国宝のレビュー・感想・評価
全2031件中、981~1000件目を表示
歌舞伎の舞台裏を見せる映画
歌舞伎の描き方が美しく見せていて見応えあります
男優さんたちの演技の力が感じて良かった
女優さんの描き方なんか中途半端に見えて残念
渡辺謙が居なくなってからの話が急に早くなって
ドラマがダイジェスト版みたいになってる感じ
少し歌舞伎のシーンが長く感じる
この映画を3時間でまとめるのは少し短い
配信のドラマのが良かったんじゃないかな
まぁ珍しく力の入った日本映画でした
大河ドラマか!!
歌舞伎役者がスキャンダル起こしても、何度となく復活してくるのを不思議な思いでみてたのですが、なんとなく納得させてくれる今作。主人公級が皆、大河ドラマ常連だからか、思わず蔦重!!…てなっちまうのはありがた山の寒烏…ですが、山場と思われる代役選びはサラッと描かれます。そのかわり、オンナ関係はなかなか生々しい。コレは結構リアルなのではないでしょうか?オンナは強し。
とはいえ…歌舞伎、恥ずかしながら、今年初めて鑑賞させて頂いたら…なんとまぁ非日常のキラキラした世界の面白さよ✨幕あいに食べるお料理屋さんのお弁当といい日頃の憂さを忘れさせてくれます。この映画でも舞台のシーンでは素晴らしい美しい映像を見せてくれてます。
それほど心を動かされるストーリーではなかったですが、歌舞伎を1本見に行ったと考えると充分いい映画だなぁ〜と思いました。
3時間があっという間
歌舞伎知識ゼロですが深い描写にしびれる
トップになり成功するには環境や生まれそして運が大事なファクターになる、
またそれまでの過程は決してキレイにいくわけではないことを見せつけられ、その深い描写にしびれた。
東一郎だけでなく菊のほうも純粋な思いでいて、さらには家柄とタイミングに恵まれていて良いように思えたが終わり方は壮絶。
ふたりを囲う女達の動きも楽しめる。
吉沢亮良かったですが個人的には横浜流星を推します。
ただ後半やや展開が少なく長さを感じるところもあったのは正直なところではあるので-0.5
さすが李監督
3時間
最近のトレンド?
ボリウッド並みに長い作品。
インターミッション欲しかったな〜
子役(といっても16歳の役)に圧倒された。
黒川想矢君。
美し過ぎるわ。
ポスト柳楽優弥?
そしていつの間にか吉沢・横浜コンビに。
歌舞伎の衣装だとどっちがどっちか時々わからなくなり、刺青頼り。
花井家にやってきた東一郎。
血筋は争えるものではない。
東一郎の才能がそれに勝るという残酷な結果。
そこは何となく見えていた展開だが。
その辺までは面白かった。
その後いくつかのスパンがあって二転三転するのだが、そこからがやや長く感じられしまった。
とはいえ、相当練習を重ねたんだろうな〜というのが伝わり、圧倒された。
万菊演じる田中泯さんの迫力が素晴らしい。
カメラワーク、美術、演技力は本当にすごいけど
友人が「2〜3年観た映画でNo.1」と言っていたので鑑賞。
映画館で観るべき映画で、最高の映画体験が出来ました。
ただ…
リアリティが本当に無い人間が気になってしまった。
例えば春江(高畑充希)だが、途中でなぜ俊介(横浜流星)に乗り換えたのか。春江の家で雨宿りしていたから?でもわざわざ喜久雄(吉沢亮)のために上京してきたのだからそれが決め打ちにはならないはず。
そして久々に会っても後ろめたさもない。何じゃこの女と思った。
彰子(森七菜)も途中で喜久雄と一緒になる女性だが、なんかラストシーンも全然出て来ないし。喜久雄の殴られたシーンキッカケでいなくなった?としたら覚悟が足りなすぎない?で、ラストシーンで裏切り者の春江がにこやかに観てる意味が全くわからなかった。
そもそも喜久雄がお父さんに言われて歌舞伎をしているその真の意味も分からないし、最初俊介は喜久雄へ不快な態度を取ってたのにいつの間にか仲良くなってるし、で、そこの感情変化や掘り下げが足りてないと思った。
ちょっとしたところを省いてしまうと内容に集中できなくなる。原作見とけば良かったかな…
でもカメラワーク、美術、演技力、構成は重厚で、腹痛くてトイレ行きたくなったらどうしようと思ったけど作品にのめり込めて満足した3時間でした。
カメラマンが…のシーンは「うっわ…」と思った。あのシーンが伏線回収含めて最高すぎた。あれだけでも観る価値は本当にあるから⭐︎4にしました。
タイトルなし(ネタバレ)
ストーリーというより
目や音で楽しめた
映像美。
吉沢亮と横浜流星、
見るたびに味のある俳優さんになっていく。
血を吐き倒れた死に際の言葉。
深く心に刺さり、
あのシーンの流れる時間が、吉沢亮の表情が忘れられない。
原作はもっと深いと思う。
もっと掘ってほしいなぁという場面もチラホラ。
3時間でおさめるのがやっとというより
おさまりきってないかも。
とにかく
眼福でした。
タイトルなし(ネタバレ)
「血筋」か「演技の実力」か。
才能がある人物がその道(歌舞伎)の家庭に生まれるか、その家庭に教わるか。この映画のテーマのひとつだ。
悪魔と取り引きしようが、しまいが実力勝負。嫌、やはり血筋? 運命もあるのか?
