劇場公開日 2025年6月6日

国宝のレビュー・感想・評価

全1911件中、581~600件目を表示

5.0国宝

2025年6月10日
スマートフォンから投稿

泣ける

2日連続鑑賞
原作も読んでいたが想像以上に映像が美しくてもう一度観たいと思った
主演の吉沢亮さんが菊男に憑依して少し恐ろしさも感じたがとても感動した映画でした

コメントする (0件)
共感した! 18件)
かよ

4.5役者とは何かという、神髄を見れたような気がした。私生活からその役を...

2025年6月10日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

役者とは何かという、神髄を見れたような気がした。私生活からその役を演じ、歌舞伎以外のものはすべてを捨てる覚悟や身を削るような訓練をすること、持って生まれた才能がある人が国宝と呼ばれるのかと感じた。吉沢亮天晴れ

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ニッシー

3.5田中泯色っぽい

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

芸に生きるふたりと言えば昭和元禄落語心中だけど、BLみは薄い。フォーゼの時みたいな仲良し感も弱い。

吉沢亮イケメンだけど、化粧をしたら更に美しくなるかと言えば、、スッピン以上に美しくなっていない。その辺が歌舞伎の面白いところ。

全体的に感情のエッセンスを抽出した感じ。その辺は歌舞伎っぽいのかな。
映画館で観るべき作品。音響効果重要。

それと、歌舞伎ファンは刺青とか隠し子がいたくらいでは離れないと思うんだけど。最近の市川中車なんか見てても。その辺がちょっと。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
くろすけ

4.5吉沢亮の圧巻の演技力!頂の先に見える景色

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

興奮

驚く

斬新

【イントロダクション】
吉田修一の同名原作を、吉沢亮、横浜流星、渡辺謙ら豪華キャストで映像化。任侠の一門に生まれた喜久雄が、歌舞伎界の血筋や自身の生い立ちに翻弄・苦悩させられながらも、やがて“国宝”として日本一の歌舞伎役者になるまでを描く。
監督は、『フラガール』(2006)で第30回日本アカデミー賞・最優秀監督賞を受賞した、『怒り』(2016)、『流浪の月』(2022)の李相日。脚本は、『学校の怪談』(1995)、『サマーウォーズ』(2009)の奥寺佐渡子。

【ストーリー】
1964年、長崎。任侠一家・立花組に生まれた喜久雄(黒川想矢)は、歌舞伎の「女形」としての類稀なる才を持っていた。組の新年会に招かれた歌舞伎の名門の当主・花井半二郎(渡辺謙)は、余興を演じた喜久雄の才を見出し、彼と話をしようとしていた。しかし、その日の晩、組は敵対する組の襲撃を受け、雪降る中で頭であり喜久雄の父である権五郎(永瀬正敏)が喜久雄の目の前で命を引き取った。
残された喜久雄は、親友である任侠者・早川徳次(下川恭平)と共に仇打ちを決意し、恋人の春江(高畑充希)の反対を押し切って敵組を奇襲した。

やがて、喜久雄の歌舞伎の才を見抜いていた半二郎は、彼を引き取る事を決意し、大阪へと招いた。家族を失い、頼れる親戚もなく、奇襲を失敗した喜久雄には、既に長崎に居場所など無かったのだ。
歌舞伎の世界に足を踏み入れた喜久雄は、半二郎の息子・俊介(越山敬達)と出会う。同い年であり、また2人共女形の才を宿していた事から、半二郎は2人を女形として舞台に立たせる事を思い描く。
厳しい稽古の中、喜久雄と俊介は友情を育んでいき、互いに切磋琢磨し合っていく。そんな中、喜久雄の行方を追って春江が上坂してきた。

