国宝のレビュー・感想・評価
全2138件中、201~220件目を表示
歌舞伎版、ガラスの仮面
乱暴な言い方をすればこんな感じ。
マヤが喜久雄(吉沢亮)、亜弓さんが俊介(横浜流星)ですね。
2人の実力は拮抗していて、互いが光と陰のように対になり、幾度となく立場を替えながら話は進みます。
大切なのは芸なのか血縁なのか、というテーマは梨園ならではでドラマチック。
跡目争いから男2人のドロ沼愛憎劇になるのかと思いきや、そこは回避してそれぞれの信念のもと、芸道を極める境地に着地。(そんなところもガラスの仮面ぽい)
3時間近くの長丁場でしたが、全く退屈しませんでした。
ステージ裏話ものって劇中劇が面白くないと興醒めしますが、今作は歌舞伎の舞台のシーンが大変美しく臨場感があり画面に釘付け。
何より、俳優さんたちがホンモノの歌舞伎役者にしか見えない。
主演のお2人は撮影前に一年半かけて稽古をしたそうですが、たった一年半で発声も舞踊も完璧な女形になるとは…すごすぎませんか。
吉沢亮さんも横浜流星さんも素顔が美しいので、これはハマり役ですね。
特に吉沢さんは一見好青年なんですがちょっと暗い目つきで何考えているかわからないところがあるので、任侠倅の闇を抱えたこの役にぴったりだったと思います。
劇中で演じられる演目。
(歌舞伎シーンにタイトルのキャプションが出るのが親切)
連獅子
二人藤娘
二人道成寺
曽根崎心中
鷺娘
当方、歌舞伎に関しては素人のため華麗な舞台を楽しむだけで終わってしまいましたが、内容がわかればもっとストーリーを深く味わえたかもしれません。
曽根崎心中のシーンとか、内容を後で調べたら号泣必至じゃないですか…
これを機に、伝統芸能に親しんでみようかな。
どうでもよいですが、梨園の妻を演じた高畑充希さんが故・小林麻央さんにしか見えなくて困りました。
絶対、狙ってキャスティングしてますよね…
参りました。とんでもない大傑作
凄い作品でした。素晴らしい出来栄えでした。私は最初この映画を敬遠してました。やっぱり歌舞伎を題材としているので自分としてはなかなか見に行く気にはなれませんでした。
でも、鑑賞した方達から絶賛のコメントが相次いで、しかも観客動員が前週を上回って行くというボヘミアンラプソディ現象になるという離れ業を起こしました。
しかも、興行収入100億円突破という偉業。誰も予想した人いないと思います。正直何故ここまでメガヒットしているのか誰も上手く説明出来ないんじゃないかと思ってしまいます。歴代1位の踊る大捜査線2にどこまで迫れるのか楽しみです。
映画の内容より役者さん達の熱演が素晴らしい出来栄えでした。
吉沢亮さん、横浜流星さん、渡辺謙さん、寺島しのぶさん、の演技はほんと感動しました。
高畑充希さん、三浦貴大さんもはまり役だと思います。
さてこの度米国アカデミー賞の日本代表に選ばれましたね。喜ばしい限りですが、余り海外のことは意識せず自然体でいて欲しいなと思っています。
覇王別姫の名前を出さないで欲しかった。
元々見るつもりはありませんでしたが、覇王別姫に影響を受けていると監督が仰っていたと知り見てみました。期待値が上がって、歌舞伎の立女形や真女形など軽く調べて映画を鑑賞しましたが、全然違いました。名前を出さないでほしかったです。
終始、2020年代の俳優が1960年〜2010年代の衣装をきてる感が拭えず、現代風のセリフ回しや髪型で最初の学生時代のシーンなんかは現代の青春映画を観てるのかと思ってしまいました。それでいてこの時代ではいけないという理由が特にないため、没入感がなく最初からツッコむような姿勢で見ざるを得ませんでした。
学生時代に出会った二人が次のシーンではいきなり仲良くなってるところも不思議でした。暴力や規律で徹底的に削られた環境で「芸だけが生きる手段」という切迫感や、その閉鎖的な空間が二人の関係を生み出したというような描写があればまだ感情移入できたと思います。
喜久雄が真女形なら舞台の上だけでなく日常の所作や生き方全てを「女らしさ」に捧げているくらいの作り込みが必要だと思います。そして、真女形が多くの人を魅了するのは、単に生物学的に女に見えるからではなく、実際には存在しない「女」として生きているからだと思います。だからこそ美しいのではないでしょうか?
