国宝のレビュー・感想・評価
全1620件中、1341~1360件目を表示
2人の眼光と溢れる涙、何回も観たい
万菊さんの鷺娘、そして2人の踊りに釘付けになりました。何度観てもまた観に行きたい気持ちになります…もちろん歌舞伎にも興味がわき1度は本物を観に行きたくなりました。ありがとうございます。
三浦貴大さんも憎らしい感じがヒリヒリしました。
良い役者さんになっていたんだなと感じました。
いったい私は何度観たら気が済むのか分からない程心が国宝から離れることが出来なくなっています。
いい映画なのでしょうが。
観て本当によかった映画です
吉沢亮さんの演技や歌舞伎、カメラワークにしても、映像の美しさにしても、こんなに素敵な映画なかなか観たことがありません。映画館で観て、本当に良かった映画です。エンディング曲に井口さん選んでいるのもとてもよかった。
原作はどう描かれているのか、とても気になりました。
ただひとつ、やっぱり時間が長い。最後は腰が痛くなり、トイレに行く人も多数…
映画自体が国宝かと😏
ハシゴで観る作品がなくて困っていたのと、今作品はどこの映画館もメチャクチャ混んでいるから敢えて避けていましたが、たまたま快適に3時間が過ごせそうな座席が確保できたので、遅ればせながら鑑賞しました😅
いやぁ、超一流の監督さん、超一流の脚本家、超一流の演出スタッフ、超演技の上手い役者さん達が集まると、こんな素晴らしい映画が出来るんだっていうお手本のような作品でした😆
歌舞伎がよく分からないのもあって、そのシーンが私めのポップコーンタイムになっちゃったせいか、隣のオッサンの歌舞伎を堪能する妨げになっていたみたいで、チラチラ顔を見られちゃいましたが、マナー違反していたわけでもないので、気にせずポリポリと😁
チケット買ったのも自分が先でしたしね(笑)
横浜流星が命がけでやりきったところで私めはお腹いっぱいだったせいか、その後が続いたのはちょっと食傷気味だった事と、森七菜の体当たりのベッドシーンがこれだけ?と肩透かしを食ったのがマイナス点かな😒
3時間の尺があるんだから、てっきり5分ぐらいの、ねっとり、激しいベッドシーンがあるのを期待していたら、まさかのあれかいでした(・。・;
またまた、ネットニュースの不自然な持ち上げ記事に踊らされた私めでした(^^ゞ
そうそう、東野幸治が絶賛していた今作品でしたが、序盤に2回ほど、あそこにいるのは東野幸治じゃね?って思ったシーンがありました😁
後、渡辺謙が最後の力を振り絞って舞台に立とうとするシーンが、今からマツケンならぬワタケンサンバを踊りだしそうだなって思ったのは、さすがに不謹慎ですな😅
膀胱を空にして映画を観るべし!
3時間はさすがに...と思っていたけれど
人生、決める瞬間や変わる瞬間が 何度もあるんだという学びでした。 ...
吉沢亮に圧倒され森七菜ちゃんの可愛いさに参りました
吉田修一さんの小説は苦手ですが、李相日監督作品好きで期待していました。
期待以上!「悪人」や「怒り」のような社考えさせられる作品でなないのですが、主演二人の歌舞伎シーンに終始圧倒されました。鑑賞後しばらく動けなかったくらい(笑)
吉沢亮の屋上シーン、俊坊の血がほしいと言われ絶句するも涙を流しながら紅を塗ってあげる横浜流星。田中泯の底がなく吸い込まれそうな眼、高畑充希の悟ったような表情、寺島しのぶの内なる怒り、子役二人のまっすぐな瞳、どのシーンも圧倒され、脳裏に焼き付きました。しかし森七菜ちゃんは可愛いですね!フロントラインから思いましたが、あんなに小柄で可愛い小顔なのに存在感が半端ないですね。可愛いのにナチュラルで、作品に溶け込んでいます。秒速5センチメートルが楽しみです。
もう一回観にいこうと思います!!
