国宝のレビュー・感想・評価
全1327件中、641~660件目を表示
長くてもレッツトライ!
重そうな映画だなという印象と3時間という長尺に耐えられるかなという不安とともに鑑賞。原作は未読です。
歌舞伎の正統な血筋の俊介と任侠の親のもとに生まれながら歌舞伎に取り憑かれていく喜久雄の半生を描いた映画。
まずは歌舞伎の舞台シーンの緊張感!こちらまでドキドキ、固唾を飲んで見守ってしまいます。これだけのシーンを説得力をもって演じるのは相当の努力をしたんだろうな、と感じます。
血か才能かについては、場面ごとにシーソーのように立場が逆転し、血だけでは、才能だけではどうにもしがたいヒリヒリ感にこちらの情緒も揺さぶられます。
決してお涙頂戴の作品ではなく、芸に取り憑かれた男を淡々と描いているところがいい。
長尺の作品ですが、何度も盛り上がりの展開もありその世界観にのめり込んで鑑賞できました。
長尺に怯んでいる方々、大丈夫です!レッツトライ!
素晴らしい作品でした
全キャスティングが素晴らしかった
ストーリーを超えて、、
吉沢亮がすごい。
横浜流星さんがいい俳優なのは[春に散る][正体]で知って驚いていたんですが、、
吉沢亮さんも[キングダム]で二役演じ分けていていい俳優だなあくらいに思っていたんですが、今回は次元が違って。
このお二方、イケメン俳優売りされていたり、事務所が推したりでいろいろ言われたこともあると思うんですけど、実力で見返してやろうと努力されたんだろうなと思います。
このストーリーともリンクするような。
水面に浮かぶ白鳥ですよ、、すごい。
このまま力をつけて、日本を代表する俳優になるんだと思うとそこにも感動してしまいます。
葛藤や狂気、皮肉で美しい作品でした。
悪魔と取引をしたと喜久雄も自覚しているんですよね。
そこが残酷で人間らしくて。
春江も背負っているものが同じで魂の繋がりがある喜久雄ではなくて、俊介を選んだのがまた、、
それも喜久雄のためだったように思えたり、本能で流れたようにもみえる人間らしさでもあるように思えたり
喜久雄に翻弄された女たちもまた、、
万菊の全てを見透かしたような目と語り。シシガミ様のようで国宝というよりは神のような。
血筋に翻弄された2人
この2人でなければこのレベルの作品にはならなかったと思いました。
上質な作品でした。素晴らしかった。
主人公に感情移入できない。
あの狂気にいたる人物の掘り下げをもう少し、
やってよかったんじゃないか。
父親が死んだ時の雪景色に答えがありそうだけど、
敵討ちしくじって、一応本人吹っ切れたみたいになってるし。
芸の真髄を追い求めると思いきや、
最後は、完成度もへったくれもなく、
俺たちの生き様をみよおお、みたいなノリも、どうなんっていう。
あそこまで自分自身を劇に持ち込むのはテーマと相反するように思うんだけど。
極めつけは、娘との再会。
そこまでおおげさな演技と演出でごまかしていたけど、
あそこで作品が瓦解したように感じた。
コンビ復活の流れとか、親友がなくなった後、
どう芸をきわめて国宝にいたるかも、ダイジェストでも欲しい。
難しいところから逃げて、あえて描かないことで高尚に見せようとしている
ようにも見える。
作中の言葉を借りると骨で映画作ってないと感じた。がわは豪華なんだけど。
騙されながらも途中までかいがいしくついていく、
森七菜が一番印象に残ったけど、浮いてた。
芸姑さんは最初から二号でも三号でもって言って
近づいてるんだから、しょうがない。
最初のヒロインは芸姑さんとの浮気を察して、乗り換えた?