「悪魔と取引した」という割にその代償や魂を削られてもやってやるみたいな決意や執念深さがいまいち感じられませんでした。「悪魔」=男社会の閉鎖空間での権力関係やそういったものをイメージしていましたが、役を得るために好きではない女と付き合ったという描写だけ。
全体的にキャラクターのセリフによる説明の多様、女性キャラクターが舞台装置的役割でしかなくキャラクターとしての描写が弱すぎたり(男社会だからこそ女性がどう生きるかが描けるのに!)、名門の跡継ぎの妻として入れ墨ある女がテレビに出てたりなど、色々ツッコミどころはありましたし、最後のシーンでは、あぁ、本当に蝶衣は美しかった、レスリーチャンは本当に美しかったって、映画自体に感動するんじゃなくて覇王別姫を思い出して泣きそうになりました。
横浜流星さんの演技はすごく良かったです。女形の時のわずかな口角とか表情とか素敵でした。歌舞伎界に忖度しているのか、闇という闇はなく、芸はこんなに残酷で、でも美しいというところまで突き詰めてほしかったです。
追記
私はこの作品を覇王別姫と比べて、どちらが優れている、劣っているとレビューしたいわけではありません。ただ、監督が「覇王別姫に影響を受けた」と発言していたため、その思想や骨格を受け継いでいるのではないかと期待してしまいましたが、実際には、構図やポスターといったビジュアル面の模倣だけで、作品全体からリスペクトが全く伝わってきませんでした。むしろ覇王別姫の名前が宣伝のために消費されただけのように思えてしまい、ただただ悲しかったというだけです。この発言がなければ、私はそもそも映画館に足を運ぶことも、こうしたレビューを書くこともなかったと思います。(ある意味では正しい宣伝の仕方なのかもしれません笑)
また、私のレビューが覇王別姫と比較していると受け取られてしまった方もいるようで、少し残念に感じます。私は映画自体を観たうえで感じた不満や違和感を中心に書いたつもりです。
覇王別姫は私にとって大切な作品だからこそ、誤解されたくありませんし、このレビューによって覇王別姫が悪く思われることも望んでいません。もちろん、観ていない人を否定したり、観るべきだと押しつけたいわけでもありません。
ようやく観ました
『さらば、わが愛』には及ばない
あんまり観る気は無かったんだが、李相日監督が京劇を題材にした中国映画『さらば、わが愛 覇王別姫』を1990年代に観て、いつかああいう映画を作りたいと思っていたと言っていたという記事を読んで、監督同様に『さらば、わが愛』に感動した1人として、じゃあまあ観てみるかと思い観た。吉田修一の原作は未読。
うーん、それでハードルを上げすぎたかなぁ。悪くない映画だとは思うが、さすがに『さらば、わが愛』には遠く及ばない。確かに超豪華キャストで全員が好演してるし、歌舞伎も素人なんでよくわからないが素人目には素晴らしいものだったと思う。セットや美術などの時代考証もとにかくかなり金を掛けていることがうかがえ、映画としての出来は間違いなく良い。ただ……。僕が90年代に『さらば、わが愛』を観に行った理由は、京劇に興味があったわけでは全くなく、1つには女優のコン・リーが主演の1人だったからということがあり、もう1つは時代背景である中国近現代史と濃密に絡み合ったストーリーだったからというものだった。北洋軍閥時代から満州事変、日中戦争、国共内戦、反右派闘争、文化大革命と続く激動の中国近現代史の中で、移り変わる権力に人生を翻弄されていく2人の男と1人の女の姿をどこまでも残酷に映し出していたのが素晴らしかったのだ。一方、『国宝』では1960年代から2010年代が舞台となっているものの時代背景や社会状況などはほとんど描かれず、もっぱら主人公2人の人生のみに焦点を当てている。権力者の交代と歴史の激動という外的要因で主人公たちの人生が動いていく『さらば、わが愛』と違って、主人公2人の内的要因で物語が動いていくため、2人の人生がちょっと不自然なほど波乱万丈に描かれすぎているきらいがある。おそらく原作がそうだったから映画もそうならざるを得ないんだろうが、僕の求めるところとはちょっと違っていた。まあ1920年代から70年代の中国に比べると、60年代から10年代の日本はそもそもそれほど激動の時代ではないからと言ってしまえばそれまでなんだが。
