国宝のレビュー・感想・評価
全2138件中、221~240件目を表示
見応えのある圧巻の映画だった
3時間の長い映画ではあるが、最後まで見応えのある映画だった。原作は読んでいないけれど、吉田修一と主演のイケメン2人につられて鑑賞。歌舞伎の女形を演じるのに吉沢亮は適役だ。綺麗な顔立ちが際立った。
まずはかなりの尺を歌舞伎の実際の演技に費やしている。それが歌舞伎には素人の私のレベルには、充分な見応えで、彼らがどれだけ修練したかが伺えた。
そして,テーマである血と才。梨園は血筋が全てと誰もが理解してるし、それゆえに、才能がない息子が産まれたらどうするのかなどと一般人は思ってしまう。とはいえ物心ついた時からずっと修行しているその年月と背負ってきた伝統の重みは簡単には裏切らない。ただ,圧倒的な才能の前には負けを認めざるを得なかった。映画は長い年月の2人の浮き沈みを描いていく。ヨメない展開に引き込まれる。全てを捨てて歌舞伎に向き合った男が手にするラストに涙が出た。
そして,この映画を1番支えたのは、田中泯の演技だったと思う。素晴らしかった。
吉沢亮が神懸かっている…否、悪魔懸かっている
血筋か才能かという王道テーマを歌舞伎の世界から真正面に描いた作品。
実写邦画でこのレベルの作品って近年何かあったっけ?と思うほど、ここ数年の邦画の中では抜きんでた存在。
歌舞伎のことはよくわからないけど、作品にかける熱量が半端ないことが演技、演出、劇伴あらゆるところからビンビン伝わってくる。
主演の吉沢亮とライバルである横浜流星の二人の演技だけでも3回は観る価値あり。
歌舞伎を演じながら、それぞれ喜久雄、俊介をオーバーラップさせて演じている。
2回ある曽根崎心中、二人の立ち位置、舞台に懸ける思いの種類が違うけど、それぞれ素晴らしい。
そういった心情を効果的に表す構成にした脚本も、カメラアングルも見事。
人間国宝万菊さんの存在感も圧巻。
万菊さんとのやりとりはもっと観たかった。
俊介の葛藤や女性陣の心の機微ももっと観たかった。
そういったところは映画として最小限に抑えていて、演者の演技と観客を信じて余白を残している。
3時間近くあるけど、カットされたであろうエピソードをもっと観たいと思わせる。
日本映画史に残る大傑作。
近年稀に見る邦画の大傑作!! 吉沢亮さんと横浜流星さんの取り憑かれた様な演技が素晴らしい
吉沢亮さん演じる主人公 喜久雄の半世紀に渡る怒涛の人生を通し、400年間の伝統を繋いできた歌舞伎の世界、そして抗えない血筋や持って生まれた才能に苦悩し翻弄される人々の人生の栄枯盛衰を李相日 監督が堂々3時間をかけて描ききった大河ドラマ
歌舞伎の世界を全く知らないのでとても興味深く観られ、特に舞台のシーンは圧巻、日本の誇る伝統芸能の格調の高さに圧倒されます
冒頭の長崎のシーンは昔の任侠映画の風格を備え最高にエキサイティングな幕開け、極道の親分を演じる永瀬正敏さんがメチャクチャかっこよかったし、その極道の妻を演じる宮澤エマさんがすごく綺麗で色っぽすぎ
更に『怪物』(2023)の演技が印象的な黒川想矢さんが吉沢亮さん演じる喜久雄の幼少期を演じ、この壮絶なくだりに途轍もない印象を植え付けます、このオープニングだけで見に来た甲斐があったなと大満足でした
美しく豪華絢爛な歌舞伎の世界だけでなく、オープニングの1960年代の長崎から始まり、70〜80年代の大阪を舞台にした重厚でリッチな美術と映像に惚れ惚れします
特にキャラクター達に寄ったカットが多く、渡辺謙さんの出てくるカットはメチャクチャかっこよかったです
吉沢亮さんも横浜流星さんも相当な稽古を積み挑んだ歌舞伎役者の演技が圧倒的で惹き込まれました、間違いなく両名の代表作になると思います
ドン底に堕ちた吉沢さん演じる喜久雄が夜のビル屋上で一人舞うシーンは圧巻、白塗りの化粧が崩れ夜空を拝みながら舞う姿は『ジョーカー』(2019)を想起させ、吉沢さんの鬼気迫る演技の凄みに圧倒されました
そして渡辺謙さん、寺島しのぶさん、田中泯さんの息を呑むほどの存在感が圧倒的でとても贅沢な時間を過ごせました
と、何もかもが素晴らしく、近年稀に見る邦画の大傑作、これを劇場で観られた事自体に感謝です
が、大河ドラマなので仕方がないとは思うけど、終始緊張感に支配された作品なので正直 後半はしんどかった、2時間半以内だったら完璧だったのに、とも思っちゃいました(苦笑)
高評価の中、、、
大変期待していたが、もっと芸を極める者の業の深さや天才の孤独など、ましてや「国宝」なんだから究極に描ききっていただきたかった....。描いていたけれど、究極感を期待してしまっていた。そしてなんだかメッセージとして入ってこない。血筋の呪いは役者というより人間として(=遺伝の病気として)描かれ、切ない皮肉でした。
(国宝も普通の人だよ、という話では無いはず??)
