国宝のレビュー・感想・評価
全2139件中、621~640件目を表示
歴史美術館と思ったら滝沢歌舞伎だった件
タイトルとポスターのビジュに見事に騙された。
下調べしなかった自分の完敗。簡単に言うと、演技がそこそこ上手いトレンディドラマ俳優による何千回とコスられてきた世襲テーマの物語歌舞伎ビジュバージョン。
歌舞伎や国宝について何の説明もなく、会社の御曹司とできる社員の後継騒動の話。よくスパムのように出現する中国スマホ向けドラマでよくこういうの出てくる。
前情報無しで行ってしまったので冒頭の永瀬正敏と子役の下りはこれぞ邦画という迫力満点さで期待させられたが、後半になればなるほどキラキラ俳優2人の歌舞伎演技チャレンジを見せられている感じで、推しが居ない滝沢歌舞伎を観させられている感覚がかなりキツかった。やたら歌舞伎シーンが続くが本人たちの頑張りは認めるけど、本物でない限りこれ何タイム..?感。
映像美や2人の俳優推し時間とか原作無理やり拾ったであろう意味不明シーンなど、全方面無理やりカバーしようとしたのが違和感に繋がる。2人の歌舞伎のステージシーンが素晴らしいと言うのなら、何年も練習している本家を否定することになる。歌舞伎がどんなものなのかの説明がないのでそもそも凄みも伝わらない。コンテンポラリーダンサーおじの凄みのある演技ではあるが、あれが国宝の演技だ!と言われてもピンとこないし本物でもないものを長回しで見せられても、またもやこれは何タイム?となる。
競技人口が鬼少ない世界でトップを勝ち取った人間が国宝?だったら、国宝=絶滅危惧種なのか?と思う。競技人口が修羅レベルの分野でトップになっている選手の方が国宝に値すると思う。そう言う意味であの爺さんが国宝と言われても説得力ゼロ。絶滅危惧種=国宝=爺さんならわかる。国宝じゃなくて歌舞伎界のレジェンドなんでしょと思う。
大衆向けビジネス映画なので、監督もその辺全部わかってて1番違和感を感じていると思うけど、ギャラも良かったしOKという感じじゃないかな。
国宝という反則タイトルx中身は滝沢歌舞伎。イケメン推しタレントの頑張りとそれを超えてくるクオリティを楽しむ3時間、以上。観る側のスタンスをどこに置いて良いか非常に混乱する映画。
そんな自分に2000円払わせて最後まで観させた国宝のプロモーション勝ち。
海老蔵の感想動画が、これまた内容空っぽでクソ。それを観ると歌舞伎業界の人間性レベルを誤解してしまう(本当は奥ゆかしい人が多いと思うが)
善と悪だとかジョーカーがどうのとか、小学生でも書ける感想文レベル。海老蔵を歌舞伎のフロントとして出さない方が良いと思う。見てて恥ずかしい。
きれいだなぁ
ごめんなさい、
全然分からなかったです泣
歌舞伎を知らないからですかね??
でも、あれが吉沢亮かと思うと、本当にすごくて綺麗でした。
特に吉沢亮と渡辺謙の演技が素晴らしかったです。
横浜流星もうちょっと関西弁がんばってーって思ってしまった笑
他は素晴らしいんですよ?めちゃくちゃよかったです!
途中に出てきた、黒縁メガネの関東の人、
今までずっと関西弁聞いてたので、急な関東弁にぞわーってしました笑
いい意味で。
高畑充希さん役と森七菜さん役が謎でした。
私も心から好きなことがあるので、
稽古は厳しいけどそれ以上にわくわくが勝つことや、寝る時間も稽古したい気持ち、
悪魔の取り引き、すごくよくわかります。
本当にすごかったんだと思うんですが、
私にはストーリーがぜんぜん刺さらず、
なかなか苦痛の3時間でした泣
そして、公開から結構経つのに満席でした。
すごいですね!!
今回初めて、こういう映画で満席を経験し、鑑賞マナーがすごく気になりました。
隣のおじさんずっと鼻や喉を鳴らしたりゲップしたり、ため息(息を深く吐く)ついたり、うるさいし気持ち悪くて嫌でした。
おじさんってこういうの多いから本当に嫌です。
また、会場内で5回くらいスマホ鳴ってました。
平均年齢上がるとこうなるんですか??
