国宝のレビュー・感想・評価
全1619件中、1141~1160件目を表示
三浦貴大さんが良い味出してる
三浦貴大さんってホント常に映画やドラマに出てて、毎回色んな役で出られてますよね。良い役柄もクセのある役も、今作も憎たらしい発言したり、、。三浦貴大さん、いい味出してますね!これからも色んな作品で楽しみにしてます!
名作文学のような立派な物語だと勘違いした見方をすると、内容が低俗に...
名作文学のような立派な物語だと勘違いした見方をすると、内容が低俗に感じられるだろう。
妙に高尚な作品に違いないと思っている人が多いようだが、本作は、お昼の連続テレビドラマのような、波乱万丈の純粋な娯楽ドラマにすぎない。
しかし役者たちの熱演・好演で圧倒的な満足感を得られるため、並みの映画ではなくなっている。
歌舞伎の舞台も満足できるように見せてくれる。(この監督は「フラガール」のときもステージの見せ方が見事だった)
話を面白くするための展開が、あまりに都合が良すぎるために、いかにも作り話と感じさせるのが欠点と言えば欠点なのだが、その中で動いている登場人物たちが、脇役にいたるまでみんな魅力的なので面白く観れる。
本作は、あくまで娯楽映画の傑作だ。
3時間も集中力を途切らせずに観れるという点だけでも、普通のことではない。
観るなら映画館
人に勧めやすいきれいな映像ととっつきやすいお話
冒頭から任侠すざまじい
カッコいいタイトルバック
セリフがなくとも伝わるシーン
ひとことのセリフで今までの事がわかったり
こんなに削ぎきっても3時間…ほぼ一生を描ききる
思いをはせて勝手に涙してしまうシーンも多数あった
一昔前だったらイジメたりする展開になって興ざめだろうけど、そんなシーンがないからこそ面白く苦しくなる
世襲制 血の繋がり 遺伝 芸を極める 好きなものは好き これしかない
青春群像も織り交ぜ 現代とのギャップ
時間をかけて描写されないからなのか
人物ひとりひとりのあの時の気持ちを考えてしまう
鑑賞後の満足感というか今になってなるほどとか
誰かと答え合わせしたくなる
そして、ところどころにニヤリとする仕掛けもあって…
あらすじを語りだすとネタバレに行き着くので
人に勧めるときは要注意
観た人とは是非答え合わせしたいものです
間違いなく今年の最高傑作
国宝という映画が世間で話題になっているのは知っていたのに、国宝とは何の国宝なのか、誰が出演する映画なのか、どんな話なのか、長いとは聞くが具体的に何時間の作品なのか……知識がまったく無いまま急遽映画館に飛び込み、拝見いたしました。
結果飛び込んで良かった。絶対に観ておいた方がいい傑作に出会えたことに感謝です。
3時間あっという間でした。
最初から最後まで美しく、時に残酷で。沢山の、色んな形の犠牲の上で成り立っている国の誇り。
文化を大切にしたいと思わされました。
すべての俳優さんたちが素晴らしく、ノイズになるものが何も無かった印象なのですが、やはり吉沢亮さんと横浜流星さんの女形は恐ろしい程に美しく、一瞬も目を離せず、もっと観ていたいと思ったのは初めてでした。演技から察せられる努力の量は計り知れず、それをこういった形で見せて頂けるだけで感謝ですし、間違いなくこのような素晴らしい映画はそう簡単に出るもんじゃないぞと確信を持って言えます。
もっともっと、舞台上のシーンがあってもいい、いつまでも観ていられると思うほどでした。
脚本は、長い小説が原作ということで、配分的に過不足を感じる部分がないとは言い切れませんが、それでも星を0.5減らすには至らないほど、俳優陣、特に吉沢亮さん、横浜流星さんが素晴らしく、さらにふたりの少年時代を演じた黒川想矢さん、越山敬達さんの名俳優たちにまったく引けを取らない圧巻の演技に感動しました。
