国宝のレビュー・感想・評価
全2037件中、1101~1120件目を表示
あっという間の3時間
正直、公開されるまで興味がなかったです。吉沢亮さん、横浜流星さん、若い方に人気のある俳優さんという認識。おまけに3時間という。友人に誘われ映画館へ。もう鳥肌でしたね。歌舞伎も演目は知っていましたが、娘道成寺、鷺娘、曽根崎心中、初めて見ました。自然と涙が溢れてきました。キャストの全てに感情移入しすぎました。次回のアカデミー賞主演男優賞、助演男優賞決まりだなと思いました。あっという間の3時間でした。
鳥肌が立った。
やはり脚本有りき。これ以上削れば、ぶつ切り感が顔を出し、これ以上足せば、重く飽きてくる。血と才能、生と死、信頼と裏切り。凄く良かったです。与えられた物は全て受け入れる喜久雄、そしてその代償。現実を突きつけられ、奪おう(壊そう)とした女性に逆に救われ、文字通り足掻き続ける俊介。「順風満帆」な人生など何処にあると言うのだろう。此れではない、此処ではない、と思う事は誰でも一度はあるだろう。心の内は誰にも分からない。一皮剥いたら何が出てくるかは、本人でさえも分からないのでは無いだろうか。(一時脱線)
カメラワーク、カット割りが凄い。一体どれほどの手間と時間を掛けたのだろう。そしてラストシーン。是非、映画館で観てほしい。出来れば前の方の席で、スクリーン一杯に広がる映像の美しさに鳥肌が立ちました。
美しく厳しい世界…大河ドラマ主役の競演!
歌舞伎についてあまり知識がなかったので、公式サイトの説明を読んでから行きました。演目や専門用語を少しでも知って見たほうがよいと聞いたので。正解でした。
それこそ本物の歌舞伎役者さんに比べたらまだまだなのかもしれません。しかし、1年半という短い(長い?)練習期間でこれだけの仕上がりを見せてくださったお二人に拍手を送りたいです。(実際拍手しそうになりました)他のお仕事もいっぱいだというのに…
3時間って長いのではと心配していましたが、最後まで集中して見ることができました。原作も読んでみたいと思ったし(徳次さん全カットらしい)、歌舞伎に少なからず興味を持ちました。
後半ちょっと急ぎがちというか無理なところもありましたがそれを差し引いても、映画館に見に行く価値のある作品だと思いました。
主人公に感情移入できない。
あの狂気にいたる人物の掘り下げをもう少し、
やってよかったんじゃないか。
父親が死んだ時の雪景色に答えがありそうだけど、
敵討ちしくじって、一応本人吹っ切れたみたいになってるし。
芸の真髄を追い求めると思いきや、
最後は、完成度もへったくれもなく、
俺たちの生き様をみよおお、みたいなノリも、どうなんっていう。
あそこまで自分自身を劇に持ち込むのはテーマと相反するように思うんだけど。
極めつけは、娘との再会。
そこまでおおげさな演技と演出でごまかしていたけど、
あそこで作品が瓦解したように感じた。
コンビ復活の流れとか、親友がなくなった後、
どう芸をきわめて国宝にいたるかも、ダイジェストでも欲しい。
難しいところから逃げて、あえて描かないことで高尚に見せようとしている
ようにも見える。
作中の言葉を借りると骨で映画作ってないと感じた。がわは豪華なんだけど。
騙されながらも途中までかいがいしくついていく、
森七菜が一番印象に残ったけど、浮いてた。
芸姑さんは最初から二号でも三号でもって言って
近づいてるんだから、しょうがない。
最初のヒロインは芸姑さんとの浮気を察して、乗り換えた?