成長し、歌舞伎の舞台に立つ事になった喜久雄(吉沢亮)と俊介(横浜流星)。喜久雄は、半二郎から東一郎の名を与えられ、マスコミは彼らを「東半コンビ」として取り上げ囃し立てた。俊介は時に、御曹司という肩書きから傲慢さを伺わせる事もあった。一方、歌舞伎の世界に魅了されている喜久雄は、自らの才をただひたすらに磨き続けていた。

ある日、半二郎が事故によって入院してしまい、舞台の公演の代役が求められる事になる。歌舞伎の世界は、父親から息子へと代々受け継がれる世襲制であり、名門の出でなければスターになれないのが当たり前。だからこそ、誰もが息子である俊介の抜擢を疑わなかった。しかし、半二郎が指名したのは、俊介ではなく喜久雄だった…。

【感想】
私は原作未読、また歌舞伎観劇経験も無く、李相日監督作品も初鑑賞である。

175分という長尺ながら、原作小説は上下巻計約800ページにも及ぶという大長編の為、物語展開はダイジェスト感が強く(但し、原作読者によると、原作すら尺が足りていないダイジェスト感があるという)、50年に及ぶ喜久雄の人生は、まるで彼の駆け抜けるかの如き人生を表したように矢継ぎ早に描かれていく。
その為、本作を鑑賞すれば、喜久雄と俊介の友情とライバル関係、春江をはじめ、喜久雄の才を見出した芸者の藤駒(見上愛)、喜久雄が役を求めて籠絡する彰子(森七菜)といった女性陣との関係性、その他様々な登場人物に描写不足な印象を抱く事は必定であろう。

しかし、本作がそれでも尚、圧倒的な輝きと魅力を放つのは、ひとえに主演の吉沢亮の圧巻の演技力によるものである。本作は、彼の役者としての評価を決定付ける一作となったのではないだろうか。共演者もまた日本を代表する演技派俳優ばかりであるにも拘らず、まさに作中の喜久雄のように、吉沢亮の“芸”がそれら全てを圧倒し上回って見せて(魅せて)いるのだ。
また、彼はまさに喜久雄のように女形が抜群に似合う。ライバルである俊介役の横浜流星が女形として舞台に立つ際、やはり強烈な美しさを放つのだが、しかしそこにはどうしても「男」を感じさせるのに対して、彼は「女」として存在しているのだ。その凄まじさは、彼が作中で地方巡業するまでに身を落とした際、結婚式の余興で男性客から女性だと勘違いされてしまう程の説得力である。

また、歌舞伎に疎い私だが、本作で描かれる美しく壮大な歌舞伎の世界には心奪われた。それは、本来なら客席から舞台を眺めるしかないはずの歌舞伎において、役者の表情に寄ったアップや舞台の俯瞰ショット、役者の動きを追うカメラワークといったフィクションならではの大胆な演出が、この世界を悉く魅力的に映しているからだろう。特に、ラストの『鷺娘』のシーンは圧巻である。

俊介役の横浜流星の演技も素晴らしく、特に女形として舞台に立つ際、白粉を塗って紅を挿した口元に、名門の御曹司ならではの何処か得意気な笑みが見て取れる姿が印象的。喜久雄の舞台を観て、その圧倒的な才能に打ち負かされ、涙ながらに劇場を後にする姿も良い。

更に、本作は根底に「スポ根魂」を宿してもいる。喜久雄と俊介の友情とライバル関係、そんな2人が、終盤で再び共に舞台に立つ姿は、スポ根モノらしい熱量を感じさせる。
そして、やはり圧巻なのは、クライマックスで2人が演じる『曽根崎心中』だろう。糖尿病により、既に左足を切断して義足になりながらも、尚も舞台に立ちお初を演じたいと願う俊介の思いを汲んで、喜久雄は徳兵衛を演じる。そして、俊介はかつて喜久雄の演技に圧倒されたお初を演じるのだが、病は確実に俊介の残りの身体と寿命も蝕んでおり、喜久雄は徳兵衛としてお初の右足に縋り付く瞬間に、彼の病の進行を目の当たりにする。演目のラストで、徳兵衛としてお初と心中する瞬間は、本当に舞台の上で俊介を殺してしまうのではないかとすら感じさせる迫力があった。
また、俊介の演じるお初の姿が、絶妙なまでに、しかし確実に「喜久雄の方が上」だと感じさせるのだが、その塩梅を表現し切った横浜流星の演技力には脱帽だ。

