国宝のレビュー・感想・評価
全2138件中、261~280件目を表示
喜久雄の観たかった景色は……。
8月下旬に鑑賞しました。6月6日の公開から2か月以上が経過した8月下旬でも、この映画の人気は衰えを知りません。平日昼過ぎの回で、4割程度の座席が埋まるくらいには観客がいました。私の住む秋田県では、平日昼間の映画館は観客が自分一人という貸し切り状態になることも少なくありません。公開から2か月以上経ってるのに、この盛況ぶりには正直驚きました。
色んな映画レビュアーさんが大絶賛して、レビューサイトではとんでもない高評価を獲得している本作。ハードルがこれ以上ないくらい上がり切った状態での鑑賞です
結論ですが、観に行って良かった。3時間近い上映時間があっという間に感じられました。映像の美しさ、役者陣の演技の素晴らしさ、長尺のストーリーを見事にまとめた脚本と構成の巧みさ、目を奪われる美しい映像の数々。どれをとっても最上級の作品でした。話題になるのも納得のクオリティで、年間ベスト級の作品でした。
・・・・・・・・・
ヤクザの組長の息子だった喜久雄(吉沢亮)は、15歳の時にヤクザ同士の抗争によって父親を喪った。その後は歌舞伎役者・二代目花井半二郎(渡辺謙)に引き取られ、半二郎の息子であり同い年の俊介(横浜流星)とともに、歌舞伎の稽古に励む。そこで喜久雄は女形の才能をめきめきと開花させていくのだった。
・・・・・・・・・
この映画、何より歌舞伎のシーンがめちゃくちゃ良かったです。
私は歌舞伎を観たことはありませんが、吉沢亮さんと横浜流星さんの歌舞伎の演技は、直感的に「めちゃくちゃ上手い」と感じられるものがありました。準備に時間をかけ、そして相当な情熱を持って演じられているのだということが分かります。この映画を鑑賞した歌舞伎役者の市川團十郎さんは、ご自身のYouTubeチャンネルで本作の感想動画をアップしており、劇中の歌舞伎の演技について「違和感なく観ることができる」「すごく練習されたんだと思う」と言及されていました。プロの歌舞伎役者から見ても「違和感ない」というのは本当にすごいことです。
個人的な話になりますが、私は小学低学年から高校卒業まで剣道部に所属していました。そのため、映画やドラマで剣道をするシーンが出てくると、その所作を見て「上手いな」「下手だな」とかを感じてしまうんですよね。上手ければ問題ないんですが、下手な剣道をしているのを見ると、どうしても気になってしまって、作品を楽しむノイズになってしまうんです。そのため、本作の歌舞伎の演技がプロの歌舞伎役者である團十郎さんから見ても違和感のないものだったというのが、いかに凄いことかというのが良く分かります。
本作の歌舞伎の演技は撮影の1年半前から練習が開始されていたらしいです。横浜流星さんは吉沢さんよりも3か月ほど遅く稽古を開始したのに、あっという間に吉沢さんに追いついてしまったと、吉沢さんがおっしゃっていました。「そのまま歌舞伎役者になってしまうんじゃないか」と思うくらい歌舞伎にのめり込んでみるみるうちに上達していく横浜さんを見て、「負けてられない」と奮起した吉沢さん。二人が切磋琢磨したおかげで、この圧巻の歌舞伎シーンが生まれたのだと思います。
そして、主演の二人以外にも、本作の制作陣には一流のスタッフが揃っています。監督の李相日さん、脚本の奥寺佐渡子さん、撮影のソフィアン・エル・ファニさん。作品制作を主導した監督は言わずもがな、3時間という長尺の映画で、最初から最後まで全く飽きることなく退屈なシーンなどなく集中して鑑賞することができたのは、間違いなく奥寺さんの引き込まれる脚本と、ソフィアンさん撮影するの美麗な映像によるものだったと思います。
語りたいことはまだまだありますが、長くなるのでこの辺で。
本作は今後何年も語り継がれる大傑作映画だと思います。今年はまだ4ヶ月残っていますが、おそらく私の今年の年間ベスト映画になると現時点では確信しています。素晴らしい映画でした!オススメです!