またコン・リー的なヒロインは存在せず、高畑充希・見上愛・森七菜がリレー的に登場するものの彼女たちのキャラクターはあまり掘り下げられてなくて、やや型通りの人物像に収まってしまっている。さらに吉沢亮が一時落ちぶれるあたりで見上愛と森七菜は相次いで舞台から退場してしまい、その後登場しないのも不満なところ。見上愛のほうの話は最終的に回収されるが、森七菜のその後には全く触れられないというのはやっぱりちょっとどうかと思う。なお映画の最後のほうに瀧内公美が登場するが、最初はロングの後ろ姿でモブのように映しており、途中からちょっと寄って斜め後ろのショットになった時に僕はもう、あれ?瀧内公美じゃね?と気づいた。瀧内さんが無意味なちょい役なわけないから、これはひょっとして……と思ったらやっぱり予想通りの役でした。女優陣で実は1番おいしい役だったんじゃなかろうか。
結論としてはもちろんよく出来た映画だが、やっぱり『さらば、わが愛』と比べちゃうとなあ、という感じ。もちろんそもそも比べること自体がどうかとも思うのも確かではあるが。
「っぽい」作品
基本的には面白い作品だと思った。迫真の演技とカメラワークの賜物なのか、普通に3時間鑑賞していて特に退屈に感じることもなく最後まで楽しめた。
ただ、世間的な評判とのギャップは大きく感じる。
私が芸術性の高い映画に求めるものは主に人間の深掘りである。
その人間性・価値観がどういった事象や心象風景を引き起こすのかを描いてくれて初めて芸術たるメッセージを受け取れる。起きた事がベタでしかなく、そのベタな結末に向かったストーリーに面白さの肝が置かれた作品を、私は娯楽作品と定義している。別にそれが悪いとかではなく、そう定義した上で楽しんでいる。
この映画は、主人公の人間性は特に予想外の何かを起こしたりはしない。ただ意外性の無いラストに向かうまでの「要因」「ストーリー」が面白い、テレビドラマと同じような構成に感じた。
そういう作品を否定するつもりは毛頭ない。
ただ、私はどうも芸術「っぽい」雰囲気を醸す娯楽作品には構えてしまう。
「っぽい」作品というのは、「これを否定してる奴は、分かってない奴だ」みたいな空気を醸していて、必ずこういう時にエセ評論家は「上級者向け」というような表現を使ったり、あるいは言わずともそう思っていたりする。
本来クオリティをもっと素直に評価したい部分も多々あったのだが、こういう個人的な嫌悪の方程式にガッッッツリ当てはまってしまったことでどうもそういう気分になれなかった。
元ネタの「覇王別姫」と比べたら過大評価が過ぎる
決して悪い映画ではないです。
美術や俳優陣の演技に関しては文句なしだと思います。演技派という印象はありませんでしたが、お二人とも素晴らしかったです。
ただね、皆さん大絶賛されてますけど、元ネタの覇王別姫と比べれば過大評価が過ぎるなぁと。あっちは映画史に残る傑作映画ですが、こっちは邦画界で1年に何作かお目にかかるクラスです。
皆さん元ネタの映画観てきてください。まじで。
特に気になったのは登場人物の心情を説明しすぎなところ。特に竹野という登場人物の演技の臭さが目立ちました。
とある登場人物の死の場面にて、彼がポロリと漏らした一言。正直言わんでええやろと思いました。そんなん言わなくても映像で十分伝わります。
かと思えば、女性陣の描写があまりにも簡素だったりして。
余白を大切にしたいのか???観る人みんなが楽しめる分かりやすい映画にしたいのか???
考えれば考えるほどストーリーのチグハグっぷりが目立ちます。
賛否両論あると思うけど、今回はシナリオが巧み。
李相日監督作品は、なぜか相性が悪い。前作の「流浪の月」は気持ち悪かった。「フラガール」はなんで評価が高いか分からない。「悪人」もちょっと演出が上手すぎると思った(本質から外れて)。「許されざる者」は、娯楽作品としての面白さはあったが、流石に本家と比較して見劣りした。
今回は、とてもよく出来ている。素晴らしい。
細かい点で気になる部分はあるけど、多分、今まで見た李相日作品の中では一番よく出来ている。
今回は、シナリオが巧み。それに応えるように演出、役者が良かった。
長編小説を3時間弱に入れ込むには無理があったが、省略がとても映画的。
ドラマのように何話か分けてやるやり方もあるが、映画化にこだわるなら、今回の手法が最適解だったと思う。
で、それがとても上手くいった。まるで、映画としてのエッセンスを凝縮したような映画になった。それで省略した部分が最終的には、見る側に答えを委ねるような深みまで獲得している。
賛否両論あると思うが、今回のシナリオの作劇方法は、結果として何を見せたいかが明確になった。
(「オッペンハイマー」のように)
悪い意味ではないけど、チェン・カイコーの傑作「さらば、わが愛/覇王別姫」の影響を感じる。
(「国宝」も好きだし、「さらば、わが愛/覇王別姫」も好き。どちらも甲乙つけ難い傑作!)