その他のキャスト陣の熱演も見事だが、一つ気になったのは、少年期の喜久雄を演じた黒川想矢だ。同じく少年期の俊介を演じた越山敬達は、なるほど成長した先に横浜流星があるのは頷ける。だが、黒川想矢の成長した先にあるのは吉沢亮ではなく菅田将暉なのではないかと感じた。演技云々ではなく、成長後の顔が吉沢亮になるとは思えない点が、序盤の物語への没入感を少々阻害していたのは残念だった。

また、才能が血筋を凌駕するのが本作だが、血筋もまた立派な才能である以上、喜久雄と俊介が互いに無いものねだりをしている様子は、何処か滑稽にも映ってしまう。喜久雄が任侠一門の出として、才能なくとも情熱や怒りを胸に頂に辿り着いたのなら、より感動も増したと思うのだが。
更に言えば、ラストで喜久雄を許すカメラマンとなった娘は、藤駒との娘ではなく、かつて役欲しさに籠絡した彰子との間の娘とした方が、“赦し”を得る意味も深みが増すはずなのだが。

【才能、血筋、羨望、嫉妬etc. 様々な思いが入り混じった世界で、尚も頂を目指すという事】

「貴方、歌舞伎が憎くて憎くて仕方ないんでしょ?でも、それでいいの。それでもやるの。
それが、私達役者なの」

田中泯演じる小野川万菊が、稽古中の俊介、そして稽古を目撃していた喜久雄に気付いて放つこの台詞は、本作の白眉であり本質であろう。

俊介は喜久雄の持つ才能に、喜久雄は俊介の持つ血筋に、羨望と嫉妬を持っている。だからこそ、この台詞は両者それぞれに向けられたものである。
また、互いに役者人生の中で憂き目を経験し、踠き苦しんでいるからこそ、最早若かりし日に抱いていた歌舞伎への純粋な憧れだけを胸に舞台に立つ事は不可能なのだ。そして、そんな彼らが抱える思いを、先輩である万菊は見抜き、肯定する。どんな思いも受け入れ、芸の肥やしにせよと説くのだ。

だからこそ、ラストで喜久雄が頂の光景を目にして呟く、「嗚呼、綺麗やなぁ…」という台詞と、舞台の上で一人孤独に存在する締めの美しさが素晴らしい。それは、時に家族や友を犠牲にし、また別れを繰り返し、経験してきた喜怒哀楽の全てを芸の肥やしにし、役者人生に捧げてきた果てにあったもの。誰と共有するものでもなく、ただひたすらに芸を極め続けた喜久雄が己一人で目にすべき景色なのだ。

そして、エンドロールで流れるKing Gnuの井口理のよる『Luminance』の歌詞は、喜久雄の辿り着いた景色の情景を代弁しているかのようである。
「あぁ、透きとおる。光に溶けていく」
「そう、永遠に。ただ、満ち足りて。今、喜びの果てまで」

【総評】
吉沢亮の圧巻の演技、歌舞伎という日本の伝統芸能を魅力的に切り取って映し出すカメラワークは、劇場の大スクリーンで“体験”すべき最高の美しさだ。本作をキッカケに、歌舞伎の観劇に訪れる人も増える事だろう。
また、本作が日本アカデミー賞をはじめ、海外興行でどれほどの旋風を巻き起こすのかも楽しみにしたい。

