国宝のレビュー・感想・評価
全540件中、161~180件目を表示
W主演にすれば良かったのに
3時間の作品で不安もありましたが楽しく鑑賞できました。
話は2人の歌舞伎役者の生涯ですね。
最後には吉沢さんが国宝になり横浜さんが病気になる。
途中ではライバルの2人の優劣がなん度も入れ替わるストーリーだったと思います。
「国宝」というタイトルにしたため吉沢さんが主役なのでしょう。
例えばですが「明暗」とかのタイトルにすればW主演でも良かったと思います。
W主演にしなかった映画会社、プロデューサー、監督の意図を聞きたいですね。
ヒロインの高畑充希さんは主演映画の「浜の朝日の嘘つきどもと」がコケて作品に恵まれてないイメージでしたが、この作品を機にまた注目されますね。
いろんな示唆が得られた
衝撃的なスタート。目の前でヤクザの組長である父が射殺される。その後かたきうちに失敗して、たまたま射殺現場で同席していた歌舞伎役者の家に引き取られる。
厳しい環境のもとで芸を磨けば地位を気づくことができるというサクセスストーリーの面。実子を外して部屋子を代役に抜擢する、本心ではそれでいいのかもしれないが、大きなハレーションを起こすという事業承継についての教訓。しんどい時代を経て、再び2人で舞台に立つという友情物語。歌舞伎の世界の厳しさが伝わるという面。人を育てるにはハラスメントなんて言ってられない、その人の骨格を作るには厳しさが必要という教訓。
いろんなことを考えさせられ、そして歌舞伎に興味を持った。
関西弁が…
大ヒット日本映画はこれまで基本、観てこなかったが、小説の映画化ということもあり鑑賞。バラエティにも出る一流有名俳優が出てくるので、やっぱり邦画は入り込みにくい。それでもストーリーは次々と展開して面白く、長さを感じさせない。
子どもの喜久雄が引き取られて厳しく躾けられるまで、半弥と東一郎がW女形として舞台で喝采を浴びるが半二郎の代役は東一郎が選ばれて半弥が去るまで、襲名の挨拶で半二郎(白虎)が舞台で倒れるまで、東一郎の出自が暴かれてどさ回りの役者に落ちぶれるまで、喜久雄と俊ぼんが再会・和解し2人でまた舞台に立つまで、俊ぼんが倒れるまで、そして国宝となった喜久雄のインタビューのシーンという章分けになっているみたい。
基本的に表舞台に立つ人物を描いており、歌舞伎役者でない人気俳優の熱演を通して華やかな世界の彼らが想像以上の努力をしているのだということもだが、むしろ瀧内公美の「あなたがスポットライトを浴びる影で何人の人間が辛い思いをしてきたか、何人を傷つけたか分かっているのか」と迫るシーンが最もグッときた。
吉沢亮と横浜流星の歌舞伎に対する努力は相当だと思う一方で関西弁のイントネーションが明らかに変な箇所があり、めちゃくちゃ気になった。関西弁は最もメジャーな方言だと思うが、生まれも育ちも首都圏という人にはそんなに難しいのか?
また田中泯の登場シーンは本物のベテラン歌舞伎役者っぽい何とも言えないオーラが、圧巻だった。
あと宮澤エマちゃんがきれい!
