国宝のレビュー・感想・評価
全1376件中、301~320件目を表示
淀長さんに見せたい
評判の高い同作品を先日見てきました。
良くここまで日本の歌舞伎をドラマチックに描いてた。それも歌舞伎とは全くない経験のない役者を使って、その再現度に頭が下がる。在日の李監督の日本文化に対するリスペクトと脚本の素晴らしさ、話の流れからすると流星氏を悪役にして吉沢氏にシンパシーを観客に持ち込もうとするがこの脚本家は流星氏の苦悩と悲しみを観客に刷り込ませ最後のカタルシスに持って行く改めて脚色の凄さを感じた。撮影の美しさと衣装セットはこれほど時代を感じさせる再現度は半端でない。役者は言葉がないほどの出来。淀長さんとおすぎさんがさらばわが愛が公開された時、日本で歌舞伎を舞台に豊悦の主役で出来ないか。対談で話していたこと思い出した。
歌舞伎の美しさ
映画を見てから原作を読んだ者です。
原作は主人公を中心とした人々の群像劇、映画は原作で表現できない歌舞伎シーンを中心とした美術的な映画かと思いました。この映画では、サブの重要なキャラも極力排除されており、そういう方々のビジュアル化を望んできた原作ファンの方々には不完全燃焼だと思います。しかし、3時間の尺で、これを全て表現することは難しいでしょう。主人公の美しい心情風景と歌舞伎の美しさが融合したラストはまさに圧巻で、映画化の素晴らしさを感じました。役者さんたちも本当に大変だったと思いますが、心から拍手を送りたいです。また、田中 泯さんの迫力には圧倒されました。
100年に一本のコピーに偽りなし
大傑作と思う。
原作を読んでいたので、この作品の映画化はハードルは高いと心配していた。
主演の吉沢亮のプレッシャーも相当のものだったに違いない。
その心配を吹き飛ばすような出来栄えだったと思う。
上下二巻の長編小説を3時間にまとめるのだから、半分ぐらい端折った部分があったように思うけど、小説では表現しきれない、映像だからこそできる演出が随所に用意されていて大満足。
まさか、大首の浮世絵を実写で見ることができるとは思わなかった。写楽の浮世絵に江戸庶民が熱狂した訳がわかったような気がした。
森七菜ちゃんの登場が、小説ではちょうど折り返し下巻(花道編)の冒頭附近になるのだけど、欲を言えば、そこから後が少々走りすぎた感じがしたことだろうか。でも5時間越えの作品になっちゃうね。
是非映画館で見て欲しい作品です。
少し途中で飽きた
中盤まではこう、イケメン二人が切磋琢磨してて、えづらが華やかでいいな、と見れてたが、中盤以降見るのがだれてしまった。
適当なレビューでごめんね。まあ、メッセージ性のある映画ではなくて、小説、物語、娯楽だった。小説が好きな人にお勧め、僕には3時間は長すぎた。90分ぐらいが良かったかな。
あとは蛇足だけど、歌舞伎の面白さ、凄さを表現するために観客が拍手するシーンが多用されて、それがやだった。直接的に観客に歌舞伎の良さが伝わらないのを制作側知ってるから、間接的な拍手シーンばっかりなのかなって。歌舞伎凄いアピールいらない。女形のシーンとか感動できなかったよ。
普段、歌舞伎見る時も、翻訳ラジオみたいなやつ借りて聞いてるから、何言ってるかわからないので。それぐらい心の距離あるから普通に。
人生いろいろ♪ ★3.4
約3時間の長尺、私は趣深く面白く楽しめました。とはいえ「心震わす域」にはあらずでした。
歌舞伎の世界を知らなくても楽しめるとの書き込みを多いようですが、私的には少なくともTVのワイドショーを見ていた世代でないと世界観が掴めず楽しめないのではと思いました。更に「人生なんてものは、いい時も悪い時もあるものだと」思える年齢であることも楽しむための条件かもしれません。
映像 ★★★ もっともっと鮮烈な画が欲しかった
音 ★★★ もっともっと美しい「静」の間(ま)が必要だったのでは
物語 ★★★★ ワイドショー見てた世代には楽しめる
役者 ★★★ 悪くはないし、どちらかと言えば良いのだが、素晴らしいとは言えない
編集 ★★★★ 少年期から老年までの人生の出来事をうまく3時間の尺に納めている
粗さ ★★★ 問題なし
総合 3.4 何かが惜しい・・・
画も音も演技も、全体を通して何かがちょっとづつ足りない。もしくは数秒の1シーンでも良いから「心震わす」ものが欲しかった。「国宝」と言う題名の重みに対して、ちょっと仕上がりが軽く感じました。十分楽しめはしたが★4や5の評にはならず。
ただただ吉沢亮と横浜流星を楽しみたいという人には素晴らしい仕上がりかもしれません。
歌舞伎の舞台は客席から見上げるものであるため、映画のカメラワークに...