熱くなりました。
素晴らしい作品ですね。ヤクザの家に産まれて、親父さんが殺されて、歌舞伎の師匠に拾われ、背中にモンモンいれて同い年の息子といろいろあって。芸の世界はやな世界だ。しかし、芸を極め、落ちぶれてまた戻ってくる。
彼の前に見た世界は?吉沢亮、横浜流星が稽古積んだんだろうなあは感じとれます。
俺な、一番欲しいのんは、俊ぼんの血やわ
上映初日に観た。この日6/6は芸事初めの日、なんて粋なんだと思ったら初日に見逃してはならない気分になってたまらなかった。
ストーリーはタイトルの通り、1人の歌舞伎役者がのちに国宝になるという話。その男の一筋縄でいかぬ人生を追いかける3時間。たった3時間に詰め込んでいるのに見事に昇華している。そのため、原作にあったエピソードとかは大胆に変更したりカットしたりしているし、急展開しているので乗り遅れそうになりはするのだけど、しっかりと脳内補完すれば問題なし。
生家はヤクザ、同年齢の御曹司、芸者の2号さん、、、まだまだあるひとつひとつの一癖二癖ある設定が現れるたびにその先の展開を心配してしまう。そこに歌舞伎にたいする情熱があるのだが、それは憧れや愛情ではないように思えた。むしろ、歌舞伎に囚われ、歌舞伎でしか生きられない性のように思えた。そのパッションがひしひしと画面からほとばしっていた。なにより、吉沢亮と横浜流星ふたりの質の高さよ。半端な歌舞伎役者の真似事で済ますなんて許せないと言わんばかりの迫真の演技合戦。脇を固める役者陣も錚々たる陣容なのだが、ぜんぜん見劣りなどしない二人の所作。この二人の行く末はいかにとハラハラしているところに、あの舞台だ。徳兵衛がお初の足に縋りつくシーンと見事にリンクさせる演出の妙。痺れた。意地汚いと自覚し、悪魔とも取引し、血が欲しいとまで白状しながらも、認め合った二人の友情。白粉がいくら剝げようが、舞台の上の二人はとても美しかった。
(追記)
原作読了につきメモ。
人間国宝まで上り詰めた、歌舞伎役者三代目花井半二郎(本名立花喜久雄)の一代記。そして彼を取り巻く人々の物語。映画が、映像に重きを置き喜久雄と俊介の美しさを表現したものだとすれば、小説の世界は幾重にも織りなすヒューマンドラマ。show must go on.が芸道の世界、映画は「曽根崎心中」の場が出色だったとすれば小説は「隅田川」こそが鬼気迫る舞台。後半の展開は映画とは趣を異とし、歌舞伎を家業としている家族を浮かび上がらせている。ラスト、喜久雄の描写はまるで神かと見紛うばかりだった。あと、映画では冒頭のみの徳次もしっかりと活躍してるのがうれしい。
(さらに追記)
二度目鑑賞時、気付いたこと。たぶんネタバレのうちに入らないと思うのでメモしておくが、二代目半次郎となった喜久雄の楽屋に"早川徳次"の花が届いていた。原作の筋書きだと違和感はあるが、映画の筋書きならむしろムネアツ。やっぱ徳次、いいヤツだよ。
化物
一番好きな映画は?と聞かれたら「悪人」と答えるわたしは吉田修一✖李相日が好きなんだと思う。
歌舞伎には一度足を運んだことがある程度、ただ、中村屋に密着した番組が大好きなわたしは、この映画に期待する半面、不安もあった。
この映画、歌舞伎役者さんが演じるのではない歌舞伎というものに違和感を抱いてしまうのではないかと疑っていたからだ。
歌舞伎について無知であるわたしでも歌舞伎役者さんたちの声が独特なのはわかる。
たとえば、顔を知らない歌舞伎役者さんが大河ドラマに出演していても、「あ、この人歌舞伎役者だな」とわかる。
声の響きが違う。発音もはっきりしている。
この点で言えば、やはり本物と一般の役者さんは違うなと思った。
けれど、わたしの懸念していたのとは真逆だった。
物語に没頭し、また「一般の役者さんでもここまでできるか」という感動で違和感なんて吹っ飛んだのだ。
まったく持って、脱帽、感嘆しか無かった。
どの場面も実際に演じたらおそろしく大変なんだろうけど、わたしは道成寺のしゃがんだまま前に進む振りに驚いた。
かなりの運動量だし、そのへんのちょっと運動神経がいいくらいの人じゃ絶対にできない。
どれだけの努力をしたのだろう。
そして、なによりその美しさ。
特に吉沢亮くんは女性よりも美しく、この役をやるために生まれてきたんだと思った。
宝塚が好きだから、宝塚の男役に向いてる顔っていうのはあると思っているんだけど、女形に向いてる顔があるなら、きっと吉沢亮くんが最高峰だと思う。
もちろん、あの美しさは顔だけではなく所作や目線、研鑽の結果なんだろう。
「美しさに食われちまうから気をつけな」こんなようなセリフがあった。
吉沢亮くん、横浜流星くんという日本でも指折りの顔面国宝が出演する映画でのセリフにぴったりだ。
原作未読のわたしは「芸をどんなに極めても、その美しさが芸をかすめてしまう。だから、美しくないものよりずっと努力をして、実力をつけなければならない。また、その美しさにおごってはならない」と解釈した。違うかな?
