イマジナリーのレビュー・感想・評価
全62件中、1~20件目を表示
なんかやりきった!感があって好感度の高いヘンなホラー
気がつけば男性陣はほぼポンコツで役に立たず、本来なら相容れない同士であるはずの世代も違う女性たちが、怪奇現象に立ち向かうためにチームを組むという、気がつけば随分とアツい物語だった。画面が暗すぎて……という話をよく聞くのだが、かなり映写が明るい劇場で観たおかげか、そこはまったく気にならずで、特にファンタジーの領域に飛び込んでいく終盤のビジュアルはハンドクラフト感があふれていて好感度が高い。そもそもがムチャな話なんだけど、やりたいことをやりきました!という作り手の爽快感あふれる表情が見えるようで、よくやったね!と肩をたたきたくなるヘンテコ上等な良作。
ブラムハウス制作と期待したが、大幅に期待外れ。 ホラーは、役者が下...
イマジナリー・フレンズ
ホラーによくあるハウスモノと子どものイマジナリー・フレンズを併せたもの。
主人公は絵本作家、結婚しており、子どもは女の子が二人で夫の連れ子だ。
悪夢を観るため、子供の頃に住んでいた家に引っ越す。
下の子がイマジナリー・フレンズのテディベアに入れ込み始め・・・。
そつなく面白く見られた。
終盤がくどい
104分の映画なのに終盤は、グダグダの展開
想像力というより、嘘言に嘘言を重ねて行く展開は正直言って
早く終わらないかと思った。
絵本作家のジェシカは、夫の連子二人の姉妹を連れて、
幼児期を過ごした生まれた家に引っ越してきた。
悪夢に悩まされたジェシカは夫の助言で環境を変えたのだ。
姉妹の妹のアリスは、地下室で古いテディベアを見つけて気に入り、
「チョンシー」と名付けて可愛がる。
しかし次第に「チョンシー」との遊び方が異常なものになって行く。
題名は「イマジナリー」
子供の想像力が作った世界が、子供をその虚構の世界から返さなくなり、
虚構の世界に閉じ込められてしまう・・・と言ったホラーなのですが、
何をやりたいのか?丸で分からない。
ジェシカの子供時代に遡り、父親の精神病も、ジェシカを魔界から
取り戻す為に、父親が身を挺して守り、その結果として精神病になった・・
のだとか、今更何を言い出すのやら?
ジェシカの子供時代から、その家は魔界との境界にあって、
アリスがテディベアに取り憑かれたことで、ジェシカも姉娘のテイラーも
妹娘のアリスも魔界に閉じ込められて、現生に帰れなくなって、
大騒動で境界で戦ったりする《冒険ファンタジー》になったりで、
ホラーでもあり、ファンタジーでもあり、
何か大きなチカラが働くのだが、その魔物の正体は曖昧だし、
時空の歪みなのか?
まったくごちゃごちゃで整理が出来ていない。
もっと単純に《アリスが熊さんと、ちょっとした冒険で、
異次元に行ってしまったのを、継母と姉が見つけて助けに行く》
そんな単純な冒険ファンタジーでいいのではないのか?
前半のスローペースに比べて、終盤の大立ち回り的ホラーに
しつこいなぁし現実味がないハリボテ感が半端なかったです。
チョンシー
トレーラーは良かったよ。
「チョンシー」という、イマジナリーフレンドだかテディベアだかの名前がしっくりこない。
チャッキー先輩やアナベルさんの足元にも及ばない程に名前をすぐ忘れてしまう…
名前って重要よ。
継母にジェシカが居る時点で、なんとなくポリコレ的なのかもと邪推してしまう。良くないなぁ。
そんな確執ゴリゴリの家族を置いてパパンもお仕事へ。
娘達との溝を埋めるとか言いながらも、大して娘達の為に何かをする風でもないジェシカ。
と、序盤からあまりしっくり来ない。
チラチラ見え隠れするホラーテイストが実は大した問題でもなく逆に邪魔だったりもする。
頭の軽いBOYとかサクッとやればいいのに…
そのチョンシーだかとの友情で宝物探しリストの深掘りも欲しかったな。現実味を持たせる為とか軽い理由で片付けられてたけど、良いアイテムなのでもっと活かせたのでは。