映画館で観ることをおすすめします
とにかく評判通り演技が凄い。短期間で歌舞伎役者の役を演じる姿に感動します。あまりセリフは無かったですが三浦貴大も良かったですね。出番は少なかったですが印象に残っています。
ストーリーは俊介と喜久雄の血筋と才能の羨慕が絡んでドロドロな人間模様なのかなと思ったのですが、意外にも気持ちの良い関係でした。とにかくストーリー重視ではなく演技を見ろといったかんじでしょうか。視覚聴覚で鑑賞して下さい。静かなラストのシーンは不覚にも涙が溢れそうになりました。
みちみちの濃厚さ
日曜日にイオンシネマで
GGとドコモポイントで800円
前から観たかったのだが
時間がなかなか合わず8月ギリギリ
公開から2か月以上経っているが
結構な入り具合で両隣埋まっていた
こんな映画館はコロナ前に観た
ワンスアポンナタイム以来だ
で3時間 みちみちの濃厚さ
退屈は全くしなかったが
片時もあそびがなくて疲れた
俳優陣も贅沢 ナベケンさすが
吉沢も若いのに落ち着いたもの
オラとしてはもっとユーモアが欲しいのだ
マイナスポイントはそこだけ
上下巻ある小説が原作で
何とか3時間にまとめるというのが
制作側との合意だったみたいなことを
監督がラジオのインタビューで語っていた
なるほど所々説明が足りないような
・親父の敵討ちの顛末
・横浜と高畑の関係
・森七菜のエピソード
撮っていてカットされたのかも
前後編が必要な分量だ
ディレクターズカットとか
ヤクザの親父を亡くした息子が
歌舞伎の女形として生きるとの設定
主人公キャラは想像とちがった
女形ということで
勝手に気弱な性格と想像していた
なるほどこの設定の方がありだ
ただいくら何でも詰め込み過ぎ
ナベケンのラストちとやり過ぎ
帰りに本屋で文庫版を立ち読み
ですます調の独特の文体だった
これ読むのも骨が折れそうだなぁ
いろんな人のレビュー楽しみ
心配していた尿意は
水分をコントロールして乗り切った
この夏観たかった映画コンプリート…嬉し
歌舞伎へのリスペクトが伝わる
歌舞伎については知識がないが興味はある程度。
普段、邦画を映画館で鑑賞することはほぼ無し。
それを踏まえた上での感想。
主演のお二人の演技を観るのは初めてでした。吉沢亮さんには演技力、横浜流星さんには役作りに驚かされました。話(年数)が進むにつれ横浜流星さんが歳を重ねていく一方、吉沢亮さんは最後まで若さが溢れ出ていて、舞台が数年後に飛ぶ度に横浜流星さんとの差が気になってしまいました。
事前情報は評価が高いということ以外はあらすじなども知らないようにし鑑賞に挑みましたが、白虎襲名辺りから駆け足感というか端折ってる感を感じ始め、「もしや、オリジナルストーリーじゃなくて、実話を元にしてるか原作がある感じか?」と感じてしまい「この流れは入れないとだけど詳しくやれる程の尺はない」んだろうなと感じてしまいました。
序盤はさすが高評価なだけあるといった感じで
万菊さんの演じる鷺娘、あのシーンはきっと皆さん客席で観ていた幼少期の2人と同じ感覚になったと思います。これが役者なのかと心が震えました。喜久雄の演じる曽根崎心中もです。魂を感じました。
トータル、映像・音楽等々この作品を作り上げた皆さんの熱意が伝わる作品でした。
これを機に原作、歌舞伎、どちらとも観たいと思います!