単にしゅんぼうのほうが好きになっちゃったのかな。
しょうがないけど、なんかやり方が暗い。
再会後も何考えてるのか分からないし。
いろいろ書いたけど退屈はしなかった。
難しいけど感動
正直、歌舞伎に魅力を感じたこともなければ、芸術が美とも思ったことない人間だけど、吉沢亮さんの芝居がすごすぎるなと思った。
友情、恋愛を含む人間関係しかり、歌舞伎に対して愛を持って全キャスト・スタッフが取り組んでいたんだろうなと感じさせる作品だった。
血がほしいって思う喜久雄の気持ちもわかるし、才能がなく喜久雄の演技を見て逃げ出す俊介の気持ちもわかる。
お二方の幼少期を演じていた子役二人もアカデミー賞新人賞を取った方でさすがの芝居だった。特に喜久雄の幼少期の子、父が殺される瞬間を見たあの表情で悲しみがブワッときた。
圧倒的な芝居をお持ちのえげつないキャスト方がこの作品に携わって、厳しいで有名な李監督がメガホンを取ったからこそ、この作品が出来上がったんだろうなと感じた。
確かに素晴らしい映画で、練りに練った構成と迫力のある映像とサウンド...
確かに素晴らしい映画で、練りに練った構成と迫力のある映像とサウンドで臨場感あふれるなかなかない豪華な作品ではあった。しかしシリアスで過激、後味もズーンと重い。エンターテイメントではなく、芸術映画だと思った。万人受けというよりは、観る人の好みによると思う。★4.3だけに期待しすぎていた面もある。独特な世界観に打ちのめされたといってもいい。不思議な感覚になった。気軽に友達とカップルでみよう!デート向けっていうような大衆向けのものではないから注意が必要な気がする。気楽に観れるものではないので、覚悟がいるかも。いや、それは私が感受性が強すぎるから受け取りすぎて今そう思うのかもしれない。
歌舞伎のシーンは圧巻、でもさすがに長い
原作未読。
吉沢亮と横浜流星ならば、オッサンの自分でも目の保養になると思い鑑賞。
とりあえず歌舞伎のシーンは圧巻。特に前半の曾根崎心中は鬼気迫るものを感じた。
でも、最後の鷺娘までくると、そこまで歌舞伎に縁のない人からしたら飽きを感じる。
ストーリーは、3時間のわりに消化不良。特に、主人公の周りの女性たちの描き方が雑。
春江(高畑充希)はずっと画面にいたけど、舞台を観ているだけ。
藤駒(三上愛)はその娘が出てきたから少しはマシだけど、
さすがに彰子(森七菜)の扱いはもう少し何とかならなかったのか。
最初のやくざのシーンも、思い切ってカットしてもよかったのでは。(全編を通してなにも影響がなかった。原作では途中ヤクザ者と絡むのかな?)
吉沢亮が干されてしまったところあたりは、正直退屈でした。『国宝』ではなく『血統』のほうが良かったのではないか?と思うことも多々。
役者の皆さん、物凄く稽古したんだろうなというのが伝わったので☆4です。
隅から隅まで見応えあり!
ついに観てきた!
あえて白紙の状態で
余韻が凄くて眠れない。
監督:李相日氏が吉田修一氏の小説を映画化
🎬『悪人』🎬『怒り』
2人が組む作品は強烈なインパクトを残す。
吉田修一氏は長崎市出身で同世代
序盤のシーンは丸山の料亭《花月》
長崎弁も嬉しい
吉沢亮さんありきの映画だったそうだけど、私的には寺島しのぶさんもありきだったと思う。
少年時代を演じた黒川想矢くんは🎬『怪物』の子。
この子は🎬『誰も知らない』の柳楽 優弥を彷彿させた。この先の活躍が楽しみね。
《国宝》
「血か、才能か──」
「本物を目指す」という生き方は2025年きっといろんな賞🏆総なめにするだろうなぁ。
衣装もね
豪華絢爛なピカピカの和服と萎びた和服…。
隅から隅まで見応えがあった。
素晴らしい映画でした!ストーリーも映像も俳優陣も圧巻!!