余談だが、吉沢亮は自身の起こした不祥事によって、公開が本作より後回しになった7月の『ババンババンバンバンパイア』で「童貞喪失、絶対阻止!」なんて宣言するバンパイアを演じているが(本作の上映前にも予告編が流された)、本作の鑑賞中「本当に同一人物!?」と思わせてくれて面白かった。本来なら、順番が逆であったはずなのに、こうした作品外の部分に意図せずして面白味が生まれてしまうのだから、吉沢亮という俳優は面白い。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
緋里阿 純

5.0伝統芸能×芸の宿命×狂気の美

2025年6月9日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

息するのを忘れる190分。瞬きも忘れるほどの圧倒。歌舞伎という「芸」を通じて描かれた人間の欲望、孤独、そして美の物語。舞台の上も下も、すべてが戦いだった。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
Michael

4.5話題になってたので観ました。

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

予告編などで観てたので、映画の存在は知ってましたが歌舞伎のことはよくわからないので観る予定ではなかったです。
が、SNSでかなり話題になっていたので観ました。
結果、映画館で観れてよかったです。

難しい題材で、プレッシャーもすごかったでしょうし撮影も大変だっただろうなと思います。

小説も気になるので機会があれば手に取りたいです。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
みーくん

5.0万人に勧めたい

2025年6月9日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

ちょっと最近疲れ気味だったのですが、なんとかこの映画は行きたくて。上映時間をみたら3時間10分。思わず疲れすぎていて見間違えたかと思いました(笑)いや~ぜんぜん長くなかった。すばらしい出来でした。圧巻!よくぞここまで難しい役を…と拍手を送りたい。吉沢亮さんはもちろんのこと、横浜流星さんも。すべての役者さん達(子役時代も含めて)素晴らしいキャスティングでした。ラストはもう言葉にならず、ずっと観ていたいと思いました。この延長で歌舞伎を生で見てみたい気持ちを鼓舞されました。吉沢亮さんは、歳を重ねるのが楽しみな役者さんです。音響や映像展開も最高でした。主題歌も良かったなぁ。聴き惚れました。日本の誇り高き歴史。すべての国の人に見て欲しい。もちろん国内も老若男女問わずお勧めしたいです。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ゆうき

4.0芸に溺れる

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

耽美であるが物語ではない。
良くも悪くも歌舞伎に耽溺した作りとなっており、監督もまた歌舞伎の芸の中に身を沈めており、映画はほぼ役者の芸事の描写の強靭さに支えられていました。そこに物語はほぼなかった。それ故、歌舞伎の見せ場は極めて情感高く眼も眩む光景に。
一方、芸事の描写以外のできごとや物語はというと、やはりちぐはぐといった感じもする。半弥と半二郎の曽根崎心中のがらみのエピソードも所詮半径5mの出来事だったりする。

自分のベスト10映画の一つ「さらば、わが愛/覇王別姫」も非常に似たような題材構成である。しかし、その物語は、社会の中に時代の中に布置され、運命に翻弄されながらも抗う愛と友情を京劇の題材に描いている。「国宝」には、そういった映画的地平とか余韻というのものが乏しい。例えば、「覇王別姫」は、抗日戦争中の進駐日本軍とのエピソード、文革でのエピソードなど、いずれも壮絶であり、製作国が返還前の'93香港とはいえ相当の覚悟を持って作り上げたであろうことは想像にかたくない。

とはいえ、役者部の演技合戦は見事に尽きる。
歌舞伎といえば、松竹でしょう、と思いきや配給は東宝だったり、製作幹事はソニー配下のアニプレックスのミリアゴンスタジオ(ロールモデルはインド映画らしい)で、一つの目標が本作のカンヌ出品だったらしい。で、見事に監督週間に選出されたとのこと。

ただ、おそらくは、上記のようなスタンスの違いで、覇王別姫はコンペティション部門出品でパルム・ドール受賞('93でピアノレッスンとダブル受賞)という違いなのだとも感じた。
辛口ですみません。