鬼滅なんてぜんぜんなんとも思わないですが、おじいおばあの方がなんとかしてほしい。
意外に面白い
歌舞伎という世界で展開しているワンスアポンアタイムインアメリカの2人の関係性、友情、一生涯の道のり的な人生ロードムービーという感じ。
観る前のイメージとは良い意味で違います。
長い感じしなかったです。
歌舞伎には全く興味がなかった自分でも楽しめた!
芸への愛と執着の物語。これ以上ないという最高のキャスティング。
見応えのある歌舞伎のシーンに濃厚な人間ドラマ、そしてキャストが素晴らしい。初っ端の永瀬正敏さんの貫禄で緊張感が高まる。
様々な愛憎が描かれる。この愛憎が汚いものにならないのは歌舞伎という一つの芸への想いが貫いているからだと思う。喜久雄を部屋子にした半二郎、ライバルでありながら一番の理解者でもある喜久雄と俊介、凄まじい存在感の人間国宝万菊。
万菊がなぜ喜久雄にあのように振る舞ったかは引っかかっていた。初対面で容姿の美しさに触れ、俊介を抜擢し、最後に助け舟を出す。万菊は美しいものから解放されたというが、だからこそ喜久雄を助けようと思えたのではないだろうか。最も優れた歌舞伎役者でありたいという悪魔の声は万菊にも囁きかけ、美しくあろうとせずとも美しい喜久雄に嫉妬があったもののその感情からようやく自由になれたのかなと思ったのだがどうだろう。
芸を愛し芸に執着し、人生を賭けるものたちのドラマ。キャスティングが大勝利だと思った。
田中泯さんは、撮影終了後もこの作品のための稽古を続けておられるそうだ。彼はこう語っている。
「稽古は過去(記憶)との往来が多ければ多いほど確実に未来につながる。現在・過去・未来が複雑なつながりを構成するに違いないのだ。」
冒頭の父を失うシーンで、父が息子にこの姿を見ておけと言い残す時、雪が舞い散っていた。あの雪は彼の脳裏に焼き付いているだろう。そして、俊介とともに過ごした日々を彩る桜吹雪も。
人は過去と往来し、生を泳いでいくのだと思う。過去と、執着とむきあいながら。
壮絶な映画
歌舞伎の世界に生きる二人の若者が才能と血筋、そして数奇な運命に翻弄される映画。
タイトルにもあるが面白いつまらないより「壮絶な映画」だという感想を持った。
それだけ人の苦難と努力と感情を描ききった作品なのだと思う。
感情を描いたと言ってもただ「私はこう思っています」と言うのではなく、
表現方法として大人向け作品によくある
役者の表情だけジッと映して何考えてるかは台詞にしない、
視聴者に読み取らせる演出が多いので見る人の年齢によっては退屈に感じるかも知れない。
その辺り(この人は今なにを考えているのかな)を推察しながら見ると
とにかくテンポがいい映画でキャラの感情なりがギュッと詰められた
「何も起きてないけど情報量の多い数分のカット」が
矢継ぎ早に出てくるから3時間でも退屈せずに見られてしまう。
練りに練られている作品なのだと思う。
何か一つのことに取り憑かれてそれに邁進して悲喜こもごもが人生で起きる……
これは「ボヘミアン・ラプソディー」や「風立ちぬ」にも通じるものがあり、
これらが好きな人はこれにもハマるんじゃないかな。
ただ個人的に自分はこういうテーマの作品が少々ピンと来ないので好みではなかったり…
同監督の「怒り」の方が悲惨な状況に翻弄される人達に感動出来て好きだった。
ただテーマ的にあんまり好きじゃない自分でも「これはすごい」とうんうん頷ける作品なので
誰しも一度は見てみるのをお勧めしたい名作映画だと言いたい。
あ、もちろん歌舞伎に興味がある人にもお勧め。自分もこれでちょっと興味を持った。
それと役者に興味のない自分でも主演二人の演技力には感嘆の息を漏らした。
今後この二人が主演の作品と聞いたらそれだけで注目したくなるくらい。
読んでから観る、観てから読むか
原作先行の映像作品には常にこの悩みが付きまとう。小説も漫画も読者の世界観があるわけでそのズレをどう楽しむかは、読書好きにとって大きなポイント。結論「国宝」はどちらからでも楽しめる。映画のレビューなので、ここは小説を読むことをおススメしたい。高評価通りの作品。個人的には「とくちゃん」が冒頭だけの登場なのが残念なのだが、切り捨てた決断は大いに評価したい。
歌舞伎役者
「国宝」と言う大きなタイトルの上を行く見応え有る一本