映画館で見るべき映画
できれば週末に😅
いい加減寝なきゃ💦
ファンタジーとして見れば、かなぁ
就職して最初の仕事が歌舞伎でした。
今は亡き人間国宝の方々とも接することが出来たことは、とても良い経験でした。という自分の歌舞伎との関わりをいちおう前置きとして、見た感想です。
舞台や演劇を物語にした映画やドラマあるあるなんですが、稽古初日から舞台を使っていたり(海外ではあったりもするけど)、稽古初日から衣裳を着ていたり、最近では、舞台美術家が本番で小道具を忘れた俳優にキャットウォークをつたって上から舞台に落とすって表現もあったりしますが、実際の舞台、演劇としては「ありえない」と思うわけです。
(そういう意味では、医療でも警察でも弁護士でも、みんな「実際はありえない」のでしょうけれど。)
そんなことを踏まえたうえで、歌舞伎はたいてい、昼夜興行。
二人娘道成寺を演じたのが、昼公演か夜公演は分からないけれど、1時間上演したとしても、他にも演目はあるでしょう。幕間があって、次の演目があるでしょうし。
この映像時(物語時)が初日としたら、次の日も公演があるわけで。
20日間興行としたら、あと19日あるわけで。そこでやり切った感だされてもなぁと思ってしまったわけです。
この激しい舞踊をあと19回、同じテンションで続けるのか。う〜ん。
舞台美術家が小道具持っていく映画は、タイムリープものだったから、ファンタジーと思えたけれど、いろいろと細かく描いている分、ない、ない、ないと思う点が多々あり、それが気になってしまいました。
実際の歌舞伎の顔寄せに初めて参加したとき、「當る平成⚪︎年⚪︎月興行〜〜千穐万歳大入叶〜お手を拝借、よぉ〜(うろ覚え)」みたいな様子で、心の中で、うわっ、映画の中のヤ⚫︎ザの襲名みたいだなと思ったので、反社の部分はファンタジーには思えなかったです。
背中に背負っていてもおかしくないかも(ないでしょうが)。
大絶賛している方が多いけれど、そこまでは……って感じでした。
何が自分にはハマらなかったかは上手くいい表せないですけど、今年イチとまではいかなったなぁ。(147本見て)
2000年以降の邦画における最高傑作だと思う。
3時間ダレない展開、人生の浮き沈み、世襲、家制度の生む軋轢、
3時間ダレない展開、人生の浮き沈み、世襲、家制度の生む軋轢。
ストーリー展開が良い。二人のライバルが競い、喧嘩し、一方が成功し 一方が敗退する。しかし時は、それを逆転させる。そして更に 再逆転させる。
映像も良い。
本当の歌舞伎は詰まらないが、本映画は面白かった。
(この後に歌舞伎座6月を観劇したが、相変わらず連獅子とか、最悪につまらなかった。)
そこに「吉沢亮」はいなかった。
凄かった。
今年観た映画の中で、間違いなくナンバー1の映画でした。(30本くらい観た中で)
それも飛び抜けてダントツで。
吉沢亮さんは、この映画にどんな覚悟で臨んだのだろうか。
全編を通して演技が凄すぎて、エンドロールで「あ、そういえば主演は吉沢亮さんだったな」と思うくらいでした。
吉沢亮さんではなく、まさに別人の「喜久雄」でした。
ここまで己を押し殺して役に入り切ることができるなんて。
撮影終了後のケアをどうしたのか、聞いてみたいと思いました。
歌舞伎についての知識はまったくありませんが、舞台に上がる覚悟や重みが本当によく伝わりました。
劇中で、舞台後に拍手喝采のシーンがありますが、一緒に拍手をしたくなるほどでした。
アカデミー賞間違いなしの映画です。
観たことがない方はぜひ!
圧巻
糖尿病は怖いな
3時間という長さをまったく感じさせない映画でした。1時間は歌舞伎のシーンかな?当方、歌舞伎はあまり得意ではないですが、吉沢亮と横浜流星の二代イケメン人間国宝のビジュアルのおかげなのか、歌舞伎のシーンは見入ってしまった。とにかく美しい。その一言に尽きる。
ストーリーはテンポ良く、飽きるタイミングはなかったです。途中、ジョーカーをオマージュしているであろうシーンもあったりと常に惹きつけるシーンがつづいた。
ふたりともダークサイドに落ちるも、交互に復活し、最後に完全体で大復活。意外にこのストーリー展開っていままでなかったかも。最後の娘のシーンは読めてしまっていらないなぁと思ってしまいましたが、それ以外はどれも魅力的なシーンでした。映画館で観るべき映画です。観て本当によかった。
三十代最後の夜に
全1327件中、641~660件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。