目指していた所
鬼気迫る。
稽古は辛くて、逃げ出したくなる程だけど
逃げない。
切磋琢磨できたのもお互いの存在があったからだ。
節目には互いに想いをぶつけ合い、
またいつしか戻る
親友っていいよね。
国宝を目指してたわけではないけど、
人間国宝となると色々なプレッシャーもあり
終いには孤独だ
得る物も大きいが
喪失感もまた。
歌舞伎部分はすごいがストーリーにしわ寄せが
出演者の演技や、歌舞伎の映像など、どれだけの情熱や労力を費やしたらこれだけの作品が出来上がるのか想像も着かないほどでした。
原作未読のため、原作では描かれていたらなら申し訳ないですが、映像が素晴らしい分、かえってストーリーの不自然な部分や飛躍している部分が目についてしまいました。
例えばですが。なぜ俊介があのタイミングで戻って来るのか、違和感を覚えました。いちばん喜久雄に不都合なタイミングを狙って引きずり下ろすため、ということであればむしろわかるのですが。ある程度の衝突は描かれていたとはいえ、その程度でまた2人で舞台に立つくらいの関係にまで戻れるのだろうかと、今一つリアルに感じられませんでした。
また、家を飛び出した俊介は、もっと早く帰ってくるのであればまだしも、もはや喜久雄と共演できる可能性がゼロといえるほどの長期ブランクをあけてしまってからひょっこり現れても、勝算あるのかと。
喜久雄との技能差を埋めるべく尋常でないほど稽古をしたということなのかもしれませんが、その間喜久雄も立ち止まっているわけではなく自分の稽古をしているわけですし。もし俊介がそれだけの努力ができたのであれば、そもそも歌舞伎界から離れず済んでいたのではないかと思えてしまうので、不自然というか矛盾を感じてしまいます。共演ではなく、喜久雄をつぶして俊介ひとりが跡取りとなるため戻ってきた、ということだったらまだ納得しやすいのですが。
俊介が亡くなった後、喜久雄が人間国宝となるまでの経緯についても、映像ではほぼ何も描かれず不自然に感じました。喜久雄を支えようとした人物が、もともと俊介とその父しかいなく、その2人ともいなくなった不利な環境下で、どうやって喜久雄が人間国宝にまでなったのか、何もわかりませんでした。喜久雄を快く思っていない、その他全ての人々から引きずり下ろされても良さそうなのに、そうならなかったのは喜久雄が相当な苦労を経ての一大ストーリーがあったはずなのに、何も描かれていなかったのはなんとも奇妙です。せっかくタイトルが(人間)「国宝」なのに、映画ではそこがわからずじまいでした。あまり幸せそうにも見えず、支えとなっている人たちもどうも見当たらなく、謎のままでした。
歌舞伎の部分を20~30分削っても、その部分を描くべきではないかと思いましたが、映画興行的にはそういった地味と思われるシーンに時間を割くのは難しかったのでしょう。
「小学生の書道」になっちゃってるのが、惜しい⋯
周囲の評判が高いとこから、かなり気になっていた映画。吉沢亮と横浜流星が1年半かけて稽古し、吉田修一が黒子として潜り込んでまで書いた物語ときたら、これは見ないわけにいかない。
お盆前の週の平日にも関わらず、割引料金だからか午前中にも関わらず満席に近い。久しぶりに両隣に気を使いながら、ポップコーンを食べることになった。
吉沢亮登場前までのシーンは、永瀬正敏、渡辺謙、宮澤エマ、寺島しのぶと豪華出演陣と若手のエネルギッシュな演技でスピード感もあり、話もすんなり入ってくる。
そして吉沢亮と横浜流星の歌舞伎シーンはまさに圧巻。演者としての心の機微も含めて、まるで自分がそこにいるかのような臨場感があった。
ただ後半、白虎襲名のタイミングで渡辺謙が亡くなってから以降、話が飛びまくって「え?なんで?」と大混乱(原作未読だからか?)。
突然家を出ていた跡取り息子は、何事もなかったかのように復帰してるし、しかも春江がちゃっかり梨園の妻の座を確保してるし、そのタイミングで元ヤクザの息子と暴露されて役にありつけず、後ろ盾欲しさに歳下女に手を出すわ、二人揃って家を出て地方ドサ回りで散々惨めな状況になったのに、急に死にかけの人間国宝に呼ばれたらこちらも何事もなかったように表舞台に復帰。
そしてまた時間が飛んで、トントン拍子に人間国宝に選ばれ、妾の子と再会。これまでどれだけ周囲を不幸にしてきたか分かってる?と詰められるも、でもあなたの舞台は感動した!(私の解釈)みたいな謎展開。
え?は?なんで?