過大
波瀾万丈
東一郎と半弥、2人の歌舞伎にかける、熱量がものすごかったです。
その道を極めることの覚悟と責任となぜそこまでやれるのか、見ていて自分も何かできるのではないかと思わせられました。
主演2人と渡辺謙は、さることならが田中泯さん演じる万菊がものすごくこの作品にインパクトを与えていました。
3時間という長編ですが、物語フェーズに加えて歌舞伎の舞台を十分に描いているためだと見てわかりました。
この映画を機に歌舞伎にのめり込む人もいるのではないかと思います。
ストーリーも二転三転四転とする展開が良かったです。
通常の流れだと片方に嫉妬して、腐って終わりみたいなことになりがちですが、そういった陳腐な人情劇でなかったところも高評価点です。
一番の見どころは、2回ある曽根崎心中です。
1回目と2回目は、全く違うものですが、どちらも見応え十分でした。
特に2回目は、私の中でのこの映画のハイライトです。
今年見た映画の中では、もっとも見応えのある作品です。
圧巻の一言
原作に対して物語の粗さを補って余りある、圧巻の映像体験
3時間近い長尺でありながら、それを感じさせない没入感があったことは間違いない。
主演の吉沢亮をはじめとする俳優陣の演技、特に歌舞伎の立ち振る舞いや舞踊の場面には息をのむ。歌舞伎を全く知らなくても問題なく楽しめ、美術や衣装への強いこだわりも感じられた。作品としての映像的なクオリティは非常に高く、VOD等で済ませるよりは映画館で見ることを推奨したい。
一方で、物語の脚本には惜しい点も見受けられた。
物語の展開が、登場人物の死によって大きく動いていくが、特に俊介の最期は、原作での病による芸への執念と悲劇的な結末から、舞台上で刺される演技の直後に命を落とすという、衝撃を優先した改変に感じられた。
父親の死に方自体は原作と同じだが、その後の葛藤や、父を殺した相手との因縁が描かれない上、彼の人生を決定づけたはずの「見たかった景色」との関連性が一度も表現されていない。これでは、彼の芸の糧になったというより、ただの刺激的な見世物に見えてしまう。
最も気になったのは、主人公である喜久雄の内面描写が少ない点だ。
彼が何を考え、何に苦悩しているのかが見えず、ただ流されていった結果として頂点に上り詰めたようにしか感じられない。徳次の早期退場により難しくなったのかもしれないが、藤駒や娘との関係など、彼の人間性を深く掘り下げられたであろう部分が希薄に描かれている。女性陣のキャラクターも、別格の寺島しのぶを除けば個性が感じられない。これは女優陣の演技力ではなく、原作からの改変によってキャラクターの深みが失われ、物語上どうでも良い存在になってしまっているからだろう。
あれだけ内面を描いてこなかったのだから、喜久雄の最期こそ、原作通りに終わらせるべきだったのではないか。彼の芸に対する狂気が失われ、綺麗に終わりすぎていたので余韻が少ない。
それでも、これだけの不満点を挙げてもなお評価は☆4だ。もし上映時間が4〜5時間もあれば、原作の持つ深みを描き切れて☆5になったのかもしれないが、それは現実的ではないだろう。
うーむ
評判が良いので見てみたのだが、歌舞伎を楽しめる感性がなく、歌舞伎シーンが長くて疲れてしまった。
あの尺で歌舞伎シーンを見せるのであれば本職の歌舞伎役者にやってもらう方が説得力があるのでは?
映画の中の歌舞伎の演技が良いのかどうかは私にはわかりませんが何年も修練を積むのが歌舞伎の動きであると映画の中で伝えているように思うので。
さらば我が愛 覇王別姫にとても似ているストーリーとも思いました。(別にパクリとかそういう悪い意味では全くなく、単純に構造が似てると思っただけです)
冒頭の長崎のパートは建物の雰囲気とか含めてすごく好きです。
素晴らしいの一言
白虎の名を襲名したのは?
とても良かった。もっと事前情報入れておくべきだったと後悔。役名と歌舞伎としての名前と俳優女性見分けがつかなくてわけわかんなくなった。
喜久雄が見たかった景色が最後の舞台終了後に見れたのがぞわっとした。ところどころで見えてたから、最後にそこに行けると決まってたみたいで。(あとでその景色は死んだときみる景色、喜久雄は舞台で死んだ。という考察を読んで驚いた。)喜久雄の少年時代役の子がめちゃくちゃかわいい。
ネタバレとしては最終的に喜久雄は人間国宝になった。血に勝った。
芸子との隠し子は春江と藤駒の見分けがつかず混乱。てか春江は喜久雄の彼女だったのに俊介と家出しちゃうし…
渡辺謙が舞台で倒れたとき、死に際に呼ぶのはずっとそばにいた喜久雄ではなく息子の名前だったことに泣けた。
喜久雄は自分が「あんなの化け物だ」て言ってた舞台を踊るところまでたどり着いたんだよね
感動。
もう一回みたい。
原作も読みたい。
一緒に見た人と感想を言い合う中で、お互い役名もうろ覚えなのに白虎を襲名したのが誰か揉めて大変不快になった。
映画はやはり1人で見たい。そして見てすぐに感想を書きたい。
私は渡辺謙が白虎を襲名しようとしてる舞台で血を吐いて倒れたから、俊介が白虎になったと思っていた。でも一緒に見た人は人間国宝になった喜久雄が白虎だと言い張り、まじでムカついた。半半コンビって言ってたから名前覚えてないけど、俊介は「白虎」ではない。みたいな。
帰宅後調べまくって
花井半二郎(渡辺謙)四代目「花井白虎」
立花喜久雄(吉沢亮)花井東一郎 三代目「花井半二郎」
大垣俊介(横浜流星)花井半弥 五代目「花井白虎」
大垣一豊(俊介の息子) 二代目「花井半弥」
半半コンビのときは半弥
ですよね??