チョンシーが見えていたのは実はジェシカだったって件もとても良かった。標的はアリスじゃないのか〜と認識させてくれる。
個人的に、あーー!もうコレはダメだ…ってなったのは連れ去られたアリスを救い出す為に光る扉の中にジェシカが入るシーンで思い出してしまったのだ…「ポルターガイスト」を…作品と作品を比べるのもどうかとは思うのだけど、あの作品は私のホラー映画人生に大きく関わっていたので致し方なし。
そこで、もう注意力散漫に…なんかタンジーナみたいな人いるし。
とか思ったら、みんな入るんかい。
何故来たし。タンジーナみたいな人(名前覚えてない)は協力者ではなく全てが手に入る世界なのよ〜若さもよ〜ウッヒョ〜って1人でテンション上げてるし。その後巨大クマの手にやられるし。冷めちゃう。
なんか、素材がバラバラなのよ。
アリスのイマジナリーおままごとに元ママンが突然現れたり、他にも連れ去られた子供が居たりサラッと親指なかったり、アリスが傷をつけようとした釘が一緒お花だったり、全ては創作能力に長けたジェシカの為でした、みたいな。
巨大クマばかり出て蜘蛛みたいなやつはいつ出るんだろうとか、やっと出てきたホッケーのスティックの出番は一瞬だし。
絵本作家というカラフル設定とホラー空間の造りは良かったし面白かったがなんだか良く分からなくて残念感が半端ない。
キャラクター達の背景も言動も行動もフワフワなので「傷つけるもの」で安易に嫌味を言ってみたり、しかもそれを理解する15才の娘。協力プレイでアリスを連れ戻す突然の信頼感。
イマジナリーフレンドなのか妖精なのかテディベアなのか蜘蛛っぽい目からキラキラ光線出すやつなのか、はっきりして欲しい。
ラストもホテルでテディベアを持った子供が居るなら教えてあげようよ。私も見えてる…とか言ってる場合ではないぞ。気持ちはわかるがそこで一抜けた〜のはちょっと。
恐怖を煽る演出なのかもしれないが、冷める冷める。
続篇かな〜ブラムハウスさんよ〜
あぁ、またチョンシーの名前を忘れてしまった…
死ヌマデ、一緒っていったよね?
原題
Imaginary
感想
ブラムハウスの空想から生まれた、想像を絶する恐怖
愛らしいテディベアと友達になった少女とその家族が、不気味な友情と遊びに引きずり込まれていくー
引っ越し先で少女が見つけたテディベアーこの友達何かがおかしい
ファンタジーホラーって感じでした。怖くはないですがジャンプスケアが少々あるので要注意です。
ちょっと暗すぎて見づらい所あったのは難点です。
中盤はちょっと眠たくなりました笑 後半の展開は良きだったと。
チョンシーの目の人間は気持ち悪かったです笑
ラストは続編を匂わせるような終わり方でした。
チョンシーのとっても楽しい宝探しゲーム
◆ハッピーなこと
◆困らせるもの
◆泣いてしまうもの
◆キミを怒らせるもの
◇痛いこと
※「ムカデのモリーとやさしい蜘蛛」
人形系じゃないぞ
だめだこりゃ
今週観たいもんないなぁ~と
思ったので久々にホラー観るかと観賞
でどうだったかというと
まぁひどかった
話としては
絵本作家の主人公ジェシカが
悪夢に悩まされ環境を変えるために
旦那の連れ子と生家に戻ってくると
そこにあったくまちゃんのぬいぐるみを
手にした次女アリスがお人形遊びを
するごとに奇妙な事が起こり・・
という感じなのだが
まぁこれが怖くもないしつまらない
ほら怖いでしょお!という演出が
ことごとく滑っていて眠くなる
結局アリスの想像じゃなく
ジェシカの想像が起こしたって
オチなんだけど別にだから?
って感じ
隣人のおばちゃんが
巻き込まれて死ぬのも
なんかちょっと違うし
クスリにハマってる隣人の
クソガキはホラー定番の
あー死んだわコイツと思ったら
何もなかったのは逆に驚いた
でもだ か ら な ん だ
観る価値はないです
ぬいぐるみが狂気に的なお約束ではなく、後半のそういう方向性で来たか...
