんでしょうね(笑)
現在の老いたメイ・パンが離れてからも関係があった、会う約束があった、としれっと言ってましが、そんなこと言う必要あるかしら?☆の半分マイナスはそれ。
アリス・クーパーとかミック・ジャガーがべべビュエル(リブ・タイラーの母)を伴っていたり、と時代が垣間見えたのもよかったです。
天国のジョン・レノンが怒らないか心配。。。
九州・柳川で名物の「川下り」に参加すると、途中でオノ・ヨーコの祖父の家が紹介されていたなあ、
なんてことを思い出したりしながら映画を見た(笑)。
私はビートルズファンなので、間違いなくレビューにもバイアスがかかっている。そこはご容赦願いたい。
私も含む同世代の多数派は、
ビートルズではポール・マッカートニー推しで、ジョン・レノン(というより、オノ・ヨーコ)は、ビートルズ解散の元凶として認識していた。
しかし、
知れば知るほど、ジョン・レノンの
◆機知に富んだ人柄(つまり、頭の回転が速い)
◆ミュージシャンとしての類稀な才能
◆なによりピュアな生き方
に惹かれて、彼を再評価することになった。
本作でも触れられたが、
ジョンとポールは和解したと伝えられ、我々ファンは狂喜した。そして再結成への期待は膨らみ続けた。
前置きはここまで。
本作は、ジョン・レノンとオノ・ヨーコの秘書を務めていた中国系アメリカ人、メイ・パン(本名メイ・フン・イー・パン)の視点で描くドキュメンタリーである。
ジョンとの夫婦仲に悩んだヨーコが、メイ・パンにジョンと交際するよう提案する。
一般人には理解不能だが、たまにピンク映画で出てくるような展開だ(笑)。
期間はわずか18ヶ月、短くて濃密な「愛の回想録」。
ドキュメンタリーなので、実際の記録映像、テレビの録画や当時の写真、ジョンが描いたイラストなどがふんだんに使われている。
そこに登場する人物の顔触れは、メイ・パンとジョン・レノン本人のほか、
ジュリアン・レノン、シンシア・レノン、ポール・マッカートニー、リンダ・マッカートニー、ジョージ・ハリスン、リンゴ・スター、ミック・ジャガー、エルトン・ジョン、アリス・クーパー、フィル・スペクター、ハリー・ニルソン、デヴィッド・ボウイなど多岐にわたる。
極めつけはオノ・ヨーコ本人だろう(素材は古かったが)…
作中、繰り返しオノ・ヨーコを強めにディスってるのが面白い。
だが結局、ジョンはヨーコの元へ戻った。
そして、ジョンとヨーコの間にショーンが誕生するが、映画ではまったく触れていない。
それは良し、としても、
映画に使われた音楽は、「残念」のひとことだ。
権利の問題などあるのかもしれないが。。。
映画の展開からしても、
『イマジン』
『Happy X'mas(War is over)』
『真夜中を突っ走れ(Whatever Gets You Thru the Night)』
くらいは、ワンコーラスでいいからちゃんと聞かせてほしかった。
ライブ音源からイントロが始まり、ボーカルにうつるところでフェードアウトするなんて…
百歩譲って、フェードアウトは我慢できても、
『イマジン』の不自然なつなぎは、あり得ないだろ、と思った。
ジョン・レノンの名前を冠した作品なのに、
天国のジョン・レノンが怒らないか心配になった。
劇場で見る意味はあったのか?
上げ底しても、☆1.5が限界。
浮気vs本気
なかなか見応えのあるドキュメンタリーでした。ビートルズはそれなりには聴いてますが、細かなエピソードなどには疎い私が観ても、ぐいぐい引き込まれる作品でした。オノ・ヨーコにとっては分の悪い内容だと思いますが、あくまでメイ・パンが知っている事実が、膨大な写真やフィルム、音声、ジョンのイラスト(いずれもとても貴重なアーカイブ)などがてんこ盛りで圧倒されます。編集や描き方のテンポもよくて、ドキュメンタリーにありがちなまったり感はなく、ちょっとしたジェットコースター・ムービーでした。ジョンとメイとの不思議なロマンスを主軸にしつつ、ジョンとジュリアンの親子関係、メイとシンシアとの友情、ジョンとポールの和解など様々な人間関係が縦横無尽に交錯し、濃厚な94分間が楽しめました。ジョンが不世出の偉人であることを再認識しました!