9月12日2回目鑑賞後の感想
本当はもっとふたりとも心の中は汚いというかドロドロしてたんじゃないかと思う。喜久雄は渡辺謙の代役をもらったとき“勝った!”と思っただろうし、俊介は“なんで俺じゃないんだ?”と憎んだ。俊介は逃げて、喜久雄が半二郎を襲名するときは喜久雄はやはり“勝った”と思っただろうし、戻ってきた俊介を憎く思っただろう。てか俊介を呼び戻したのって喜久雄なのかな?俊介ってなんで戻ってきたの?父親の訃報聞いて…って感じでもないよね?2年後だし。渡辺謙って舞台で倒れてすぐなくなったんだよね?喜久雄は突然帰ってきて、脚光を浴びる俊介をずるいと思っただろうし。結局血かよ。なったでしょ。どちらも“「〜〜」て怒れば面白いんだろうな。”シーンがあるけど「〜〜」先の言葉が本音。俊介なんて最初に部屋にきたときから喜久雄のことうざいと思う。同級生で仲良く一緒に稽古とか、綺麗すぎる。
俊介が糖尿病で足切るってなっとき、喜久雄はよっしゃまた、自分のターンきたと思っただろう。本気で俊介のこと悲しめる?歌舞伎に命かけてきなら、すべてを蹴落としたいでしょ?
娘(あやの)に芸を認められてよかった。
父親が死んだ雪が舞う景色が綺麗でそれをずっと追ってたの?
演目の解説をYouTubeで見てからだったからより楽しめた。心中の話の意味とか。全部の演目が2回あった?
1回目感想のときに書いた白虎襲名の話。
一豊が白虎を襲名するタイミングで半二郎(喜久雄)が人間国宝になってた。
俊介はずっと花井半弥
で正解かな??
隙間の削り方が秀逸
3時間とは思えないテンポの良さ。それでいて一つ一つが見せ場のあるシーンばかり。
歌舞伎といえば、今となっては間延びした印象をうけるが、見せ場だけを丁寧に裏も含めて見せ場にして、音楽も上からかけて、照明も歌舞伎では見ないようなライティング。
藤娘は女形が一番ピュアに輝くもの。
道成寺ものはバリエーション色々だけど、歌舞伎界の女形の花形演目。女形が出のほとんどをしめるもので、ふたりや三人で並べて見せるのはよっぽど並び立つ役者がいる時のみ。他の家とコラボ的にすることも。
曽根崎心中は、人が亡くなる最も有名な心中物。足と壊死がリンクするところがすごい。
説明ないところ、隙間の語られない思いや出来事は原作にあるけど、それを想像させつつ削ることで、テンポの良さのため、ドロドロ禍根を残しすぎないドライな展開に仕立てるのに成功してたと思います。一生許せないレベルの出来事がドンドコ起こりつつ、ゆるっと全部飲み込んで許しながら進むのもまた、現実らしくていいかなとか、想像の深みを持たせるにも良いかと。
語りすぎず目線や距離感、間のとり方で察せるように作られてるのが良いでした。一緒に一つ一つ感情を飲み込む作業を展開に合わせてするのは心が辛かったです。
答え合わせは原作ですが。映画だけでも充分刺さりました。
反対の足を舞台で見たあの時の感情は、今でも整理できてないです。
襲名披露での「幕しめんといて」が、誰だったかのエピソードで聞いた気がします。長男以外の扱いや、ヤクザに挨拶や、梨園のお金ないエピも、全部見たり聞いたりしたことがあるので、当たり前ですがよっぽど調べられてると思います。
芸の力だけで全てを良かったことに持っていく。それしか救いがない。というきくおの想いもわかるし、そもそも願掛けした時点で本人もそれくらいの覚悟ではあったのだと思う。
とにかく、顔アップでも美しいイケメン二人で良かったなと思いました。歌舞伎はアップで顔見ることないからおじいちゃんでもキレイに見えるのがいいところだけど、映像ではそうもいかないものね。
見れて良かったけど、もう一回は辛すぎてもういいかなあ。数日メンタルを戻すのに時間がかかりそうです。
歌舞伎を知らなくても問題なし。素晴らしい作品でした!
