劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1621件中、281~300件目を表示

4.5一番色っぽかったのは田中泯?(笑)

2025年6月8日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

 久々に90点上げちゃいます。3時間があっという間でした。
こんな事書いちゃ申し訳ないんだけど物語は思ったように展開し、思ったように終わりますが、それがまたなんと心地の良いことか。
 本当の主演は吉沢亮でしょうけど、横浜流星が助演では可哀想なので、まさにW主演と言ってもいいと思います。後半3分の1はまさに横浜流星が主演でした。
 歌舞伎の世界が舞台の映画なのに配給が東宝ってのも「ん?なにかあったの?」なんてゲスな勘ぐりをしたくなりますが、松竹の社員さんたちが悔しがってないかな?とも思います。
 本当に美しく、強く、気高く、脆い二人の主演でしたが、私にとって一番色っぽかったのは田中泯であったことは内緒です(笑)

 アカデミー賞に出品しないかな。国際長編映画賞受賞すると思うんだけどな。

コメントする 1件)
共感した! 22件)
邦画好き

4.5歌舞伎の悪魔を憐れむ歌

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿

李相日× 吉沢亮×横浜流星「国宝」血筋を重んじる歌舞伎の世界に人生の全てを賭けた男の物語。ロバート・ジョンソンはブルーズのためにクロスロードで悪魔に魂を売ったけど、吉沢亮演じる喜久雄は長崎の冬の夜に父の最期を見た時すでに芸の悪魔と契約していたのかもしれない。

終盤の壮絶な「曽根崎心中」のシーンである人物がつぷやく「こんな風には生きられないな」のつぶやきは映画を観ている人たちの代弁とも言えるけど、ひょっとしたら李相日の思いかもしれないなと考えたりしたな。

あと、吉沢亮と横浜流星は当然素晴らしくておそらく映画賞レースを席巻するんだろうが、この2人を喰う存在だったのが人間国宝を演じた田中泯で、その色気と悪魔性が混在する佇まいは圧巻でした。

コメントする 1件)
共感した! 22件)
ピンボール

5.0傑作

2025年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ストーリー自体はそこまで凝った作りではない。
でも、演出と役者の演技がとにかく素晴らしい。

じっさいの歌舞伎を見たことが無くても「あ、ものすごい」ということが分かる演技。
そして実際の舞台ではできない映画ならではの撮影方法。

最初から最後までずっと前のめり、本当に息を呑む演技でした。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
Yossy

5.0近年にない邦画の最高峰と言っても過言ではない

2025年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

斬新

 これ全編、圧巻の超一流の芸を見せつける、本年ベストワン級の作品の登場です。ここで言う芸は、話の核である歌舞伎の芸の伝承のみならず、映画としての監督・役者・撮影・衣装・メイク・音楽・美術などなど、息をのむ程に凄まじい完成度の技量と言う芸をさす。どのシーンをとってもクライマックスの高揚感に満ち、冒頭からずっと、体が痺れる程の感銘を受けました。

 原作の吉田修一とは相性がいいのか、李相日監督にとって「悪人」2010年「怒り」2016年に続いての本作。真っ向から歌舞伎の深淵を相手に、とんでもないエネルギーを使ったものと想像に難くない。歌舞伎の松竹の制作ではなく、東宝なのが気になるけれど、監督としてこれまで彼を支えてきたのが東宝なのだから結構なことで。それに応えるべく、東宝としても相当の制作予算をかけた大作なのは画面の隅々から伝わってくる。そもそも東宝歌舞伎の歴史もあったのですし、本作も松竹のみならず東映までも関わっているわけで、邦画の最上級と言って過言ではないでしょう。

