国宝のレビュー・感想・評価
全2036件中、1021~1040件目を表示
《歌舞伎》という世界の天国と地獄。
観た人にだけと話すように書いているので、未見の方は読まない方が良いです。
感想としては、先ず「ちゃんと原作を読みたい!」だった。こんな波瀾万丈な物語、本編では描かれていない部分(=本編の前後のエピソード)が相当有った筈だ。いや、無きゃおかしいw!つまり《本当のお話(=原作)は、この何倍かの文量》なのではないか、映画である以上、尺は3時間ぐらいが限界なので、『話を端折っているのではないか?』…と云う《何か喰い足りないような感覚》だった。
そうした(本当はもっと沢山の物語があるのに)『ダイジェスト版を観せられた様な感覚』が、最後まで抜けなかった(本当にそうだったら、李監督、超長尺のD.C.版を出してねw)。
これは即ち、それ程までに《物凄く芳醇な物語だった》と言うことだ。主演と助演のお二人は、あれだけの舞踊を憶えるまでの苦労と、それを感じさせない様なお芝居をして、本当に頑張ったと思う。これには拍手と賛美しか無い。売れっ子の二人が此処まで出来るように成る迄には、膨大な時間と大変な努力が必要だっただろうと思うからだ。
ただ個人的に、終映後一番強く感じたのは『映画としての感想』と云うより、日本の歌舞伎の世界の奥深さ、伝統芸術の底しれない芳醇さに“これでもか”と酔わされた様な心持ちだった。
舞台のシーンを観ていると《もっともっと歌舞伎が観たい!》と自然に想いが深まっていって、演じる側の地獄が描かれている作品だが、観る側も《その地獄に惹き込まれていく様な》気分だった。明日からでも、直ぐに歌舞伎を観に行きたい気持ちにさせてくれた。これは本当に一番誉め讃えたい点だ。
主演二人の数奇な(と言ってよい)人生については、逆に「こんな波瀾万丈な人生にしなくても良いのに…」とすら感じた。二人とも一回ずつドン底まで堕ちる部分は、不要なエピソードと言っては失礼だが、『わざわざこんなややこしい話にしなくても…』と何度も思った。
その分、女優陣のエピソード、例えば森七菜ちゃんは結局どう成っちゃったのか(実家へ帰ったの?)、見上愛ちゃんは(娘が成人するまでに)どんな苦労をしていたの?、(流星君が)行方不明期間の高畑充希ちゃんの苦労話(元々は吉沢くんの彼女だったのに…)は…?、等と考えると、そういうところも端折られている気がして、これらも強いモヤモヤ感の一因だ。
まぁそもそもこんな堕ち方をしたら(二人共)、幾ら当時の歌舞伎界でも、そうおいそれとカムバックなんて出来ないだろうし(最後のインタビュアーの『順風満帆な人生…』ってのは何かの嫌味かw?)、まして《人間国宝》にまで…と云うのは、冒頭に書いた『原作で確認したい』と感じた一番だ。
大変雑駁な感想で申し訳無いが、纏めとして言えば、N.C.でもD.C.でも良いし、シッカリ前,後編で分けても良いから『完全版』を観たいという事、(松竹じゃなくて東宝だから)上方歌舞伎だったのねという事、その歌舞伎をもっともっと今後は観てみたいという事、序盤のシーン(永瀬さんの長崎ヤクザ抗争部分)はそんなに重要だったかという事、フクロウの彫り物に関して(そんなに丁寧に描く)必要性はあったか?という事、二代続けて糖尿病で死ぬのは(学びが無くて)ヒドいねという事w、そして結局は『チャンと原作読んでから観に行けば良かった』ということに尽きる、という事だ。
役者陣が贅沢な分、それぞれの芝居の時間が足りなくて、3時間も有るのにアッと言う間で《観客を喰い足りない気分》にさせる、本当に深い深い井戸のような作品だった。
でもこんなに《邦画らしい邦画》を観たのは久し振りだなぁとも感じたのだから、これはこれで高評価としたい。
まぁそもそも吉田修一の小説って、『怒り』もそうだったけど《回りくどい》所が難点なんだよねぇ…。
追記:思い入れたっぷりで原作を読んだのだが、本編と違い《笑いあり涙ありの大長編》だったので、当初はややつんのめってしまったが、登場人物全員、しっかり書き込まれていて、過不足無くとても楽しめたので、未読の方は直ぐに読まれることをお奨めする(役柄の顔と名前を忘れない内にねw)。
そんな訳で原作は原作の面白さがあり、細かい部分で違いは有るものの、納得のゆく素晴らしい小説だった。あまりの面白さに一晩で読破してしまったのだから、コレはスゴい!映画と原作で2度楽しめるのは滅多に無いことだ。吉田修一、見直したぞ!!!
やはり凄い!