遅ればせながら観賞してきました。
天涯孤独となった任侠の息子。
歌舞伎の家系の跡取り息子。
歌舞伎の世界で生きた二人の半生が描かれる。
歌舞伎の話ってどうなんだろ?と思っていたのも束の間、衝撃的な少年時代のオープニングから、一気に世界観に引き込まれていく。
人生の成功と挫折。歌舞伎の厳しい世界で成長していく二人の様子に目が離せなくなる。
歌舞伎という特殊な世界観であり、ただでさえ難しいであろう役柄に加え、歌舞伎自体の演技も習得しなければならない。
作品の世界観に没入するのと同時に、俳優さん達の努力がヒシヒシと伝わってくるような作品です。
映像で魅せる作品が増えている中、これは演技で魅せる作品だなと感じました。
歌舞伎などまともに見た事も無いので、この二人の演技がどの位凄いのかは分かりません。もしかしたら、歌舞伎に通じる人から見たら、まだまだなレベルなのかもしれません。
でも、自分はこの二人の歌舞伎の舞台の迫力に素直に圧倒されました。
何か音を立てるのもはばかられるような、息すらしにくいような、そんな緊張感。何だか分からないながらも、歌舞伎凄いな!と感動してしまいました。
人間ドラマもまた素晴らしく、180分という長編大作でありながら、時間の長さを感じさせない程集中して観てしまえる作品でした。
話題になるだけあって、本当に素晴らしい作品。是非一度は観てもらいたいですね。
最後に、吉沢亮くん。
仮面ライダー時代から観ている事もあり、最近の目覚ましい活躍は本当に嬉しい!!
すごい役者になりましたね☺
2人の眼光と溢れる涙、何回も観たい
万菊さんの鷺娘、そして2人の踊りに釘付けになりました。何度観てもまた観に行きたい気持ちになります…もちろん歌舞伎にも興味がわき1度は本物を観に行きたくなりました。ありがとうございます。
三浦貴大さんも憎らしい感じがヒリヒリしました。
良い役者さんになっていたんだなと感じました。
いったい私は何度観たら気が済むのか分からない程心が国宝から離れることが出来なくなっています。
長かったけど日本文化⁉️
役者の方々の演技は素晴らしいものでした。
特に主役お二人の演技が後半心情を吐露する場面で、
役になりきっての言葉に感じました。
俳優誰々ではなく、半ニ郎と半弥が話していました。
歌舞伎のシーンですがお二人とも撮影までに
一年半特訓されたようです。
歌舞伎のことは分かりませんので、
場面に違和感なくしておられたぐらいしか。
特訓であっても一年半という短期間ですので、
評価するなんて本業の方々に対して失礼かな、
というかできないです。
半二郎が半弥の息子に稽古をつけ
終わりに挨拶する時、
吉沢亮さんが正座して手をつきお辞儀する姿が
とても美しく印象に残りました。
半二郎と半弥という役柄はさておき、
横浜流星さん、なんか大変な役柄というか、
あまり幸せになりにくい役柄が多いようにお見受けします。力量がある故にできることだとは思いますが。
吉沢亮さんは最近、コーダ役のを観ました。
(ちょうど今見ていて手話で母と会話しています。
手話、難しいです。これも練習の成果かと)
演技力のある方とは思っていましたが、
本作で遺憾なく発揮されていたように見えました。
子役時代の俳優さんもお二人にどことなく似ている方を
よく見つけて来られたな、と思っていました。
やはり男の友情を絡ませつつ、
一つの物事を追究し極めていくことの艱難辛苦を
描いたのでしょうか。
どんな世界であっても
二人いると比較されてしまいます。
半弥(俊介)の場合同じ部屋子であっても、
半ニ郎(喜久雄)には負けたくない気持ちがある上に
純粋なる血を引く立場にいながら
父のお眼鏡にかなわなかったことは何重にも半弥の
心を打ち砕いただろうと想像できます。
父は、仕事では秀でつつ
息子の気持ちを顧みる気持ちは無かったのでしょうか⁉️
