国宝のレビュー・感想・評価
全2145件中、1081~1100件目を表示
想像したよりクリーンな世界だった
田舎の平日午前の映画館。
いつもはほぼ貸切なのに、本日は券売機に長蛇の列(平日にこんなの初めて!)。しかも、どうも不慣れな高齢のお客さんが多いようで、なかなかスムーズに流れない。
上映10分前に到着しちゃったので(これ、ヤバいかも!)と思ったけど、まあまあの席も取れ、なんとか本編の上映開始には間に合い鑑賞。
一番大きなスクリーンで、6割くらいは埋まってる(平日にこんなの初めて!)。
平均年齢は高い。劇場鑑賞に慣れていない層が多いのか、上映中にカバンの中をゴゾゴゾゴゾゴゾしてカサカサ包装のお煎餅を何度も何度も音を立てて開けては食べたり、携帯の着信音を何度も何度も鳴らしたり、ツレ同士で話す客なんかが近くにいて不愉快だった。
年配が多い客層だとありがちなの?
作品は、時間を忘れさせる面白さ。
事前の情報収集はせず「なんだか綺麗な俳優さんが二人も出る、芸術系のお話なのね」程度の認識。PG12だし、BL要素やら”セッション”的なドロドロやらがあったりするのかしら(ワクワク)とゲスい想像をしていました(恥)。
しかし実際には、二人ともなんだかんだ言って”育ちがいい”設定だからでしょうか。全体的にはドロドロとした描写はほぼ無く、サラリと上品に楽しめる耽美な青春(?)映画という印象。
主人公二人の心根も関係性も美しく、少年時代の役者さんたちの演技も良かったです。
映像も綺麗です。
万菊(田中氏)の登場で「あーこのおばあちゃんみたいな国宝老人が、若くて美しい若者を食い物にして・・・」と想像したけど、そうじゃなかった(ゲスくてすみません)。
やさぐれてボロボロになった喜久雄(吉沢氏)が屋上で踊るシーンでは「ここで絶対、飛び降りる!」と思ったけど、そうじゃなかった(ゲスくてすみません)。
「美しいだけで終わらない」「何があっても表現し続ける」という、ガッツというか生命力というか、世俗にしがみつく胆力が現世での成功には大切なんでしょうか。
劇中では、歌舞伎を見たことがない私でもちょっとは知っているような有名作品や、なかなかに面白い演出の演目がたくさん演じられていて、衣装も所作も美しく、小道具や舞台演出も面白い。裏方さんのお仕事もうかがえて、プロフェッショナルな世界。
歌舞伎にも興味がわきました。今度観に行きたいな。
喜久雄(吉沢氏)も俊介(横浜氏)も、後半にいくに従って女形としての美しさや凄みに磨きがかかっていく感じ。
俊介(横浜氏)と喜久雄(吉沢氏)の最後の演技は凄みがあってちょっと泣けました。
心根が美しく、親友二人のザ・青春って感じ。
と書いてみて気がついたけど、これ、二人とも年齢的にも役者としても「青春」ではないはずなんだど、そう感じちゃうのはなんでかな。劇中の二人の立ち位置を考えると、本当ならもっと重厚で厚みがある脚本の方が正解なんだろうけど。
でもまぁ、わかりやすくて嫌いじゃない。
そして、喜久雄(吉沢氏)の最後の演技は、妖艶で美しく女性以上に女性らしいカットがたくさんありました。
お二人とも、お稽古たくさんしたのでしょうね。素晴らしい役者魂だと思いました。
劇中では、どの階層の女性も「男社会の中の女」という立ち位置で、”あーそんな感じでそんな扱いなんだなー”、”これ「教皇選挙」の時と同じ感じだわ〜”と思いました。
竹野(三浦氏)が良かったな。最初は喜久雄(吉沢氏)に殴られてたけど、結局、最後まで見捨てずに伴走し続けた歌舞伎ファン。
冒頭に記述した他の観客の無作法を差し引いてあまりある面白さでした。
歌舞伎の演目とかを公式HPで勉強してからもう一度鑑賞しようかな。
国宝
主軸のお2人を始め豪華な俳優、制作陣の情熱が伝わってくる熱い映画でありました。歌舞伎が世の中の出来事を舞台の上に傾(かぶ)いてきたことを思えば、いろいろなことのありすぎる歌舞伎の世界をみごとに傾いたといえ、そこに生きる人の心情を描き尽くした心打たれる映画です。でも、そこに匂わされているほんとうの歌舞伎界の名優と映画の中の人を一緒に語るのはいただけません。全然、まったく、別物で、歌舞伎は素晴らしいのですから。凄い映画なのはわかりますが、いろいろあり得ない設定も多すぎて、折節興をそがれました。歌舞伎の所作は当然、全然及ばず、歌舞伎の舞台を見ている目には歌舞伎の場面が退屈で、ラスト気がつくと寝ていました。玉三郎さんの本物の国宝の「鷺娘」で毒消しですね。タイトルがフェイク過ぎ、よくも悪くもいろいろこの上なくあざとい映画でした。それが超国宝級でした。
