劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全2138件中、161~180件目を表示

5.0オールタイムベスト級

2025年6月6日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

興味深い作品が多い今週公開分から、迷わず「初日はコレ」とチョイスした本作。大きな劇場であるTOHOシネマズ日比谷SCREEN1は、平日にもかかわらずかなり多くの客入りです。
ちなみに私、吉田修一氏による原作は未読。また、歌舞伎そして梨園について知識がないばかりか、(歌舞伎の)観劇経験も皆無で完全なる門外漢。とは言え、作品を重ねるごとに凄みが増していく李相日監督ですし、劇場でトレーラーを観て今回も間違いないだろうと楽しみに。ただ、一点気になるとしたら約3時間ある上映時間。ところが、観終わればそんなことは全くの杞憂で、175分は一切長いと感じないばかりか、無駄と感じるシーンは一つもありません。特に歌舞伎を演じる「舞台シーン」は複数回あってどれもしっかりと長尺で、撮る側と撮られる側双の方に一切の妥協が感じられず、そのあまりの凄まじさに度肝を抜かれて震えが止まらないほどの迫力です。そのためこれからご覧になる方は、吉沢亮さんと横浜流星さんの素晴らしい演技を堪能するためにも、是非とも劇場へはお早めにお越しいただき、しっかりと備えて作品に集中してください。(勿論、無理は禁物です。)
と、冒頭から抑えきれない絶賛が駄々洩れして止まりませんが、本作、(全ての俳優の)演技、演出、脚本、撮影、照明、音響、美術、音楽、編集などなど、どこをとっても素晴らしい「プロたち仕事」の集積が正に「映画」として仕上がっていて、「非の打ち所がない」と言う言葉すらおこがましいと感じるほどに完璧。作品全体の構成から見れば「中弛み」しかねない中盤のドラマシーンも、キャラクターそれぞれの心境がこれ以上ないほど伝わってきて、だからこそその後の展開に更なる感動が生まれます。
或いは、昨今当たり前となった「キャンセルカルチャー」の目線からみれば、作品冒頭の出来事(事件)に始まり、その設定や更に劇中に起こるアレコレに昭和後半の時代感も強く感じて、全く理解や共感が追いつかない方もいて当然かと思います。そして勿論、その時代を生きてきた私だって、現代(いま)それを肯定することは憚られますが、自身も少し前に世間をザワつかせた吉沢亮さんに対し、恐らくは多々あったであろう難しいことを乗り越えられたことと、今作における見事な演技を心から賞賛するとともに、今年度の映画賞を席捲してくれることを切に願ってます。
それにしても、本当に素晴らしかった。当然に配信ではなく劇場鑑賞を強くお勧めする一本です。私にとってはオールタイムベスト級の作品で久々の満点評価に。いやぁ、感動しました。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
TWDera

5.0歌舞伎の真髄に挑戦した映画

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

知的

驚く

これは凄い。凄すぎます。吉沢さんと横浜さんで主演&助演俳優賞のダブル受賞もあり得る!と思いました。吉田さんの小説も素晴らしかったのですが、二人の魂の演技に李組スタッフの作る映像美も相まって、それを超えるような感動でした。本物の歌舞伎によくぞここまで挑戦できたものだと。この映画を作った方々の格闘ぶりに拍手を送りたいです。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
saitall

4.53時間が長く感じなかった。

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

興奮

渡辺謙、吉沢亮、横浜流星と、大河ドラマの主演経験者を3人揃え、他にも芸達者な役者を揃えての梨園の裏側まで描く愛憎劇。さすがに松竹では製作できなかったか。

途中、節目ごとに何年かワープする構成は、その間の様々なゴタゴタ(たぶん)をすっ飛ばして、次々に新しいフェーズに入っていく。これが観客を飽きさせなかった原因かもしれない。

「あの人はどうなったのだろう?」とか「あの後始末はどうしたんだ?」という疑問が解消されないままで、物語は主人公が“人間国宝”になり、舞台で鷺娘を舞い踊るシーンで終わる。

TCXスクリーンで見たが、ものすごい迫力だった。これは劇場のスクリーンで見てほしい。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
プリズナー No.6

5.0映画館で観た方が良い

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿

歌舞伎シーン、圧巻でした。絶対に映画館でみたほうがいいと思います。
吉沢亮の演技が凄かった。他の作品をみてもいつも思うけど、同世代で頭ひとつ抜けていると思う。
何百年もこうやって文化を守り続けてきた歌舞伎役者さん達は特別なんだと思う。
本物の歌舞伎を観に行こうと思いました。