若い時の美しさは誰だっていつか衰える。だから、顔面の美しさに頼らずに、芸で美しく見える術を身に着けなさい。って、ことかなと。
以前、なにかで見た映像ですごく印象に残っている映像がある。
仁左衛門さんがある場面を演じているところで、泣いている。
インタビュアーが「すごい熱演でしたね。感動しました」みたいなことを言うのだが、仁左衛門さんは苦笑いする。
「まだまだです。役者は舞台で泣いているのを見せるんじゃない。泣いているように見せるのが芸なんです。でも、わたしはまだまだなので、泣いてしまうんですよね」
というような話だった。
これには驚いた。映像作品だと本当に涙が出てるかどうかが重視されるような気がする。
だが、舞台では違う。泣いてないのに泣いているように見せる、それが芸だ、と。
確かに女形もそうだ。
普通に演じているのは男性で、さらにおじいちゃんだったりする。
だが、舞台では娘だ。芸ってすさまじい。
と、話がそれてしまったので、役者さんや全体的な感想を。
まず、永瀬正敏さんがかっこいい。
宮澤エマちゃんも出演をすることを知って楽しみにしてたのに、出番としては短い。
ただ、とても印象に残った。
主人公の人生に強烈な出来事として残るシーンがちゃんとインパクト強く印象づけられた。
そして黒川想矢くん。
吉沢亮くんの子役として、まったく違和感がない。というより、吉沢亮くんを観ていても黒川想矢くんの影がちらついてしまった。
なんというキャスティング。
俊介と喜久雄、見栄の練習をしている時の形が綺麗だった。
今後が楽しみな役者さんとして強くインプットされた。
喜久雄、吉沢亮くん。
先にも書いたけど、今後これ以上の役ってくるのかってほどだった。
役として、これ以上役者を体現している人物像ってあるのかと思う。
日本一の歌舞伎役者になるためなら、何にもいらない。
愛がない人でないと思う。ただ、歌舞伎への情熱に比べたら二の次になってしまうだけで。
そして、自分の芸道のためなら、一人の女性を利用することも厭わない。
そして、それが裏目に出てしまうわけだけど。
万菊が鷺娘を踊っているのを見て、「化物」とつぶやくけれど、まさに喜久雄はその化物になっていく。
非道だからじゃなく、その執念だ。
その様を演じるのは役者冥利につきると思う。
歌舞伎場面は圧巻だったし、この役にかける彼の執念すら感じる。
そして、それに加えて芸名を脱いだ喜久雄としての場面の繊細な演技も素晴らしい。
緊張で震えて化粧ができない場面。
血が欲しいと懇願する時の赤く潤んだ目。
(もう1本の映画を思い出だしてしまって、ちょっと笑ってしまったが)
男たちに暴力を振るわれて、自分が何をしてるんだろうと嘆く屋上のシーン。
そして、曽根崎心中を演じているときに半弥の義足ではない方の足も壊死し始めていると気づいた時の演技。
挙げ連ねれば、きりがない。
吉沢亮くんは喜久雄として生きていた、それにつきる。
俊介、横浜流星くん。
ダブル主演くらいなのかと思ってたら、そこまで、クローズアップされているわけでもなく。
いいやつだったなという印象。
いきなりヤクザモンの同じ年の子が来て、はじめはちょっとムッとしてたけど意地悪するでもなく、親友になる。
原作未読だからわからないけれど、原作でも意地悪する→なにかきっかけで仲良くなる、ではなくてすぐに打ち解けたのかな。だとしたら、本当にいいやつ。
自分がやりたい、自分のほうがふさわしいと思っていた父親の代役を歌舞伎の血を引かない同い年の親友が演じる。複雑なのに、化粧を手伝う。
本当にいいやつ。
憎からず思ってる女性に部屋にあがりなよと言われたのに、あがらずに帰る。
本当にいいやつ。
喜久雄を殴って、血が出たら平謝りする。
いいやつ?
