国宝のレビュー・感想・評価
全2039件中、1121~1140件目を表示
悪魔に魂売って奈落から這い上がり役者へと
吉沢、横浜両者の演技は秀逸。随分と練習したんだろうなと感じさせる名演技でした。
浮世絵ばりのカメラのアングルや大首のカットが良い。
ただ年月追いかけるので、尺長くちょっとだれる。
歌舞伎のどろどろとした内幕をもう少し掘り下げてほしかった。競い合う2人の挫折が同じなのには?
【瀧内公美のまたファンになってしまった】
珠玉のエンタメを満喫しました
踊り、歌、衣装、役者さんのカッコ良さ、全てが美しく最高で、丁寧におもてなしをされた気分でした。
人間の業の強さから目をそむけず、悪いところも良いところも、納得感のある形で描かれ演じられているところが印象的でした。
美しさのその先
映像美!
三時間が長く感じられませんでした。
.
渋沢栄一とキングダムで芝居がうまくないのではと思った吉沢亮さんを見直しました。「正体」で知った横浜流星さんはまたも素晴らしい演技でした。
このお二人の今回の演技を観て、役者さんというのは恐ろしいと思いました。歌舞伎までやらされ、それをこなしている、その姿に感動しました。
と同時に、お二人が膨大な時間や凄まじい努力を経て歌舞伎をあそこまでできるようになったのはお見事としか言いようがなく心底尊敬しますが、結局
「二人の俳優の凄さを観た」
「(これまでまともに観たことがなかった)
歌舞伎の面白さに触れた」
からと言って、この映画は凄い!ということになるのでしょうか? 上記二つは映画のストーリー・仕組みそのものとは直接関係ありません。
この映画、観て良かったとは思いましたが、そんな疑問も残ります。
吉沢亮、横浜流星の歌舞伎お見事です
上方歌舞伎の格式、伝統、芸術性を再現する映像に圧倒
上方歌舞伎を観たことはないので、その再現度には言及できないですが、演技、演出、衣装、美術など細部に渡って構成された雰囲気に、圧倒されました。凄い。
格式高く、伝統芸能からこそ「血筋」という後ろ盾が必要であり、研鑽された「芸」だけでは、実際には太刀打ちできない、というのを突きつけられた感がある。
「血筋」より「芸」が先、という花井半次郎の選択が、花井一家すべてを不幸に導いたとしか思えなかった。
伝統的に受け継がれた芸術だからこそ、そこに格式が生まれ、血筋によって継承されていく世界。頭一つ抜きん出た「芸」に魅了されて執着すると、その世界の根底が壊れてしまう。
小野川万菊が、東一郎(喜久雄)と初めて言葉を交わした際、彼に戒めた忠告は、「血筋」を凌駕してしまう東一郎の魅力に恐れたのではないか。そして「芸」より「血筋」を重んじた万菊だったが、やはり自分に嘘がつけなくなり、晩年になり「芸」を重んじた選択をしたのだろうか。
死ぬ間際で心変わりする、わがままな爺だけど、喜久雄(というか彰子が)救われて良かったわ。
やはり格式、伝統、血筋といった概念で成り立つ世界は、あくまでもその世界で構成された要素が必要であり、「個人の技量」(芸)によって切り開く世界ではないんだろう。
「芸」を極めることで、喜久雄は「国宝」にまで上り詰めたが、その道のりは苛烈すぎる。
オモヤマツラミ
歌舞伎堪能
覚悟の上に咲く花
鑑賞後、これほどまでに言葉が出てこないことがあったかなというくらい、言葉が出てきませんでした。
脳が痺れているようなジーンとした感じ。
多分、人は凄すぎるものを見た時、言葉を失うんだと思います。
この映画を鑑賞後、「すごいもの観たぞ!これはすぐに感想書きたい!」と思ったのですが、
気持ちとは裏腹に、全然書けませんでした。
今も余韻に浸りながら書いています。
吉沢亮さん、横浜流星さん、本当に圧巻でした。
どれほどの努力をしたら、ここまでの演技、歌舞伎の舞台を表現出来るのか、、、
相当の覚悟と、血の滲むような稽古があったのだろうということは想像できます。
その他の出演者の方々も秀逸で、喜怒哀楽では片付けられない、複雑な人間の感情をこれでもかと浴びせてくれました。
想像を絶する覚悟の上に咲く、役者という花が儚くて、美しくて、それでいて孤独で。
綺麗事だけではない芸能の世界。
とてつもない世界を覗いてしまった、という感じです。
個人的に、大人になった綾乃と再会するシーンが好きでした。
綾乃の言葉で、喜久雄が少し救われたような気がしています。
【2回目鑑賞後、気づいた点】
・万菊さんの楽屋に、病床の枕元に置いていたお人形さん発見!