前半の、才能か血か?って散々執着してた葛藤はどこへいったんよ?しかも歌舞伎界って、途中で居なくなったり干された人間でも、そんな簡単にスターダムに戻れるような緩い世界でしたっけね?
前半を丁寧に撮ってたら、あまりにも残り尺が短くなってしまって、後半急に話を畳みだした感は否めない。これじゃあ「小学生の書道」みたいだ。
俳優陣の演技や歌舞伎の臨場感、そして映像美は確かに素晴らしいけど、肝心のストーリーがなぁ⋯。これは監督と脚本に責任アリだと思う。
特筆すべきは、田中泯。まるで本物の歌舞伎役者かと勘違いしてしまいそうになるほど素晴らしい。さすが舞踊家!独特の世界観やキャラクターの造形が深くて、さすがやなぁ⋯と唸らせる。
総じてレベルの高い映画であるとは思うが、誰かこの後半の脚本にダメだよって言って欲しかったなー。
東宝で良かった。
松竹が悪いとかじゃなくて、
松竹が作ったら本物が豪華出演して、
歌舞伎のドキュメントみたいになって、
テーマを描ききれなかったのでは?と思う。
ほぼ歌舞伎界の人が出ないことで、
フィクションの世界の空気が揃い、
全ての「表現者の性質(さが)」の作品になったと思う。
これは歌舞伎を見せる映画ではなく歌舞伎役者の人生を見せる映画だから
歌舞伎の演者が全員、その役として歌舞伎を演じていたことが
本当に素晴らしかった。
吉沢亮は叩き上げの天才の歌舞伎を、横浜流星は優しい御曹司の歌舞伎を、田中泯は歌舞伎そのものになった人の歌舞伎を。
個人的には冒頭の料亭のシーンが一番好き。
魅入ってしまいました
歌舞伎には特に縁はない人生でしたが、歌舞伎シーンを含め演技に引き込まれました。
芸を愛し芸に愛された喜久雄に俊坊や春ちゃんは、振られたもの同士みたいな感覚だったのだろうか。
壊死していると思われる俊坊の右足に喜久雄が…のシーンは鳥肌ものでした。
フィクションなんだけど、彰子はその後幸せであってほしいな…とか考えてしまいました。
いつもいっぱいだったので、ようやく見に行けましたが、それも納得の映画です。
国宝
個人的な感想から入ると公開から2か月のミニシアターだったが昼間の良い時間帯を選んだ為か最後の1席でした。
1番前で観たので大きなリビングのスクリーンで見ていた感じでした。
3時間は長いのにエンドロールでは誰も席を立たずでした。
吉澤亮がとにかく美形。今の大河ファンなのに横浜龍星より感情移入出来てしまった自分が意外でした。
歌舞伎のテーマ以外にも糖尿病だったり不倫だったり、ありそうなことがあちこちに当たり前のように描かれていて時代設定が40年前だけどこの頃もこうだったんだなと思った。
国宝の取材のインタビューのカメラマンが娘で大人になっていて、ここで涙腺が少しやばかった。
3時間は長いけど、いい見応えのある映画でしたね。
主人公に厳しすぎる世界
とりあえず観終わって、最初の感想は「主人公にきつすぎる世界すぎるだろ。。」でした。
今作は主人公がかわいそうになるくらいほんとにひどい目に合います。
ただ、救いがなかったかというと若干はあったので、抗争で亡くならずに済んだのは良かったのかなーと思いました。
吉沢亮さんの演じる主人公喜久雄は、ただ生きるために一生懸命に与えられたこと(歌舞伎)をやっていただけなのに歌舞伎の世界は認めてくれない。それでも生きていくしかない、辛さを描いた作品だと思います。
私が観た感想なので、みなさんとは違うかもしれませんが主人公はただ普通の友情や普通の愛情が欲しかっただけなのだと思いました。
ただ、それは最初の学生時代でしか手に入れられず、その後はひたすら特異な人生を歩むだけになってしまった。。
友情という面で見れば、数回俊介と一緒に出演するシーンがあったがそれのみで、以後俊介は亡くなってしまうため、頼れる存在もなくなってしまう。
愛情という面で見れば、序盤に幼馴染も舞妓の方も2番手で良いような発言をし、主人公が得たい「普通の愛情」というものは得ることができなかった。
それだけなのかというと主人公の頑張りを見ていた人もいたため、それで少しは救われたのかなと思います。(それは舞妓の方の娘であったり、以前の人間国宝であったり)
また、主人公は以前の人間国宝のように人知れず亡くなっていくのかもなーと思いました。
(主人公には芸を磨く以外できることはないので。。)
ふと思いましたが、幼馴染とあのタイミングで結婚をしていれば、得たいものは全て得られたかもしれませんね。
言葉で言い表しにくいのですが、見てて感情が揺さぶられる作品でした!