連日の客入りと歌舞伎への注目度・・とニュースで取り上げられてから全然、観る気も無かった作品だけど、ミーハー心に火が着いて出かけた。2カ月近くたってもまだお客さまが切れないでいた。全然内容も確認しないで行ったせいか、思い込みなしで見たことがかえって良かったように思えた。始まりの新年会の宴会会場に漂う緊張感と違和感。任侠の世界だったんだ、永瀬正敏演じる言葉少なな父親の威圧感に、流石と感心した。主人公の踊りを舞う喜久雄の無邪気さと父を殺された時を目撃していた時の表情(目)の違いにこれからのストーリーの面白さを感じた。
歌舞伎の知識は全く持ち合わせないけれど、伝統の深さと美しさと伝承の厳しさ、複雑な家柄血筋関係、人間関係が入り混じっている事だけはわかった。
御曹司:俊介とヤクザの息子:喜久雄の複雑に入り組む歌舞伎役者としての浮き沈みの苦悩の長い時間と、この2人と彼らを支える女性たちの愛憎の様子にも目が離せない。
序盤の喜久雄が娘に「悪魔に願い事をした」と語った時から最後の国宝には上り詰めた時のインタビュー時の「おめでとう」と口にする女性カメラマンが同一と言う話にも作品の深さを感じた。
3時間余の長い作品だったが全く飽きる間が無くエンドとなった。
やっぱり、観て良かった!の作品だった。そして、趣味の全く違う夫を誘ったが「今までで、一緒に行って一番面白かったと思う」と言う言葉をもらった作品でも有った。
血筋の地位がほしい愛憎劇
と思って鑑賞したら全く違う。
愛憎は確かにあるし、ドロドロと言えば確かにそうなんだけどお父さんが撃たれるとこから、最初からずっと綺麗だった。
個人的には社長の付き人っぽくしてたひとが社長に昇進してたのがクスりとしたし、本音でぶつかったからこそずっと3代目と居たんだろうなと思う。
吉沢亮がひたすら美しかった。
劇場で見てよかったぁ!
昔ながらの「芸の道」のイメージ
本当は、公開前のYUKIKAZEを観に行ってレビューを書く気満々だったのですが、上映会に2つ応募して2つとも見事に落選しました!笑 なので今はYUKIKAZEの内容や主題歌に関してリリースされた前情報を見ながら、 “その時”がくるのをひたすら楽しみに待ちます!
ということで、今は他の映画の鑑賞タイム(^^)
話題の作品「国宝」を観に行きました。原作は読んでいません。
結論からいうと、一年以上前から歌舞伎の所作の稽古や精神を身体に叩き込むなど努力を重ねて難しい役に挑んだ吉沢亮さん(立花喜久雄役)と横浜流星さん(大垣俊介役)は、素晴らしかったと思います。2人とも艶のある踊りが素晴らしく、ニ人道成寺では息もピッタリでしたし、鷺娘も素晴らしかったです。一人が抜き出ると、もう一人がそれを上回ろうとしのぎを削る2人のライバル関係も良く表現されていました。そういえば、最近他にみたF1(ブラッドピット主演)も1年以上役作りに取り組んだとのことで、俳優さんの役が肉体的訓練を伴う場合ってすごく時間をかけて取り組むんだな、、と改めて驚きました(自家用戦闘機に乗って訓練するトムクルーズまで行くと、ありえないレベルです)
作品に対する感想は、、、個人的には少し残念でした。
なぜかというと、主人公の一人で、最後に国宝に上り詰める立花喜久雄(吉沢亮さん演じる)について描かれているのは、昔から世間にある「芸を極める道」の一つのイメージのままだったからです(私のような外の世界に生きる一般の人には中の世界をうかがい知れないので、現実とこのイメージがどのくらい合っているのかは判断出来ませんが)。よく聞く「芸のこやし」という言葉に表れる芸の世界です。つまり、芸を極めるために身近な人たちを傷つけ、不幸に陥れていってしまう業深さ、そして自身もその業深い生き方に傷つき、泥の中をのたうちまわるような苦しみを抱えながら生きる人生について描いていたのです。
描き方は、大胆かつ丁寧に描いていたと思いますし、歌舞伎の舞台は美しく映像化されていたと思いますが、、、やはり描かれていた世界が自分には「私が見たい”芸を極める道”は、これではないような気がする、、、制作陣はなぜ今この時に、この古びれたイメージを映画化しようと思ったんだろう。」という気持ちになりました。例えば「次の時代の国宝には喜久雄のようではない人たちに、どんどん国宝になってもらえるといい」という希望が込められているのなら制作意図を理解できますが、実際にはそうではなさそうだし(国宝となった喜久雄に対して喜久雄の娘が放つ言葉が、喜久雄の生きてきた道を肯定しています)、この作品が描いている世界を私は手放しで素晴らしい!と拍手喝采はできませんでした(原作を読んでみたら印象が変わるかな、、、?)