波乱万丈過ぎ
渡辺謙はじめ、国宝級俳優を揃えた作品。
国宝級顔面を持つ吉沢亮は、美しすぎる顔立ちのせいもあり、いまいち普通の役ではリアリティが感じられないけど、今回はまさにハマり役(^^)b
喜久雄の波乱万丈過ぎる生涯を描く本作だけど、あんな挫折したのに異例の速さでの人間国宝になる?みたいな、俺はちょっとリアリティが感じられなかった…
高評価で期待し過ぎたのか、個人的には刺さるものが無かった…
(隠し子の最後の言葉にはちょっとグッときた)
ただ、エンドロールで流れる曲「Luminance」は秀逸で良かった♪
それにしても糖尿病って怖いですね(^_^;)
正直な感想書きます
皆さま書いておられるように、主役のお2人ともに相当な努力をされてきたのが伝わる
目力や表情、セリフ回しは吉沢亮くんが素晴らしい
ただ女形のしなやかな動きや首振りは横浜流星くんが一歩も二歩も抜きん出ていたように映った…
キングダムの頃から思っていたけれど、吉沢亮くんは首から背中にかけての肉のつき方なのか…妙に猫背ぽいのが気になってしまう
ただそれをも凌ぐ圧倒的な美形が勝り、喜久雄に抜擢されたのかななんて勝手な想像
お2人も素晴らしいが、何より渡辺謙さんの演技力に脱帽…
モノが違うとはこういうことで、痺れたし次元が違うと思った…
一流は歌舞伎も演じれるんだなと、香川照之さんの舞台を観に行ったときの衝撃と同じ感覚をスクリーン上からでも感じた
永瀬正敏さん、寺島しのぶさん、黒川想矢くん…も個人的に響いた
あと何気に付き人役の芹澤興人さんの存在感も好き
すゑひろがりずさんの片方の方かと思ってしまった…笑
何はともあれ、断然に本物の歌舞伎が見たい!と思わせてもらえる作品だった
吉沢亮さんの映画
観ても良いけど、
見応えたっぷりであっという間の3時間
何か映画館で観たいなと思い、異常に口コミの高い国宝を映画館で鑑賞。
水曜のレイトショーだったから段々の席はほぼ満席だったので、前方席で。
3時間もあるけど眠くならないかな、トイレ行きたくならないかな、大丈夫かな、、、と観る前は不安だった。
しかし、映像のコマ割りがとても綺麗で、場面転換も自然に切り替わり、静寂と荘厳な音楽を使い分けて、全く飽きのこない3時間だった。
場面の理解ができなくても、すぐあとで理解できるようにストーリーが紡がれるので、置いてかれる感もなかった。
3時間に納めるために原作から端折った部分も多くあるのかと感じる部分はあったが、とても綺麗なストーリーでラストも余韻たっぷり。
エンドロールの音楽も良かった。適当なアイドルとか知ってる歌手がAメロBメロみたいに歌う歌ではなくて、しっかりと映画の世界観に合って、気持ちを盛り上げてさっと引くみたいな。
歌舞伎の知識などは皆無であったが、歌舞伎のイメージしている通りで、吉沢亮も横浜流星も最高の演技だった。
どこから声出してるのか、あんな色気のある声と、男の声を使い分けて、しなやかな動きも素晴らしかった。
大画面で、迫力満点の大音量で観るべき映画だった。
見る見ないは自由だけど、いま見るべき映画
語り出したらキリないですが。今は何でも配信サービスで見れてしまうけど、実際に映画館に行って、デカいスクリーンで「映画を見る」っていう時間と行為は、やっぱ大事なんだと思わせる力がありましたね。ショート動画ばっかり見てちゃダメだわ。最後の演目では、アオリをつけたり斜めに構えず、真正面から見せる構図になっていて、実際に目の前で喜久雄が舞っている、そんな錯覚を覚えました。あと、ポップコーン食ってる暇はないよ。3時間あっという間〜って、ホントかよ。いや、あっという間でした。泣く映画ではないだろうと思っていましたが、予告でも出てくるあのシーンではボロ泣き。その後も涙は止まらず、疲れ果てて映画館を出ました。「まあ、どうせそのうち配信されるだろう」と言わずに、公開終了する前に是非映画館で見てほしいです。
鳥肌が立った
悪魔との取り引き、、、
まず言えるのは、役者陣の演技の素晴らしさ。
圧巻。歌舞伎の世界に惹き込まれる、、、、。
歌舞伎の練習に真摯に取り組んできたことがよくわかる。吉沢亮、横浜流星が女形でここまで色気が出せるとは!