サイコサスペンスドキュメンタリー
実話はこれだから
新たな発見。これぞドキュメント!
ビートルズやジョン・レノンのドキュメントは書籍、テレビ、映画、配信と多くある。
ただ、今回はジョン・レノンとオノ・ヨーコが疎遠になった期間の話で、ジョン・レノンと元秘書メイ・パンとの関係をメイ・パンが振り返るストーリー。
メイ・パンの献身的なジョン・レノンのサポートがジョン・レノンの音楽活動の後押しになった事は私も初めて知り、新たな発見だった。
名曲、イマジンやホワイトクリスマスの制作秘話も必見。
ビートルズファン、ジョン・レノンファンはおすすめします。
メイ・パンがかわいそう
1973年秋から75年初頭にかけての18カ月間、ジョンはヨーコの要望で、夫妻の秘書でアシスタントを務めていたメイ・パンとともに過ごす日々を送った。この期間、ジョンは最初の妻シンシアとの長男ジュリアンと再会したり、アルバム「マインド・ゲームス」「心の壁、愛の橋」「ロックン・ロール」を制作、デビッド・ボウイやエルトン・ジョンらとのコラボレーションや、ポール・マッカートニーとの再会など、“失われた週末”という呼び名とは裏腹に、ビートルズ解散以降のソロキャリアのなかで最も多作で成功した時期を過ごした。そんな話。
失われた週末というのはオノ・ヨーコからみた言い方の様に思った。メイや息子ジュリアン本人の証言などから、あの18ヶ月がいかに楽しく充実していたのかがわかる。
オノ・ヨーコから当て馬の様に扱われたメイ・パンがかわいそうだった。
オノ・ヨーコの行動は全体を通して怖かった。
オノ・ヨーコが怖い
24-050
観終わったら切なくなりました。
ビートルズ現役時代からのリスナーです。最初はビートルズでしたが、バンドを始めたのはローリングストーンズの影響でした、その関係ですっかりブルーズ、黒人音楽にハマってしまいました。一番ロックに関わっていた時代はビートルズはメジャー過ぎてあまり関心が湧きませんでした。ある程度年齢が行ってからビートルズの良さに気づいて、そのなかでもジョンにすっかりやられてしまいました。気が付いたら生まれた病院から亡くなったダコタまで彼を追いかけていました(笑)
この映画で語られる史実に新しい発見はあまりありませんでしたが初めて見た写真や動画はとても新鮮でしたしストリーも整理されていてドキュメンタリーとして充分楽しめました。
思っていた以上の出来上がりでしたね。ただ、メイパンとジョンの最後の別れの場面は何とも後味が悪くいたたまれなくなりました。ポール、リンゴやミック、ボウイなどビッグネームが登場しますが、もしヨーコと一緒にいたらこういった親交は難しかっただろうし、特にジュリアンとシンシアがジョンと会えたのは間違いなくメイの存在が大きかったのだなと改めて認識しました。スーパースターのお遊びの1つとだけでは語れない存在と関係性があったのですから尚更です。メイと一緒になっていたらどうだったのだろう? 暖かい家庭を作れたのかもしれないけど、ジョンは本当にその中に納まりきることができたのか? ジョンはヨーコとのアーテステイックな関係を最終的に選んだ、いや、というよりもジョンがいつも求めていたがの強い女性像。ジュリア、ミミ叔母さんなどと被って見えます。やっぱり彼にとってヨーコはマザー、母親代わりだったんだろうな。 今回の映画でメイパンの印象は随分変わりましたし観終わったら切なくなりましたが新しい視点の物語にとても満足しました。
セレブリティの奥さまたるもの
メイ・パンさん視点からの失われた週末
ジョンの意外な面が垣間見える貴重な記録でした MTVもSNSも無い頃なので、やっぱりこの時代ってクラブでバカ騒ぎが普通だったんかな 親交ある人達もビッグネームばかり ただオノヨーコが悪者扱いみたいで、ジョンは君がいないとダメみたいなこと言ってたと思うのですが、Starting overの歌詞とかどう解釈すれば...傍目には締め上げられた夫の束の間の気儘な時間の様に見えた 奥様とマネジメント二役は大変、大谷の奥様もこんなんかな?ふと思った
しかしニクソンにケネディ、まさかの同じ黒幕の仕業じゃないよね
たられば…
全43件中、21~40件目を表示