青年漫画やBL漫画などの作品では上記のような怖さや系統のストーリーを突き詰めて描いているイメージがある、こんなに時間軸盛らずに。
序盤は面白い予感がプンプン漂っていた。
そして「怪物」の黒川さん魅力的すぎ。
全体的に役者の皆さんと歌舞伎自体には魅了された(歌舞伎は二度観た経験のみ)。
これを1000〜2000円で観られるのは贅沢とも思う。
カメラを持ち父に対峙する瀧内公美さん(由宇子の天秤?)や、ちょい役で辻凪子さんなどが入っていたりも面白かった。
しかし、、、役者さんの見せ方は、、やはり気になる…..。
田中泯さんの舞いにエフェクトみたいなのつけてた時点で冷めた。
私の感覚とは合わない、と!
(たとえご本人が納得されていたとしても)
泯さんの所作丁寧に追えば凄みは伝わるでしょう!
映画臭い、ということかな。
息をするのも忘れる圧倒的な演技力
久しぶりにレビューを書きます。
この映画『国宝』を観て、どうしても言葉に残しておきたくなりました。
自分の心の記録としても、書いておきたいと思います。
【脳裏に焼き付いているシーン】
手が震えている喜久雄に俊介が化粧をしてあげる場面。
「守ってくれる血が欲しい」「俊ぼんの血をごくごく飲みたい」――
ただただ、静かに涙が流れました。
歌舞伎の世界について詳しくはない私ですが、主演の吉沢亮さんと横浜流星さんの演じる女形の美しさには、心を奪われました。所作の一つ一つが驚くほど繊細で、優雅で、まさに息を呑む美しさ。どれほど稽古を重ねられたのか想像はつきますが、それでもおそらく私たちの想像を遥かに超える、果てしない鍛錬の積み重ねがあったのだと思います。俳優という仕事のすごさ、そしてお二人の並外れた表現力に、ただただ感服しました。
お二人ともルックスの美しさが話題になりがちですが、それを軽く凌駕する演技力。まさに「一流の役者」です。
上映時間は3時間。決して短くはありませんが、「長い」と感じたのは、退屈だったからではありません。主演の二人の踊りや演技があまりにも見事で、「これ以上観たら感情が持たない」という、ある種の叫びに近い感覚を覚えたからです。この感情は喜久雄と俊介に向けてなのか、俳優のお二人に向けてなのかわかりません。もっと踊りが見たい。もう踊りは辞めてほしい。そんな矛盾した気持ちを抱かせる映画でした。
芸に生きる者の喜び、怒り、哀しみ、苦しみ、そして嫉妬や別れ…。それらを体現したかのような演技に、何度も息を飲みました。
二人の「道成寺」での大舞台。張りつめた緊張感がスクリーンから伝わってきて、胸がじわじわと熱くなっていく感覚。
そして、喜久雄の「曽根崎心中」。お初の心情を切々と語る場面は、本当に胸を打たれる名場面でした。
息をするのも忘れるようなシーンが何度もありました。
「血」と「芸」の圧倒される映画です。
吉沢亮さん、横浜流星さん、心からの拍手を贈りたいです。
あっぱれ、あっぱれ――。
圧巻
今年一番期待していた邦画。素晴らしかった。。
3時間終わっても、まだまだ見ていられると思った。
最後、涙が出たのは半二郎の生き様になのか、ここまで成し遂げた吉沢亮になのか。
歌舞伎に詳しくはない。だから最後の演技が人間国宝に見えるのかは正直わからない。鷺娘見たことないし。
でも、二人道成寺、曽根崎心中、襲名、半半コンビ、とどんどん芸を磨いていく様子は見事だったし、顔立ちに加え所作の美しさには鳥肌たった。
曽根崎心中の死ぬ前の演技、東一郎が稽古で成長していく様もすごかったし、後年本当の死を目前にした半弥、横浜流星の真に迫った演技もさらに素晴らしかった。二人とも、後半成熟度を見せる必要があるのに前半手を抜いているようには見えない、のがすごい。
正体、を見てその凄さを認識した流星くん、の感情演技もとても自然だったし、その対比で平坦な物言いをする吉沢亮くんのボソッとした一言、がさらにナチュラルでいちいち突き刺さる。歌舞伎という超難関に一体どれだけの時間と覚悟と血の滲む努力で挑んでここまで持ってきたのだろう、と思うとそれだけで胸が熱くなる。