その意味でガッカリしたシーンは、喜久雄に捨てられた娘の綾乃(瀧内公美さん演じる)が、国宝となった喜久雄に対して、自分は(喜久雄を)父親として認めたことはないけれども、舞台を観ると抗いようもなく心を動かされ、拍手をしてしまう、というようなセリフを言うシーンでした。
業の深い芸事の道を描いていると分かってはいたけれど、ああ、この映画はここでわざわざ娘役にこのセリフ(そういう生き方を肯定するようなセリフ)を言わせてしまうんだ、、、と思って、ガッカリしたのです。ダメ押しのセリフにトドメを刺されたような感じでした。
もちろん実際の芸能の世界では、喜久雄のような業深い生き方からは一線を引いて芸事を極めている方が沢山いらっしゃると思いますが、「国宝」というこの作品のタイトルでさえ私の目には、「国宝(という名の魔物)」という副題?もついているかのように、業深さゆえに暗くどろどろした影がピッタリと寄り添っている印象でした。
作品で描かれた主人公2人の生き方については、大垣俊介(横浜流星さん演じる)の方は最後、自分を捨てて全てを喜久雄に委ねてしまったように見えたので、その後の生き方は身も軽く、清々しい印象を受けましたが、喜久雄の方は自身の過去の全て、”悪魔と取引”までしてしまう業の全てを自分の中に抱えたまま生き続けなければならない重苦しさを感じました。少なくとも、喜久雄のようにどろどろの深い沼にはまって自身がのたうち回っているような状態では、同じ沼、あるいは他の苦しみの沼にはまっている人に対して、手を差し伸べて引き上げる手助けをしてあげることは出来ないかな、と思いました。
吉沢さんには「喜久雄の生き方についてどう思いましたか?」と尋ねてみたい気がしました(俳優という仕事全てに関わることかなとは思いますが、吉沢さんは喜久雄の役を演じることで自分の身体の中に入ってきてしまった毒を解毒する必要なんかは無いのかなぁ〜、、、なんて感じました)。
そういえば、田中泯さんが女形の人間国宝、小野川万菊役を怪演していましたが(目の動き一つだけでギョッとさせられます笑。微笑んでいるのに不気味だし、すごい迫力です)、その万菊が喜久雄に向かって、貴方は自分の美しいお顔に注意なさい、と忠告するシーンがありますが、注意すべきは顔ではなくて野心だと思うのですが、、、やっぱり顔なのかな、、笑。
ものすごい人数の方が鑑賞した、この話題作。個人的に少しガッカリした後に感じたことは、、芸事の神様がもし今まで喜久雄のような人の上に(そうでない人よりも多く)降臨していたのだとしたら、今後は神様にはちょっと考え直して欲しいかも笑、ということです。
私たち観客の側にしても、今までは喜久雄のような芸の道が最高だと絶賛してきたかもしれないけれど、本当は喜久雄のような生き方ではない人が到達する芸の道の素晴らしさを、まだ目にしていないだけなのかもしれない(これまで表に出てきていないのなら、この映画が喜久雄の生き方を世に見せているように、もっと表に出して見せて欲しい)
1人の人の生き方として見た場合、喜久雄のように「芸の肥やしを消費」しながら芸の道を極めなければ神様が降臨してくれないとなれば、とても苦しいと思うんですよね。
例えば自分が植物の種だとして、生まれた?時から「自分は1人の人を大切にする人生を生きたい」と考えている種だとして(変な例えですけど笑)、それが毎日上から水をかけられる度に「成長するには芸の肥やしが大事だぞ!」と言われたら、、、ウンザリしそう!まっすぐ伸びようとする芽さえねじ曲がりそう‼︎
1人の人を大切にし続けるのも山あり谷ありで、そこには努力して作る道があるように思います。その努力も神様が見ていてくれると嬉しいかな。