テディベアの存在感が薄い
引っ越し先で少女が古びたテディベアを見つけたことから不可解な事象が起こり始めるホラー映画。ミーガンと同じようにテディベアが殺人鬼になると思って鑑賞しましたが予想外の展開で肩透かしの印象を受けた。
2024-200
新鮮なホラー×ファンタジー
前半と後半でだいぶ印象が違う作品でした。
前半は、チョンシー・ベアーのぬいぐるみ🧸と
実体化した姿をチラ見せさせながら、
ブラムハウスお得意の怖がらせ方で
送り手の意図通り、まんまとビビりまくる展開でした。
なので新鮮味に欠けるなあと思っていたんです。
ところが後半になると、
イマジナリーフレンドがいる異世界があるのかあと。
そっちの世界での頭脳戦がなかなかに面白く、
今までのホラーではあまりお見かけしない展開で
私は楽しめましたね。
人のビジュアルはホラー化しつつ、
世界としてはちょっと
『ビートルジュース・ビートルジュース』を彷彿とさせる
ような感じになっていて、トリッキーで面白いですね。
ベティー・バックリー演じるサマンサの狂気ぶりも
素晴らしく、唯一本作で亡くなるキャラクターですが、
ご自身が研究していた世界が現実とわかり、
達成感はあったのではないかなと思いました。
ただ、ホラーあるあるで、
ラストはあまり気持ちよくなかったです。
あの含みを持たせるのは、私は好きではないなあ。
イマジナリー
映画館で観なくてもよかったかもしれない
イマジナリーの行方
近年、イマジナリーフレンドがブームだなと思っていたら、やっぱりヴィランイマジナリーふれんど出ましたね。
ちょっと見方をかえると「屋根裏のラジャー」がみえてくる。ラジャーはかわいい、チョンシーは怖い。でも根っこのところは同じところに在る。帽子のなかにゾウをみることができるか、「あのバラ」をひとり星においてきてしまったのではないか。
ホラーとしての描き方はそれなりだったけどやっぱり子供の頃に愛でたモノ、人形、ぬいぐるみ、オモチャは完全なヴィランとしてはみれなくて、もの悲しくなってしまう人も結構いそうな気がする。
善きにつけ悪につけイマジナリーな世界はどこかに在ってほしい。イマジナリーな世界ははホラー界でも続きそうな予感。
想像と違う良さがある
武器は想像力
悪夢に魘される女性が夫と継娘2人とかつて住んでいた家に越してきたが、そこで次女のアリスに所謂イマジナリーフレンドができ、不可解なことが…といった物語。
ポンポンとテンポよく進み、ジャンプスケアも程々にファンタジックな展開も相まって見易い作品。
序盤は終始アリスとチョンシーの不思議な関係が描かれるものの、そんな中で幾つもの伏線が散りばめられ…こりゃ中々に惹き込まれますな。
いよいよ事が大きくなってからはまさにイマジナリーな世界観。協力してくれるものの、どことなく目を爛々とさせるグロリアは良い味出してますね〜♪
後半は何でもアリ感が出過ぎててちょっとアレでしたが、テンポと世界観で最後まで飽きずに見られますね。クライマックスは油断しちゃいましたよ〜!そう言えば元々はこんな形の奴でしたもんね。
ホラーとしてそこまで怖い展開があったわけでもないと思うが、ワタクシも普段から空想ではないが妄想ばかりして生きてますからね。ちょっと気をつけないとと思った(笑)
そして、テイラーが可愛すぎた。とりあえず今夜はこんな可愛い継娘ができた妄想にでも耽りながら眠りにつきたいと思います。
…そんな世界線なら帰ってこれなくても良いのかも(笑)
ミステリーとかホラーとかのイマジナリー系映画として、 これはちょっ...
ミステリーとかホラーとかのイマジナリー系映画として、
これはちょっと毛並みが違う気がした
怖くはないけど、それなりにびっくり驚いたりした瞬間あり
好き
つってももちろんB級前提だけど
(ちなみに、ファンタジーのイマジナリー系はうざいものが多いと思う)
愛は思わぬ形で返ってきた
予告で気になって鑑賞!
夫と継娘2人と共に暮らしながら、毎晩見る悪夢に苦しんでいた絵本作家のジェシカは、環境を変えるため幼い頃に暮らしたかつての家へと引っ越す事を決める
懐かしさの残る家の地下室で、末の継娘アリスが見つけたのは、古びたテディベアだった
「わたしの親友になってね ずっと一緒だよ」
「クマちゃんが“秘密の遊び”をしたいって」
新しい友達“チョンシー”に異常な愛情を抱くようになるアリス
最初はただの遊びだと思っていた〈宝探しゲーム〉も次第にエスカレートし、邪悪さを増していく
このテディベアは普通じゃない―そう気づいたとき、衝撃の真実と恐怖が家族に襲いかかる
というのがあらすじ!
思ったよりも怖くなかったです!
でもクマのぬいぐるみが存在していなかったのはぞくっとしてびっくりしましたけど…
あと犠牲者があのお婆さんだけなのは驚きです
近所の青年も驚かせただけで何もなかったしそれに心理カウンセラーみたいな人に孫娘たちを〜とか言ってたのに…
こういう映画は何人か犠牲になるかと思ってました
近所のお婆さんいろいろ知ってるなーと思ったらイマジナリーの世界に入って豹変しましたね
こいつって思っちゃいました笑
でも食べられましたね
そうなると何となく予想してましたけどね
最初に旦那さんが愛は思わぬ形で返ってくるって言ってましたけどちゃんと返ってきてました!
ジェシカを救うためにテイラーが助けに来ましたしアリスは火を克服しましたね😊
それにジェシカは父親の愛情を知ることができてましたね
血が繋がってなくても愛情を与えてくれる人かいて家族になれるそういうことを感じました
思わぬメッセーがあっていい映画だと思いました!
面白い映画をありがとうございました☺️
イマジナリーフレンドものといえば、先日鬼籍に入られた楳図かずお先生...
全62件中、1~20件目を表示