主題歌の井口さんもとても良かった。

コメントする (0件)
共感した! 30件)
エリプティカル

5.0芸に身を捧げる姿はまさに圧巻

2025年8月1日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎にはあまり興味がなかったが、本作のかなり高い評判と個人的に日本の伝統文化にはなにかと縁があるため、せっかくならと劇場にて鑑賞。
邦画を劇場で観るのは「高校教師」の映画版以来か…なんてノスタルジーに浸っていたのも束の間、いきなりのピーンと張り詰めた空気感。研ぎ澄まされた映像と音響、そしてそれをも優に上回る役者陣の迫真の演技、劇場で観て本当に良かった。
前半の「東半」コンビで登り詰めていく様も華やかでとても良かったし、後半の芸に身を捧げる息をもつけぬほどの緊張感も痺れる。
特に印象に残ったのは「曾根崎心中」の稽古シーン。「死ぬ怖さと惚れた男と死ねる嬉しさ」が込められた「死ぬる覚悟が聞きたい」は、それだけで息苦しくなるほど胸に響いてくる。初めて歌舞伎の奥深さを垣間見れた気がした。
とても良い作品だが、ストーリー的には比較的先が読めるよくあるパターンだし恋愛も蛇足かななんて思いきや、観終えて色々な解説を読むとまさに目から鱗、この行間の深みは1度の鑑賞ではとても読みきれないほどの練り込みようだ。
これは評判通りの大作、すぐにまた観たくなる。

コメントする 1件)
共感した! 29件)
いけい

4.5万菊は見た

2025年7月29日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 7件)
共感した! 29件)
ぷにゃぷにゃ

5.0ドロドロの男世界。ウ~ン マンダ●

2025年6月24日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 5件)
共感した! 29件)
マサシ

4.0人間模様

2025年6月21日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎についてはど素人だが、1年半もの稽古は大変なことだっただろうと推測した。所作や舞踏は勿論、衣装や舞台の素晴らしさを堪能。また、舞台裏の様子や舞台上での役者以外の方たちの仕事ぶりをじっくりみることができた。

そして、そこに至るまでの人間模様に深く感動した。血と才能を巡る葛藤に終始胸が締め付けられた。吉沢亮と横浜流星の演技に魅入った3時間だった。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
しじみ

4.5ピカソが死ねばピカソ自身の美の探求は終わるが、世襲制の歌舞伎はそうもいかず、そこに加虐性や業の連鎖の主因がある

2025年6月14日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

知的

斬新

後に国の宝となる男は、任侠の一門に生まれた。

この世ならざる美しい顔をもつ喜久雄は、抗争によって父を亡くした後、上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎に引き取られ、歌舞伎の世界へ飛び込む。そこで、半二郎の実の息子として、生まれながらに将来を約束された御曹司・俊介と出会う。正反対の血筋を受け継ぎ、生い立ちも才能も異なる二人。ライバルとして互いに高め合い、芸に青春をささげていくのだが、多くの出会いと別れが、運命の歯車を大きく狂わせてゆく...(公式サイトより)。

自身の目の前で愛人同士に喧嘩をさせてキュビズムの代表作「泣く女」を描き上げたピカソのように、歌舞伎の美しさに魅了された人たちの加虐性を底糸に、血、伝統、芸事、才能、男と女、興行の危うさなど視点から描く。

鴎外や漱石の純文学作品のように、とにかく無駄な要素がひとつもない完成度の高い映画。スクリーンには意味のないものはひとつも映っておらず、歌舞伎舞台上の義太夫が絞られて映画音楽であるクラシックが徐々に開かれていくタイミングや、場面切り替えのトランジションまで完璧である。

そんな完成度の中でひときわ印象的なのが、途轍もない重圧を背負う喜久雄がひとり楽屋で化粧ができずにいるところに、俊坊が訪ねてくる場面。本作の名シーンのひとつだろう。ほかにも歌舞伎の再解釈とも言えるような映像美が随所にみられるが、撮影監督がチュニジア出身の外国人ということを後で知って合点がいった。日本人ならもしかしたら、「歌舞伎」という固定観念に捉われて、無意識のうちに、馴染みの画角になっていたかもしれない。