 「俊介(横浜流星)の血をコップで飲みたい」と述懐する喜久雄(吉沢亮)が本作の要で、誰しもが思う歌舞伎の世襲に対する違和感が映画としての力強いベクトルとなっている。興行サイドの竹野(三浦貴大)のセリフ「今は同じ様に扱ってくれるが、いずれ損をみるのはお前だよ」が私達の感覚なのは確かでしょう。およそ日本の古典芸能に世襲が当然の世界は多い、その世襲に対する世間の懐疑を払拭すべく一層の精進に励む。もちろん外様からの移植も現実にあり、芸に対する能力は天性のもので、本作のように血を凌駕することもある。

 その「血」と「天性」とのシーソーを二人の青年に託し、その生々流転を描く。そこに入る前の少年期が結構長く、また演ずる少年がとてつもなく魅力的で、いつになったら吉沢と横浜になるのか?なんて忘れそうに。ことにもイントロである正月の長崎の描写だけで、心を鷲掴みにされました。1964年と言えば東京オリンピックの年、なのにこの時代がかった任侠宴会が、料亭の大広間で一気呵成に描き切る。興行主への挨拶に訪れた半二郎との出会いにより少年の命運が決まる。

 大阪での部屋子生活からは、同い年の跡取り息子である俊介とともに切磋琢磨の日々。厳しくとも練習が出来る喜びを炸裂する喜久雄が微笑ましい。やがて、本来の主役の二人に代わるが、まるで違和感ない。よくぞ、当代きってのイケメンかつ演技派の吉沢と横浜が押さえられたもので。美形揃いでなければ決して成り立たないお話で。鏡に向かう姿勢からして完璧に物語を表現し、白塗り娘に仕上げた美しさは格別で、しつこいくらいにアップで捉える。

 ただ、彼等を取り巻く女たちの描写に手が回らず、ことにもラストシーンでの父親との再会も、なんの情緒も湧かないのが惜しまれる。寺島しのぶ扮する半二郎の妻も、「この泥棒が・・」と喜久雄を責め、五月蠅く冷酷にしか描かれないのも残念で。舞台化粧後も一瞬どっちかな?と迷うシーンも多々あり、悩ましい。国宝たる万菊(田中眠)が引退後とはいえ何故に安アパートなのか? などなど仔細に、程ほどの欠陥も内包してますが、舞台への執念描写の力強さの勢いで十分となってしまいます。

 そして歌舞伎の名場面集を客席からだけでなく、舞台にもグルリと回るカメラで、実際以上に美しく感動的に描写されるのが圧巻です。主演の二人も相当どころか、それこそ血のにじむ鍛錬の成果が、映像に血となり肉となり定着しているのが、観客に伝わるのです。女郎の「はつ」の気持ちに入り込まなければまるでダメとセリフにあるとおり、吉沢と横浜は入魂の演技を成し遂げた。二度にわたる曽根崎心中の舞台は、それぞれの内面と重なり見ごたえ充分です。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
クニオ

4.0本物の美しさ

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

怖い

驚く

吉沢亮さんが魂を削って演じた東一郎は見せかけではなく本物の歌舞伎役者女形として生き、どのシーンを切り取っても見惚れる美しさがあった。歌舞伎の知識のない私にも台詞一つ一つの“間”の取り方や手先に至るまでの所作に魅入ってしまう贅沢品。
生まれながらに歌舞伎の神様に愛された男というよりも悪魔に取り憑かれてしまった東一郎が恐ろしくも儚げでした。

作中ブロマンスを思わせる横浜さん演じる双子のような片割れ半弥の存在が悲哀のポイントでもあったが、青春時代2人で大舞台まで上がっていく姿が眩しかった。
個人的には一番人間味のあった三浦さん演じる三友社員竹野の心の変化、成長にも驚かされた。

反面女性の登場人物の心情が終始理解できず感情移入が難しかったのも事実。後半は畳み掛ける展開のアップダウンが激しく気持ちが追い付かない…。

いやしかし歌舞伎のシーンは本編の半分を占め、盛り上げる和楽器も迫力満点。主題歌の原摩利彦feat.井口理「Luminancs」も世界観に違和感がなく癒されました。
劇場でこそ観るべき一作です。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
月子