まず、長い時間でした。
主人公も二番手もビジュアル良いからで終わらず
芸の道にのめり込む姿はなかなか入り込みました
最初の攻防の親分さん
あの方がちゃんと親という役柄お似合いで
後半の襲名無念やったね
でも、血筋がまとわりつくのね
飽きさせない長編…ただし私は
原作のダイジェスト、でもとても面白かった。なぜ、女が来るのか、出ていくのか、そうなることの理由が観客の知識と経験に任されるところが、いいのか悪いのか。
ツレの女性の感想として、とにかく吉沢亮が美しいとの声があるが、男の私にはそれは分からない。脇役、四代目鴈治郎が出てくるだけで上方歌舞伎の雰囲気がピリッとしまる。この役が二代目であればいうことなし。叶わぬ夢だが。さらに歌舞伎界ではないが、田中泯の演技が素晴らしかった。彼の演技だけでも、もう一度見てみたい。
…
ここからは余計なコメント。
時代考証が甘い。都市の景色、人々の服装、髪型、努力はしているが、リアリティを損ねてしまう。主人公が私と同世代。そして大阪と京都。戦後日本の時代の変化と街の有りようをもっと緻密に描いてくれたら、ストーリーにさらに没入できたのだが。
圧巻!あっという間の3時間でした!
ただただ重い....
率直に良い作品でした。しかしツッコミどころも多く(主演の二人が代わる代わるどさ回りしてでも女方演って生活してたり...「他の仕事探せよ!」と言いたくなりました)完璧とは言い難い。主演の吉沢君の演技は非の打ち所がない素晴らしい芝居でしたが、映画じたいは、制作側の「どうですか?良い映画でしょう!」と言わんばかりの圧力を感じました。原作も濃厚で素晴らしい内容だと思いますが、そもそも無形文化財でもあり日本独特の様式美の世界である歌舞伎を題材にして、それなりの演出手腕の監督と名のあるキャストを揃えれば映画ビジネス的に老若男女多くの観客動員も見込めますし、おのずと素晴らしい評価を得る作品になるのは当然のこと。その中でいちばん大きな成果をあげたのはやはり、吉沢亮でしょう。同年代で同じ仮面ライダー出身の他の売れっ子俳優も何人か大活躍してますが、彼らが嫉妬するぐらいこの役は幸運な巡り合わせです。嫌らしい言い方をすれば彼は俳優として非常に〝得〟をしました。歌舞伎の難しい所作等、完璧にマスターした賜物でしょうね。まあ、もし他の俳優さん達が抜擢されててもプロですから演じる能力はあるでしょうけど。ストーリー的には、侠客の倅として生まれ、紆余曲折を得て最後は人間〝国宝〟に上り詰めるという一応、出世物語とも言えますが、見終わった後の重苦しい気持ちがなかなか抜けませんでした。結論、良い映画です。しかし、もう一度観たいかと聞かれたら今のところは一度の鑑賞でじゅうぶんかと。
美しく、グロテスク
冒頭から、どう話が展開していくんだろうと引き込まれました。まさか極道者が歌舞伎役者になる話とは露知らず。
歌舞伎のシーンはとても美しく、緊張感があり、それでいて夢心地で、役者さんたちの研鑽の賜物だと感激しました。舞台袖に捌けた瞬間に素に戻る描写で一緒に現実に帰ってきた心地がしました。
喜久雄と俊介。どちらも歌舞伎に、役者という人生に魅入られた二人ですが、他のすべてと引き換えにしても日本一の歌舞伎役者になりたいという喜久雄の狂気がこの作品の核であり、人間国宝にまでなる所以なのかと得心がいきました。それを象徴していたのが、喜久雄の周りの女性たちでしょうか。幸子や春江、藤駒や彰子のリアリティが、時にグロテスクに感じるほどで、なによりも歌舞伎を第一にしてしまう、その才能と実力のある喜久雄の狂気を引き立てていたように思います。
また、俊介との関係が最終的にはあの形で落ち着いたことがとても印象深く思います。互いに衝突しかけては茶化し、というシーンがありますが、隠しきれない本音と、感情的にはなりきれない大人らしい振る舞いが、子供の時分から大人に囲まれ大舞台に立つ歌舞伎の世界の特殊な環境で生きてきたことの証左に思えます。
決定的な衝突の後、ほぼ絶縁状態になりますが、その後時を経て曽根崎心中を二人で演じきる姿がとても心に残りました。
悪魔と契る
ドラマよりパフォーマンス
総じて高い評価を得ているようで、期待して見に行ったが、思ったほどではなかったというのが正直なところ。任侠の世界から歌舞伎の世界に飛び込み、女形として芸道を極めた男の一代記で、主人公喜久雄を演じている吉沢亮、ライバルとなる俊介役の横浜流星ともに、歌舞伎の所作・演技や舞踊に修練を積んでいることがうかがわれた。
ドラマとしては、血筋と才能のせめぎ合いが軸となるが、喜久雄が俊介を押しのけて『曽根崎心中』のお初役に、養父の花井半二郎(渡辺謙)に指名された時も、両者の能力の違いがそれほど分からず、単に半二郎にひいきされただけのようにしか見えない。その采配に落胆した俊介が、喜久雄の恋人であった春江(高畑充希)と十年間失踪してしてしまうが、春江の心が喜久雄から俊介に移った経緯がよく描かれず、失踪していた十年間を俊介たちがどう過ごしていたのかも分からない。
