劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1871件中、981~1000件目を表示

5.0歌舞伎の美しさを再確認し、歌舞伎自体をより知りたいと思える作品。

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

幸せ

驚く

とても美しく、心に残る作品でした。
特に、歌舞伎の舞台を映し出す映像の構成や、役者の所作、音楽の響きが一体となっていて、本当に美しいと感じました。

あまり注目されることは少ないかもしれませんが、
舞台を支える「囃子方(はやしかた)」や「衣裳方(いしょうかた)」といった方々の存在が、とても印象的でした。

囃子方は舞台の音楽を奏で、衣裳方は舞台上で役者の着替えをサポートします。普段の観劇ではあまり見えない存在ですが、この映画では彼らの働きがしっかりと映し出されており、改めてその重要さを感じました。

特に、複雑な着物を短時間で着替えさせる場面は圧巻で、見ていてミスが起きないか
(そんなことが起きないように、猛練習をしているのだと思いますが)ひやひやしました。

また、役者たちが日々厳しい稽古を積み重ねている様子も描かれており、伝統芸能を守りながら、観客を魅了し続けるための努力がひしひしと伝わってきました。

華やかな舞台の裏にある、静かで壮絶な努力。
そのすべてが丁寧に描かれていて、歌舞伎という芸能の奥深さに触れることができました。
3時間という上映時間は、長くは感じることはなく、むしろ、もっとこの作品に浸っていたいと思える時間でした。

この映画を観たあと、今度は実際の歌舞伎の舞台を観に行ってみたくなる、とても素敵な作品です。

コメントする (0件)
共感した! 15件)
ごま

4.5歌舞伎好きには見逃せない作品

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎が大好きで、大学時代から現役で働いていた時までは、南座や歌舞伎座などで歌舞伎を鑑賞していました。しかし、リタイア後は歌舞伎のチケットが高いため、もっぱらシネマ歌舞伎で鑑賞しています。女形の坂東玉三郎さんの美しさと幅広い芸に魅了されているので、吉沢亮と横浜流星が女形をどのように演じるのかすごく興味を持ってこの映画を鑑賞しました。大昔に中村鴈治郎さんと扇雀さんの「曽根崎心中」を生で見たときの感動が甦ってきました。鴈治郎さんの手ほどきがあったのだと思いますが、映画の中にも脈々と受け継がれる歌舞伎の魂が宿っていました。ラストの吉沢亮の「鷺娘」は、女形の人間国宝である玉三郎さんが乗り移ったかのような演技に自然と涙がこぼれました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
tomo

4.0前編後編で観たかった

Nさん
2025年6月26日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

見惚れてしまった
何年後何年後とあったが
その部分をもう少し掘り下げて観たかった
歌舞伎を観たことがなかったけれど
一度観てみたいと思いました

コメントする (0件)
共感した! 13件)
N

5.0かのひとをおもう

2025年6月26日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

女形で国宝、原作未読ゆえ
そのまま孤高の玉様、坂東玉三郎様と重ねてしまった。
床山さんを目指す友人に誘われて歌舞伎座に通った大学時代。玉様の亜古屋、お岩さま、揚巻何度も何度も観にいき究極の女形の美に圧倒されたものです。通ううちにその世界がまさに血脈で続いておりそうでないものは余所者の看板背負って舞台に出ているのだと学びました。玉様もあれほど美しく完璧を越えた女形でもその看板はかなりの時間はずされませんでした。女形で唯一無二の国宝となった今でもその影はあるのかもしれませんね。
ぜひぜひ指先脚の爪先まで色香る玉様もご覧ください。
そんな現実を感じながらの鑑賞はかなりハードなものでした。
芸に、血に、極め、にだけ「かぶく」者はそれ以外はどうでもいい、そんなまさに孤独な傾きを見事に演じたお三方に敬意を。
観応えありました。

コメントする (0件)
共感した! 5件)
ベッラ

4.5歌舞伎界の裏表

2025年6月26日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

驚く

ここ数年の間に、歌舞伎界の不祥事というべきか、あるまじき行為のために、何人もの歌舞伎役者が表に出なくなった。
この映画には、作家が描いた取材に基づく裏社会とのつながりが垣間見えた。
あくまでもフィクションではあるが、引きこまれる描写に時間を忘れて見入ってしまった。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
かずじー

3.5寺島しのぶがいい

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 15件)
くまっち

4.0美しき化け物

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

とにかく圧巻の一言。

一生をかけて、ありとあらゆるものを犠牲にして、
血を巡る愛憎も友情も、その何もかもを包み込んでひたすら舞台に打ち込み続ける。

手足がもげようとも、光を失っても、
身体のあらゆる自由を失っても、
役者としての更なる高みを探求する瞳の輝きは何よりも美しく、そして底のない闇のような不穏な異質さも合わせ持っておりこちらを覗き込む度に心底ゾッとした。