ということで。鑑賞後、これまでの世間の古びたイメージを打ち破る、新しい「芸を極める道」を見てみたい!と期待が膨らむ、、そんな作品でした(俳優さんたちの演技、映像などが素晴らしい分、描かれた世界が寂しすぎて、評価が低くてすみません!この作品のタイトル「国宝」も、もし「これが国宝と呼ばれるものの実態の全てです」という意味だったら、寂しいを越えて愕然としてしまうかも、、。人間国宝制度?の根底が揺らぎそうです)。
逆にしてもいいよなあ
3時間観る自信は無かったが…
何度か映画館の幕間で観てはいたし、周りの評判もずっと泣けたとかスゴイばかりで、私はレビューは信じていないので、ホントかよ?って思っていたけれど、映画館で上映が終わる前に観て良かった。
こういう映画を映画館で観たかった。
喜久雄役の吉沢亮も凄かったけど、15歳の喜久雄をやった黒川想矢の演技に引き込まれてしまった。
寝るなんてとんでもない、トイレも勿体なくて行けない(笑)
ただ一言
音楽じゃん。音楽かけてるだけじゃん。国宝というべき芸術に達する唯一無二の瞬間を映画に撮ろうとして、どうしても撮れないという。音楽をかけて、はいここに感動しておいてくださいね。いい感じでしょと言っているだけで、実は肝心要の国宝的瞬間を撮ることはどうしてもできないという。音楽をかけなかったら何が残るのか?よく考えるべきだ。
個人的には森七菜だ。森七菜を吉沢が突く時、覚悟を決めたというが、そこは中で出すぞというべきだった。
そうすることで吉沢は歌舞伎の血の物語に参加することできただろう。芸姑との子どもとの対比も描けただろう。修一のこの小説は読んでいないが、パークライフは読んだ。これもまた公園のべンチに坐るだけの話だったから、国宝もまた映画になってもそんなものかもしれない。
人生の波の激しさ、はかなさ
面白い映画だが、筋立ては平凡。
や、もう一回映画館で観たいな…で、2回目の発見!
っていう3時間が夢のように一瞬でした。
吉沢亮と横浜流星の気合いが
漲ってました!
2回目なら歌舞伎のシーンもゆったり
観賞出来るかも。
三浦貴大とか永瀬正敏とか脇役もすごく
絶妙に刺さってくるし。
なんなんだろう、このエネルギーの塊は。
そしてコロナ禍以降行ってなかった歌舞伎を、
観に行こうかな、久しぶりに、なんて気持ちが
芽生えてます。
国宝。だね、この映画は。
そして、昨日、、2回目を新宿の歌舞伎町タワーで
観てきました。3時間の長丁場には
ぴったりのプレミアムシートが最高でした!
2回目に気づいた大沢健さんとか、衣装のきらびやかさとか、
色々またディテールまで観えてきて
一興でした!
3回目は、、アメリカでアカデミー賞取ったあとに
しようかな^_^
吉沢亮の歌舞伎に魅せられました!
話題作となっている本作、ようやく鑑賞することができました。
3時間ありますが、歌舞伎の世界に引きずりこまれました。
吉沢亮、横浜流星、改めてすごい役者だと思いました。
特に喜久雄演じる吉沢亮のもはや完全に歌舞伎役者だと思わせる全身全霊を賭けた名演技は特筆ものです。
今まで観たことなかったですが、日本の伝統芸能である歌舞伎の演目もたっぷり見ることができ、映画ならではの舞台裏やカメラワークによる映像表現、その美しさに圧倒されました。
極道の息子として生まれながら、厳しい伝統芸能の世界に血筋もなく飛びこむ羽目になった喜久雄の苦労が描かれる一方、生まれながらにして歌舞伎の世界に生きることを宿命づけられた生涯のライバル俊介(横浜流星)の挫折や生きざまもしっかり描かれ、ドラマとしても非常に見応えがありました。
その道を極めることがいかに大変であるか、全てを犠牲にし悪魔に魂を売ったものにしか成し得ないと思わせる説得力がこの映画にはありました。
一見の価値ありです!
芸能の世界は
全2139件中、621~640件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。