5.0歌舞伎と心中

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大枠のストーリーは予想できてもその表現が予想を凌駕してくる。
芸を語る映画で役者を演じる意味の重たさ、映画俳優が歌舞伎役者を演じる責務の重たさをずっと感じながらそれを超えるパフォーマンス。

映画だけど舞台を見ているような、自分と作品の境界を引けない、現場感と緊張感ある体験。

エンタメとしては歌舞伎を知らずとも知っているような演目と人物の人生とのリンクは見事な演出で痛快だった。

役者へのリスペクト、歌舞伎という重厚な題材を描き上げた作り手へのリスペクト、そんなんもありつつ色々抜きにしてすごかった、と思えたこの気持ちで星5です。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
たくぼっくす

5.0美しかった

2025年6月7日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

まず、このタイトル。そりゃ、吉沢亮くんも横浜流星くんも国宝級イケメンだけど、、ってずっと気になってて、なるほど!その国宝か!と思いました。
そのイケメンが歌舞伎役者の役だということで、美しいものを見せてもらえそうだと、とても楽しみにしてました。
美しいのは顔だけじゃなかった。歌舞伎シーンも圧巻だったし、さり気ない仕草もとても丁寧で見惚れました。かと思えばヤクザの血が顔を出す弾けぶり。吉沢亮くんの演技を存分に堪能できた贅沢な時間を過ごせました。満足満足。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
okuy

5.0美しき狂気

2025年6月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これほど完成された映画に久しぶりに出会えた。
カンヌで最も美しい映画と評されたことに納得。
歌舞伎を生で見たくなる。
観客席にいるかのような映像体験。

語彙力がなくなるほど、すごすぎる。それに尽きる。
泣いたが、途中から呆気にとられる涙がとまった。トリハダ立ちまくり。
思いっきり拍手したかった。
吉沢亮さんの集大成。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
タカヒロ

4.025-071

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

日本一の歌舞伎役者になるために、
それ以外のもの全てを捧げる。
悪魔との契約。

芸の道は
如何に厳しく、
如何に不条理なのか。

守ってくれる血はなくとも、
刀やピストルよりも強い芸がある。
芸道の病に取り憑かれたものは凄い。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
佐阪航

4.0とにかく田中泯さん凄すぎる!

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ほんとのおばあちゃんにしか見えなかった。

コメントする 3件)
共感した! 22件)
tutubird

0.53時間、苦痛でしかなかった。流星君が主役なら少しは違ったかも。

2025年6月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

3時間、苦痛でしかなかった。流星君が主役なら少しは違ったかも。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
モロボシダン

5.0吉沢亮と横浜流星の演技(踊り)は圧巻。 今年一番の邦画だと思います。

2025年6月6日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

ヤクザの親分の子、喜久雄(吉沢亮)は15歳の時に抗争で父を亡くし天涯孤独になる。

喜久雄の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は彼を引き取り歌舞伎の世界へ飛び込むことになり、半二郎の跡取り息子俊介(横浜流星)と兄弟のように育てられる。

そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に跡取りの俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる。

この代役として喜久雄「吉沢亮)が演じた曽根崎心中のお初の演技はとても素人とは思えない演技で映画鑑賞している全員が生唾を飲んでいた。

この踊りをみた俊介は自分の未熟さを知り歌舞伎の世界から距離を取る。
その後、喜久雄が任侠出身とされ歌舞伎界から終われるが、年月が経ち二人は和解。二人して舞台に立つが今度は俊介が糖尿病を患い義足になってしまう。
それでも俊介は歌舞伎への情熱はなくならず、義足をつけ命をかけて喜久雄と曽根崎心中を演じる。この時の2人の演技は凄いの一言。

その後、俊介は糖尿病により亡くなるが、喜久雄は齢を重ね若くして人間国宝になる。
映画の最後には喜久雄が踊る鷺娘はこれまた、物凄い踊り。
3時間はアッというまでした。

コメントする (0件)
共感した! 22件)
映画大好きジジイ68歳

1.0私が変?