ただひたすら精進する子供の頃と、何かを犠牲にして登っていく晩年の頃と、その間の長き描写がいい。ラストも。
この映画の魅力は観る人によって変わるかも知れない。
私にとっての魅力は 未知の "歌舞伎" の世界、 "人間国宝" とは何なのか?、そもそも "才能" に血筋が有るのか。そこに引き込まれる。俳優のアップ映像(撮影監督のソフィアン・エル・ファニ)の力。俳優達の何年にもわたった歌舞伎(女形)の鍛錬だろうか。
劇場に行かなくても 自宅のテレビ画面でいつか観れるのだろうが、約3時間 映画館に拘束される環境を自身で作って あえて観るのが『さらば、わが愛/覇王別姫』(1993)や『PERFECT DAYS』(2023)の様に適切と感じたこの1本。
↓追加感想の羅列(ネタバレ有り)
喜久雄がまだ幼い頃に入れ墨を入れる。同時期に背中に入れ墨を入れてる女の子春江。この二人の初期のエピソードがほぼ無い。長い原作から映画化するにあたってカットされた一部だろうか。
京都の芸子の藤駒との恋愛がスピーディー。藤駒の一目惚れだろうが、これももしかしたら原作ではじっくり書かれていたのかも。
胸ぐら掴んで文句言って、胸ぐら放すシーンが2回あって、その時の己の心情を表す演出が良い。嫉妬である。
親からの遺伝で受け継いだのは、歌舞伎役者としての才能。そして病気だった。
背中に入れ墨があろうとも、実の親の家業も関係なく国宝と成りうるラスト。実の娘に再会するが、貶されて褒められる。
役者の人生
前半は良かったが...
堂々たる邦画大作
冒頭から、観ながら「邦画的な快楽」という言葉がずっと浮かんでいた。人間の業と情念を描くようなものこそ「邦画らしい」と思っちゃうんだけど、そういう映画になってると思う。
昔で言うと五社英雄作品を思い出した。本作はあれほど外連がある訳ではない至って生真面目な作品だが、題材の歌舞伎が外連味たっぷりだしね。
撮影も良く、演者のみなさんも素晴らしい。主要キャストで歌舞伎界に関わる方が寺島しのぶだけ、というのも驚き。意図したキャスティングなのだと思うが。(指導と脇にはもちろん関係者が入ってます。)
主演の吉沢亮は渡辺謙、横浜流星を向こうに回して堂々たる主演ぶり。また、人間国宝の女形を演じた田中泯がスゴい。ああいうのは初めて見た。
森七菜も従来の殻を破るような体当たり。高畑充希もさすが。
そんな風に個々の演者に注目してみたくなるのも邦画的かな。とにかく久々に昭和っぽい堂々たる邦画大作。是非劇場で!