少なくとも近年の邦画では1番観て良かったと思えた作品です。
どうせ邦画は面白くないと思っている方いましたら、ぜひ!と思います。
感想見てくださった方ありがとうございました!
羨望と絶望
多くの方が、ストーリーの細かな部分が抜けていて、なぜそういう展開になったのか、後から思い返しても納得できない、という評判を寄せているように見受けられますが、個人的には全く異なる見解を持ちました(原作を読んだ方からすれば、そのように説明的な描写が少なかったのは気になったのかもしれませんが)。
一度世話になった丹波屋から抜けて、その後に半半コンビとして歌舞伎の日の元に返り咲けた理由やエピソード、またアキコはその後どうなったのか、俊介とハルエがどのような生活をして、なぜ丹波屋に戻ってこれたのかなどは、あくまで蛇足でしかないと思いました。かえって、それらの描写がないからこそ、喜久雄やそれを取り巻く周囲の人間の深淵を際立たせていたものと思います。
国宝の中でも、個人的に取り分け素晴らしいと思ったのは、衣装・メイク・キャスティング・演技はもちろんですが、映画のや構成やシーンごとの表現方法でした。
人間というよりも、歌舞伎役者としての本質が強く、真の役者に近い喜久雄に対して劣等感を抱き、支えながらも喜久雄のようになれない俊介は、より人間らしさを醸し出す人物として描かれていました。インタビューに対する受け答えが国宝になってからもぎこちなかった喜久雄の描写からも読み取れるように、この2人は最後まで非常に対称的に描かれていたように思います。
喜久雄のようになれないとわかって、それでもなお芸の道を投げ出せずにハルエと歌舞伎を続けていた俊介は、最後の舞台において、周りの人間が、「あんな風に生きれない」、そう思うような、人間離れした演じ方をします。演技もそうでしょうが、足を切断し、もう片方の足も壊死しかかっている、演技中に症状がおそらく増悪し、限界を迎えているだろうにもかかわらず、人間を超え、役者として死ぬ、そういう生き様が現れていました。最後の舞台で、自分が憧れた真の役者になれたのだと思います。そんな俊介の思いに気づいていたからこそ、限界を迎え芸の途中で倒れた俊介を喜久雄は鼓舞していたのでしょう。そして、これが俊介が舞台で演じる最後の役だと分かっていたからこそ、俊介を殺すことに悩み苦しんでいたような、そんな喜久雄の心情がひしひしと伝わってくるような演出でした。家庭環境に恵まれず、空っぽに近かった喜久雄と、厳しい指導を受けながらも家族に愛されていた俊介の生活環境が2人をそうさせていたのかもしれません。