舞台上で見る華やかな役者としての顔。
しかし、その内側には、夥しい数の呪いが渦巻いており、役者自身も知らず知らずのうちにその一部に飲み込まれていく。

歴史という狂気に取り憑かれた化け物のようである。

その美しさと恐ろしさの相反する2面性に人は感化され、
おもわず目を奪われてしまうのかもしれない。

国宝が国宝たる所以、しかと脳裏に焼き付きました。

コメントする (0件)
共感した! 14件)
かぁたん

4.0映画館で見るには良いと思う

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

吉沢亮率いる俳優陣の圧倒的な演技力や、音楽や、シーンなどのあらゆる技術が卓越していて、そのすべてを映画館で臨場感を感じながら楽しめるような映画だった。
家で見る分にはあまりおすすめできない。

コメントする (0件)
共感した! 0件)
INO

4.5すんごいの観た。

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎役者としての所作表現、時代の緻密な再現性、観劇では決して追うことのできないカメラワークがもたらす臨場感と生っぽさ、ついスクリーンに引き込まれる画角。完成度は語ればキリがなく、かつその度合いはバカ高すぎる。それにより鑑賞者の世代を超える作品であることにも、いたく納得。むしろ残念だったところを上げることのほうが難しいぐらい。歌舞伎、吉沢亮や横浜流星といった記号はあれど、劇場を満席にするほどの作品であることは上映開始間も無くで理解できるし、上映時間さえもブッ飛ぶ。吉沢亮の凛、横浜流星の艶、鵺な田中泯の演技は必見。

観終わった後に過ったのは、なぜ松竹ではなかったのか。松竹が配給権を握っていれば、これほどまでの作品になっていたのだろうかと意地悪なことを想像してしまった。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
ラーメンは味噌。時々淡麗醤油。

5.0圧倒的

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

吉沢亮さんと横浜流星さんの二人だからできた作品だと思います。
作品の中で演じながらどんどん上手くなっていく吉沢さんの演技に
引き込まれ、目が離せなくなっていく。
クライマックスからラストまでが圧巻です。

日本映画で数年に一本あるかないかの一本だと思いました。

コメントする (0件)
共感した! 13件)
マイタケ

5.0平日昼間でも満員!

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

原作を読まず何も知らない状態で観たが、まず演技がえぐいやばい。
歌舞伎の世界はこんなにも壮絶なのか、凄い世界ですね。
曽根崎心中も、心中もの位しか知識がないのに、劇中の半弥と半次郎の曽根崎心中は涙が滝のように流れて激しく心を揺さぶって痛かった。
作る側の熱量が凄い、こんなにも胸を打つ作品はそうそうない。
映像も美しかったが歌舞伎の音楽とあいまって少し怖かった、神がかった恐怖というか…。
終盤の吉沢亮は芸の神様が憑依しているようだった。凄いものを観ました。
原作読みます!

コメントする (0件)
共感した! 14件)
のりまき

3.5国宝って何?

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

単純

誘われて鑑賞
誘われなかったら行かなかったと思う
鑑賞後の気持ちは🤔
確かにふたりの熱演は素晴らしい
魅せ方も目を見張る

だが、3時間もかければ流れはわかるが、、、
長ければ良いわけでもなく
原作を読んでいないのでスッキリしないのか?

日本の神社って神が宿る所
外国の方々が勘違いするとは思わないけど、
歌舞伎の世界ってこんな世界?

どこに重点を置くかだけど、女性の存在が薄いような

最後の女性カメラマンの言葉で許される?
国宝って何?

上手くまとまりませんね

コメントする (0件)
共感した! 10件)
晴れ晴れ

4.0それぞれのお初

2025年6月25日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

驚く

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 16件)
Kk

3.5評価が悩ましく難しい、面白い映画

2025年6月25日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

楽しい

難しい

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 6件)
HGPomera

5.0圧倒的な熱量と執念が結実

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

スタッフとキャストの熱き思いが結集して、その思いが聴衆に十二分に伝わってくる。
そんな瞬間を初めて経験した。なぜか涙がとまらなかった。
渾身の力をふりしぼって創ったという実感が、これほどまでに押し寄せてくる作品には早々出会えないだろう。

黒子を3年経験して原作を書き上げた吉田修一。『曽根崎心中』、『娘道成寺』の美の世界を如何なく表現しきった横浜流星、吉沢亮。世襲に呪縛された男と歌舞伎の名家に拾われた男の歪な友情。女形の人間国宝役を前衛ダンサーの感性で舞った田中泯。彼らがもたらしてくれたのは、執念以外のなにものでもない。
『曽根崎心中』は、中村勘九郎と市川右近の若手コンビが演じ、『娘道成寺』は、かっては坂東玉三郎、尾上菊五郎が演じたらしい。でも、そんなことはどうでもよい。全体の一部を切り取った芸であったとしても、瞬間の美しさは人の心を打つ。

歌舞伎を見たことがない僕らでも、そこに人間同士の葛藤や厳しい稽古を、はるかに超越した伝統芸の極地を感じる。「美しい」意外にあてはまる言葉が見つからない。演者と聴衆が一体化した瞬間。喝采は鳴りやむことはない。圧倒的な熱量にぐーのねもでない。日本アカデミー賞作品賞の最有力候補とみた。