単にしゅんぼうのほうが好きになっちゃったのかな。
しょうがないけど、なんかやり方が暗い。
再会後も何考えてるのか分からないし。
いろいろ書いたけど退屈はしなかった。
ゾーンに至った役者を楽しむ
話の構成はがっつりベタな展開で、最後まで飽きさせずに見せてくれるが、やはり駆け足は否めず、細部の心理描写や芸のすごさを見せる部分が足りないので、山場の鷺娘にイマイチ感情がのめりこめない。
ただ、吉沢亮が無我の境地で踊る様は圧巻だ。ああ、今彼はゾーンに入っているな、踊りだけでなく、それにかける役の気持ちも最高に達しているな、とちょっと客観的になって見ていられるのは新鮮な感じだった。
吉沢亮には見得が似合う。「キングダム」1本目でも、クライマックスの戦闘で味方を鼓舞する檄を飛ばすシーンは実にかっこよかった。あの作品の主役は彼だった。
顔もつくづく美形だと思う。白塗りにしてみると顔の造形だけが際立ってきて、横浜流星は頬骨がやや出っ張り気味で、けっこう差がついていた。
昔、玉三郎の「夜叉が池」という映画を見て、その美しさに圧倒され、姿かたちが理想の女がいて、実は男だったら惚れられるか? と半分本気で悩んだことを思い出した。
生と死の美しさとは
レビューが二分していてオモロそうだったので観てみた
友情物語としてそこそこ面白かったかな
喜久雄少年を演じてた黒川さんの表情よかった
父親の死に際をかぶりつきで見ようとしてる様から、喜久雄は死と美しさに魅了されてるのかと思ったけど、そこまで狂気的な人物ではなさそうでした
ただ、最後まで舞台の美しさを体感する表現が散らつく雪のような煌めきだったので、あの日の事は喜久雄の脳裏に刻まれているのだと思う。
「雨宿りや」ってセリフが現実としての雨宿りと、精神的に助けを求めているような心情が混ざり合ってるようで良かった。
「血ぃガブガブ飲みたいわ」って言ってたシーンが良かったなあ
直前の喧嘩で悔しさと妬みを滲ませた半弥が、東一郎の苦悩と恐怖にキチンと向き合った瞬間だと思う。
しかし、長い
襲名披露くらいまででよかったかなと、個人的には感じちゃう
三代目半二郎の凋落も、半弥の復活劇からの病魔との闘いもドラマチックではあるけど過激かなと感じちゃった。
後半の曽根崎心中は映画としては盛り上がり部分だろうけど、いち舞台として観た時に成立しているかはよく分からない……半分役から降りてるような芝居を見せられても不安になりそう
カメラマンの件もドラマチックねえと思う。
彼女の苦悩と悲しみは「他にはなんにも要らん」と悪魔はんに父親が願った時点で充分表現されてると思う。
エンドロールで流れる井口理さんの美しい高音の歌声は、女形の生き様を描いたこの映画にマッチしてて心地良い余韻を感じられました。
やっとレビュー書きます
これは観るべき映画でした。。。
映画で滅多に泣かないわたしですが、吉沢亮の演技で泣いた。しかも号泣。
ストーリーで泣くのはよくあることですが、演技で泣いた。こんなことは初めての体験で自分でも驚いている(わたしは横浜流星ファンである)
ヤクザの組長の息子の喜久雄。抗争で父を亡くし、歌舞伎役者の当主である渡辺謙に拾われて、歌舞伎の世界に飛び込むとこから始まる。渡辺謙の息子である横浜流星演じる俊介。将来を約束されている歌舞伎界のプリンス。俊介と喜久雄は同じ家で、同じ学校で、同じように稽古をして、良きライバルとして歌舞伎の芸を磨いていく。その姿がバチバチのライバル関係ではなく、お互いを認め合い、時には必要として、一緒になって成長するんです。おもってたのと違った。。。ここが私的、一番よかった、好きな点なんです。
歌舞伎が好きで、稽古はきついがそんなの全然苦じゃない、そんな2人の姿が眩しかった。
青春を捧げて歌舞伎に打ち込む。
そして、父渡辺謙の代役として選ばれた喜久雄。舞台に上がる直前に、震える手で化粧するシーン、ここはほんとに2人の演技に震えた。
そこから歯車が狂い出す。だけども、2人の関係性はそのまま。そして、お互いが苦しみながら時が立ち、最後の曽根崎心中。
俳優2人のとんでもない演技を観せられて、、、、、。
流星くんファンではあるものの、この映画は完全に吉沢亮だった。。。。
そしてエンディングがまた最高。
とんでもない映画を観てしまい、鑑賞から一週間。やっとの思いでここに記録を残すことにします。
歌舞伎がわからなくても大丈夫!