「国宝」に認定され、自身の追い求める景色に近づきつつある喜久雄は、幼いころに見た万菊を彷彿とさせるような「恐ろしさ」を体現します。恐ろしさの中にも美しさを感じるような超越的な表現は、喜久雄と俊介が万菊の演技から感じ取ったものでした。映画の最後で喜久雄が演じた「鷺娘」は、舞台袖からその演技が完結するまで、その恐ろしさをひしひしと感じるような、ともすればそこに寒気を覚えるようなBGMや演出で仕立てられていました。これは、喜久雄が万菊のような領域に近づいた、あるいは到達した、ということを示唆しているのだと感じました。俊介と二人で最後に演じた「曾根崎心中」では、人間的な葛藤や情動などが演技の中で感じ取られ、喜久雄の中にも、真なる役者としてだけでなく、人間的な部分が感じ取られましたが、まさにあの表現とは真逆です。また、娘の綾乃や藤駒のことを忘れていなかった、ということも喜久雄の中の人間的な部分を叙述しているように思えましたが、最後の鷺娘では、孤高の役者としての芝居、その世界観が堪能できるような演出でした。
私がとりわけ感動したのは、喜久雄が追い求めた美しい景色、それを目にすることができたその最後のシーンの描写です。私たち観衆は、その抽象的な景色を見ている喜久雄を背後から見ていることしかできず、また、その喜久雄の表情や目を介してしか、喜久雄の求めた景色を感じることができませんでした。どれだけ孤独に苛まれても、血に恵まれなくても、人に蔑まれても、否定されても、どうして自分が歌舞伎を続けてしまうのか分からなくても、それでもその景色を追い求め、人間性を超越し、真の役者であろうとし続けた、そして成し遂げた者にしか到達できない景色なのだと、痛感させられるような描写だったのです。とてつもない淋しさが、私の中にはありました。
1人の人間として、家族や環境にも恵まれて生きている私は、一体どれだけのことを犠牲にして、どれほど努力をしたら、こんなに夢中になれるものに出会えるのだろう、そんな絶望と喜久雄への羨望で胸がいっぱいになりました。
それすらも忘れさせるような圧倒的な鷺娘での吉沢亮の演技、恐ろしい中にも幻想的な美しさを感じられる喜久雄の演技は、だからこそ人を魅了し、実の娘の悔恨すらも、感動で上書きしてしまうのでしょう。
この映画を通して、俊介が感じたような憧憬と絶望が、私自身の中にもあることに気づき、どんでもない名作かつ怪作に出会えたのだと、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
歌舞伎役者の生き様
昭和の日本、そこに生きる歌舞伎役者、そこに関わる人たちを描く作品。
特に、舞台時の映像の迫力と美しさに圧倒される。
キャスティングも絶妙であり、皆さんハマり役と感じてしまう。
特に、渡辺謙さんは、作品の中で本当に年月を重ね、老いてしまったと思わせるほど素晴らしい演技でした。
単純ではない人の生き様、3時間を感じさせないほど、作品の緊張感と魅力。
終わった後も、作品から抜け出せなくなるほどの余韻。とても素晴らしい作品でした。
期待し過ぎた?