また映像の美しさ、音楽も大変素晴らしく、監督やスタッフ様方の作品にかける思い、ここまでこだわった演者へのリスペクトも伝わってきました。
心を動かす作品を作ってくださり感謝いたします
短いと感じるくらいの内容の濃さ
芸能の道を歩む人の壮絶さよ…
2回目の鑑賞です。初回は公開後すぐに見たので、ここまでの大ヒットになるとは正直思っていませんでした。それは、歌舞伎という日本人なら誰でも知っているけれど、実際に見たことがある人は少ないという、特殊な題材でしたから。今までの歌舞伎を題材にした実写の作品は、歌舞伎を見たことのある人にとって、シネマ歌舞伎のように「舞台そのまんま」でないと鑑賞に堪えないと思い込んでいました。なので、初めて見る時も全く期待しないで見たのですが、完成度の高さに度肝を抜かれました。歌舞伎のシーンは歌舞伎ファンの目から見ても違和感なく、美しい。そして、美しいと感じる反面、芸の道は険しく厳しい、そしてどこか恐ろしく残酷なものだと思いました。竹野のセリフにあるように「こんなふうには生きられないよ」と心底思います。選ばれた人だけが行く道なのでしょう。
また、近いうちに見に行こうと思います。
役者の凄さを感じる
息をするのを忘れる瞬間もあった
久しぶりの永瀬正敏とカチコミのシーンは良かったのだが、ちびっこギャングが出てきた時はズッコケてしまった
二人藤娘あたりから徐々に素晴らしい映画に持ち直した
御曹司と主人公の芸の差を素人目にもわかるようにしてくれたのは有り難かった
確かにこれでは後は継がせられないよなと旦那の気持ちが推量しやすくなった
血か、才能か、そりゃあ迷うけれど、そういう答えになるよねって納得できた
物語的には芸に魂を売る系だから、割とありふれたテーマだし、歌舞伎の醜聞は子供の頃からよく目にしていたので、まあ芸だけに特化したら、人格的に偏るよね、歌舞伎を取り巻く女性って独特だよねって感じでそこまで記憶残らなかった
歌舞伎のシーンは兎に角素晴らしく、歌舞伎に門外漢の僕のような人間でも圧倒され、息をするのも勿体なく感じるほど見入ってしまう場面もあった
これはとんでもなく練習したんだろうな、歌舞伎って体幹の踊りなんだなとつくづく思った
田中泯のばあさんのようなじいさん(褒め言葉)は凄まじかった
こんな人がこの世のどこかに本当にいるのかなってくらい納得感のある芝居だった
残念なところある、屋上のシーンは吉沢亮のヤサグレぶりと芸に対する執着、業は良かったが、連れの女の「もうやめよう」だったか腑抜けた演技にがっかり‥
あれはリテイクしてほしかったな
それとも生活の実感のないお嬢様の台詞だからどこか生活感がないというか現実から3センチくら浮いてる感じで下手でも良いのかな?などとすごいノイズになった
女性陣は寺島しのぶ以外は残念ながらこれと言って印象に残らなかった
物語的には仕方がないのかもしれないが、もう少し頑張ってほしかった
重厚な作品、今年を代表する映画では
国宝ってこーいう映画だったんだ
登場人物が全員優しくて、優しいからこそ悲しくて、辛くて、苦しくなって、とても切なさを感じたけど、優しい人たちだったからこそみている側としては救われた。
女性3人はストーリーを進める上で必要なのはわかるし、そこが主軸じゃないのもわかるけど、分かった上でほんの少しだけ雑に感じたかも?とは言え森七菜ちゃんの「どこみてんの」のシーンはとても好きでした。
良い日本映画を映画館でみたなーと満足です。
まだみてないなー。迷ってるなー。という方には是非みてほしいなと思いました。
鷹の眼の中に背番号17が見えた。