藤娘や鷺娘の早着替えのシーンや、有名処の連獅子・曽根崎心中のシーンは歌舞伎がわからない人でも楽しめると思います!
特に藤娘や鷺娘の早着替えは、ただでさえおーー!!っとなるのに、この映画は視点がとても良いですよね!
役を演じている人側から見る舞台が見れて、とても面白かったです。
可憐でかわいらしい女形と、艶やかであやうい女形なら貴方はどちらが良いですか?!
どちらも良いですね!!
何だか無性にシネマ歌舞伎が見たくなってきました…纏めて上映してくれないかしら。
丹念に丁寧に紡がれた一代記
歌舞伎の世界の架空の人物の一代記を三時間かけて丁寧過ぎるくらい丹念に描き切った良作
しかし自分には感情移入しづらくて感動ポイントを見い出しずらい映画だった
一代記を時系列で静かに傍観してゆく流れの中、ハラハラドキドキするスペクタクルは自分にはやや不足気味で少し間延びしたのは否めない
神田伯山師匠の講談で聴いた江戸時代中期、血筋がものを言う歌舞伎界で、裸一貫から大スターに登りつめた伝説の歌舞伎役者・初代中村仲蔵のように逆境をはねのけ、自身の才覚と努力だけでどん底から這い上がった、わかりやすい物語にはせず
芸道の為に犠牲になる男女の機微をしっかりと描き出していた
ただ、自分には残念ながら最後まで激しく感情を揺さぶられることはなかったのが正直な感想
今季ベスト,過剰なのとちょっと冗長なのと
みなぎる緊張感、一瞬たりとも目が離せぬ
吉沢亮くんがこれほどまでに白塗りが似合うとはビックリ!
白塗りにすると、横浜流星くんは常に少し笑みを浮かべたようになるが、骨っぽい男性的な女形、一方吉沢亮くんは丸顔の日本人形のように超越した姿に見え、万菊さんでなくともその才能はわかると思わせるい天賦の容姿だった。
また、2人とも鍛えているせいか、顔に比して(顔が小さすぎる)首が太めだが、そこは衣装が良くカバーしていた。
吉沢亮、横浜流星のYRコンビによる丁丁発止の演技対決は、見るものに息をするのを忘れさせるほどの緊張感だった。
物語は、元々原作がありあちこちでネタバレレベルで紹介されているので、原作未読でも十分に楽しめる作品になっている。長いけど💦
主人公は、極道の両親をなくし(カチコミ)その才を認められて花井半次郎(渡辺謙)のもとで東一郎(吉沢亮)として、実子の半弥(横浜流星)とともに修行を続ける毎日だ。高校生までの東一郎こと喜久雄を黒川想矢、半弥こと俊介を越山敬達が演じているがどちらも素晴らしい熱演で、さらに若い世代が育っているなと感じた。特に最初に出てくる黒川くんの美しいこと、惚れるわ。
田中泯さんのすごさ。既に「人間国宝」に称されている小野川万菊を演じて、お顔こそ年齢を感じるが、女形を演じて当代一と言う役を説得力を持って演じている。劇中喜久雄が「化け物や」と漏らすが、文字通りではなく尊敬とその技術に感嘆しての言葉だと、自分自身も思いましたね。
他にも寺島しのぶの凄さ。半次郎の代役に喜久雄を指名した時の目。実子よりも東一郎の方が上ということは分かっているが、血を優先すべきという深く濃い思いがどす黒くにじみでてた。
この時代のお妾さん(芸妓、見上愛)の扱い。隠し子とはこういうことかと納得。これは少し可哀想だな。
東一郎改半次郎を襲名するその舞台で花井白猿(渡辺謙)は血を吐いて死ぬ。後ろ盾を失って半次郎は端役しか貰えなくなった。こんな時「血」が救ってくれるのがこの世界だ。だから、一度出奔した半弥は戻ってこれた。
いくら書いても終わらないな。
因果と呪いに縛られた歌舞伎の世界だけに、曽根崎心中とリンクした演出に舌を巻く。
日本人なら見るべき映画だと思う。でも、監督は日本人じゃないけどね(笑)
タイトルなし(ネタバレ)
まー、凄い作品でした。脚本、演出、カット、照明、俳優のお芝居全てがほぼ完璧だったのではないかと思います。
人間国宝になってからが少し残念で、
吉沢さんがおじいちゃんになるところから違和感が出てきて、
そのまま最後までだったので、そこさえクリアできればもう4.5だったとおもいます。でも、3時間飽きずに観させるこの組はすごいの一言!