一人の少年が父(ヤクザ)を抗争で亡くし、歌舞伎一家へ引き取られる。
そこには同年代の息子がおり、お互いに切磋琢磨し芸を磨いていく。
少年期~老齢期まで一気に駆け巡る3時間だった。
確かに3時間を感じさせない映画ではあったが、脚本が薄っぺらく感じた。
土佐周りをしていく葛藤も薄っぺらい。
唯一、歌舞伎のシーンは気迫迫るものがあったが、全体としては凡作だと思った。
歌舞伎や映画作品を期待してみるとイマイチかも
評判通り面白く3時間集中できた
役者あるあるの酒、女、名声欲が良いタイミングで給仕され飽きさせないのは非常に演劇的だと思った
原作の省き方、時間の飛び方も併せ映画脚本というか演劇脚本寄りと感じた
歌舞伎を扱っているが伝えたいことは人間を経て役者という生き物に成ってしまった舞台人の在り方なのかな キャスト陣の中でも一番の役者ともいえる渡辺謙の配役 身体で感情を表現する役者に「綺麗な顔は邪魔」という台詞を舞踊家に言わせる 役者によって台詞は同じなのに表現が変わる 自分の感情は無く相手が求める「周りの皆様のおかげ」と答えるシーンは特ににそれを感じた
映画は監督のもの、演劇は役者のものというのがよくある作品だけど主演のパワーで演劇的要素が強まっていると思う
努力を見せないのが芸であり歌舞伎なので、この作品の努力が伝わる歌舞伎はそこを求めると低評価になるだろう(歌舞伎役者を出すのは筋違いだし映像と調和しない)
任侠の息子である必要性、原作で描かれている徳ちゃんや嫁、子供の物語もバッサリカットし一応出しました感(森七菜はかわいいのでもっと見たい)年代ジャンプも多くストーリーを映画に求める人には国宝というタイトル含め意味不明でしかない
歌舞伎を題材にした長編小説を直接映像表現にするのは難しいので演劇手法も利用して映画にしたという構造があるのかなあと割り切って見るとその表現手法が歌舞伎にも思えてきて無茶苦茶面白かったです
映像作品としては傑作、映画としては駄作
まずは「吉沢亮さんと横浜流星さん本当に素晴らしい演技ありがとうございます、そしてお疲れ様でした。」と言いたい。それ程にこのお二人の演技は凄まじいものだった。ただそれだけ…、それ以外に感想を抱く事の出来ない映画だった。というか映画と言えるのかすら怪しい程ずさんなストーリーだった。
第一にこの映画のタイトルは「国宝」である。然るべきして主人公が「国宝」に至るまでの人生を描いた物語となる。果たしてそれは描かれたのか?父親が坑争で亡くなれば、彼女が他の男に奪われれば、師匠と兄弟子が糖尿病で亡くなれば、悪魔に他に何もいらないから一番の歌舞伎役者になりたいと願えば「国宝」となれるのか?
断じて否!そこにはそれぞれのキャラクターの苦悩やエゴが存在した筈である。それを通して尚も自分のエゴを突き通した末に「国宝」に至ったのではないのか?勿論私達(鑑賞者)で幾分かはその内容を補完する事は出来る、然し余りにも情報が少なすぎる為にその表層しか補完できず結果キャラにも共感出来ない。
劇中内で師匠が演技指導で「言葉に力が無い!」と主人公を叱ったがこの映画は「なら言葉にせんといたろ笑」とばかりに全く言葉(セリフ)が無い。そういった情報を詰め込まずに見せるのは歌舞伎。最初に言った通り役者さんの演技が素晴らしい為、一番の見せ場となっているがそうじゃないだろう。私は映画を見に来たのであって歌舞伎を見に来た訳ではない。
勿論映画とは俳優無くして成立しないが、ここまで俳優頼みの映画を見たのは初めてだ。この作品が売れたとて、それは映画監督の実力ではなく、吉沢亮さんと横浜流星さんと原作者様の実力に他ならない。これ程までに良い映像作品を映画として成立させられない手腕を恥じてほしい。
前評判が高過ぎて。。
前評判がかなり高かったので期待に胸を膨らませ観ました。
経験上これだけ評判の良い映画は確実に面白い作品だと高をくくっていましたが、前半から「ん?」と思う部分が所々見受けられました。
簡単に言うと3時間でも時間が足りなかったのか、話しの切り替わりが早過ぎてイマイチ感情移入できず。。
それでも3時間、、何とか前後編にできなかったものかと悔やまれる印象です。
それでも歌舞伎のシーンは素人目ながら素晴らしいです。
良くも悪くも話題に事欠かない作品ではあります。
考えさせられる