吉沢くんは類稀なる美しさを持ちながら、見た目以上に演技、役柄にいつも強い印象を残す役者だなと思う。そして最後のシーンでも感じたが役者というのは狂気と紙一重の世界で闘っていると実感する。そう思うと飲んだくれてしまうのも庇いたくすらなってしまうが、ぜひ失敗談はその辺に留めておいてまたいい作品作ってほしい。
子役はひょっとして本業の子を使ってるのかなと思ったら怪物で見覚えのある黒川想矢くんの名前が。天才子役の役なんてまたハードルが高いのに、すごいわ。。
血か、芸か。
歌舞伎好きにも感動を与える作品
映画【国宝】すばらしい。
原作を2回読みました。
なので、小説と脚本の違いがよくわかります。
設定を変えた場面も多くありますが、なるほどと納得するばかりです。
冒頭、この作品の大序というべき「ヤクザの殴りこみ」の場は、小説の美しさとリアル感そのままで、緊張して呼吸を忘れるほどです。
もし、人生を動かしている歯車というものがあるのならば、喜久雄という男の歯車がガタガタと大きく向きを変えてあらぬ方へと動き出す瞬間です。
そんな歯車の軋みが何度も何度もやってくる。
周りの人を巻き込んで。
また、周りの人に巻き込まれて。
どうしてこうなる。
どうしてそうする。
と、いろんな場面で言いたくなるんですけど、
「どうしてもこうしてもあるかいな!」というあがきのような叫びが聞こえてくるようです。
主演のお二人は、女形の所作が驚くほどきれいです。どんなにお稽古なさったのか想像できますが、でもきっと私たちの想像をはるかに超える鍛錬をなさったに違いない。俳優さんて、すごい。
歌舞伎の楽屋裏の様子や普段の生活を細かく指導したのは鴈治郎さん。リアリティがグッと感じられます。(ご本人にもっとたくさんスクリーンに出てほしかったわ♡舞台の鴈治郎さんはほんとに素敵です)
以上、6/6の初日を観ての感想でした。
以下、2回目の鑑賞を終えての追記です。
2回目となると、原作本との違いにとらわれずに没頭できました。2回見てよかったです。
「七つの時が六つ鳴りて 残る一つが今生の 鐘の響きの聞きおさめ」
「聞きおさめ」の部分にたっぷりと情緒をまとって、
余韻を引く吉沢亮のセリフ回しに泣けてくるのに、
師匠の半二郎(渡辺謙)は怒り心頭。
目の前の箸や茶碗をなぎ払って怒鳴る。
「あんた、死ぬんやで。あと鐘ひとつなったら死ぬんやで。死ぬ恐怖と、好きな男と死ねる喜びが"ないまぜ"なんやで!」
あちこちにある"ないまぜ"。
代役に抜擢されて、ひとり鏡台に向かって顔をする(化粧をする)喜久雄(吉沢亮)は、緊張のあまり震えが止まらず目尻に赤が入れられない。
お前の血をがぶがぶ飲みたいわ。守ってくれる血が俺にはないねん…と震える声で俊介(横浜流星)に訴える。
その手から筆を取って、黙って紅を引いてやる俊介は、逆に俺はお前の才能がほしい、父親に認めてもらえる才能がほしいと心の中で叫んでいる。
一つの場面ごとに、重なる意味、重なる思いがあって胸が熱く、痛くなります。
田中泯の第一声「あら」がまた良かった。
女ではなく女形の声、まさにこれだなと思う。
怪演って言葉が頭に浮かびます。
喜久雄と俊介がもしこのまま歌舞伎界を担う二人であり続けたら、と映画の中のこととはいえ想像してしまいます。
「三津五郎と勘三郎」であろうか、近年の「幸四郎と猿之助」であろうか、あるいは遡って、見たことはないが「七代目榮三郎と五代目福助」であろうかと、現実の歌舞伎役者とオーバーラップせずにはいられないほど、吉沢亮と横浜流星が本物の歌舞伎役者になっています。
喜久雄と俊介が舞台から客席のはるか上を見つめて「誰かが見ている」というのは、実際に何人もの役者さんが対談などで口にする言葉です。
見ているんですね、きっと。
見守られているんです、きっと。
厳しくも優しい目で。
さてこの映画を見て、初めて歌舞伎を見てみようかなと思った方には、七月歌舞伎座の夜の部がお勧めです。
染五郎と團子の舞踊「蝶の道行」。
染五郎は幸四郎の息子で高麗屋の御曹司。
團子は市川中車(香川照之)の息子です。
年はひとつ違いの20歳と21歳。
喜久雄と俊介にイメージが重なります。
"ただのエンタメでは済まされない"
映像から伝わる、本物の気迫と美しさ
圧巻の演技。
何処を見てたんだー?!