コメントする (0件)
共感した! 16件)
ジョー

4.0映像美

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿

テレビやスマホで観るのと映画館で観るのとでは、映像の印象が大きく変わる作品だと感じました。
今の時代、3時間の長編に集中するには、やはり映画館という特別な空間が必要です。そして、大きなスクリーンで観るために作られた映像は、やはりスクリーンで観るべきだと改めて思いました。(何を当たり前のことをと自分でも思います)

映画でしか観ていないため多くは語れませんが、それでも「3時間では足りない」と思うほどの密度でした。
歌舞伎の世界を映画という形で描く——それだけで、関心の薄い人にはややハードルが高いかもしれません。それでもこの作品には、中弛みすることなく観客を惹き込む力があります。

無情に過ぎる時間にどう向き合い動けるか。
人にどう思われ、何を言われて、そうしてどう生きるか。
強く生きる側に立つことの難しさ、それでもそう生きられるように日々を歩みたい。
そんなことを感じさせてくれる映画でした。

コメントする (0件)
共感した! 17件)
もとこ

3.5観る目がないのか、そこまでいいのか

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

大評判ということで出掛けた
3時間近い作品だが、確かにそう長くは感じないから、いい映画だったんだと思う

ストーリー的には、二人の男の友情とライバル、挫折と復活という、まぁ、よくあると言えばよくある内容
とはいえ、このよくある内容を破綻なくしっかり描いているので、これもまたいい映画だったとは言える

極道だったことが、ごく僅かしか影響してないとかは、若干違和感はあるが、役の性格形成に影響してるんだということなら、納得できないわけじゃない

何人かの女性たちの描き方が中途半端かなあ、あの女性は結局どうなったんだろうみたいな印象もあるが、敢えて言えばということかな

歌舞伎の世界でも、さすがにそんなことは起きないんじゃないかと思うが、絶対有り得ないとも言いにくい、起きないと思うが

主演二人の俳優も熱演だが、なんと言っても、田中泯が凄い、おそらく歌右衛門がモデルになっているんだろうが、まさに歌右衛門がそこにいるという感覚

さて、この映画がなぜめっちゃ高く評価されているのか
先に述べた二人を含めて、歌舞伎の凄さを表現しているか、ということなんだろうか

もしも、そうなら、月に少なくとも2回、3回は歌舞伎を見物している私にとって、いささか今さらではあった
さらにいえば、歌舞伎はこんなもんじゃない、もっと凄いとも、思うが

歌舞伎をあまり観たことのない方にとって歌舞伎の凄さが少しでも伝わったのであればよかったなと思っている

コメントする (0件)
共感した! 31件)
tacohtk

4.0その道で自分はどうあるのか。

2025年6月25日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

主役のお二人がどれだけ稽古をしたのかと、感服でした。

けれどいちばん光を感じたのは、きくおの子役時代。とても際立って見えました。

ストーリーも素晴らしかったけど、ひとり残されたあと「全て無くしてもいいから日本一になる」までの道すじに、もう少しだけ時間を割いて欲しかった気持ちも。

芸と血筋。
彼らにしか見えないもののようで、たとえば社会における女性がそうであったり、未だ男性しかいない歌舞伎界であったり、政治や皇室であったり、案外身近にもあるもの。

何を選び、何は選べなくて、そこで自分は「どうあるか」。
何をどうやっても、その道に戻ってきてしまうような運命性の切なさと必然性。
生まれた環境を乗り越えて掴むものは、美しい。

コメントする (0件)
共感した! 12件)
Kiki

4.5いや確かにアイドルムービーなのだが

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

驚く

当たり前じゃないか、カブキモノはアイドルやろが、というわけで歌舞伎が見たくなりました。

あんなどうでもいいコンプラ違反で公開中止にならなくてよかったねとしか思えん。

コメントする (0件)
共感した! 10件)
Ninetendo

3.5「芸の花の色は清らかに白い。だが蕾は血がにじんだように赤く、その香りは汗の匂いがする」

2025年6月25日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

…というのは、
昔見た花登筺ドラマ「細うで繁盛記」の冒頭ナレの「銭の花」を
「芸の花」に変えただけのものだけど、この映画を縮めて言えばそれ。

映画は、先に読み終わってた小説とはいい意味で「似て非なるもの」かなぁ。

なんというか、勝手な解釈ですけど、
主人公の喜久ちゃんは、
小説の方は「燃えたよ‥‥‥真っ白に‥‥‥」の矢吹丈で、
映画は「おわった‥‥‥なにもかも‥‥‥」の力石徹な感じかなぁ、
知らんけどw

「絶賛される映画の原作はそれ以上に面白い」自分の経験則に従い
映画より先に原作を手にしたけど、逆の方が良かったかも。
(当たり前だけど情報量が違う)
また、芸道の道を極める気高さと苦しさ。映画はそこに醜さをプラス。
周りの人たちとのかかわり方やプロフは小説の方が好きかな。

コメントする (0件)
共感した! 11件)
リュウジ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。