幼少期の喜久雄を演じた黒川想矢と、当代随一の女形を演じた田中泯の演技力が圧巻。というか、主要キャストに歌舞伎役者を配していないところに、李監督のこだわりや配慮が垣間見られる。

ピカソが死ねばピカソ自身の美の探求は終わるが、世襲制の歌舞伎はそうもいかず、そこに加虐性や業の連鎖の主因がある。本作は、「美しいものを追求し、皆に感動を与え、後世に継承していくのだから、誰かを傷つけたり、普通では考えられないようなことをやっちゃっても仕方ないよね」とは開き直っておらず、徹底的に苦悩し葛藤し、落ちるところまで落ちるあたりに好感が持てたのだが、最後のカメラマンの登場でちょっとその気を感じてしまったのでマイナス0.5。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
えすけん

3.5すべて芸の肥やし

2025年6月14日
Androidアプリから投稿

横浜流星と吉沢亮ならきっとやってくれると期待通りでした
歌舞伎は安い席も有るらしいが、とてもお金が掛かると聞いていたので関心ないので(幕の内弁当もお高いらしい、確か歌舞伎発祥)勿論鑑賞眼はさっぱり皆無だけど2人の指先までしなやか艷やかな演技素晴らしかった 歌舞伎界からオファー来るんじゃないの?と思った
肝心のお話は入れ替わり立ち代わりスランプの様子や藝妓さん遊びなんかはあるあるだよね、実は奥さんが大変な処なんかはあんまし無くてあんまり刺さらなかった
しかし日本独自の伝統芸能でこれだけ芸術的な映画が出来るということには、邦画の可能性を感じた

コメントする (0件)
共感した! 29件)
ゆう

4.5女形の美

2025年6月11日
Androidアプリから投稿

泣ける

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 29件)
きのこ

5.0凄絶なまでに美しく、醜い

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

凄絶なまでに美しく、そして醜い。
芸のために、何もかも捧げる生き様が。

3時間という長編を、
ただ、ただ、息を止めるように観た。
目の前にはスクリーンだけ。

台詞は絞られ、
役者の表情、声音から心の機微を感じ取る。それだけに役者の力量が問われる。
観客は、俯瞰して、ただ喜久雄たち歌舞伎役者の生き様をみていく。

家族を失い、

恋人を失い、

友を失い、

何もかもを失ってでも、ほしいもの。
見たい景色。

この映画を撮るにあたり、1年半歌舞伎の稽古をされたとか。ここまで歌舞伎を魅せることができるのかと、役者の恐ろしさも感じた。
これは邦画史に名を残す。
いま、観るべき映画。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
ホラー好き2

4.5最高でした!

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする 1件)
共感した! 29件)
まゆう

4.0未知の世界に魅了される

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

斬新

 国宝って芸に秀でたこともそうだけど、生き方そのもののことをいうんじゃないだろうか。そう思えるほどの歌舞伎に賭けた思い、歌舞伎の世界から離れてもなお、どんな境遇になっても体が求めてしまうものなのかもしれない。てっぺんを見るまでは。そう思えさせられるほどの長編大河のようだった。
 なんといっても主演の吉沢亮さんの素晴らしさは言うまでもない。目で見てる以上の努力と鍛錬がなされたのだと思う。美しい所作と視線、べらんめい口調から妖艶な台詞回しまで見応えしかない。また、横浜流星さんや渡辺謙さん、田中泯さんなども元からそうだったんじゃないかと思えるほどの憑依体現にただただ圧巻です。なかなか見れない舞台裏が見れたのも面白かったです。映像もだけど、衣擦れや幕を引く音、足を響かせる床、補佐する役者の素早さと的確さ、メイクや衣装の着付け、そして息が詰まるほどの緊張感など、ほとんど歌舞伎を生で見たことがない私にとってはどれもが新鮮で、未知の世界に惹き込まれた。
 物語としてはかなり年代を飛んでしまうときがあり、主人公の環境の変化についていくのが必死で、関係性の修復がどのようになされたのか、そしていつどのように離れていったのか想像で補うしかなく難しく感じてしまう人もいるかもしれない。
 また、端役の人たちや黒子の人たちがどう思っているのか全く分からなかった。急に御曹司が戻ってきても受け入れられる世界、あんなに華々しくデビューし歌舞伎界を背負っていた東一郎が不在になっても庇うものがいない世界に気持ち悪さがあった。順風満帆と言った最後のインタビュアーにも。そして、3時間にも及ぶ上映時間に私の腰は悲鳴を上げてずっとモゾモゾしておりました。
 主題歌の井口理さんの静かで美しい歌声に沁み入った。この声も唯一無二だなぁと。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
ふたり映画