しかし、お披露目会で倒れた時に俊坊俊坊と呼んで‥‥。
厳しい世界故に可愛い息子ながら世襲よりも、
実力を重んじざるを得なかったのでしょうか。
心砕かれつつ苦節を乗り越え再起した俊介、半弥。
力ある後ろ盾を亡くした半ニ郎と立場が逆転します。
追い討ちをかけるように、
刺青やら隠し子やら乗っ取りした、とか、
メディアの格好の獲物にされて役も貰えぬ有様。
以前の俊介と同じような生活をしていきます。
興行の舞台で客に絡まれて心底嫌になる喜久雄。
そんな時、以前見知っていた人間国宝の万菊さんからの
連絡。
驚いたことは、人間国宝であるのに、
あのアパートにしか住めないのでしょうか。
歌舞伎の方かな、と思ってましたら田中泯さんでした。
復帰して半弥と共に
以前のように舞台に立つことができたのも束の間、
半弥が糖尿病で倒れてしまいます。
足を切断しても舞台に立つことしか考えない半弥。
最後の力を振り絞って二人道明寺を演じますが。
糖尿病の怖さをまた知りました。
時が過ぎて60代ぐらいになった半二郎、
人間国宝になりいろいろと取材を受けます。
写真を撮っていた女性カメラマンから、
あの昔、道端の社に拝んでいた時のことを指摘されます。
隠し子のアヤナ?だったようです。
瀧内久美さんでした。この方、イヤな役柄多いな、
このセリフ、ちょっと余計、と思ってたら、
日本一の歌舞伎役者、と言っていたので、
そう来たか、と思いました。
ラスト圧巻の鷺娘、美しかったですね。
❓❓❓
🔴吉沢亮さん横浜流星さんお顔が綺麗で女形ピッタリでしたが、少し身体がゴツくなかったですか。
吉沢亮さんの喜久雄、なぜ刺青入れたのでしょう?
🇯🇵ではマイナスイメージしかつかないし、後に週刊誌に
書かれるし、春江も刺青入れていて半弥の妻、梨園の奥様だけど、大丈夫でしょうか。
🔴寺島しのぶさんちょっと意地悪な女将さん役、
ピッタリ。半二郎が歌舞伎界から追い出されそうで
挨拶に来た時、半二郎の言葉の後、戸を開け出て行くので
何か品物でも渡すかと思ってたら孫に話しかけて💦
地で行っておられるような気がします。
🔴永瀬正敏さん、本作カッコよかったので、もう少し、
出番があれば良かったと思いました。
🔴渡辺謙さん、糖尿病だったのですか。怖い😨
連獅子の練習もされたのでしょうね。
🔴歌舞伎の共演者や箏曲とか黒子とか上下の方とかは歌舞伎の方々でしようか。
考察:
なるほど〜、
春江の刺青は若気の至り、不用だと思ってましたが、
春江が俊介のところに向かったのは、
喜久雄が歌舞伎のことしか考えず、側に居ては足手纏いになるし、とまでは気づいていましたが、
他レビューも参考にして、
ライバルの俊介を見張る必要もあったのかと。
裸にはならないので俊介さえ喋らなければ、
秘密は守れます。
喜久雄と一緒に彫った大切な刺青を背負って
喜久雄をひたすら思い続ける、ということでしょうか。
半二郎の鷺娘を観に来ていましたね。
俊介、かわいそう💦💦💦
補足:
どうしても、ラスト直前の瀧内久美さんの
登場に違和感を感じます。
『ディアファミリー』のラストの有森佳純さん登場とよく似たもので、
あまり顔の知られていない新人を起用した方がスンナリ行くように感じました。
興行でもありいろいろ事情はあるかと
思いますが。
他作品が思いうかぶ
日本版、あるいは男版ブラックスワン
何かを見て明らかにパロってないのに〇〇に似てるって言うの見てる作品が少ないだけって思うけどそう感じてしまってつまんなかったので2.5です。
バイアスなかったら3ぐらいの普通の映画だと思います。
これが邦画の傑作っていうなら今後邦画を映画館で見ることはないです。
人生をかけた歌舞伎の世界
全2138件中、261~280件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。