とんでもないものを観てしまった.・・生涯脳裏にこびりつく映画。
歌舞伎って面白いんですね
「圧倒される」とはこのこと
大きいことを描くのに必死で、小さなことを疎かにしがちな印象を受けた
大味な出来事の羅列であり、キャラクター主体の映画ではない。主人公が主体性なく状況に翻弄されて終始転がされてばかりいる印象を受けたけど、それも歌舞伎という由緒正しいしきたりや世襲から逃げられないでその道で生きていくしかない仕える身としての雁字搦めを体現しているのだろうか?つまり、"細部に魂は宿る"というように、本当に映画として大切なことが蔑ろにされているような。全て凄いクオリティなのに、どこか薄い。
撮影が凄いし、映画としてのクオリティは否定しようがなくて観ていられるのだけど、それに惑わされることなく観ると展開先行じゃないかみたいな印象。梨園を描くという大義のうえで、敢えてそういう選択をしたのかもしれない。人間そのものを描くというより梨園や象徴する伝統芸能の世界を描く。本作でしたかったこととしてそれで正解なのかもしれないけど、「人間ってこうだよね」的一般論みたいな、大文字・大枠な展開での転がし方ばかりで進んでいる気がして、"喜久雄だから(こそならでは)"みたいな個性となるものをあまり感じられなかった。
もちろん2人のキャラは青年期以降に見えてくるけど、少年期パートが総集編みたいに薄くて、その後も長い年月を描く伝記映画ありがち"濃いのに薄い"を地で行くような印象を受けた。
李相日✕吉田修一。代わる代わる豪華キャストが顔を出すけど結局のところ、吉沢亮も横浜流星2人による、役者の力。イメージングシステムなど巧さはあるものの、李監督のあの否定できない力強さみたいなものが、本作ではあまりに大きな外枠や形式に囚われすぎて希薄だったかも。
血と才、家と芸。美しい顔に自分が食われるさまをよう見とけ。本物の役者になりたい、日本一の歌舞伎役者に。いつも誰かがそこから見ている芸事を極めるうえで、悪魔と取引。つまり、綺麗事だけじゃやってられない。主人公2人の間で、『時計じかけのオレンジ』みたいに同じ展開が繰り返される構成。天国と地獄。嫌になっても、憎くてもやめられない、それでも舞台に上がるしかない愛憎渦巻く厄介な思い。好きや楽しいだけでは続けていけない、一筋縄では行かないもはや執念みたいな。守ってくれる血がほしい、お前の血をコップに入れて飲みたい。嫉妬と友情、というより戦友。そして、赤。見たかった景色に辿り着くまでに払った多くの犠牲、その上に成り立った成功("順風満帆"否定せず安牌「ひとえに皆様のおかげ」発言)。
女性の仕事。寺島しのぶであることに否が応でも感じてしまう必然性。そして、日本でもちゃんとインティマシーコーディネーター。
P.S. あと、糖尿病は遺伝するものだと初めて知った。
"魅せる映画"
ひとつの隙もない完璧な作品。
25-071
芸ロードまっしぐら!いや、寄り道いっぱい?
歌舞伎の裏側が覗けて、
ラッキ〜〜、ウッキ〜〜
その他見ていて思ったエトセトラ。
以下
ネタバレ
注意
です
!!
◯やくざ組長の息子が歌舞伎へ進出が斬新!
◯今後、新しい感覚で極道の世界を捉えた・描いたニュー仁侠映画が生まれてほしぃ
◯組の新年会でのミニ歌舞伎シーンや若い時の稽古シーンがすごく良かったです、引き込まれたぁ〜
◯めっちゃ厳しい稽古。
それでも楽しいと取り組む喜久雄。
現代の若者は、あのシーンを歌舞伎だから当たり前と受け取るのか。映画だから大袈裟でしょと納得するのか。
ひと昔前の現実はもっと厳しかったのではないでしょうか。
ひと昔前、自分は日常的にあのようなイジョウに厳しい状況を何年間も経験したことがあります。いまでも忘れられない辛い思い出です。
歌舞伎等の真っ当な稽古ならなんの問題もありませんが、、、(申し訳ありません、余談でした🙇)
◯生意気言ってすみません、
暑苦しく感じる演技、熱演部分は
あまり好みではなかったです。
◯ジョーカーみたいなシーンはよかったぁ〜
◯世襲制って、どうなんでしょうか。
歌舞伎のことを知らずに言えることではないですが。
自分は世襲制(男女差別等)への問題提起も含まれているのではと思いました。
◯のし上がって、廃れて、また輝いて等の
二転三転劇におろおろの心境でした。
小ステージの地方巡業までやって、時間経過後、晴れ舞台の転換にそわそわしました。
映画(フィクション)ならではのおもしろみなのでしょうか?
◯歌舞伎を体感したことがないから、
歌舞伎鑑賞が好きな方々に
劇中歌舞伎演技がどうだったかをすごく聞いてみたいです。
後でレビュー読んでみます。
◯ラスト(エンドロール時)の歌、
すごくよかったぁ〜♪ ♪
追伸
余談
◯「ニュー歌舞伎」には興味あります。
ノーマル?歌舞伎に未来はあるのか?
(失礼いたしました)
歌舞伎は伝統文化のまま
しっかり保存され続けるのか。
今の10代、20代が歌舞伎に興味を持つと
いいですねぇ〜
※一部修正済 2025.8.13
映像美と歌舞伎の演目とストーリーの組み合わせが素晴らしい
全1376件中、301~320件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。