・万菊さんが俊介に稽古をしてる時、「あなた歌舞伎が憎いんでしょ、それでもいいの、それでもやるの」と言っていたけど、それは喜久雄に向けての言葉だったのでは、、!
・万菊さんが病床で喜久雄に話しかける時「私には分かるんだ」など、今までの「〇〇ですよ」という女性らしい話し方ではなくなっている
・観客の服装の移り変わりで時代がよく表現されていた!
・音楽や美術による、没入効果も高い気がする
凄い映画です
日本人として生まれこの映画に出会えた幸せ
日本を代表するハリウッド俳優と、飛ぶ鳥を落とす勢いの2人の若手男優、そして監督が李相日さんとくれば素晴らしい映画になるに決まっていると思いながら観ましたが、期待以上に感動させていただきました。
その理由は、少年たちの演技もさることながら、音響効果(せりふ、音、音楽、効果音などまとめて)と映像が本当に美しかったからで、しかも映画の中で、『二人道成寺』、『曽根崎心中』などの代表的な歌舞伎(の一部)を堪能できたこともあると思います。
映画の中で歌舞伎を観ている観客が拍手するシーンでは、思わず映画館の中では一緒に拍手をしたくなりました。
映画のテーマは、たぶん藝を極めるまでの様々な葛藤にあるとは思いますが、血筋か藝かとか、友情ものとしても観られますし、男と女の話としても、親子の話としても楽しむことができます。
私はバディ物として観ていて、とても感動しました。
最後に出てくる瀧内公美さん、やはりすばらしい演技をされます。
現代の中村仲蔵か???映画「国宝」
歌舞伎界の門閥・家柄にあらがって看板役者にまで上り詰める歌舞伎役者の物語が「国宝」である。このエピソードを聞いて歌舞伎や落語が好きな人なら先ず浮かべるのが「中村仲蔵」の話しである。江戸時代、歌舞伎の家柄では無い家庭で生まれた仲蔵が名題役者になるまでが色々な作品で描かれている。映画「国宝」が話題になった時、「主人公のモデルは玉三郎か?」と言われたが、私は真っ先に仲蔵の姿が浮かんだ。
中村仲蔵の噺は、講談・落語・新劇・ドラマなどで扱われ、新作歌舞伎にまでなった題材で有る。私が先ずこの噺に触れたのは、2000年 日生劇場での公演「栄屋異聞影伝来~ 夢の仲蔵」であった。仲蔵を演じたのは当時の幸四郎さんであった。その後、志の輔さんの落語を聞き、当代の勘九郎さんが演じたドラマ「忠臣蔵狂詩曲 No.5 中村仲蔵 出世階段」を見て、つい最近は藤原竜也さんが演じた新劇「中村仲蔵 〜歌舞伎王国 下剋上異聞〜」を拝見している。私は、余程仲蔵が好きなのだろう。仲蔵は、元々浪人(武士)の子であったが長唄の師匠と舞踊家の家に養子に入り、特に踊りの稽古を母親から厳しく受けた。その後、芝居小屋である中村座で歌舞伎役者としてのスタートを切る。当時の歌舞伎界の階層区分は厳密で、どんなに踊りの上手い仲蔵(当時は中蔵)であっても「稲荷町」と呼ばれる大部屋役者から始め、役者の家柄では無い仲蔵にとっては階層の頂点である「名題」に上がるのは不可能と言える世界であった。そんな中、一時期。ひいき筋から「身請け」・・・一説では男色家のひいき筋・・・をされ役者の世界から身を引くが、それでも夢は諦めきれず中村座に戻る。謂わば「出戻り」である。その為、大部屋では壮絶な「楽屋いびり」にあったりするが必死の演技を当時大看板であった四代目団十郎に認められ名題役者にまで登り詰める。しかし、話しはそれだけでは無い。独自の工夫をこらした仲蔵の演技に反感を持つ座付きの演出家・・・金井三笑の反感をかい、人気の演目である「仮名手本忠臣蔵」の配役で、当時人気の無かった五段目・斧定九郎一役だけという「いやがらせ」に合う。五段目の斧定九郎と言えば、六段目で非業の最期遂げる早野勘平(はやの かんぺい)を引き立てるだけの役とも言える。しかし、仲蔵は素晴らしい工夫でこの段で見物衆や楽屋内を圧倒する。これ以降、五段目は仲蔵のカタで演じられ、二枚目の看板役者が演じる処となった。そんな話しが伝えられるのが中村仲蔵である。