映画「国宝」を昨日見た。朝イチでもその他情報番組でもここ最近、よく取り上げられていた。脳が疲れたのか昨夜はよく眠れた。
私が興味を持ったのは「なぜこの映画がこれ程、観客を惹きつけ興行収益を上げてきたのか?」だ。
一番感じたのは緊迫感、隙のなさ、張り詰めた空気感。上演時間が3時間弱にも関わらず私には1時間半くらいの体感だった。
・まず脚本が良い。
糖尿病、歌舞伎の演目、娘との会話、人間国宝の継承等、伏線が幾層にも散りばめられそれが見事に回収されていく。一回見ただけでもそれが分かりやすい。
喜久雄、俊介、春江、半二郎らが織りなす人間ドラマの大ドンデン返しの中に、もしかしたら自分も辛抱すればチャンスが巡ってくるのではないか、と希望を抱かせてくれる。
・物語の中核に分かりやすい対立軸がある。葛藤は人を惹きつける。例えば
「友情vsライバル」喜久雄と俊介は表と裏を繰り返す。一方が表舞台の時、片方は地方でドサ回り、それを陰で女が支える。
成功する要素は「家柄、血統vs 才能、努力」
一途に道を極めた方が良いのか、それとも家族と過ごす普通の暮らしの方が幸せなのか。
・普遍的なテーマがある。
「生きていくとはどういう事か」
「自分は何者なのか」
「幸せとは何か」
「美しさとは何か」→それを歌舞伎の中に見出そうとする時、ここにも「伝統vs 革新」の対立軸が描かれていたと思う。
映画の冒頭で喜久雄の父親はヤクザの抗争で弾丸に倒れる。正月の祝いの席で上方歌舞伎の大スター、花井半二郎は親分と盃を交わしていた。反社勢力との付き合いはホワイト化した今なら一発アウトだ。でもこのシーンが緊迫感の基底となった。一瞬に生きる美学を作り出した。
そもそも日本の芸能と差別の歴史は深く関わり、能の祖である観阿弥・世阿弥の先祖も被差別身分であったとされる。だから「普通」からはみ出たアウトサイダー同士も相性がいい。芸能界の中居問題もこの文脈の中にある。本来ならブラックボックスの中で処理され表には出てこなかったはずだ。そういう一般社会の外側に芸能、芸の道はあり、ファナティックなものは芸の本質だ。一般人なら気が狂う、そういう世界だ。
映画のラストで人間国宝になった喜久雄を取材するカメラマンは自分の娘だ。彼女はこういう。
私はあなたを一度たりとも父親とは思わなかった。でもあなたの舞台は浮世を忘れさせ夢の国に連れて行ってくれる。「お父ちゃん、日本一の役者になりはったな。」と。
桜吹雪が天井から舞い落ちるシーンは喜久雄が求めた美のメタファーだと思う。伝統と形式の美に対して、「揺らぎ」や「不確実さ」「刹那性」は根無し草だから表現できる。その妖艶さが見てる人を底無し沼に引きずり込む。
私には鷹の眼の中に背番号17が見えた。
この世で最も美しいJホラー映画
今さら鑑賞。
もう他の方たちからほぼほぼ感想は出尽くしており
特筆すべきようなことはないので
なかでも心に残ったことだけ書きますが、
『この作品はジャパニーズホラーだったんだ』
と、ラストの演目を見て痛感しました。
だとしたらなんと美しい恐怖なのでしょう。
わかりやすい恐怖ではなく
心の底からゾクッとさせられる、
神経を蝕む恐怖をジワジワ感じる事ができます。
まさにJホラーを彷彿とさせる作品です。
観る前は歌舞伎成り上がりモノだと思っていました。
それには違いないのですが
監督が『怒り』『悪人』の李監督だということを
失念しておりました。
人間はどれほどに汚く、醜く、恐ろしく、
そして夢を追いかける様が美しいかを
主人公の人生を通してわからされた作品でした。
歌舞伎版ガラスの仮面
評判以上だった
全1619件中、1141~1160件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。