心に残る作品
あまりにも美しすぎた
廃れつつある日本の伝統芸の一つである歌舞伎の女方に焦点を当てた映画「国宝」。若者が関心を寄せる若手俳優の吉沢亮、横浜流星などを起用しつつ、大御所俳優の渡辺謙を起用することで若者だけでなく幅広い世代、さらには海外まで視野に入れたキャスティングに説得力があった。原作は800ページにも及ぶ長編小説だが、それを約3時間に凝縮した本作には美しさと、物足りなさが共存している。
とにかく映像が美しかった。歌舞伎シーンの美しさ、女方の艶かしさ、妖艶さには目を見張る。ただそれを見るためだけに映画館に足を運ぶ価値があるほどに圧巻だった。
一方で物語があまりにも軽い。ストーリーや人間関係は本来、重く、濃密で、粘りつくような関係性を持つはずなのに、あまりにも軽く、訴えかけてくるものがない。それを理解はできるが、感情に残らない。それを表現し、伝えるにはあまりにも時間が足りなかったように思える。沼底の泥臭く濁り切った汚濁の如き人間関係を、読んで字の如くその上澄みだけを掬ったような薄く透き通った味気ないものに感じ、非常にもったいない。また、タイトルである「国宝」にも疑問が残る。作中において国宝の意味が十分に語られることはなく、誰が、何を目指し、何を失ったのか全く見えてこない。このタイトルが掲げるべき重みと、物語の実態とが釣り合っていないように思える。
結果としてふとなる人間関係の描写が不足していたために、正としての歌舞伎がただただ美しいだけのものに見えてしまった。本来であれば、この汚れ切った人間関係と異常な程に美しい歌舞伎を対比させることで、強烈なインパクトを生むべき作品だったのではないだろうか。
しかし、私が「歌舞伎を見に行ってみたい」と思ったこと。それ自体がこの映画の持つ力であり、評価すべき点なのだと思う。
歌舞伎を知らなくても問題なし。素晴らしい作品でした!
遅ればせながら観賞してきました。
天涯孤独となった任侠の息子。
歌舞伎の家系の跡取り息子。
歌舞伎の世界で生きた二人の半生が描かれる。
歌舞伎の話ってどうなんだろ?と思っていたのも束の間、衝撃的な少年時代のオープニングから、一気に世界観に引き込まれていく。
人生の成功と挫折。歌舞伎の厳しい世界で成長していく二人の様子に目が離せなくなる。
歌舞伎という特殊な世界観であり、ただでさえ難しいであろう役柄に加え、歌舞伎自体の演技も習得しなければならない。
作品の世界観に没入するのと同時に、俳優さん達の努力がヒシヒシと伝わってくるような作品です。
映像で魅せる作品が増えている中、これは演技で魅せる作品だなと感じました。
歌舞伎などまともに見た事も無いので、この二人の演技がどの位凄いのかは分かりません。もしかしたら、歌舞伎に通じる人から見たら、まだまだなレベルなのかもしれません。
でも、自分はこの二人の歌舞伎の舞台の迫力に素直に圧倒されました。
何か音を立てるのもはばかられるような、息すらしにくいような、そんな緊張感。何だか分からないながらも、歌舞伎凄いな!と感動してしまいました。
人間ドラマもまた素晴らしく、180分という長編大作でありながら、時間の長さを感じさせない程集中して観てしまえる作品でした。
話題になるだけあって、本当に素晴らしい作品。是非一度は観てもらいたいですね。
最後に、吉沢亮くん。
仮面ライダー時代から観ている事もあり、最近の目覚ましい活躍は本当に嬉しい!!
すごい役者になりましたね☺
令和の映画史に残る作品
伝統と挑戦のドラマ
日本の伝統である歌舞伎の世界に、圧倒的な熱量と美意識を注ぎ込んだ渾身の人間ドラマでした。まず印象的だったのは、女形を演じる吉沢亮さんの姿。「まるで役そのものが宿っている」と感じるほど魂が乗った演技に、こちらも心を揺さぶられました。
そして、横浜流星さんとの競い、支え合う関係にも胸が熱くなりました。家の力と才能の間で揺れる2人の切ない対比は、互いの存在が道を照らす鏡のようで、美しかったです。
また、本作は上演時間が約3時間に及ぶ大作ながら、まるで1時間半のように感じるほど引き込まれ、観終わった後には魂が震える余韻が残りました。
加えて、本作に込められた「芸を追うことの過酷さ」と「美しさ」は、まさに“芸道もの”の真髄。この映画を通して、日本の伝統がいかに深く、そして時代を超えて普遍的な感情を揺さぶるものであるかを再認識しました。
最後に、本作が公開から73日で興行収入100億円超という〝大ヒット〟を達成した事実にも納得。これは、ただの娯楽ではなく、未来に受け継がれる価値を描いた作品だからこそだと感じました。
全2031件中、981~1000件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。