これらのわたしが感じた少々の不満は、プロデューサーの定めたパースペクティブと資金のマージナルであり、その中で想いを醸成し舞台装置を作り上げた監督に由来するものであって、舞台にあがった俳優部の方々は考えうる限り最上級の演技をなしたため、観た皆さんは心を動かしているのではないか。そう思う。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
moroboshidan

5.0壮絶な芸への想い

2025年6月9日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

悲しい

怖い

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
マーマレードレディ

4.0圧巻の175分

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

ドキドキ

公開3日目の日曜日、年齢層高めで満席でした。
175分で長いし年齢的にトイレ近かろうに、ほとんど離席することもなく、というか動けなくなってたというのが正しいかも🤣
吉沢亮と横浜流星、さらに喜久雄の子役、歌舞伎演技が凄かったよ。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
だっちょ

4.5綺麗すぎる主演2人

2025年6月8日
iPhoneアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

知的

難しい

綺麗な顔立ちの2人が女形をするから…と単純な気持ちで綺麗だろうな〜と鑑賞しました。

…が、話の内容は深く切なくて胸が苦しくなりました。

多様性を尊重する今の時代でも根強く残る偏見や血統の事…
敢えて言葉を選ばず例えると「親ガチャ」って言葉かな〜

キクオの父親も子供に仇を取らせるぐらい慕われてた父親だったと思うのですが…
人は生まれ落ちた時人生7割決まってると何かの本で読んだ事があります。
残り3割を這い上がるか、諦めるか…自分の人生を考えさせられる作品でした。
自分の力だけではどうにもならない3割の状況をどう進むか…諦めないなら物理的にも感情的にもたくさんの犠牲があり並大抵の努力では這い上がっていけないんですよね…結果は分からないけど自分がした努力は色んな意味で裏切らないんだなと実感しました。

主演の2人がまあ美しい!歌舞伎の良し悪しは私は分かりませんが稽古は相当大変だっただろうなとプロの凄さを見せつけられます!

子供の頃のキクオ役の子が演技すごく上手でびっくりしました。
田中民さんの演技もセリフ少ないのに凄みありすぎで…,

いろんな人の苦しい選択のオンパレードで胸が苦しくなる映画でした。
素晴らしい作品だと思います。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ともち

4.5吉沢亮見よ♬というノリで観て後悔

2025年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

悲しい

ドキドキ

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
ホカクラ

4.5ヤクザの組長の元に生まれた青年が歌舞伎役者として成り上がって行く半生を描いた作品。 本年度ベスト!!

2025年6月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

これは映画館の大きなスクリーンで観るべき作品!

吉沢亮&横浜流星さんの歌舞伎に圧倒された作品だった!
2人の歌舞伎の姿に0.5を加点。

鑑賞前、歌舞伎の化粧で誰が誰なのか?解らなくなる不安要素があったけど全然大丈夫だった(笑)

大物歌舞伎役者の子供として生まれた俊介(横浜流星さん)と、ヤクザの組長の子供の喜久雄(吉沢亮さん)。
この2人が切磋琢磨しながら歌舞伎役者として成長していくストーリー。
この2人の絆が終始素晴らしく、相手を思う姿が印象に残る。

俊介の歌舞伎役者としての血筋。
喜久雄の歌舞伎役者としての才能。
俊介の父親、大物歌舞伎役者の花井半次郎(渡辺謙さん)がどちらに名前を継承するのかが見所だった感じ。

とにかく歌舞伎のシーンが圧巻だった!
でも現代用語で喋ってもらった方が心に刺さったかも(笑)
吉沢亮&横浜流星さんがどれだけ歌舞伎の練習をしていたのか気になる。メイキング映像も見たい!

歌舞伎は男の世界と言うことは知ってたけど女方を演じる役者の動きが美しい。
然り気無い女性キャスト陣も本作を盛り上げていた感じ。

映像や音楽も素晴らしく映画としての完成度はかなり高めな感じの作品だった!