上り詰めた果ての、孤独
最初のうちこれは 妖艶な狂気『ブラックスワン』のナタリーポートマン的なやつかな・と思ってたんですが ちょっとちがってました
歌舞伎に心酔した 多少の才能を見込まれた男の子が、それ以上の血の滲むような稽古で研鑽と努力を重ね 血筋の理不尽さや人生の浮き沈みを経験し ようやく高みへ上り詰めた果ての、崇高で下衆で甘美な これは孤独の物語
こんな残酷で美しい景色を 自分は知らなかったです
大人になった芸妓の娘の言葉がすべてな気がしました、伝える順序ってホント大事ですよねー
劇中の曽根崎心中もいいですが 個人的には、駆け堕ちした先の場末の旅館での舞台がよかったです、無表情 無焦点なところが余計に狂気めいてみえちゃいそうというか・
直前に原作読破したお間抜けなワタシ
副音声ガイド付きでバリアフリーで鑑賞、なおかつ直前に原作を日本点字図書館で録音図書を聴き終えて鑑賞しました。原作が良かったのでどんな映画になっているか期待でしたがなんかイマイチ物足りない、
なお道成寺は能や歌舞伎でさんざん観劇してて原作もシナリオも入ってで和歌山の道成寺も行きました、歌舞伎より能の方が好きな私です。なんか違う、これはけなして言ってる訳ではないんです。マニアな人間にはなんかわかるありものがないです。
それと原作の演目と映画化した時演目の変更は好ましくないです。足を切断して舞台に上がったのは「隅田川」です。曽根崎人中ではないんですよね。もし足を切断して舞台なら一本刀土俵入とかに変更すれば良いのですがね。2人の舞とかを見せたいなら「二人静」とかいいかもですね。私は能や狂言、文楽や浄瑠璃とか歌舞伎とかいろいろ観てるもので映画化のは良くやってるのはわかるけどなんかなあでした。
録音図書は19時間ありました。それを3時間にだから仕方がないですけど。
しかし来年度の日本アカデミー賞はほぼ確実でしょう、キネマ旬報ベストテンでは読者選出では3位以内,批評家部門では5位以内にはほぼ確実でしょうね。
万菊さん一人勝ち
万菊さんを凄さが抜きん出ていてそれだけが印象深く残りました。
監督のコメントに出てきたさらばわが愛覇王別姫のオマージュ?思い起こさせる場面もありました。
全体的に清らかだった。どんなにお互いを嫉妬しても足を引っ張るような事はなくただひたすら芸に真摯であるところが歌舞伎の品格を感じて良かった。
この映画の感想で凄まじい、圧巻、壮絶と見かけると覇王別姫は観てないのだなと思ってしまう。とくに壮絶という言葉はまさに覇王別姫の為にある。比べる必要は無いですが監督がインスピレーションを得たとの事ですのでおすすめします。
ちなみに。国宝に感動して3回も観た方に覇王別姫の話をしたら観たことがあると!しかも途中までで観るのをやめてしまった、なんかピンと来なかったと言われて驚き。どうやらこの2つの映画を観る方々には共通の感性は無いかも知れません。
国宝見ました
歌舞伎をそこまで知らなくてもこの映画は、とても見やすく、キャストも豪華で永瀬正敏さんや渡辺謙さんが出られている所でもこの映画の本気度は伝わります、吉沢亮さん、横浜流星さんというお2人が共に歌舞伎の頂点を目指す様子も今のお二人の芸能の立ち位置も相まって説得力があるようにも見えます、中盤の吉沢亮さんが主役を務める演目曽根崎心中の長回しの緊張感あるシーンは圧巻でした、今後おそらく名シーンとして語り継がれるのではないでしょうか、
終盤も伏線回収などあり、上手くまとめられているところや、エンドロールに流れる曲も凛としていて余韻を心地よく与えてくれていて本当に見に行って良かったと思う作品でした、日本アカデミー賞何部門獲るのか今から楽しみでなりません。
諸々素人でも没入できました
芸の血と病の血、血統(血糖)
あまりにも話題になり過ぎてて観る気になれなかったけど、毎年夏休みにベタなもの観る恒例のやつってことで…
結果あたしとしてはそこまでじゃなかった、話のスジはめっちゃ面白かったけどね
いかんせんあたし
小さい頃から花柳流日舞、大人になってから東流日舞
3歳から30年以上三曲で箏三味線・地唄をやってたから
慣れ親しんでいる目には踊りがさ、やはり年月かけてないのが分かっちゃうんだよね
でもあそこまでやるのは相当なことだと思う
吉沢・横浜両氏に拍手!
あと子役ふたりにも拍手!
藤娘や道成寺のふたり踊りは素敵ね、なかなか見られない
古典をある程度習熟している上に、前衛にも通じてるあたし、田中泯の舞踏も20年以上前から生で見てる
国宝万菊の役として踊っているのに映像の中では
前衛舞踏の田中泯の身体が着物の下に透けていて
ちょっと笑っちゃった、隠せないもんだなと…
とはいえ全編集中して観た、特に曾根崎心中
代役に立った東一郎キクちゃんの舞台と
のちの義足になってしまった半弥が演じる舞台
どちらもすごかったね〜役者だね〜
今回長丁場の映画、何も飲まず食べず鑑賞したけど
隣の女性はすごく気を遣ってポップコーンを音を立てずしゃぶっていたが気配はずっとあって笑
よりによって
隠し子の女性カメラマンが対峙するシーン
「覚えてるよ」と言ったところで
ぼりぼりぼり〜っとポップコーン食べた笑
映画ではありますけど
久々に地方(じかた)の演奏を聴かせて頂き
*たぶん杵屋さんだと思うけど
地唄、地唄三味線の風情を楽しみました…
全1620件中、1341~1360件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。