カメラワークもよく、ストーリーも深く全てを話せば長くなるだろうが、歌舞伎や2人の主人公を主軸に良くまとめられている。
喜久雄と俊介の友情や羨望、絡み合って別々の方向を歩んだ2人の感情が、すごい伝わってくる、、、、
まぁ、ドロドロ・ギスギスが苦手なので終わり方が、良かったけれど苦しいところも多々あった。何より、彰子ちゃんが可哀想すぎる、、。だからこそ、最後の綾乃の言葉。
血筋があったがライバルに役を取られ心が折れるが、ついてきてくれた女性と結ばれ役者に復帰するも病気になってしまった俊介。ヤクザというしがらみはあるも努力し才能で役者になるも、そのしがらみから上手くいかず、女性も振り回し全てを切り捨てて国宝となる喜久雄。どちらの人生が良かったのか、どう行けばよかったのか、これが正解なのか。考えさせられる。
悪魔との取り引き。全てとの引き換えに芸を得る。
プロフェッショナルって大変なのね。
見事!!素晴らしい!!
星が5しかないのが残念な程素晴らしかった。
歌舞伎に対してそれほど興味もないし、もちろん造詣も深くないのに3時間の作品かぁ、退屈しないといいなぁくらいの思いで観にいったのだか、全くそんな心配はいらなかった。最初の掴みの事件から最後まで作品の中に没頭できた。
歌舞伎の舞台のシーンの度に演目が終わると観客の喝采があるのだけど、思わず私まで拍手をしそうになった。あーここは映画館だったと我にかえる経験をするのは初めて。それくらいこの作品の中に入りこめた。
俳優さんは殺陣や乗馬、アクションやいろんな所作、最近では英語などいろんな技術を身につけるのだろうけれど、この二人がこの映画のために身につけた歌舞伎の舞や動きは彼らにとってとても大きな財産になっただろうな思った。舞台の息を呑むような美しさと、
二人の舞台上の息遣い、衣擦れの音、鬼気迫る表情三位一体となって迫ってくる。
最後にテーマ曲の井口理さんの美しくのびる声がこの映画の雰囲気にぴったりで最後まで良い気持ちでいられました。
あっと言う間の3時間!
とにかく素晴らしい、圧巻!!
素晴らしい。
まず、映画館で観ることをオススメします。大画面、音響の迫力があることはおもちろん、映画館で観ることで歌舞伎を観劇している(もう映画ではなく歌舞伎なのかも)気持ちになれるからです。
おもしろかった?と聞かれて「うん!おもしろかった!」という感想にはならないのです。「映画館で観てきて!時間の無駄だったとか思わないよ」と返答するのが精一杯かもしれない。人それぞれの感想があると思いますが、観終わった後に誰かにこの気持ちを伝えたくなる。観てほしい!と思う作品です。
なんといっても、吉沢亮と横浜流星の演技の素晴らしさ。身を削って役を演じたんでしょう、迫力と気迫があり細部にわたる表情やからだの動き全てが役になりきっていました。
今年の日本アカデミーは総なめでしょうね。
色気不足
全2145件中、1081~1100件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。