糖尿病を甘くみてると大変な事になる事が勉強になりました( ´∀`)

コメントする (0件)
共感した! 18件)
イゲ

5.0国宝を鑑賞する映画

2025年6月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画を1000円(シニア割)で観るって有り得ない!1000円で国宝を買うようなものです!歌舞伎役者を俳優陣が演じることで歌舞伎役者の魂と俳優の魂の双方が怒涛のように押し寄せこちらの魂が揺さぶられます!歌舞伎を学べます!

コメントする (0件)
共感した! 18件)
Sheeta

5.0歌舞伎

2025年6月8日
Androidアプリから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎の世界で才能か血筋か、吉沢亮と横浜流星の人生劇。何があっても腐らず、長生きすることが大事。捨てる神あれば拾う神あり。約3時間の作品だが、緊張が切れること無く見られる

コメントする (0件)
共感した! 18件)
タクチャン

5.0エンタメとして最高

2025年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

歌舞伎演技の代役を本物の歌舞伎役者を使わない、って言う監督の言葉の意味がわかる、素晴らしい映画です。歌舞伎の役になりきるんじゃなくて映画の役のまま歌舞伎を踊るって事が大事なんだと実感しました。この辺りを理解できない人にはこの映画の良さは理解できないと思います。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ジョーズ

5.0コメントしない

2025年6月8日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

驚く

1日経過した。
忘れられない。
それが全て。

コメントする (0件)
共感した! 18件)
まるそ

5.0国宝級

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

この映画そのものを国宝にするべき

コメントする (0件)
共感した! 18件)
ハイボール

3.5うつくしさよりも生々しさが印象的

2025年6月7日
PCから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

知的

ネタバレ! クリックして本文を読む
コメントする (0件)
共感した! 18件)
totto

4.0歌舞伎見に行きたくなった

2025年6月7日
スマートフォンから投稿
鑑賞方法:映画館

泣ける

興奮

ドキドキ

原作があるのでどうなのかと思いましたが、歌舞伎に焦点に合わせた作品になってたのでそれはそれでいいかと
日本らしさの歌舞伎の舞台、舞、踊りなどて海外に向けてなのかととも思った。
これは喜久雄・吉沢亮主演で俊介・横浜流星の2人の歌舞伎役者の話

少年期の喜久雄・黒川想矢くん、俊介・越山敬達くんの2人の演技が必見だった。
黒川想矢くんの踊りがものすごく色っぽく妖艶で初日挨拶でも皆さん褒めてらっしゃった
越山敬達くんも初めて喜久雄が楽屋に来た時のあの顔がおっとなりました
2人で練習して2人で切磋琢磨して行って青年になり吉沢亮、横浜流星になる
2人で売り出し2人道明寺、2人藤娘と順調だったが徐々に歯車が崩れて地獄へと落ちて行く
俊介が喜久雄の舞に嫉妬し自分から外れて行ってでも地方の小屋で舞を踊る
そこまでしても舞うのか
俊介も又自身のスキャンダルで崩れ落ちた時に興味のない客の前で舞を踊る
そこまでしてでも舞を踊りたいものなのか
時が経ち2人で又、曽根崎心中をした時のあの俊介の死ぬ思いでが迫真迫ってた
後、田中泯さんがすごかった
この歌舞伎役者さん誰だったかと思ったほどだった
手の招き方、話し方、舞、全て良かった
だけど最後あんな所に住むほどになるのか?
そして大阪人から見て関西弁がばっちりでホッとした
イントネーションが違うかったら話が入ってこないけどちゃんと皆さん関西弁になってて良かった。
そしてこの映画を見た人健康は大事
糖尿病には気をつけような!!
異変を感じたらすぐ病院行こう!!

コメントする 1件)
共感した! 18件)
みみみ
PR U-NEXTなら
映画チケットがいつでも1,500円!

詳細は遷移先をご確認ください。