「国宝」と言う大きなタイトルの上を行く見応え有る一本
連日の客入りと歌舞伎への注目度・・とニュースで取り上げられてから全然、観る気も無かった作品だけど、ミーハー心に火が着いて出かけた。2カ月近くたってもまだお客さまが切れないでいた。全然内容も確認しないで行ったせいか、思い込みなしで見たことがかえって良かったように思えた。始まりの新年会の宴会会場に漂う緊張感と違和感。任侠の世界だったんだ、永瀬正敏演じる言葉少なな父親の威圧感に、流石と感心した。主人公の踊りを舞う喜久雄の無邪気さと父を殺された時を目撃していた時の表情(目)の違いにこれからのストーリーの面白さを感じた。
歌舞伎の知識は全く持ち合わせないけれど、伝統の深さと美しさと伝承の厳しさ、複雑な家柄血筋関係、人間関係が入り混じっている事だけはわかった。
御曹司:俊介とヤクザの息子:喜久雄の複雑に入り組む歌舞伎役者としての浮き沈みの苦悩の長い時間と、この2人と彼らを支える女性たちの愛憎の様子にも目が離せない。
序盤の喜久雄が娘に「悪魔に願い事をした」と語った時から最後の国宝には上り詰めた時のインタビュー時の「おめでとう」と口にする女性カメラマンが同一と言う話にも作品の深さを感じた。
3時間余の長い作品だったが全く飽きる間が無くエンドとなった。
やっぱり、観て良かった!の作品だった。そして、趣味の全く違う夫を誘ったが「今までで、一緒に行って一番面白かったと思う」と言う言葉をもらった作品でも有った。
歌舞伎見た事ない人も面白いと思います。
ストーリーは襲名のお話、役者として極める為に他のものを一切捨てた人の人生、という印象です。
吉沢亮くんと横浜流星くんがめちゃめちゃ良いです。イケメン二人ってのもありますが、韓国ドラマ並みに感情表現が良いです。
歌舞伎の有名なシーンがダイジェスト版で出てくるような感じでした。
歌舞伎なんてわかんないし観たくないと言ってた子と一緒に観ましたが、観たら歌舞伎はやっぱわかんないけどストーリー凄い面白かったと絶賛してました。
何とも言えないですがこれを機に若い人も、歌舞伎とか観るようになったら良いですね。
そう言えば歌舞伎座のお弁当美味しかったなーと思い出しました。
実際の歌舞伎はオペラと一緒で下知識あった方が面白いので是非GPTとかで皆さん今回の映画で出てきた演目、ストーリー調べてみてねって思います。
海老様の暴行事件
吉沢亮の演技は圧巻だったが・・・
多くの人が評価するように吉沢亮の演技は圧巻で神がかっており、何より目力が凄かった。横浜流星も熱演で、田中泯の存在感にも引き込まれた。
ただ、ストーリー展開はどうだろうか。歌舞伎シーンは前半にピーク(吉沢と横浜の競演)があり、あれだけの人気役者がドサ回りになって客が付かなくなるのは不自然で中だるみ、終盤、今更のように娘を登場させ、言わせた台詞もわざとらしく思えた。
結論として役者の演技力が脚本にまさった映画と言えるのではないか。
映画館で見るべき作品
ストーリー展開は承知してるものが大筋で、それに肉付けされている程度。
それを観せるーー魅せる その企みに脱帽する。
原作が吉田修一でなければ 見に行ってはなかったかもしれない。私の吉田修一に対する信頼度は大きい。
今回の作品の映画化は 彼の「悪人」を勝る出来になっているように思う。
歌舞伎の女形
これを演じる男たちの 血を吐き肉を切る生き様。
演技は圧巻。
特に 国宝に指定された後の吉沢亮の踊りは凄まじかった。
いっときも目を離せない劇場で 息をのんで 見つめるように三時間 座って観覧するのである。
早く行きたいと思っていたが 随分人気が急上昇しての今日。
朝の9時に日本橋に出向いた。
お客さんは99%が女性 男性は一人しか見なかった。
満席の劇場で隣に見知らぬ人がいるのだが、さすが女性たちだらけ、時折 控えめな良いコロンの匂いも漂い ポップコーンなど買い求めてるのも見かけたが 誰も咀嚼音も立てないし 飲み物を啜る無粋なじゅじゅーーーっというのも全くなかった。
ただ 朝からの三時間
もう 抗いようがないのが お腹のぐううううっという音。
終盤 あちらこちらから ぐう〜っ という音がする。
私のお腹も ハイチュウ程度では鳴り止まず。
吉沢亮 横浜流星 お二方の妖艶な姿を見ても 無関係に腹の虫は鳴るものよ。
全2138件中、221~240件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。