足を切断するっていうのに自暴自棄にならず、周りに当たり散らすわけでもない。
本当にいいやつ。
歌舞伎シーンはともかくとして、出番が多い割にそこまで見せ場があるわけではないかな。
旦那、渡辺謙さま。
この役も役者の業を体現していた。
目が見えず、まともな芸が見せられない状況でも襲名したい。
血を吐き、命の火が消えかけているのに舞台に立ちたい。
その執念。
前半はいつもの渡辺謙と思ってみていたけど、年を取ってからの演技が「本当に歌舞伎の人で、こんな人いたよな?」ってくらいのリアリティだった。
かっこいいヒーロー役者なイメージがあったけど、こんな演技もするのかと驚いた。
寺島しのぶさん。
いつもの寺島しのぶだった。
ただ、本物の彼女がいるだけで、作品の重厚感が違う。
特筆すべきだと思うのは田中泯氏。
名前と顔は存じていて、怖い顔のダンサー兼俳優さんのイメージしかなかった。
けれど、その話し方、声、お名前は失念してしまったが中村屋の密着番組で、勘九郎さんや七之助さんの世話をあれこれ焼いていた、名物おじいちゃん女形の方を思い出した。
もちろん、その方は部屋子の方で人間国宝とはまったく違う立場の人だったけれど、「歳を重ねた女形の話し方ってきっとこうなんだろう」のそのままだった。
この物語の大きな象徴として非常に強い印象を残した。
この人もまた、喜久雄と同じように美しいものに囲まれ、美しくあろうと芸道にすべてを捧げてきたのだろうと思う。
だからこそ、豪華な家も家族もいない晩年なんだろう。
そして、それをすべて手放して最期の時を迎えようとしている今、やっと何かから解放され、ほっとしている。
きっと今まで歌舞伎が愛しくて、憎くて、憎くて、愛しくて、すべてを捧げてきたんだろう。
そんな自分と喜久雄は同じと思っているのかもしれない。
いつも劇場の天井から何かが見ている。
それは神のようなものなのか、
悪魔のようなものなのか。
それとも自分自身なのか。
抱いた感想は
「役者は浅ましい。そして、どこまでも美しい」ってことだった。
いつか、吉沢亮くんの人生も観てみたい、そんなことを考えてしまった。
圧巻の映像美、
役者さん達の執念を感じる演技、
100点をつけたいところだけど、話自体は想像の域を出なかったこと、(歌舞伎の名門のボンボンと一般からのし上がる子が親友になる話を書いたら、だいたいこんな感じになるよね)
さらに長い話をまとめると仕方ないかもしれないけれど、時間の切り替わりがぶつ切りのように「◯◯年」って続くのがちょっと気になったので、ちょっとだけマイナス評価。
とにかく歌舞伎が見たくなった。
そして、この映画のメイキングの円盤とか番組とかあったら絶対見るので、お願いします。
もし、このとりとめない長文を読んでくださった方がいたら、ありがとうございます。
あっという間に過ぎた三時間
めちゃくちゃ良かった…
何もかも良かったぞ…
しいていうなら隣の客が最悪だったくらい…?
マジででっけー画面と響く音、それに集中出来る映画館という場所で見れて良かった…
歌舞伎に限らず日本芸能ってどうしてもハードルが高く感じるけれど、観に行きたくもなったよ…すごかった…
感想らしい感想がないというよりは、満足してしまって何かをアウトプットする必要がないんだよな…
マジで「うーん…」となった場所が無い…困った…すげえ良かった…
気になってる人は絶対見に行ってくれ…
芸能と狂気に喰われた人生を見ようぜ。
Luminance
どっしり構えた3時間の上映時間もなんのその、日本伝統の歌舞伎を存分に味わえる濃厚な邦画でした。
歌舞伎の知識はほとんどない身での鑑賞でしたが、歌舞伎、そして歌舞伎に生きる人々たちの想いがストレートに伝わってきて心震えまくりでした。
大変な日々を過ごしながら歌舞伎に出会う少年時代、血筋と才能に飢える青年時代、運命の分かれ目を体験する大人時代、徐々に狂い出してくる時代ととにかく波瀾万丈という言葉が似合うくらい休まらない展開の連続でした。
成功につながっているはずなのにどちらも満足できず、少しずつ狂ってしまい、すれ違ってしまいという展開は良い意味でヤキモキしますし、
印象的な歌舞伎の演目が何度も出てくるのですが、未熟な若い頃に演じた演目を、様々な経験を得て培ってきたものをぶつけて演じる演目とでしっかり成長が感じられるというのもとても良かったです。
歌舞伎での着物の擦れる音、手足の動きの細かな音、無音の中集中して観つめれる空間が贅沢でした。
個人的には絶望に絶望を叩きつけられながら、酒に飲まれながらも屋上で踊り狂う喜久雄の姿が儚くも美しくて印象的でした。
今作は役者陣が素晴らしすぎました。
吉沢亮さんと横浜流星さんの歌舞伎に身を投じて生きるその姿は美しく、それでいて見ていて辛くなるような身の削り方をしており、歌舞伎ならではの女形での声での表現や立ち振る舞い等々、素人でもこれはエゲツないものを観ているとバシッとした空気にさせられて鳥肌が立ちまくりでした。