総じて「血筋(家)と才能」という構図を浮き立たせようとすると、両者の能力を差別化しなくてはならず、そうすると舞台上で二人が見せる芸が不調和なものになってしまうため、それができないというジレンマが全体を貫いているように思われた。主役級二人が見せる演技、舞踊は魅力的だが、ドラマよりもパフォーマンスを取るという選択がされているのは残念だった。
冒頭で惹き込まれます…
新聞連載時に読んだだけだったので、細かい部分はスッカリ抜け落ちていたのですが、冒頭の新年会のシーンは強烈に印象に残っていました。そこがその時のイメージのまま映像になっていたことで、まずは引き込まれ、あとは3時間が夢のように過ぎてしまった…。恍惚とした思いとともに、映画館をでてきました。
代役を喜久雄にしたときの半二郎の判断は、俊介に失敗させたくない、という親心でもあったのではないか、と今になって思います。
また喜久雄と俊介の曽根崎心中の口上も、ただのライバルや義兄弟といった関係性をはるかに超えた2人が、芝居のために、この人とであれば共に命を懸けられる、という意味にもとれて、切なかったなぁ…。
エンタメ性だけを求めるなら、ブラックスワンみたいな描き方や終わらせ方だってあり得ただろうに、原作と歌舞伎文化への敬意を忘れず、ストーリーはリアルに、でも映像は様式美に満ちた作品に仕立てたことが、深みと充実した見応えの要因かと思います。
ありがとうございました!
才能と血筋との葛藤
仲良しの間柄でも、実の親からは、血筋よりも才能を選ばれ、疎まれた息子はしばらく離れるが、世間は血筋を重視した。実話であったとしても、おかしくない内容である。お互いに辛酸を嘗める時期を経て、共演に到る。血筋のある息子は、不摂生が祟って、義足をつけることになるが、そこでも圧巻の演技をする。複数の監修つきでもある。全体の演技指導も、中村鴈治郎氏の賜である。
3時間では足りない。
素晴らしい作品なのは多くのレビューの通りです。星を半分減らしたのは3時間に纏めるために多くを盛り込み過ぎた点です。特にまるまる年まるまる年と時系列で進める部分が、他の方法はなかったのか?時系列で年が飛んでいるのに、服装や小道具背景容姿があまり変わらないのが気になって内容に入り込みきれないところが多い。時代考証が甘くて勿体ないと感じた。その時代の服や車は違うだろうと突っ込みたくなってしまうところが多い。
喜久雄が人間国宝になるまでの過程があまり描かれていないので、3時間に纏めるには時間が足りない。ならば3人の女の絡みは省いてもよかったと思う。特に彰子や藤駒の部分はそんなに要らなかったし、彰子との濡れ場は無い方が良かった。必要ない。監督が濡れ場好きだから入れたと思うが、特に彰子は濡れ場無くていいから梨園の娘に相応しい品のある女優さんにして欲しかった。森さんでは軽くなってしまった。合っていない。上方歌舞伎の設定ならもっと関西弁にした方がリアリティがあった。ラストの綾乃の部分も要らなかった。唐突だったし、無理矢理伏線回収したみたいな感じで省いてよかった。3時間に纏めるにはそういうのは省いていいから、喜久雄の歌舞伎の苦労や努力に情報を遣って欲しかった。
脚本と監督が今ひとつだと感じた。
色々勿体ない部分はあるが、それは差し置いても、吉沢亮の演技に圧倒されて、3時間凄いものを観た感動で今も震える。横浜流星も同じく凄いが、吉沢亮が喜久雄にしか見えない3時間だった。
酔って部屋を間違ってしまった件がこの作品の頃なら、こんな役を演じていたら酔ってしまっても仕方ないと思う。こんな演技をしている間きっと色々苦しかったはず。歌舞伎の稽古も役づくりも大変だっただろうと思うと涙が止まらない。
喜久雄は吉沢亮にしか演なかったし、吉沢亮ありきでキャスティングしたことは監督が神。
俊介が糖尿病で死ぬには若過ぎだったし、ちょっと唐突だった。
吉沢亮も横浜流星も凄いとしか言えない。二人の演じた人を観るだけでも価値はあった。
あっという間の3時間
吉沢亮の演技にただただ圧倒されました!目配せ、手先までの仕草、本当に細部まで何か入っているのかと思うくらい美しかったです。田中泯さんの迫力もすごかったです。映画館で見られて良かった。あの映像美はスクリーンでじっくりひたって欲しいです。余韻がしばらく続きました。
アレッ!没入してたのか、自分(3時間後に気づく)
時間の長さは気にならなかった。
美しかった
全2036件中、1021~1040件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。