醜くも美しい
吉沢さん横浜さん素晴らしい 芸子さん可哀想皆美しい
歌舞伎役者、そもそも大嫌い!
3時間なんて耐えられるか心配でした。
1列目だったし。
いやいや、ふたりの人間の人生の二転三転、
流転劇。。
飽きるどころか、とにかく見逃してはいけない、くらい真剣に鑑賞させていただきました!
ワタシ的には
最初の復讐の顛末、知りたかった。。
森七菜さんの役どころ
必要だったのかな?なんて思ってしまいましたが。
(小説未読のため、実は大切なシーン、役どころななんだろうなあ)
血が欲しかったんだろう。。苦しいね。
3時間で収めるにはイロイロありますよね。
子役たち、光ってましたね!
ぼくのお日さまの﨑山敬達くん、
俊ぼん役、良かった
もちろん、黒川想矢くんも素晴らしい
とにかく
吉沢亮さん、横浜流星さん
素晴らしかった!
だって売れっ子のお二人がお芝居とはいえ、
所作から演技から歌舞伎の稽古など長い時間をかけて表現して見せてくれた
いやー、並大抵のことじゃないですよ。
体力、知力、忍耐力、信念、役者魂…などなど
イロイロな言葉が溢れてきています。
酷評する方もいますが、素人のおばちゃん的には
素直に映画を鑑賞できました。
吉田修一氏、李相日監督、沢山の努力やご苦労の
積み重ねでもありますね!
あした、職場でオススメします
もちろん、2回目も見に行きます。
1回じゃ勿体ない…
血を受け継ぐ意味
妻が【関西歌舞伎を愛する会】に所属してまして 結婚前ですから 30年以上前に南座で初観劇しました。以降、主に上方歌舞伎を中心に年数度、歌舞伎を観に行きます。仁左衛門師はもちろんのこと こっそりと鴈治郎師のファンです。
梨園で 「血」の重要性は門外漢には想像もつかないですが、例えば上方落語での【狐芝居】なんかでも ぼんやりと伺い知れます。実力があり 歌舞伎を人一倍愛していても 血縁がなければ一生端役がふつうです。
本作でも 主人公の苦労は描かれていますが 一方で 横浜流星氏演じる二代目の辛さが涙を誘います。
父が視力低下で苦しみますが、おそらくは糖尿病に伴う眼底出血じゃないか、と勘繰るんですが・・・で、倅も あれだけ細い体躯で 下肢の壊疽をきたす、となると おそらくは 父から遺伝した糖尿病が原因じゃなかろうか、と。
歌舞伎の世界で「血」を受け継ぐ意味。
生物として、人間として「血」を受け継ぐ意味。
二人が互いに相手を羨ましく思う一方で 年月が、遺伝子が 残酷に二人を別つ・・・あれこれ考えさせられる映画です。
凄いものを観たとは思うけど、面白いとか好きとは思えなかったのは、己...
こんな役者さんがもっと増えてくれたら
全2037件中、1101~1120件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。