少年時代の2人を演じた黒川想矢くんと越山敬遠くんもこれまた素晴らしく、繊細な年頃の変化だったり歌舞伎にのめり込むキラキラだったりの表現にやられてしまいました。
脇を固める面々も素晴らしく、渡辺謙さんと寺島しのぶさんは緊張感を引き締めてくれますし、最初はヤな奴だったのにめっちゃ協力的になってくる二世を三浦貴大さんが演じているのも良いですし、幸せにはなれない女性陣を高畑充希さん、見上愛さん、森七菜さんが演じているのでバシッと決まっていますしで隙のない布陣でした。
今作の惜しいところは年月の繋ぎの部分が描かれないのでモヤモヤするところです。
歌舞伎の腕がいつ上達したのか、復讐はどうなったのか、復活と衰退はどのようにしてなったのかなどなど描かれてないものが多すぎましたし、3時間ある尺ならばそこも余すことなく描いてほしかったです。
あと実の娘との再会はあまりにも都合が良すぎますし、私情を仕事に持ち込みまくって感動エピソードに繋げるというのもなんだかなぁって感じです。
あとスパッと終われそうなところでも引き伸ばしにかかるのはちょっと焦らしすぎだなと思いました。
原作が膨大すぎるので駆け足になってしまうのはしょうがないので高望みなのかもしれませんが、ほんのちょっとのモヤモヤが心残りでした。
圧倒的スケールでお届けされた邦画でした。
映画館でこそ味わうべき日本の伝統文化、歌舞伎への導線にもなってくれそうですし、日本アカデミー賞はもちろん、本家オスカーへのノミネートも期待しています。
鑑賞日 6/7
鑑賞時間 19:25〜22:25
才能と血、男女関係の危うさ
実際の歌舞伎を観たことはない。だから公式サイトで紹介している演目と用語の簡単な解説を事前に読んでおいてよかった。この事前情報だけでも結構違ってくる。
天涯孤独となったヤクザの息子喜久雄と、歌舞伎の名門の御曹司俊介を描いた物語。歌舞伎役者としての才能と、歌舞伎役者の一門の血縁。この2人の描かれ方が対照的だ。現代社会に「血」が重要視される世界ってどれだけ残っているのだろうと考える。もちろん才能のある者の子どもはその才能を遺伝子で、そして家庭環境で引き継がれる可能性は高い。芸能やスポーツの世界では2世の活躍も珍しくない。一方、経営や政治の世界では世襲を嫌う傾向にある。こうした分野では才能を引き継ぐことが難しいという理由もあるかもしれないが、それよりも血縁以外の人間にも門戸を開くべきという考えが強いからだと思う。歌舞伎の世界は未だに世襲のイメージが強い。それを批判するつもりはないが、本作を観るとそこに一定の危険性をはらんでいる気がしてしまう。
さて本作の内容だが、喜久雄と俊介が互いに持っていないものに焦がれ嫉妬し合う姿がとても人間らしくてよかった。原作は未読だが、吉田修一らしさを感じる。あれだけいがみ合い嫉妬にかられても、親友としての関係を維持するのはもはや家族の関係に近い。
晩年の喜久雄はとても孤独に思えて仕方ない。でも、そんな凡人の感覚とは違うところに彼はいるのだろう。最後のセリフは心から出てきた一言に思えるし、それがまた凡人の私達にも訴えかけるものがあった。
歌舞伎のシーンは、素人目で見るとどれもこれもなかなか凄かったが、歌舞伎を観慣れている人にはどう映ったのだろう。気になるところだ。
本流となるテーマとは別に感じてしまったのが、男女関係の危うさみたいなもの。あれだけ覚悟を持って喜久雄を追いかけてきた春江や彰子の行動に衝撃を受ける。いや、世の中本当にあんなことがありそうだ。弱っている男を守ろうとするし、自分勝手な行動ばかりでは愛想もつかす。とてつもなく切なく感じてしまった。
原作をかなり省略しているような部分も感じられたが大きな問題ではない。3時間が長く感じないくらいに濃密な鑑賞体験だった。いい映画だ。
長さを感じさせない李相日監督の力量に脱帽
2時間55分に及ぶ長編でしたが、テンポが非常に良く、冗長に感じる部分が一切なかったため、長さをまったく感じさせない作品でした。吉沢亮、横浜流星、渡辺謙といった錚々たる役者陣の演技も素晴らしく、もちろん原作である吉田修一先生の力も大きかったと思います。しかし、それらすべてを見事に統合し、一本の壮大な映画作品として完成させた李相日監督には、最大限の賛辞を送りたいと思います。
本作の舞台は、家柄や血縁が重視される歌舞伎界。物語は、主人公・喜久雄(吉沢亮/少年期は黒川想矢)が、長崎の極道一家の親分(永瀬正敏)の息子として生まれながら、父を抗争で亡くす場面から始まります。ここで印象的だったのが、父が命を落とす抗争のシーンに降りしきる雪。この雪が作品全体の“隠し味”として効いており、非常に象徴的でした。
その後、上方歌舞伎の大御所・花井半二郎(渡辺謙)に才能を見出され、喜久雄は歌舞伎の世界に足を踏み入れます。入門に至るまでの経緯は比較的あっさり描かれているものの、観客にしっかりと伝わるように工夫されており、構成の巧みさに感心させられました。