菊久雄はさまざまな経験をして、芸を極め、トップに上り詰めていく。歌舞伎はよく知らないが、ギリギリまで磨き上げたその演技は非常に見応えがあった。菊久雄はいろいろな人に迷惑をかけて犠牲にして芸を磨いていくが、彼の芸は他の人を踏み台にするような激しい人生があったからこそつかみ得たものだったのか?それとも菊久雄が聖人君子でもあの芸は習得できたのか?それをずっと考えていた。
歌舞伎のお芝居は、すごかったけれども、、
正直レビューです。
まずこの作品に出演され歌舞伎を演じられた俳優陣の皆様には敬意を表します。
それを踏まえた上で申します。
歌舞伎のシーンではなく、その他のセリフの掛け合いや間、流れに若干フワッと感があり割と多くのシーンでこれは自然なやり取りではないな、と作り物感を感じてしまう部分がありました。
また後半になればなるほど内容的に重複しているシーンがあり、もう少し簡潔にまとめられるなと思った部分もありました。
また、渡辺謙さんや渋みのある名脇役さんをもう少し色々なシーンで立てられる部分もあったのでは、、と思います。(偉そうにすみません)
あと、暗い中サクラがキラキラするシーン?が劇中何度もあるのですが、あれがなんだったのか、、も???で、視聴者にそれは想像させたかったのか分かりませんがなんだかフワッと感がありました。
演者さんが素晴らしいだけに台本がちょっともったいない感じが残念でした。
あと一歩深いところに到達してほしいなという感覚がありながらエンドロールとなりました。
映像美
舞台映像が美しかった。前半の豪華キャストにドキドキしました。
どちらかと言うと、ボンボンっぽいのが吉沢さんで、横浜さんが運動神経や立ち姿等、才能に目をつけられる人かなと思い、逆のCASTも観てみたいと思いました。この映画は顔のアップが多いので、このキャスティングなのか…。
私的には最後の一言がそぐわない気がしました。軽い作品になってしまったというか、全てを説明しなくてもと思いました。まぁ年代によるかと思います。
吉沢亮は、今後の作品にこれ以上打ち込むことはできるのか?
みなさん不思議だとは思いませんか?
歌舞伎を見たことがないのに、
世襲制を身近に感じたことがないのに、
任侠の世界など知らないのに。
共通する言語がないはずの世界に、わたしたちは『よさ』を見出すことができたことに。
そこには、痛いほどにわかる〝人間味〟が共通言語として存在していたのではないでしょうか。
喜久雄のように、何かに夢中になったことがある者。
俊介のように、友に先を越された者。あるいは、人の期待に応えたいと願った者。
父・半ニ郎のように、容赦なく質を求めた者。
母・幸子のように、子を最も愛した者。
春江のように、脆い人を支えたいと寄り添った者。
藤駒のように、一途に想うことで満たされる者。
彰子のように、好きな人と一緒になることを選んだ者。
万菊のように、自分の背中に憧れを抱かれた者。
そのどれにも属さなくても、この3時間たっぷり観たはずです。竹野のように、だれか(喜久雄)を静かに見守ったことがある者。
この全ての登場人物は、観ている人のどこか重なる部分があるのかもしれない。
そこに我々は儚さや、希望、絶望、煌めきを感じたのかもしれない。
何かを全力で夢中に取り組む時間のすべてが青春だから。
もう青年期のように眩しくはない青春が、これからの我々の人生に尊さを味わわせてくれるはず。
俳優の凄みだけでなく、カメラワークも素晴らしいかったです。
観劇者から見る役者。
役者からみる観劇者。
様々な視点を映してくれたことで私たちは体感できました。
また、心中するシーンを習得するのに喜久雄はとても必死でしたが、喜久雄を追ってたときの春江はいつもその顔をしてました。一夜を共にし、明け方流した涙の顔は、心中をも覚悟する女の顔でした。
さらに、情景的描写の父が殺された日の雪、俊介が出て行くときの雨、舞台ではずっと煌びやかな紙吹雪。
その全てが、あの大きな拍手の音と重なって聞こえました。
そうそう、喜久雄らしいと思ったのは、彼が息子を残さなかったことです。彼らしい生き様でありました。
原作ではいるのかな。
読んできます。
ありがとうございます。
全540件中、161~180件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。