5.0魂が込められた作品

2025年6月7日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 29件)
みき

5.0木戸銭が正札では失礼と恐縮しました🙇‍♀️

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

国宝

先ずは音響の透明感に満ち溢れて
撮影の構図、照明、色彩が
美術、衣装まで美しく、汚く、年齢や時代にマッチして
その上、年齢背景に合わせたいいロケ地や景色がずば抜けて素晴らしかった

最初の任侠乱闘シーンは、長崎の史跡料亭「花月」の一部だと思う。

特に気に入ったのは、
寺島しのぶさんの所作には梨園の女将が笑えるほどピッタリだった。

板子一枚下は地獄の世界に、悪魔と命の取引した芸の道は、ドス1本の任侠の血生臭い世界で父を亡くし、背中の梟を背負った時からの覚悟なのだろう…

タップ3時間楽しませてもらった。

木戸銭を倍払ってもまた観たい。

(⌒▽⌒)

国宝

李相日監督が「悪人」「怒り」に続いて吉田修一の小説を映画化。
任侠の家に生まれながら、歌舞伎役者として芸の道に人生を捧げた男の激動の人生を描いた人間ドラマ。

任侠の一門に生まれた喜久雄は15歳の時に抗争で父を亡くし、天涯孤独となってしまう。
喜久雄の天性の才能を見抜いた上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎は彼を引き取り、喜久雄は思いがけず歌舞伎の世界へ飛び込むことに。
喜久雄は半二郎の跡取り息子・俊介と兄弟のように育てられ、親友として、ライバルとして互いに高めあい、芸に青春を捧げていく。
そんなある日、事故で入院した半二郎が自身の代役に俊介ではなく喜久雄を指名したことから、2人の運命は大きく揺るがされる。

主人公・喜久雄を吉沢亮、
喜久雄の生涯のライバルとなる俊介を横浜流星、
喜久雄を引き取る歌舞伎役者・半二郎を渡辺謙、
半二郎の妻・幸子を寺島しのぶ、
喜久雄の恋人・春江を高畑充希が演じた。
脚本を「サマー・ウォーズ」の奥寺佐渡子、
撮影をカンヌ国際映画祭パルムドール受賞作「アデル、ブルーは熱い色」を手がけたソフィアン・エル・ファニ、
美術を「キル・ビル」の種田陽平が担当した。
2025年・第78回カンヌ国際映画祭の監督週間部門出品。

国宝
2025/日本

コメントする (0件)
共感した! 29件)
カール@山口三

5.0凄いものを観た圧倒的な重厚感。

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿

凄かった。吉沢亮さんこんなに芝居うまかったのかと終始圧倒されていた。李監督は役者さんを引き上げて全部さらけ出させるんだろうなぁ。怖いなぁ。凄いなぁ。李監督がまさに宝なんだけど。あと黒川想矢くんの存在感がめちゃくちゃ良かった。キャスト、映像美、音楽、全て圧巻。血を吐きながら仕事していた、良いものを作ろうとしていた、自分や家族を犠牲にしてでも目指すべき取り憑かれた状態。ストイックという言い方すると薄っぺらいが
そうして死にものぐるいで仕事していた時代を生きた人にしか作れない作品だった。もうこれ以上熱量のある作品はしばらく観れないだろう。歌舞伎は観た事がないけど絶対にみる!

てか、この映画、他の作品と同じ料金で良いの?そして余談だけどたくさん観客いるのに緊張感あってマナーが良かった。きっとみんな没入してたということ。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
nekoLOVE

4.5よくやった!

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 29件)
豊島区のはずれ

4.5横浜流星さんと吉沢亮さん

2025年6月6日
スマートフォンから投稿

お二人の波瀾万丈な歌舞伎役者人生。
あらゆる方向にいくので3時間目が離せなかった。
後半お二人の舞台が見事だった。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
はな

4.0圧巻

2025年6月6日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎はど素人ですが、物凄く見応えがありました。
150席くらいのスクリーンで観ましたが、もっと大きなスクリーンで観たら良かったと後から思いました。そのくらい圧巻。
吉沢亮さん、横浜流星さん他、どれほど大変だったでしょう。素晴らしかった。

コメントする (0件)
共感した! 29件)
M U
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。