国宝のレビュー・感想・評価
全1621件中、1381~1400件目を表示
静かな時間の中にある、心を揺さぶる物語
映画『国宝』を観てきました。
派手な演出はないけど、終わったあとの余韻がすごかった。
観ながら、自然と背筋が伸びるような感覚になりました。
伝統芸能・歌舞伎の世界を通して描かれているのは、
人と人との関係、受け継ぐことの重さ、そして“自分を生きる”ということ。
うまくいかない時期も、悩んで葛藤する姿も、とてもリアルで共感できた。
僕自身も、tailor Oというオーダースーツのブランドをやっていて、
日々「かっこよさとは?美しさとは?」を考えることが多いんですが、
この映画を観て、「本物って、やっぱり覚悟がにじみ出てるんだな」と感じました。
派手じゃないけど、じわっと染みてくる作品です。
静かな気持ちになりたい時、ふと自分を見つめ直したい時におすすめ。
吉沢亮くんの演技にも注目です!
普通
とんでもないものを観た
初めて観る「歌舞伎」がこれでよかったのか…
歌舞伎を観たことがない。
舞台の上での華やかさ、素晴らしさを観て、実際の歌舞伎を観てみたいな、と思う反面、本物を見ていないから、俳優さんたちの演技の素晴らしさを完全に理解できていないようにも思う。
舞台のシーンは、あれだけの人数のシーンなので、何度も撮ることは叶わなかったのかもしれないが、俳優さんのフレームアウトを避けるため、もう少しだけでもズームアウトした画像でも良いのになぁと思った。
俳優さんの迫力はすごかった。
特に、個人的には、田中泯さんの存在感がすごいと思った。
正直、本物の歌舞伎の人が出てると思っていたくらい。
3時間は、映画としては長かったけど、このストーリーを作り上げるには短いぐらいだと感じた。
持ってるバックボーンで見方が変わるかも
歌舞伎版のガラスの仮面
喜久雄をマヤ
俊介をアユミさんにすると
月影先生を半二郎にするか
万菊さんか迷うところ
女形の人間国宝 万菊役の田中泯さんの演技
ヤバいわ〜 本物?
月影先生並みに手一つで
存在感とキャラを語るんだわ必見
ちなみに速水真澄は出てきません!
歌舞伎のシーンは評価が難しい
化粧でも消えない地の顔が出てきてしまうのは
感情が伝わるようにと言う演出なのかもだし
歌舞伎に賭ける役者の心情を汲み取れれば充分だし
映画として見せるところは歌舞伎ではないのだろうし
化粧してても溢れ出る吉沢亮や流星をいいと思うかは
人によるかもな〜
ただ後の方の曽根崎心中を演じるとこは
ストーリーと相まって感動的
あっという間の3時間だった
トイレは先に行け!
なんならオムツ履いてけ!
吉沢亮と横浜流星
日本版オッペンハイマー?
良い意味でも悪い意味でもどことなくオッペンハイマーを感じた。
オッペンハイマーのように時間軸が入り乱れてるわけではないのでシンプルで理解しやすいが、その分後半にかけて失速ぎみで正直3時間は長く感じた。
映像から役者からあらゆる要素が最高級だが、肝心のストーリーがダイジェスト過ぎだし単調で深みがない。
前半は主人公役の黒川想矢が本当に凄くてテンポも良く圧倒されてたけど、後半は各ストーリーが尻切れトンボのクセにダラダラしててなんとなく没入しきれずに終わった。
でも面白かった。評判ほどではないが。
あと、並べてみてみると、吉沢亮より横浜流星の方がイケメンだなと積年の疑問が解決しました。
原作を読んでから観に行った方がいい
原作を読んで鑑賞しました。映画の最初の10分ぐらいで原作の上巻を半分ぐらい、端折って駆け足で物語が進みます。この部分が、喜久雄のその後の心情を描くにあたって大事な部分かと思うのですが。
読んでない方は、おそらく何故喜久雄が大阪に行き着くのか着いて行けないかと思います。
春江の存在も、母についても、よく分からないままだと思います。マツは後妻で原作では健気に喜久雄を支えるそのやりとりが感動するのですが、そこが抜けてしまったのが少し残念でした。
歌舞伎は詳しくありませんが、相当なお稽古を積んで役に挑まれたという凄みは伝わりましたし、各演目の演者の感情の込め方も、この様に表現されているのかと奥深さを感じました。
しかし、時代を度々すっ飛ばし過ぎている事もあり原作を読んでいなければ、ストーリーの何が何でこうなったのかも分からないまま、演者の方お稽古頑張って演目演じきっているなぐらいにしか思えないです。
最後の市駒との間に出来た子から掛けられる言葉にはグッと来るものがありました。
原作では相棒の様に付いてまわった徳ちゃんはどうなったかと気になっていたら、最後の楽屋暖簾に早川徳次の名前が付いていて、面白みがありました。
キャストが豪華
全1621件中、1381~1400件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。