歌舞伎界に入った喜久雄は、半二郎の息子であり、すでに歌舞伎役者として活動していた同い年の半弥(横浜流星/少年期は越山敬達)とともに稽古を重ねます。親友でありライバルであり、ある意味で家族とも言えるこの二人の関係こそが、本作の核心となるテーマでした。
特に心を打たれたのは、2人の関係性と歌舞伎の演目「曾根崎心中」を重ね合わせた演出です。それぞれのパートナーとの“道行”の物語を経た後、ラストで2人が「お初」と「徳兵衛」を演じて再び“道行”をするという展開には、思わず胸が熱くなりました。原作の力は言うまでもありませんが、吉沢亮と横浜流星という歌舞伎役者ならぬ俳優が見事に舞台を演じ切ったことから、衣装や舞台美術と言った演出など、細部に至るまで徹底的に作り込まれていたことが、作品全体の質の高さを支えていたと感じます。
役者陣では、主役の2人の熱演はもちろん、世界的俳優である渡辺謙の安定感ある演技も印象的でした。しかし、個人的に最も注目したのは田中泯の存在です。彼が演じた人間国宝の歌舞伎役者・小野川万菊は、表情は勿論、手の所作や台詞回しに至るまで、まさに女形そのもの。一瞬のカメラワークも相まって、田中泯の演技には目を奪われました。
そんな訳で、本作には文句の付けようがないため、評価は★5.0とします。
期待していたほどの感動が無かった
全体的な印象として、とにかく長い。ストーリーの展開もイマイチ分かりにくく、見せ場が多すぎて頭がごちゃごちゃになる。結局人生と命を懸けで歌舞伎役者をやりましたというストーリーなんだろうけど泣けるところがなかった。期待値上がりすぎてがっかり。映画賞総なめを狙ってるのが見え見えで、逆に残念な印象になってしまう。
スクリーンに展開される美に圧倒された
二人の歌舞伎役者の半生を追った物語。
始まりは高度成長期が終わろうとする1960年代後半。
それから50年間。
2014年までの日本社会の変遷を背景に
歌舞伎役者の子と、その父の目にとまり部屋子として引き取られた少年。この二人の友情と葛藤を軸に物語は進行します。
興行主の気まぐれや、不慮の事故に伴う代役として大抜擢され
失敗するかもしれないという究極の恐怖と戦いながら着実に実績を重ねてゆく二人。
お互いの存在が心の支えだった若き日を過ぎて
大人として芸の道を歩み始めたとき、二人の前に立ちはだかる壁。それは血統と才能でした。
文字通り芸に命を賭けているからこそ
それぞれが自分が持たないものに対して血を吐くほどの苦しみを味わいます。
挫折や葛藤を繰り返し、二人の立場や評価は二転三転して入れ替わり、どん底の境遇で辛酸を舐める経験もします。
けれど、それでも歌舞伎以外の道を選ぶことがなかった二人。
そして梨園の頂点、人間国宝にまで上り詰めたときその目に写ったものは…
鷺娘、娘道成寺、曽根崎心中など素人でも粗筋だけは知っている演目に助けられて
予想よりもはるかに長い劇中劇ともいえる歌舞伎の舞台を楽しむことができました。
そして、通の目から観たら色々とあるのでしょうが、歌舞伎ド素人のわたしの目には主役二人の歌舞伎の舞台は輝くばかりの艶やかさで、改めて役者さんて凄いなぁ~という感嘆の念を抱きました。
3時間という長さを全く感じさせない、スクリーンに展開される美に圧倒された時間を過ごしました。
映画が小説を上回ったと感じたのは、春江と万菊。
観ました、国宝。
上映前からのプロモーションや配役の投資額が並大抵ではなく、絶対に失敗は許されない映画という印象。
李監督はじめ、プロデューサーの方々は相当プレッシャーだったのでは。
まず、圧巻の一言。
何度も胸が締め付けられた。
吉沢亮と横浜流星が見事だったし、若き頃の俊ぼんと喜久雄ももっと長く観ていたかった。
175分と言えども小説の上下巻をそのまま映画にする事は不可能なのか、ストーリーはだいぶ端折られていた。
この物語はただ歌舞伎を魅せるだけでも、ライバルの友情を語るだけのものでもない。
映画だけでなく小説も読んでおくと、年月が動いた際の背景が見えてくる。
映画が小説を上回ったと感じたのは、春江と万菊。
高畑充希の声のトーンがとても良かった。あの声のおかげで、なぜ俊ぼんについて行ったのか、愛する喜久雄に応える事が出来なかったのか、読み取れた気がした。
万菊は、小説以上に万菊。
声の出し方、所作、目線。全てが不気味で妖艶。素であんな人がいたらゾッとしてしまう。
印象的なのは喜久雄が屋上で白粉を落とさずに狂ったように踊るシーン。主役の座から降ろされ、出演出来る舞台もなく、からっぽ。
そんな状態であっても、踊ってしまうんだな。芸に魂を売った人間は。何と非情な事だろう。
ぜひ、映画館で見て欲しい。
映像も音楽も素晴らしい。
特に映画館内で地面から鳴るような、重低音に注目して欲しい。あの音がさらに胸を締め付けてくる。
終始、胸を締め付けられていたのだが、最後のluminanceの歌詞に心が救われた。
喜久ちゃんは、人間国宝で良かったんやんな。
美しく残酷で脆い芸事の世界で生きるということ
全2138件中、201~220件目を表示
映画チケットがいつでも1,500円!
詳細は遷移先をご確認ください。