2025年9月22日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

脚本がダメなのかストーリーにメリハリがなく、ドラマとしての面白さが全くありませんでした
登場人物も薄くて全く印象に残らなかったし!
歌舞伎シーンは、素人でもそれなりのカメラがあれば美しく映えるので、この映画だからということもないような印象です
ただ吉沢亮さん、横浜流星さんはかなり練習されたなと感じました なので⭐1です
この映画がヒットする要因が私には理解できません
私が変なのでしょうか!

コメントする 5件)
共感した! 21件)
抹茶のムース

5.0映画館で映画を観ることの価値

2025年9月20日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

癒される

6月の公開から時期をずらして4回鑑賞しました。
映画を映画館で観る贅沢。
この映画は、それを感じさせてくれる映画だと
思います。
先日、京都の映画村に行った際
隣のスタジオでセットが組まれ
冒頭のシーンが撮られたと
教えてもらいました。
自分自身
映画の最初は、大事だと
思っていて
最初の長崎の雪のシーンは、
本当に美しくて心を奪われました。
国宝は、このシーンだけでも
映画館に行って
観る価値がある作品だと
思います。
タイパと言われる今ですが
わざわざ映画館に行って鑑賞する
映画って、素晴らしい。
多くの人に
映画館で映画を観ることの素晴らしさを
この映画を通して再認識してほしいです。

映画は、素晴らしい。わざわざ行く価値がある。

コメントする 2件)
共感した! 21件)
桜新緑

3.0もう一度観たいかと言われたら

2025年9月14日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

誘われても、見に行かないです。
オンデマンドでも見ません。

役者さんの演技はとても素晴らしいし
映像もとても美しかったです。
歌舞伎に対しての興味も湧きました。

でも「映画」というパッケージで
歌舞伎の世界観と、人間国宝の半生を
描き切るのは無理があるような。

あの尺があるならば、映像美よりも
もっと描いて欲しいことが沢山あります。

撮り直しができる「歌舞伎映像」に
力が入り過ぎてると感じました。

歌舞伎の素晴らしさは
歌舞伎で観たらいいと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
まさタップ

5.0作品の力に圧倒された

2025年9月14日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

幸せ

驚く

斬新

観に行きたくても、行かれる時間の回はいつもほぼ満席でチケットを買えず。
そうこうしている間に3か月経ったというのに、まだ満席になるほどの人気。

全くの予備知識なしに観たのだが、素晴らしい。ダブル主役の二人もそうだが
小野川万菊を演じた田中泯の快演は脳裏に焼き付く。歌舞伎座は建て替えるたびに人が亡くなる、と言う話を聞いたことがある。今回の建て替えでも、幾人かの方が亡くなったり
事件に巻き込まれたりした。単なる偶然と思いたいが、この映画を見ると(フィクションとは言え)いろいろな人の念が渦巻く場所なのかもと思ってしまう。それほど芸ものを極めることは命がけなのだろう。歌舞伎と言う伝統芸能への興味とリスペクトが自然とわいてくる、そんな映画だ。

コメントする 5件)
共感した! 21件)
シベハス

4.0役者としては横浜流星かな

2025年8月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

怖い

重厚な邦画でした。映画などは事前情報をあまり入れない様にしている為、これだけのヒットになっている事すら知らず。吉沢亮、横浜流星と山﨑賢人の3人が若手映画俳優のTOP3かなと思ってますが、その中の2人は流石。吉沢亮は身体もかなり絞り込んで老境に入った女形まで演じており、見事。ただわたし個人の感覚では、表情がどの役、どの場面でも一面的見えて(キングダムの漂・ひょうのイメージもあり)、シンプルに役者としては横浜流星が一枚上かと感じました。

あと、実は、わたしが一番心配して観ていたのが、2人の純粋さと兄弟のようにして育ってきた友情。これに醜い足の引っ張りあい・妨害をハメ込まないで欲しい、、と祈るような気持ちでしたが、それば杞憂に終わり、本当に良かったです。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
かーるぞん