さてそんな事を思いながらの映画「国宝」である。モデルは誰か?確かに、坂東玉三郎さんは、歌舞伎の家柄では無い。東京で料亭を営む家の生まれだ。「国宝」での主人公が「ヤクザの家柄」というのとはかなりの違いはある。更に、玉三郎さんは十四代目守田勘弥と云う大名跡を継ぐ役者の門弟となり、後に養子ともなっている。たしかに「国宝」の主人公・喜久雄も上方歌舞伎の名門の当主・花井半二郎のもとで修行をする。しかし、「国宝」ではその半二郎の息子・俊介とのライバル関係を軸に話しを組み立てるが、一方の守田勘弥には養子玉三郎以外に息子は無く、居るのは2代目水谷八重子だけであり、彼女は新派の女優だ。ただ、大きな意味で玉三郎さんのライバルと目される人は居た。年齢はかなり開くが六代目中村 歌右衛門丈である。但し、何か表立った確執があったとは聞かない。坂東玉三郎が、歌舞伎の世界だけでは無く映画や新劇・創作舞踊・中国劇(崑劇)などに広く手を伸ばして行くこととは対照的に歌舞伎の世界だけで生きる名人成駒屋との違いがそんな憶測を生んだのであろう。映画「国宝」にも歌右衛門丈らしき人間国宝の大看板が出てくるが、既にかなりの年配で、後に歌舞伎界から離れる事になってしまった主人公をもう一度引き戻す役割を担っている。余談だが、この役を演じている田中泯さんがご当人にどことなく似ているのが笑えた。
そんなワケで、この映画「国宝」は実在の人物をそれ程意識して作られた様には見えない。それではストーリーはどうか?私が思い描いていた「中村仲蔵」の様に、門閥以外の人間が腕と工夫を凝らしてのし上がって行く物語と言うよりは、単なる門弟である主人公と歌舞伎の家の御曹司の間に芽生える愛憎劇という感じになっている。そこが、歌舞伎を好きな人間には少し物足りなさを感じる処だ。ただ、一つ一つの歌舞伎のシーンについては十分であった。ロケ地も南座を中心に豊岡の古い芝居小屋や歌舞練場等を使っていて臨場感に溢れ、演目も兄弟弟子であるふたりの女形に相応しい「二人藤娘」や「二人道成寺」・・・、更に上方歌舞伎らしい世話物「曽根崎心中」を持ってくる処も良かった。特に、私は玉三郎さんと八代目菊五郎さんが先代の菊之助時代に演じた「二人道成寺」が大好きだったので、吉沢君と流星君の踊りも興味深く見ることが出来た。その、吉沢君と流星君の歌舞伎の場面での演技だが、これは二人の努力とカメラの力で中々の出来だったと思う。但し、これを本物の歌舞伎役者と比べるワケには行かない。それは、歌舞伎役者に対して失礼に当たる。芝居と映画の違いは、編集とクローズアップである。良いところだけ繋ぎ、見せ場となるシーンをグーッと引き寄せる事の出来る映画と一発勝負のワンカットである芝居とは比べるには無理があると言う事だ。ただ、それでも二人の演技は良かったと思う。
まあ、主人公・喜久雄が花井半二郎を襲名し、「何を成して」重要無形文化財の保持者=人間国宝に成ったかは判然としないが、一つの愛憎劇として見れば・・・「まあ、有りかな?」と思える部分もあった。これを機会に若い人が歌舞伎に興味を持って貰えると良いと思うが、これはまた別の話の様な気もする
感動しないのは私の問題
ごめんなさい。
ほぼドキュメンタリー!? 伝記小説アート系映画
これは寝てしまう
でっけー
芸術に命をかける者の人生を解像度高く描いた大作。
ルックバックやアマデウス、ブラックスワンを連想させる内容。芸術に没頭する人の姿からは狂気さえ感じるが、その極められた美しさは人としての常識や倫理を超えて万人に愛されることがよくわかる。
なにもかもを捨て、全てを歌舞伎に注ぎ込んだ東一郎が舞台上で魅せる姿は神秘そのもの。それを完璧に演じ切った吉沢亮は俳優としての境地に至ったと感じさせるほど。
一方横浜流星の演技は個人的にそこまでハマらず。過去作から常々思っていたが、日本人俳優特有の過剰な演技癖が抜けきらない印象。
観客に感動を超えて畏怖の念さえ植え付けるほどの人間国宝を演じた田中泯の存在感が半端ない。放つオーラが違う。
喜久雄の背中に彫られたミミズクの入れ墨の意味"恩返し"が結局どのように伏線として回収されたかが不明瞭だった。
万菊が喜久雄に対して「美しすぎる顔は芸を喰う」的なことを言っていたが、結局この台詞のアンサー的な描写がないまま終わったのはかなり残念だった。
喜久雄がドン底から這い上がる過程がごっそり省かれていたのも納得がいかない。3時間も尺があるのにここを描かないのは意味がよくわからない。
映像や美術は文句のつけようがないクオリティ。主題歌Luminanceも作品の雰囲気に合った綺麗な曲調。
全2039件中、1121~1140件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。