5.0美しく、恐ろしい映画

2025年7月30日
スマートフォンから投稿

泣ける

怖い

驚く

歌舞伎には詳しく無かったのですが、表舞台に立つ人たちの計り知れない努力や葛藤、執着が描かれていてすごく興味を惹かれました。

主演の吉沢亮さんの表情、仕草、声などがとても演技とは思えないほどで、吉沢亮さんでないと出来ない役だったのではないかと思わされました。吉沢亮の演技を観ているという感覚がなく、本当に一人の人間の人生を観ているようで、馴染みのない歌舞伎という世界の出来事もリアルに感じられました。

田中泯さんは、要所要所で人間国宝という圧倒的な存在を見せつけ、底知れない不気味さと女形の妖艶さが印象的でした。

黒川想矢くんは、後から調べて15歳と知って驚きました。15歳でどうしてこんなに色気のある演技ができるのか…怪物の時もそうでしたが、本当に惹き込まれる不思議な魅力のある演技でした。

3時間という長い時間でしたが、実力者の俳優陣が集まっていたからこそ、気持ちが途切れること無く成立した映画のように感じました。

最後のエンドロールの井口さんの歌声まで素晴らしく、終わった後に思わず拍手をしなくていいのかと思ってしまったほど、圧倒的な作品でした。

コメントする 1件)
共感した! 21件)
こゆ

4.0邦画久しぶりの力作

2025年7月22日
Androidアプリから投稿

朝鮮系の人が監督。それに製作、配給は東宝。歌舞伎座を興行している松竹は協力的立場。
日本伝統文化をちょっと斜めの立場から制作したのが結果大成功で、もし松竹が作っていたら歌舞伎をヨイショする退屈なプロモーション映画になっていたかもしれない。
歌舞伎は一度だけ観に行ったが、正直その良さは理解出来なかった。でも昔から続く日本の伝統娯楽芸術。映画ならその魅力を分かりやすく伝えてくれると言う期待もあったが、観たあと歌舞伎を観に行きたくなったので、その期待には十分応えてくれた。
ヤクザと芸能界の繋がりも描いて、現実から逃げていないのも良い。
ただ2人の女形歌舞伎役者の対立と友情はちょっと浅い。舞台シーンを削ってでも深く描く方が良かったと思う。
しかしこう言う力作が日本でも生まれ、それが大ヒットしている事は素晴らしい。
邦画実写は安上がりのホラーか、コミック原作の女子高生ラブストーリーばかり目立いますからね。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
じゅんぢ

4.0細かい点が気になる

2025年7月13日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

全体的には面白かったし、「今1番ほしいものはシュン坊の血や」はグッときた。これがやりたい映画とわかった瞬間でもあり、そこから加速的に面白かった。

ただ、すぐ撃たれて死ぬ永瀬になぜわざわざ「見とけよ」と言わせたのか。なぜ渡辺謙は劇的すぎるタイミングで血を吐いたのか。「悪魔はんと取引してた」とまで子供に言う必要はあったのか。森七菜は必要なキャラだったのか。見上愛の「ウチ、東一郎はんに決めた」の唐突さは狙いなのか、尺の問題なのか。などなど、細かい部分で引っかかることが多かった。基本的にはセリフで言い過ぎ問題だ。言わんでも分かるけどなぁという描写はいくつもあったと感じている。

それ以外で特に気になったのは、観たい部分をすっ飛ばすこと。高校生シュン坊がキクオを受け入れるキッカケくらいは観たかったし、大人の二人がどうやって仲直りしたのかも観たかった。

「今1番ほしいものはシュン坊の血や」を1時間くらいで言わせるという計画で作っていれば、余分なセリフも余分な登場人物も自ずとキレて短くできたんじゃないかなぁと思った。やっぱり3時間は辛いから。

コメントする (0件)
共感した! 21件)
jirou
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。